JP2001131864A - 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法 - Google Patents

茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法

Info

Publication number
JP2001131864A
JP2001131864A JP33832499A JP33832499A JP2001131864A JP 2001131864 A JP2001131864 A JP 2001131864A JP 33832499 A JP33832499 A JP 33832499A JP 33832499 A JP33832499 A JP 33832499A JP 2001131864 A JP2001131864 A JP 2001131864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
extract
mordant
fiber product
green tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33832499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyaoka
彰 宮岡
Ryuta Miyaoka
竜太 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Co Ltd
Original Assignee
Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Co Ltd filed Critical Shinko Co Ltd
Priority to JP33832499A priority Critical patent/JP2001131864A/ja
Publication of JP2001131864A publication Critical patent/JP2001131864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緑茶、並びにラフマ茶の抽出物を利用して静
菌及び制菌作用を有する抗菌繊維製品を製造する方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、綿、麻、絹などでできた繊維
製品を、カチオン化剤を含む前処理液と接触させてカチ
オン化処理した後、緑茶及びラフマ茶に含まれるカテキ
ンの抽出物を含む溶液と各々接触させて反応させ、次に
各々媒染剤を含む媒染液と接触させて付着反応させるも
のとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い抗菌性を有す
る緑茶の抽出物、並びにラフマ茶の抽出物を有効成分と
して含有する事を特徴とし優れた植物性抗菌加工製造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の抗菌加工剤として有機系(36
群)と無機系(1群)があり、全体として約110種以
上の抗菌剤が使用されている。それぞれ一長一短があ
り、中には皮膚かぶれや環境高負荷かつ生態系に異常を
きたすものも見受けられる。染剤分子の構造により過剰
な抗菌加工が廃止され、選択殺菌(微生物の種類を判別
し、目的の有害微生物のみ殺菌する)が可能で、かつ地
球環境低負荷の抗菌剤、並びに抗菌加工技術の開発が望
まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、かかる状
況を鑑み、鋭意研究を重ねた結果、自然界にある緑茶の
抽出物に含有するカテキン及びラフマ茶の抽出物に含有
するカテキンが安定した高い抗菌性を有し、従来の化学
抗菌加工剤による人間の皮膚に対する悪影響の改善、並
びに化学抗菌剤の廃棄による地球環境に対する生態系へ
の悪影響の改善に貢献する方法を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は緑茶並び
にラフマ茶の抽出物を利用して静菌及び制菌作用による
抗菌繊維製品を製造する方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用する緑茶及びラフマ
茶の抽出物とは、茶の葉、茎等の植物体の一部または全
部から抽出して得られるものである。好ましくは、茎あ
るいは葉の一方、あるいは両方の混合物から抽出して得
られるものがよい。その調整方法は特に限定されず、例
えば、加熱抽出したものであってもよいし、常温抽出し
たものであってもよい。又、抽出する溶媒としては水、
熱水がよい。
【0006】本発明で使用する緑茶はツバキ科の(Ca
melliasinensis(L.)o.kuntz
e)で、中国が原産地と言われており、日本でも主に九
州、四国、関東で栽培されている。
【0007】本発明で使用するラフマはキョウチクトウ
科のApocynumvenetumで、主に中国の西
北部に自生している多年草の草木である。この植物の乾
燥品は市販品として入手でき、その熱水抽出物は降圧、
強心、利尿薬として知られている。
【0008】繊維製品のカチオン化剤を含む前処理液と
接触させてカチオン化処理した後、それぞれに緑茶の抽
出液を含む溶液並びにラフマ茶の抽出液を含む溶液にそ
れぞれ接触させて反応させ、次に各々に媒染剤を含む媒
染液と接触させることによって、耐光堅牢度が向上す
る。
【0009】本発明の方法に適用する繊維の材質は、木
綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維が好ましい。繊維の形
状は、糸、織物、編み物、不織布のいずれであってもよ
い。
【0010】本発明においては、繊維を必要に応じ糊抜
き、精練、漂白などを行ってから、カチオン化剤を含む
前処理液と接触させてカチオン化処理をする。市販の種
々のカチオン化剤を用いることが出来る。
【0011】カチオン化処理時の浴比は繊維製品の重量
に対し、20〜100倍程度、浴温は60℃〜90℃程
度、処理時間は30〜90分程度とすることが多い。カ
チオン化剤濃度は適宜に設定される。
【0012】緑茶による抽出液並びにラフマ茶抽出液に
よる反応処理時の浴比は繊維製品の重量に対し、20〜
100倍程度、浴温は60℃〜90℃、処理時間は30
〜90分とすることが多いが、必ずしもこの範囲に限定
されない。抽出液濃度は抗菌製品の目的に応じ広い範囲
から選択しうる。
【0013】反応処理後は、媒染剤を含む、媒染液と接
触反応させ、この工程は任意工程であるが、緑茶に含ま
れるカテキン、並びにラフマ茶に含まれるカテキンの繊
維に対する固着性及び染色堅牢度の点で設ける方が好ま
しい。
【0014】ここで、媒染剤としては酢酸アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ミョウバン
の他に、鉄媒染剤(木酢酸鉄、硫酸第一鉄、硝酸鉄)銅
媒染剤(銅塩)なども用いることができる。
【0015】媒染時の浴比は繊維製品の重量に対し、1
0〜100倍程度、浴温は常温ないし沸騰温度、処理時
間は10分〜1時間程度とすることが多いが、必ずしも
この範囲に限定されるものではない。
【0016】茶の抽出液による繊維の抗菌加工工程終了
後は、適宜ソーピング、水洗いなどの後処理を行ってか
ら、日光乾燥、又は熱風乾燥する。
【0017】
【実施例】次に実施例をあげて詳細に説明する。本説明
はこれに限定されるものではない。尚、実施例に示す
「%」とあるのは重量%を示す。
【0018】緑茶並びにラフマ茶の熱水抽出物 緑茶並びにラフマ茶の葉の乾燥物100gに各々100
0mlの水を加え、各々100℃で2時間煮沸、抽出し
た後、濾過し緑茶並びにラフマ茶の熱水抽出物を得た。
【0019】綿生地の予備処理 綿生地100gと水道水2000ml(浴比1:20)
中に投入し、この液にカチオン化剤(日東紡績(株)製
のダンシェード185) 2%o.w.fを加え、常温
に25分間浸透させた後、約10〜30分かけて65℃
にして5〜15分キープして、ついでNaOH(フレー
ク)3g/リットルを、はじめ3/10ついで7/10
加えて約85℃×30〜1時間加熱した。次に綿生地を
取り出して水洗いし、この液に酢酸1g/リットル(5
ml/リットル)を加えて中和し、40℃にして5分間
浸透させた。最後に水洗い、脱水してカチオン処理布を
得た。
【0020】染着−媒染反応 緑茶抽出液並びにラフマ茶抽出液に各々上記のカチオン
処理布100gを入れてから加温し、85℃にて30分
〜1時間加熱染着反応させた後水洗いをし、酢酸アルミ
ニウム液2g/リットルを10〜20倍の水に溶解し、
この液に調整した染着処理布を30℃20分加温し反応
させた後水洗、脱水、乾燥した。
【0021】抗菌性試験 上記で得られた緑茶染着綿布を用いて黄色ぶどう球菌
(Staphylococcusaureus ATC
C 6538P)並びに肺炎桿菌(Klebsiell
a pneumoniae ATCC 4352)の抗
菌力試験を行った所、これらの菌に対して下記のような
抗菌性が認められた。結果を表[1]に示す。
【0022】表[1] 試験方法:統一試験法(繊維製品新機能評価協議会) 供試菌:黄色ぶどう球菌(Staphylococcu
s aureus ATCC 6538P) 肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia
e ATCC 4352) 洗濯方法:JIS L0217 103号(但し、JA
FET標準洗剤を使用) 〈抗菌防臭の基準値:静菌活性値≧2.2以上〉 〈制菌加工基準値:殺菌活性値≧0.0以上〉財団法人
日本化学繊維検査協会東京分析センター
【0023】抗菌性試験 上記で得られたラフマ茶染色綿布を用いて黄色ぶどう球
菌(Staphylococcusaureus AT
CC 6538P)並びに肺炎桿菌(Klebsiel
la pneumoniae ATCC 4352)の
抗菌力試験を行った所、これらの菌に対して下記のよう
な抗菌性が認められた。結果を表[2]に示す。
【0024】表[2] 試験方法:統一試験法(繊維製品新機能評価協議会) 供試菌:黄色ぶどう球菌(Staphylococcu
s aureus ATCC 6538P) 肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia
e ATCC 4352) 洗濯方法:JIS L0217 103号(但し、JA
FET標準洗剤を使用) 〈抗菌防臭の基準値:静菌活性値≧2.2以上〉 〈制菌加工基準値:殺菌活性値≧0.0以上〉
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月2日(1999.11.
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明の緑茶抽出溶液
による静菌及び制菌作用を有する抗菌繊維製品の製造方
法は、繊維製品をカチオン化剤を含む前処理液と接触さ
せてカチオン化処理した後、緑茶に含まれるカテキンの
抽出物を含む溶液と接触させて反応させ、次に媒染剤を
含む媒染液と接触を行うものであり、並びにラフマ茶抽
出液による静菌及び制菌作用を有する抗菌繊維製品の製
造方法は、繊維製品をカチオン化剤を含む前処理液と接
触させてカチオン化処理した後、ラフマ茶に含まれるカ
テキンの抽出物を含む溶液と接触させて反応させ、次に
媒染剤を含む媒染液と接触を行うものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】繊維製品をカチオン化剤を含む前処理液と
接触させてカチオン化処理した後、それぞれに緑茶の抽
出液を含む溶液並びにラフマ茶の抽出液を含む溶液にそ
れぞれ接触させて反応させ、次に各々に媒染剤を含む媒
染液と接触させることによって、耐光堅牢度が向上す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 試験方法:統一試験法(繊維製品新機能評価協議会) 供試菌:黄色ぶどう球菌(Staphylococcu
s aureus ATCC 6538P) 肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia
e ATCC4352) 洗濯方法:JIS L 0217 103号(但し、J
AFET標準洗剤を使用) 〈抗菌防臭の基準値:静菌活性値≧2.2以上〉 〈制菌加工基準値:殺菌活性値≧0.0以上〉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維製品をカチオン化剤を含む前処理液
    と接触させてカチオン化処理した後、緑茶に含まれるカ
    テキンの抽出物を含む溶液と接触させて反応させ、次に
    媒染剤を含む媒染液と接触を行うことを特徴とする緑茶
    抽出溶液による静菌及び制菌作用を有する抗菌繊維製品
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維製品をカチオン化剤を含む前処理液
    と接触させてカチオン化処理した後、ラフマ茶に含まれ
    るカテキンの抽出物を含む溶液と接触させて反応させ、
    次に媒染剤を含む媒染液と接触を行うことを特徴とする
    ラフマ茶抽出液による静菌及び制菌作用を有する抗菌繊
    維製品の製造方法。
JP33832499A 1999-10-25 1999-10-25 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法 Pending JP2001131864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832499A JP2001131864A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33832499A JP2001131864A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131864A true JP2001131864A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18317080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33832499A Pending JP2001131864A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131864A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101349008A (zh) * 2008-08-28 2009-01-21 江南大学 毛衫面料茶多酚抗菌整理的工艺
CN100462486C (zh) * 2006-09-30 2009-02-18 秦如涛 具有茶叶抗菌防臭功能的粘胶纤维及其制备方法
JP2015117458A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 株式会社大和 抗菌繊維、それを用いた繊維製品並びに抗菌繊維の製造方法
JP2018095978A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及び繊維製品の製造方法
CN113186728A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 百事基材料(青岛)股份有限公司 含儿茶素的苎麻大生物纤维及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462486C (zh) * 2006-09-30 2009-02-18 秦如涛 具有茶叶抗菌防臭功能的粘胶纤维及其制备方法
CN101349008A (zh) * 2008-08-28 2009-01-21 江南大学 毛衫面料茶多酚抗菌整理的工艺
JP2015117458A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 株式会社大和 抗菌繊維、それを用いた繊維製品並びに抗菌繊維の製造方法
JP2018095978A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及び繊維製品の製造方法
CN113186728A (zh) * 2021-04-29 2021-07-30 百事基材料(青岛)股份有限公司 含儿茶素的苎麻大生物纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368361B1 (en) Manufacturing process of antibacterial fiber
Montazer et al. Simultaneous x‐linking and antimicrobial finishing of cotton fabric
Aminoddin Antibacterial dyeing of wool with natural cationic dye using metal mordants
US20100003296A1 (en) Manufacturing methods and applications of antimicrobial plant fibers having silver particles
Poorniammal et al. Natural dye production from Thermomyces sp fungi for textile application
CN103554085B (zh) 一种反应型卤胺类抗菌剂及其合成方法和应用
CN110130127A (zh) 一种有机-金属离子复合抗菌剂的应用
JP2001131866A (ja) ウコン抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法
JPH0610272A (ja) 織物仕上加工剤
JP3262875B2 (ja) 茶染め繊維製品の製造法
JP2001131864A (ja) 茶の抽出液による繊維の抗菌加工製造法
KR101045388B1 (ko) 항균성을 부여한 염색방법
CN108708163A (zh) 一种简单工艺的纺织品除菌方法
JPH083873A (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
Ibrahim et al. Enhancing Antimicrobial Properties of Dyed and Finished Cotton/Polyester Fabrics.
JP3660891B2 (ja) 抗菌性茶染め繊維製品の製造法
JP3268553B2 (ja) セルロース系繊維の加工方法
JPH09316786A (ja) 染色繊維製品の製造法
JP2001131873A (ja) パパイヤ抽出物溶液による繊維の抗菌加工製造法
JP2001131865A (ja) 赤ワインブドウ液による繊維の抗菌加工製造法
JP5399859B2 (ja) ポリフェノール加工繊維の製造方法
JP3144863B2 (ja) 染色繊維製品およびその製造法
JP2001329463A (ja) 繊維製品類の抗菌加工方法
CN1626727A (zh) 一种抗菌针织内衣面料的后处理工艺
Musinguzi et al. Antimicrobial activity of cotton and silk fabrics dyed with Datura stramonium (Jimson weed) plant leaf extracts