JPH06116814A - 複合繊維およびその加工方法 - Google Patents

複合繊維およびその加工方法

Info

Publication number
JPH06116814A
JPH06116814A JP4263796A JP26379692A JPH06116814A JP H06116814 A JPH06116814 A JP H06116814A JP 4263796 A JP4263796 A JP 4263796A JP 26379692 A JP26379692 A JP 26379692A JP H06116814 A JPH06116814 A JP H06116814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composite
fiber
components
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamanaka
昌樹 山中
Ryoji Nakamura
良司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP4263796A priority Critical patent/JPH06116814A/ja
Publication of JPH06116814A publication Critical patent/JPH06116814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はふくらみと手触りに優れた布帛に
成形可能な衣料用複合繊維とその加工方法に関し、特に
溶出処理後の収縮もしくは捲縮発現性の高い溶出型複合
繊維とその加工方法に関するものである。 【構成】 3成分からなる溶出型異収縮もしくは溶出
型捲縮発現性複合繊維であり、50℃でのアルカリ減量
処理でも、充分な減量速度を有するポリマーを用いるた
めに、減量処理時の熱履歴の悪影響を全く与える事な
く、溶出成分の減量を行うことが可能であり、溶出成分
の溶出後に、高い収縮または捲縮発現潜在能力を持つ素
材を得ることが出来、減量処理によって、織物中の繊維
間に空隙を生じるため、減量処理後の熱収縮工程におい
て、収縮または捲縮の発現性が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はふくらみと手触りに優れ
た布帛に成形可能な衣料用複合繊維とその加工方法に関
し、特に溶出処理後の収縮もしくは捲縮発現性の高い溶
出型複合繊維とその加工方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】複合繊維から、一成分を溶出除去する方
法によって極細繊維束を得る方法は、良く知られてお
り、このような方法で得られた極細繊維を用い、織物を
はじめとする衣料用途で優れた特性や風合いを持つ素材
の提案が数多くなされてきた。
【0003】しかしながら上記の溶出処理を用いて得ら
れた布帛は、溶出処理に必然的に伴う嵩密度の低下によ
る「はり」、「こし」の低下、また嵩性を上げれないと
いう問題等があり、感覚的な諸特性について不十分な点
が多かった。
【0004】また、従来より、布帛に膨らみを与える方
法として、異収縮混繊技術などの後加工技術や、複合紡
糸による捲縮化技術等が知られている。
【0005】近年複合紡糸技術の発展に伴い、特公昭63
-48974号公報のように3成分の熱可塑性重合体からなる
複合繊維を用いて、分繊処理後に、潜在捲縮複合繊維を
得る試みがなされている。
【0006】しかしながら、この分繊処理による極細化
によって得られる糸束は、剥離性を高めるために異種ポ
リマーの組合せを用いているため、染色時に色合わせが
困難であるという問題があり、また、布帛成形後に捲縮
発現を目指しても、概して、織物中の繊維間の空隙は少
なく、捲縮構造の発現する余裕が無いと言う問題もあっ
た。
【0007】そこで、溶出処理による極細化後に、熱処
理を施し、糸長差や捲縮による膨らみを付与する必要が
生じるが、有機溶剤を使用しない最も有効な溶出処理で
あるアルカリ減量を用いる場合、溶出除去処理時に受け
る熱履歴によって、多くの場合、該処理後に目的の収縮
や捲縮が十分には発現しないという欠点があった。
【0008】また、特にポリエステルからなる溶出成分
をアルカリ減量によって溶出する場合においては、実用
的な処理時間で減量を終了するには、従来、溶出速度の
向上した改質PETを用いても、せいぜい70℃程度ま
でしか処理温度を下げる事ができず、残留成分への熱履
歴の悪影響は避けられないという欠点があった。特に、
残留成分もポリエステルを用いる場合、このような処理
温度では、減量完了前に熱固定を受け、糸長差もしくは
捲縮が発現する前に複合糸の状態で形状が固定されてし
まうために、ほとんど目的の糸長差もしくは捲縮が得ら
れないという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は溶出型異収縮
もしくは溶出型捲縮発現性複合繊維における前記従来の
欠点、即ち、溶出処理時に受ける熱履歴の悪影響を解消
し、糸長差もしくは捲宿を充分に発現できる複合糸及び
その加工方法を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の一つは、
3成分A、BおよびCの熱可塑性重合体より構成される
複合繊維であり、C成分は繊維中15〜50重量%を占
めており、50℃のアルカリ水溶液(60g/l)で1
00%/hr以上の溶解速度を有する低温溶出型のポリ
マーであり、AとBの集合体もしくはAとBの複合体が
C成分により完全に独立分離された複合形態を有し、C
成分をアルカリ溶出した後にAとBの集合体もしくはA
とBの複合体が2.0〜0.1dpfに分離する溶解型
の複合繊維であり、60℃以下のアルカリ溶出処理後の
AとBの集合体もしくはAとBの複合体の90℃におけ
る乾熱応力が20mg/d以上かつ、10mg/d荷重
下、90℃水中での湿熱収縮率が5%以上であることを
特徴とする複合繊維であり、
【0011】また、本発明の別の一つは、3成分A、B
およびCの熱可塑性重合体より構成される複合繊維であ
り、C成分は繊維中15〜50重量%を占めており、イ
ソフタル酸骨格を有するジカルボン酸成分を全酸成分に
対し2.0モル%以上含む改質されたポリエチレンテレ
フタレートに、ポリアルキレングリコールを9.0〜2
0重量%メルトブレンドしたアルカリ易溶出性ポリエス
テルであり、AとBの集合体もしくはAとBの複合体が
C成分により完全に独立分離された複合形態を有し、C
成分を溶出した後にAとBの集合体もしくはAとBの複
合体が2.0〜0.1dpfに分離する複合形態であ
り、A、Bのうちの少なくとも一方はイソフタル酸成分
を全酸成分に対し、5.0モル%以上共重合した高収縮
性改質ポリエチレンテレフタレートからなる溶解割繊型
の複合繊維を用い、該複合繊維の、C成分を除去する工
程において、60℃以下の液温でアルカリ減量すること
を特徴とする、溶出型異収縮もしくは溶出型捲縮発現性
複合繊維の加工方法である。
【0012】本発明における3成分A、BおよびCの熱
可塑性重合体より構成される複合繊維において、A、B
成分はそれぞれポリマー種、あるいは組成、または重合
度が異なるためなどにより、同条件で製糸した場合の熱
収縮特性が異なるポリマーで有れば良い。
【0013】これは、溶出成分であるCを溶出除去した
後に、その熱収縮特性の差により、A、Bが糸長差を発
現するか、または、A、B複合体が捲縮を発現する潜在
能力を有することが必要なためである。
【0014】C成分の繊維中に占める重量比が一定値以
上であることは、C成分の溶出後残留成分が収縮、また
は捲縮を発現するための空隙を、繊維間に与えるために
必要である。また逆に、C成分の重量比が大きすぎる
と、溶出で生じた空隙を、捲縮または収縮で埋め尽くす
ことが出来ず、密度低下が大きくなりすぎ、また「は
り」「こし」のない風合いとなる。つまり、本発明にお
けるC成分の複合比は15%〜50%の範囲であること
が必要であり、特に好ましくは20〜40%であること
が優れている。
【0015】A、B成分に用いるポリマー種としては、
以後に示すポリマーに必ずしも限られないが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン2,6−ナフタレートなどやこれら
の改質共重合ポリエステルや、あるいは、ナイロン6、
ナイロン66、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド
や、これらの改質共重合ポリアミドなどを用いることが
できる。
【0016】特にA、B成分が、複合体(バイコン)を
形成している複合形態を用いる場合には、界面剥離の問
題があり、例えばポリエステル同志や、ポリアミド同志
のように親和性の高い組み合わせをA、Bに用いること
が好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートホモポ
リマーとイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレー
トの組み合わせ、ポリエチレンテレフタレートとポリエ
チレン2,6−ナフタレートとの組み合わせ、ポリエチ
レンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートとの
組み合わせ、また、重合度の異なるホモポリマー同志の
組み合わせでも良いし、あるいは、ナイロン6ホモポリ
マーと、酸成分としてイソフタル酸を共重合した改質ポ
リヘキサメチレンテレフタルアミドとの組み合わせ、ナ
イロン6とナイロン66との組み合わせ、また重合度の
異なるナイロン6同志の組み合わせなどが好ましい。
【0017】また、A、B成分が複合体を形成していな
い場合には、熱収縮特性の異なるあらゆる組み合わせを
A、B成分として用いることが可能であるが、本発明で
は後に述べるように、C成分は特殊なポリエステル系の
ポリマーを用いることが最も好ましいため、この様な特
殊なポリエステル系ポリマーを使用する際には、A、B
成分も共にポリエステル系ポリマーを用いることが、紡
糸安定性の点から好ましい。
【0018】本発明における、複合繊維の断面形状は、
C成分によってAとBの集合体、またはAとBの複合体
が2.0〜0.1dpfの細繊度繊維に分離されている
形状である。ここで、AとBの集合体またはAとBの複
合体からなる細繊度成分は、図1〜4に示したAとBの
集合体の好ましい例のように、A、B各成分が分離して
いても良いし、図5〜8のAとBの複合体の好ましい例
のように、A、Bが接合されたバイコン形状であっても
良いし、特に図8のようにこれら両方の形状が混在して
いるものでも良い。
【0019】C成分の溶出後、AとBの集合体、または
AとBの複合体からなる残留成分の、90℃での熱応力
が20mg/d以上かつ、10mg/dの荷重下におけ
る90℃水中での湿熱収縮率が5%以上であることは、
本発明において特に重要であり、この条件を全て満たす
場合にはじめて本発明の初期の目的とする効果が得られ
る。つまり、布帛成形後の拘束力下において、充分な収
縮差または捲縮を発現するには、C成分の溶出後、Aと
Bの集合体、またはAとBの複合体からなる残留成分
の、90℃での熱応力が20mg/d以上であることが
必要であり、この値以下では充分な糸長差、または捲縮
の発現がみられない。本発明において、90℃での熱応
力は特に30mg/d以上であることが好ましい。
【0020】また、C成分の溶出後、AとBの集合体、
またはAとBの複合体からなる残留成分の、10mg/
dの荷重下における90℃水中での湿熱収縮率が5%以
上であることは、拘束力下での収縮発現能力が一定値以
上であることが必要であることを意味し、この値以下で
は、充分な糸長差や捲縮が発現しない。本発明におい
て、C成分の溶出後、AとBの集合体、またはAとBの
複合体からなる残留成分の、20mg/dの荷重下にお
ける90℃水中での湿熱収縮率は特に10%以上である
ことがより好ましい。
【0021】本発明において、C成分が50℃のアルカ
リ水溶液(60g/l)で100%/hr以上の溶解速
度を有する低温溶出型のポリマーであることも、特に重
要である。即ち、一般的なアルカリ処理濃度である60
g/lのアルカリ溶液を用いても、減量処理時の熱履歴
の悪影響をほとんど受けない50℃の液温でも1時間程
度の処理時間で減量が完了するほど、C成分がアルカリ
易溶出性であることである。この処理条件で1時間を越
す処理時間が必要になる場合は加工コストの点から実用
性がなくなるし、また無理に減量時間を増やしてC成分
を完全に溶出しようとすると、残留成分A、Bも長時間
アルカリにさらされることになり、物性の低下を引き起
こす。特に、この条件でのC成分の減量速度は120%
/hrであることが好ましい。
【0022】但し、ここで言う減量速度とは、C成分の
完全な溶出除去に必要な時間(min)を求め、この値
を60(1hr)で除算した商に100を乗じた値とす
る。
【0023】また本発明において、C成分はイソフタル
酸骨格を有するジカルボン酸成分を全酸成分に対し2.
0モル%以上含む改質されたポリエチレンテレフタレー
トに、ポリアルキレングリコールを6.0〜20重量%
メルトブレンドしたアルカリ易溶出性ポリエステルを用
いる事が必要で、この条件を満たす場合にC成分が先に
述べたアルカリ易溶出性を示すようになる。
【0024】従来、特開平2-145812号公報や、特開平3-
287819号公報に示されているように、イソフタル酸骨
格、特に5−Naスルホイソフタル酸成分を骨格中に有
する、ポリエステルにポリアルキレングリコールをブレ
ンドしたポリマーは、非常にアルカリ減量速度がはやい
ことが知られている。本発明者らは、このようなブレン
ドポリマーのイソフタル酸骨格成分とブレンドするポリ
アルキレングリコールのブレンド量をある値以上にする
と、50℃のアルカリ水溶液(60g/l)で100%
/hr以上の溶解速度を有する低温溶出型のポリマーが
得られる事を見いだした。
【0025】C成分中に含まれるイソフタル酸骨格成分
は、酸成分に対して少なくとも2.0モル%以上である
ことが必要である。イソフタル酸骨格成分のモル分率の
上限は100%、即ち酸成分が全てイソフタル酸骨格を
有するモノマーから構成されていても良い。また、さら
にこの改質ポリエステル成分に、ポリアルキレングリコ
ールを6.0〜20重量%メルトブレンドしてあること
が必要である。
【0026】C成分にブレンドするポリアルキレングリ
コールのブレンド量は6.0重量%以上でその易溶出効
果を発揮し、また20重量%以上になると溶融粘度の低
下が著しく、複合糸としての紡糸安定性の低下や、ノズ
ル内流動の不安定化を引き起こす。
【0027】本発明におけるC成分にブレンドするポリ
アルキレングリコールのブレンド量は特に、10〜15
重量%で有ることが好ましい。また、本発明におけるC
成分中に含まれるイソフタル酸骨格成分は、5−Naス
ルホイソフタル酸であることが特に好ましい。
【0028】また、特にこのイソフタル酸骨格成分に、
イソフタル酸を用いる場合には、5−Naスルホイソフ
タル酸を用いる場合に比べて、少々減量速度が遅くなる
が、この場合特に、酸成分に対して少なくとも8.0モ
ル%以上イソフタル酸を共重合したポリエステルにポリ
アルキレングリコールをブレンドすることで、好ましい
易溶出性を示すポリエステルを得ることができる。
【0029】また、本発明においては、アルカリ処理を
60℃以下で行う必要がある。図9は、イソフタル酸を
全酸成分に対して10モル%共重合した改質ポリエチレ
ンテレフタレートを、未延伸糸−延伸法により製糸して
得られた延伸糸の、湿熱収縮率と処理温度との関係を各
荷重下で測定した結果を示す図である。
【0030】収縮率は、50℃付近から立ち上がりはじ
め、60℃以上ではピーク値の60%以上の収縮が発現
していることがわかる。すなわち、本発明の複合糸を6
0℃以上の液温でアルカリ減量した場合、残留成分A、
Bがポリエステルである場合、C成分の減量完了以前に
かなりの収縮が発現する。つまり、複合されたままの状
態で糸全体が収縮して形状が固定されてしまうために、
後の加熱工程で収縮させようとしても充分な収縮能が残
っておらず、糸長差や捲縮が充分には、あるいは全く発
現しないのである。
【0031】本発明におけるアルカリ処理温度は、好ま
しくは60℃以下、また50℃以下であれば特に好まし
い。
【0032】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明を詳しく説明
する。
【0033】実施例1 A成分として、フェノール/テトラクロロエタン=3/
2混合溶媒中での極限粘度0.63のポリエチレンテレ
フタレート、B成分として、イソフタル酸を全酸成分の
10モル%共重合した、フェノール/テトラクロロエタ
ン=3/2混合溶媒中での極限粘度0.61の改質ポリ
エチレンテレフタレート、C成分として下記一般式化1
(式中m+n=6)で表される化合物をエチレングリコ
ールに対して3重量%、5ーナトリウムスルホイソフタル
酸を全酸成分に対して3モル%共重合した、フェノール
/テトラクロロエタン=3/2混合溶媒中での極限粘度
0.52の改質ポリエチレンテレフタレートに、平均分
子量約20000のポリエチレングリコールを10wt
%メルトブレンドしたアルカリ易溶出ポリエステルを用
い、図6に示した、C成分と、A成分を中心部に配した
A、Bからなるバイコン成分とを、それぞれ8分割され
た放射形状に配した断面に複合し、紡速4500m/m
inで紡糸した後、延伸倍率1.5、ホットローラー温
度82℃で延伸し、複合比(重量比)A/B/C=4/
4/2、50デニール、10フィラメントの延伸糸を得
た。
【0034】
【化1】 この延伸糸を用いてチューブ編みとした後、アルカリ濃
度60g/l、50℃のNaOH水溶液中で減量処理し
た。図10に示したように、このときの減量処理時間と
減量率との関係は、30分処理でC成分比相当以上の減
量率を達成し、その後は減量曲線の傾きも小さくなるこ
とから、C成分の選択的溶出の終了がうかがえる。
【0035】上記のアルカリ処理条件における40分処
理サンプル(38デニール)を用いて、湿熱収縮率の温
度依存性と乾熱応力の測定を行ったところ、図11、図
12に示すように、90℃、10mg荷重下における湿
熱収縮率12.2%、90℃における乾熱応力100m
g/d(3800mg)であった。またこのサンプルを
90℃水中で5分間熱処理したところ、図13に示すよ
うに、扇型の中心のシャープエッジ部分を外周部に向け
るように立体制御された特殊捲縮を発現しており、従来
になくドライなタッチを有したサンプルが得られた。
尚、単糸の繊度は0.4デニールであった。
【0036】実施例2 A成分として、フェノール/テトラクロロエタン=3/
2混合溶媒中での極限粘度0.63のポリエチレンテレ
フタレート、B成分として、イソフタル酸を全酸成分の
10モル%共重合した、フェノール/テトラクロロエタ
ン=3/2混合溶媒中での極限粘度0.61の改質ポリ
エチレンテレフタレート、C成分として、イソフタル酸
を全酸成分の10モル%共重合した、フェノール/テト
ラクロロエタン=3/2混合溶媒中での極限粘度0.6
1の改質ポリエチレンテレフタレートに、平均分子量約
20000のポリエチレングリコールを10wt%メル
トブレンドしたアルカリ易溶出ポリエステルを用い、図
4に示した、C成分を海成分に、13本の細繊度(0.
37dpf)島成分であるA成分を中心部に配し、6本
の太繊度(1.58dpf)島成分であるB成分を外周
部に配した異デニール混合海島断面に複合し、紡速30
00m/minで紡糸した後、延伸倍率2.0、ホット
ローラー温度82℃で延伸し、複合比(重量比)A/B
/C=1/2/1、80デニール、4フィラメントの延
伸糸を得た。
【0037】この延伸糸を用いて実施例1同様チューブ
編みとした後、アルカリ濃度60g/l、50℃のNa
OH水溶液中で60分減量処理し、57デニールのサン
プルを得た。このサンプルの90℃、10mg荷重下に
おける湿熱収縮率は16.3%、90℃における乾熱応
力は120mg/d(6850mg)であった。
【0038】また、この延伸糸を緯糸に用い、経糸とし
て70D−48fのポリエステルフィラメントを用いて
タフタに製織した。このタフタをアルカリ濃度60g/
l、50℃のNaOH水溶液中で60分減量処理した
後、沸水中で10分間加熱処理したところ、ふくらみと
手触りに優れた布帛が得られた。この布帛の表面を観察
したところ、図14に示したように、太デニールの外周
成分の間から、細デニール成分が非連続的に表面に露出
する形状であった。
【0039】実施例3 A成分として、フェノール/テトラクロロエタン=3/
2混合溶媒中での極限粘度0.63のポリエチレンテレ
フタレート、B成分として、96%濃硫酸中の相対粘度
2.50のナイロン6、C成分として、イソフタル酸を
全酸成分の10モル%共重合した、フェノール/テトラ
クロロエタン=3/2混合溶媒中での極限粘度0.61
の改質ポリエチレンテレフタレートに、平均分子量約2
0000のポリエチレングリコールを10wt%メルト
ブレンドしたアルカリ易溶出ポリエステルを用い、図4
に示したC成分を海成分に13本の細繊度(0.25d
pf)島成分であるA成分を中心に、6本の太繊度
(0.54dpf)島成分であるB成分を外周に配した
海島断面に複合し、紡速3000m/minで紡糸した
後、延伸倍率2.0、ホットローラー温度82℃、ホッ
トプレート温度150℃でで延伸し、複合比(重量比)
A/B/C=1/1/1、80デニール、10フィラメ
ントの延伸糸を得た。
【0040】この延伸糸を用いて実施例1同様チューブ
編みとした後、アルカリ濃度60g/l、55℃のNa
OH水溶液中で30分減量処理し65デニールのサンプ
ルを得たた。このサンプルの90℃、10mg荷重下に
おける湿熱収縮率は10.5%、90℃における乾熱応
力は70mg/d(4500mg)であった。
【0041】比較例1 実施例1の延伸糸を(糸条で)用い、アルカリ濃度60
g/l、70℃のNaOH水溶液中で15分減量処理
し、39デニールのサンプルを得た。このサンプルの熱
収縮特性は、図11、図12に示したように、90℃、
10mg荷重下における湿熱収縮率0.6%、90℃に
おける乾熱応力12mg/d(500mg/39d)で
あった。またこのサンプルを90℃水中で5分間熱処理
したが、捲縮は全く発現しなかった。単糸繊度は0.4
9デニールであった。
【0042】比較例2 実施例1において、C成分として、フェノール/テトラ
クロロエタン=3/2混合溶媒中での極限粘度0.63
のポリエチレンテレフタレートに、平均分子量約200
00のポリエチレングリコールを10wt%メルトブレ
ンドしたアルカリ易溶出ポリエステルを用いた。
【0043】この延伸糸を用いてチューブ編みとした
後、アルカリ濃度80g/l、50℃のNaOH水溶液
中で減量処理した。このとき、C成分の完全な溶出除去
には100分の処理時間を要した。また、このときの減
量率は、C成分の重量%=20%に対し、29%であ
り、残留成分もかなり減量されていることがわかった。
尚、単糸繊度は0.43デニールであった。
【0044】比較例3 実施例3において、複合比(重量比)A/B/C=4/
1/1とし、80デニール、10フィラメントの延伸糸
(複合糸1本中、中心に0.4dpf13本のA成分フ
ィラメントが配され、その外側に0.22dpfの6本
のB成分フィラメントが配された断面形状を有してい
る)を得て、実施例3同様チューブ編みとした後、アル
カリ濃度60g/l、55℃のNaOH水溶液中で30
分減量処理し、65デニールのサンプルを得た。このサ
ンプルの90℃、10mg荷重下における湿熱収縮率は
9.5%であったが、90℃における乾熱応力は16m
g/dであった。
【0045】この延伸糸を緯糸に用い、経糸として70
D−48fのポリエステルフィラメントを用いて実施例
2同様タフタに製織した。このタフタをアルカリ濃度6
0g/l、50℃のNaOH水溶液中で60分減量処理
した後、沸水中で10分間加熱処理したが、充分な糸長
差が発現せず、へたり感の強い布帛となった。
【0046】比較例4 実施例1において、延伸時にホットプレートを用い、延
伸倍率1.5、ホットローラー温度82℃、ホットプレ
ート温度120℃で延伸した。(50デニール、10フ
ィラメント)
【0047】この延伸糸を用いて実施例1同様チューブ
編みとした後、アルカリ濃度60g/l、50℃のNa
OH水溶液中で40分減量処理を施した。(38デニー
ル)このとき、90℃、10mg荷重下における湿熱収
縮率4.2%、90℃における乾熱応力53mg/d
(2000mg)であった。またこのサンプルを90℃
水中で5分間熱処理したが、捲縮をほとんど発現してお
らず、へたり感の強い仕上がりとなった。尚、この単糸
繊度は0.48デニールであった。
【0048】比較例5〜9 96%濃硫酸中の相対粘度2.50のナイロン6を島成
分とし、海成分として、下記5種のポリマーを用い、複
合比(海/島=)1/2、島数25本/フィラメントの
海島繊維とし、紡速1300m/minで紡糸後、延伸
し、50デニール10フィラメントの延伸糸を得た。
【0049】この延伸糸をチューブ編みとして用い、ア
ルカリ濃度60g/l、50℃のNaOH水溶液中で減
量し、減量率が33%(海成分比)となる時間を測定
し、減量速度(%/hr)を求めた。この結果を表1に
示す。尚、比較例9では、紡糸安定性が低く、ほとんど
サンプルを得ることが出来なかった。また、分配不良に
よる単糸間の太さむらが顕著であった。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、下記に示す理由によ
り、ふくらみと手触りに優れた布帛にを得ることが出来
る。
【0052】50℃でのアルカリ減量処理でも、充分
な減量速度を有するポリマーを用いるために、減量処理
時の熱履歴の悪影響を全く与える事なく、溶出成分の減
量を行うことが可能であり、溶出成分の溶出後に、高い
収縮または捲縮発現潜在能力を持つ素材を得ることが出
来る。
【0053】減量処理によって、織物中の繊維間に空
隙を生じるため、減量処理後の熱収縮工程において、収
縮または捲縮の発現性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維断面を示す図である。
【図2】本発明の繊維断面を示す図である。
【図3】本発明の繊維断面を示す図である。
【図4】本発明の繊維断面を示す図である。
【図5】本発明の繊維断面を示す図である。
【図6】本発明の繊維断面を示す図である。
【図7】本発明の繊維断面を示す図である。
【図8】本発明の繊維断面を示す図である。
【図9】イソフタル酸を全酸成分に対して10モル%共
重合した改質ポリエチレンテレフタレートを、UDY−
延伸法により製糸して得られたFDYの湿熱収縮率と処
理温度との関係を各荷重下の対比をして示す図である。
【図10】本発明の易溶出ポリエステルの減量処理時間
と減量率との関係を示す図である。
【図11】湿熱収縮率の温度依存性を実施例1比較例1
について対比して示す図である。
【図12】乾熱応力の温度依存性を実施例1と比較例1
について対比して示す図である。
【図13】実施例1で得られたA,B成分からなるバイ
コン繊維の捲繊形状を示す図である。
【図14】実施例2で得られた異収縮混繊糸を示す図で
ある。
【符号の説明】
1はA成分、2はB成分、3はC成分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3成分A、BおよびCの熱可塑性重合体
    より構成される複合繊維であり、C成分は繊維中15〜
    50重量%を占めており50℃のアルカリ水溶液(60
    g/l)で100%/hr以上の溶解速度を有する低温
    溶出型のポリマーであり、AとBの集合体もしくはAと
    Bの複合体がC成分により完全に独立分離された複合形
    態を有し、C成分をアルカリ溶出した後にAとBの集合
    体もしくはAとBの複合体が2.0〜0.1dpfに分
    離する溶解型の複合繊維であり、60℃以下のアルカリ
    溶出処理後のAとBの集合体もしくはAとBの複合体の
    90℃における乾熱応力が20mg/d以上かつ、10
    mg/d荷重下、90℃水中での湿熱収縮率が5%以上
    であることを特徴とする複合繊維。
  2. 【請求項2】 3成分A、BおよびCの熱可塑性重合体
    より構成される複合繊維であり、C成分は繊維中15〜
    50重量%を占めており、イソフタル酸骨格を有するジ
    カルボン酸成分を全酸成分に対し2.0モル%以上含む
    改質されたポリエチレンテレフタレートに、ポリアルキ
    レングリコールを6.0〜20重量%メルトブレンドし
    たアルカリ易溶出性ポリエステルであり、AとBの集合
    体もしくはAとBの複合体がC成分により完全に独立分
    離された複合形態を有し、C成分を溶出した後にAとB
    の集合体もしくはAとBの複合体が2.0〜0.1dp
    fに分離する複合形態であり、A、Bのうちの少なくと
    も一方はイソフタル酸成分を全酸成分に対し、5.0モ
    ル%以上共重合した高収縮性改質ポリエチレンテレフタ
    レートからなる溶解割繊型の複合繊維を用い、該複合繊
    維の、C成分を除去する工程において、60℃以下の液
    温でアルカリ減量することを特徴とする複合繊維の加工
    方法。
JP4263796A 1992-10-01 1992-10-01 複合繊維およびその加工方法 Pending JPH06116814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263796A JPH06116814A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 複合繊維およびその加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263796A JPH06116814A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 複合繊維およびその加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116814A true JPH06116814A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17394377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263796A Pending JPH06116814A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 複合繊維およびその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913976A (zh) * 2019-03-01 2019-06-21 江苏三联新材料有限公司 一种高收缩优异纤维及其生产工艺
WO2024070726A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 複合繊維、マルチフィラメント、織編物および繊維製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913976A (zh) * 2019-03-01 2019-06-21 江苏三联新材料有限公司 一种高收缩优异纤维及其生产工艺
WO2024070726A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 複合繊維、マルチフィラメント、織編物および繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245821B (en) The conjugate fiber
JP3380258B2 (ja) 低ピルポリエステル
JPH06240536A (ja) 高収縮複合繊維およびその加工方法
JPH06116814A (ja) 複合繊維およびその加工方法
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP3540561B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3279769B2 (ja) ワイピング性能に優れた布帛及びその製造方法
JPH073554A (ja) ポリエステル中空仮撚加工糸の製造方法
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JPH0473217A (ja) 高収縮性ポリエステル系繊維
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPS59228052A (ja) 偏平断面のパイルを有する織編物
JPH0357973B2 (ja)
TW200530446A (en) Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same
JPH0147569B2 (ja)
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3161932B2 (ja) 嵩高紡績糸及びその製造方法
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2813378B2 (ja) 高収縮性ポリエステル繊維
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507