JPH06116368A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH06116368A
JPH06116368A JP29095192A JP29095192A JPH06116368A JP H06116368 A JPH06116368 A JP H06116368A JP 29095192 A JP29095192 A JP 29095192A JP 29095192 A JP29095192 A JP 29095192A JP H06116368 A JPH06116368 A JP H06116368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
chemical
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29095192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354973B2 (ja
Inventor
Koji Noda
浩二 野田
Kazumasa Hashimoto
和昌 橋本
Kazuhide Fujimoto
和秀 藤本
Masakazu Isurugi
正和 石動
Kazuya Yonezawa
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17762596&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06116368(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29095192A priority Critical patent/JP3354973B2/ja
Publication of JPH06116368A publication Critical patent/JPH06116368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354973B2 publication Critical patent/JP3354973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】速硬化性であり、且つ深部硬化性に優れ、充分
な機械的特性や、各種基材との接着性を有する硬化性組
成物を提供すること。 【構成】下記の5成分(A)〜(E)を主成分とする硬
化性組成物; (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する
化合物、 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る化合物、 (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)エポキシ樹脂、 (E)非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤。 【効果】 高温での速硬化性と充分な機械特性を有する
硬化性組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により比較的短時
間で、硬化する硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化してゴム状物質を生成する硬
化性液状組成物としては、各種のものが開発されてい
る。ヒドロキシル化反応を利用した硬化性組成物(例え
ば、特開平3−95266)では、速硬化性であり、且
つ深部硬化性に優れていることが知られている。しかし
ながら、機械的特性や、各種基材との接着性が充分に得
られないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、速硬化性で
あり、且つ深部硬化性に優れ、充分な機械的特性や、各
種基材との接着性を有する硬化性組成物を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記5
成分(A)〜(E)を主成分とする硬化性組成物; (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する
化合物、 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る化合物、 (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)エポキシ樹脂、 (E)非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤。 を内容とするものである。
【0005】本発明の(A)成分である、分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を有する化合物としては特に
制限はなく、低分子化合物から有機重合体に至る各種の
ものを用いることができる。アルケニル基としては特に
制限はないが、式(I)
【0006】
【化1】
【0007】(式中、R1 は水素またはメチル基)で示
されるアルケニル基が好適である。(A)成分を具体的
に記述すると、まず、式(II)
【0008】
【化2】
【0009】(R1 は水素またはメチル、R2 は炭素数
1〜20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結合
が含有されていてもよい。R3 は脂肪族または芳香族の
有機基、aは正の整数。)で表されるエーテル結合を有
する化合物が挙げられる。式(II)中、R2 は炭素数
1〜20の2価の炭化水素基を表すが、R2 の中には、
1個以上のエーテル結合が含有されていても構わない。
具体的には、
【0010】
【化3】
【0011】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2 −が好ましい。式(II)中、R3 は芳香族また
は脂肪族系の有機基である。具体的に示すならば、
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】などが挙げられる。これらのうちで、下記
のものが好ましい。
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】R3 は有機重合体であってもよく、各種の
ものを用いることができる。まず、ポリエーテル系重合
体としては、例えは、ポリオキシエチレン、ポリオキシ
プロピレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエ
チレン−ポリオキシプロピレン共重合体等が好適に使用
される。その他の主鎖骨格を持つ重合体としては、アジ
ピン酸などの2塩基酸とグリコールとの縮合、または、
ラクトン類の開環重合で得られるポリエステル系重合
体、エチレン−プロピレン系共重合体、ポリイソブチレ
ン、イソブチレンとイソプレン等との共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、イソプレンとブタジエ
ン、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体、ポリ
ブタジエン、ブタジエンとスチレン、アクリロニトリル
等との共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエン、イ
ソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル、スチ
レンなどとの共重合体を水素添加して得られるポリオレ
フィン系重合体、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ートなどのモノマーをラジカル重合して得られるポリア
クリル酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レートなどのアクリル酸エステルと、酢酸ビニル、アク
リロニトリル、メチルメタクリレート、スチレンなどと
のアクリル酸エステル系共重合体、前記有機重合体中で
のビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体、
ポリサルファイド系重合体、ε−カプロラクタムの開環
重合によるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジ
ピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジ
アミンとセバシン酸の縮重合によるナイロン610、ε
−アミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε
−アミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン1
2、上記のナイロンのうち、2成分以上の成分を有する
共重合ナイロンなどのポリアミド系重合体、例えばビス
フェノールAと塩化カルボニルより縮重合して製造され
るポリカーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重
合体などが例示される。
【0021】次に、一般式(III)
【0022】
【化11】
【0023】(R1 は水素またはメチル基、R2 は炭素
数1〜20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結
合を含有していてもよい。R4 は脂肪族または芳香族の
有機基、aは正の整数。)で表されるエステル結合を有
する化合物が挙げられる。式(III)中、R2 は式
(II)におけるR2 と同一である。また、R4 は、芳
香族系までは脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体
的に示すならば、
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】などが挙げられる。これらのうちで下記の
ものが好ましい。
【0029】
【化16】
【0030】R4 は有機重合体であってもよく、式(I
I)のエーテル系化合物で例示した有機重合体をすべて
好適に用いることができる。次に、一般式(IV)
【0031】
【化17】
【0032】(R1 は水素またはメチル基、R5 は脂肪
族または芳香族の有機基、aは正の整数)で示される化
合物が挙げられる。式(IV)中、R5 は脂肪族または
芳香族の有機基を表すが、具体的には、
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】R5 は有機重合体であってもよく、式(I
I)の説明で例示した有機重合体をすべて好適に用いる
ことができる。(A)成分の具体例としては、さらに一
般式(V)
【0037】
【化21】
【0038】(R1 は水素またはメチル基、R2 は炭素
数1〜20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結
合を含有していてもよい。R6 は脂肪族または芳香族の
有機基、aは正の整数。)で表されるカーボネート結合
を有する化合物が挙げられる。式中、R2 は式(II)
中のR2 に同じである。また、R6 としては、
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】
【化24】
【0042】などが挙げられる。これらのうち下記のも
のが特に好ましい。
【0043】
【化25】
【0044】R6 は有機重合体であってもよく、式(I
I)の説明で例示した有機重合体をすべて好適に用いる
ことができる。(A)成分として、有機重合体を使用す
る場合、アルケニル基を重合体に導入する方法について
は、種々提案されているものを用いることができるが、
重合後に導入する方法と重合中に導入する方法に大別す
ることができる。
【0045】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アルコ
キシド基等の官能基を有する重合体に、上記官能基に対
して反応性を示す活性基、及び、アルケニル基を有する
有機化合物を反応させることにより、アルケニル基を末
端、主鎖あるいは側鎖に導入することができる。上記官
能基に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有
する有機化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブ
ロマイド等のC2 −C20の不飽和脂肪酸、酸ハライド、
酸無水物や、アリルクロロホルメート、アリルブロモホ
ルメート等のC3 −C20の不飽和脂肪酸置換炭酸ハライ
ド、アリルクロライド、アリルブロマイド、ビニル(ク
ロロメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)ベンゼ
ン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン、アリル(クロロ
メチル)エーテル、アリル(クロロメトキシ)ベンゼ
ン、1−ブテニル(クロロメチル)エーテル、1−ヘキ
セニル(クロロメトキシ)ベンゼン、アリルオキシ(ク
ロロメチル)ベンゼン等が挙げられる。
【0046】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えばラジカル重合法で製造する場合に、アリル
メタクリレート、アリルアクリレート等の分子中にラジ
カル反応性の低いアルケニル基を有するビニルモノマ
ー、アリルメルカプタン等のラジカル連鎖移動剤を用い
ることにより、重合体の主鎖、または、末端にアルケニ
ル基を導入することができる。
【0047】アルケニル基含有有機重合体は、線状で
も、枝分かれ状でもよく、分子量は500〜50000
の任意のものが好適に使用できるが、1000〜200
00のものが特に好ましい。アルケニル基は分子末端に
あっても分子中にあっても良いが、本発明の組成物を用
いてゴム状硬化物を作成する場合には、分子末端にある
方が有効綱目鎖長が長くなるので好ましい。
【0048】本発明の(B)成分である、分子中に少な
くとも2個のヒドロシリル基を有する有機化合物として
は特に制限はないが、ヒドロシリル基を含む基を具体的
に例示するならば、
【0049】
【化26】
【0050】などのケイ素原子を2個含む基、
【0051】
【化27】
【0052】(式中、RはH、OSi(CH3 3 およ
び炭素数が1〜10の有機基より選ばれる基であり各々
のRは同じでも異なっていてもよい。m、nは正の整数
で、且つ2≦m+n≦50)
【0053】
【化28】
【0054】(式中、Rは上記に同じ、mは正の整数、
n、p、qは0または正の整数で、且つ1≦m+n+p
+q≦50)
【0055】
【化29】
【0056】(式中、Rは上記に同じ、mは正の整数、
nは0または正の整数で、且つ2≦m+n≦50)など
で示される鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハイド
ロジェンシロキサンより誘導された基などが挙げられ
る。上記の各種のヒドロシリル基のうち、本発明のヒド
ロシリル基含有化合物の、(A)成分に対する相溶性を
損なう可能性が少ないという点から、ヒドロシリル基を
構成する基の部分の分子量は500以下が望ましく、さ
らにヒドロシリル基の反応性も考慮すれば、下記のもの
が好ましい。
【0057】
【化30】
【0058】(式中、pは正の整数、qは0または正の
整数であり、かつ2≦p+q≦4)
【0059】
【化31】
【0060】同一分子中にヒドロシリル基含有基が2個
以上存在する場合には、それらは互いに同一でも異なっ
ても構わない。(B)成分中に含まれるトータルのヒド
ロシリル基の個数については、少なくとも、1分子中に
2個あれば良いが、2〜15個が好ましく、3〜12個
が特に好ましい。本発明のヒドロシリル基含有化合物
を、ヒドロシリル化触媒存在下に、アルケニル基を含有
する化合物((A)成分)と混合してヒドロシリル化反
応により硬化させる場合には、該ヒドロシリル基の個数
が2より少ないと硬化不良を起こす場合が多い。また、
該ヒドロシリル基の個数が15より多くなると、(B)
成分の安定性が悪くなり、そのうえ、硬化後も多量のヒ
ドロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの
原因となる。
【0061】(B)成分のヒドロシリル基含有化合物と
しては特に制限はないが、低分子量のものから重合体に
いたる各種の化合物を用いることができる。具体的に例
示すると、式(VI)
【0062】
【化32】
【0063】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1 、R2 、R3 は、式(II)におけ
るR1 、R2 、R3 とそれぞれ同じものを用いることが
できる。)で表されるエーテル結合を有する化合物、式
(VII)
【0064】
【化33】
【0065】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1 、R2 、R4 は、式(III)にお
けるR1 、R2 、R4 とそれぞれ同じものを用いること
ができる。)で表されるエステル結合を有する化合物、
式(VIII)
【0066】
【化34】
【0067】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1 、R5 は式(IV)におけるR1
5 とそれぞれ同じものを用いることができる。)で表
される炭化水素系の化合物、さらに、式(IX)
【0068】
【化35】
【0069】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1 、R2 、R6 は、式(V)における
1 、R2 、R6 とそれぞれ同じものを用いることがで
きる。)で表されるカーボネート結合を有する化合物を
挙げることができる。(B)成分として有機重合体を用
いる場合、重合体は線状でも枝分かれ状でもよく、分子
量は500〜50000の任意のものが好適に使用でき
るが、500〜20000のものが特に好ましい。
(B)成分のヒドロシリル基は、分子末端にあっても分
子中にあっても良いが、本発明の組成物を用いてゴム状
硬化物を作製する場合には、分子末端にある方が有効綱
目鎖長が長くなるので好ましい。
【0070】(B)成分の製造方法としては特に制限は
なく、任意の方法を用いればよい。例えば、(i)分子
内にSi−Cl基をもつ有機化合物をLiAlH4 、N
aBH4 などの還元剤で処理して該化合物中のSi−C
l基をSi−H基に還元する方法、(ii)分子内にあ
る官能基Xを持つ有機化合物と分子内に上記官能基と反
応する官能基Y及びヒドロシリル基を同時にもつ化合物
とを反応させる方法、(iii)アルケニル基を持つ有
機化合物に対して少なくとも2個のヒドロシリル基を持
つポリヒドロシラン化合物を選択ヒドロシリル化するこ
とにより、反応後もヒドロシリル基を該化合物の分子中
に残存させる方法などが考えられる。これらのうち(i
ii)の方法が特に好ましい。
【0071】(A)成分と(B)成分の組合せとして
は、任意のものを組み合わせることができるが、(A)
成分と(B)成分のいずれか一方または両方が有機重合
体であることが好ましく、そのなかでも、(A)成分が
ポリプロピレンオキシド系重合体であることが好まし
い。(A)成分と(B)成分の両方が低分子量化合物で
あると、得られる硬化物の架橋密度が高くなり脆くな
る。
【0072】本発明の(C)成分であるヒドロシリル化
触媒としては、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボ
ンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化
白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン
等との錯体、白金−オレフィン錯体{例えば、Pt(C
2 =CH2 2 (PPh3 2 Pt(CH2 =C
2 2 Cl2 }; 白金−ビニルシロキサン錯体{例えば、Ptn (ViM
2 SiOSiMe2 Vi)m 、Pt〔(MeViSi
O)4 m }; 白金−ホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh3 4
Pt(PBu3 4 }; 白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt〔P(OP
3 4 )(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、
Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、m、nは整
数を表す)、ジカルボニルジクロロ白金、また、アシュ
ビー(Ashby)の米国特許第3159601およ
び、3159662号明細書中に記載された白金−炭化
水素複合体、並びにラモロー(Lamoreaux)の
米国特許第3220972号明細書中に記載された白金
アルコラート触媒も挙げられる。さらに、モディック
(Modic)の米国特許第3516946号明細書中
に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明にお
いて有用である。
【0073】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh3 3 、RhCl3 、RhlAl
2 3 、RuCl3 、IrCl3 、FeCl3 、AlC
3 、PdCl2 ・2H2 O、NiCl2 、TiCl4
等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよ
く、2種以上併用しても構わない。触媒活性の点から塩
化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アセチルアセ
トナート錯体、白金−ビニルシロキサン錯体が好まし
い。
【0074】触媒量としては特に制限はないが、(A)
成分中のアルケニル基1molに対して10-1〜10-8
molの範囲で用いるのがよい。好ましくは10-3〜1
-6molの範囲で用いるのがよい。10-8molより
少ないと硬化が充分に進行しない。またヒドロシリル化
触媒は一般に高価で腐食性であり、また、水素ガスが大
量に発生して硬化物が発泡してしまう場合があるので1
-1molより多量に用いない方がよい。
【0075】本明細書においては、硬化性組成物が貴金
属触媒を用いた、アルケニル基に対するSi−H基の付
加反応によって硬化するので、硬化速度が非常に速く、
ライン生産を行なう上で好都合である。(B)成分であ
るヒドロシリル基含有化合物を上記の選択ヒドロシリル
化により製造する場合、反応後にも(B)成分中にヒド
ロシリル化触媒が含まれているので、一般にその安定性
が良好でなく、長期間放置したり、湿分が混入したりす
るとSi−H基のSi−OH基への転化が起こり、粘度
増大やゲル化等の現象が見られる。従って、(B)成分
の中に貯蔵安定性改良剤を含有させることが好ましい。
このような化合物としては、脂肪族不飽和結合を含有す
る化合物、有機リン化合物、有機硫黄化合物、窒素含有
化合物、スズ系化合物、有機過酸化物などを好適に用い
ることができる。具体的には、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ジメチルマレート、2−ペンテンニトリル、
2,3−ジクロロプロペンなどが挙げられ、特に、ポッ
トライフ/速硬化性の両立という点でチアゾールが好ま
しいが、これらに限定されるわけではない。貯蔵安定性
改良剤の使用量は(A)成分及び(B)成分に均一に分
散する限りにおいて、ほぼ任意に選ぶことができるが、
(B)成分のSi−H基含有化合物1molに対し、1
-6〜10-1molの範囲で用いることが好ましい。こ
れは、10-6mol未満では(B)成分の貯蔵安定性が
充分に改良されず、10-1molを越えると硬化を阻害
することがあるからである。貯蔵安定性改良剤は単独で
用いても、また2種以上を混合して用いてもよい。
【0076】本発明に用いる(D)成分であるエポキシ
樹脂としては、たとえばエピクロルヒドリン−ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノー
ルAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、
ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加
物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安
息香酸−グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、
III −アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフ
ェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹
脂、各種脂環式系エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジル
アニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、ト
リグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコ
ールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多
価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エ
ポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポ
キシ化物などが例示されるが、これらに限定されるもの
ではなく、一般に知られているエポキシ樹脂であれば使
用しうる。これらのエポキシ樹脂のうちでは式:
【0077】
【化36】
【0078】で示されるエポキシ基を少なくとも分子中
に2個含有するものが好ましく、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂類やノボラック型エポキシ樹脂、各種脂環式
系エポキシ樹脂がさらに好ましい。本発明においては
(E)成分として非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤が使
用される。このような非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤
としては、例えば3フッ化ホウ素酸化合物:無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデ
シニル無水コハク酸、無水ピロメリット酸、無水クロレ
ン酸などのごとき無水カルボン酸類:アルコール類:フ
ェノール類:カルボン酸類:アルミニウムイソプロピレ
ート、アルミニウムsec−ブチレート、アルミニウム
tert−ブチレート、アルミニウムトリス(エチルア
セトアセテート)、トリスヘキサフルオロアセチルアセ
トナトアルミニウム、トリスエチルアセトアセテートア
ルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)
アルミニウム、トリス(iso−プロピルアセトアセテ
ート)アルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテ
ート)アルミニウム、トリスサリチルアルデヒドアルミ
ニウム、トリス(2−エトキシカルボニルフェノラー
ト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アル
ミニウムなどのごときアルミニウム錯体:
【0079】上記アルミニウム錯体と、ジフェニルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニ
ルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジアセトキシシ
ラン、ジフェニルジフェノキシシラン、トリフェニルメ
トキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジフェニ
ルビニルエトキシシランなどのごときアルコキシシラン
との混合物であるアルミニウム錯体/アルコキシシラン
混合物:上記アルミニウム錯体と、ジフェニルジシラノ
ール、ジフェニルメチルシラノール、トリメチルシラノ
ール、トリフェニルシラノールなどのごとき有機シラノ
ールとの混合物であるアルミニウム錯体/有機シラノー
ル混合物:テトラメチルジルコネート、テトラエチルジ
ルコネート、テトライソプロピルジルコネート、テトラ
−n−ブチルジルコネート、テトライソブチルジルコネ
ート、テトラ−tert−ブチルジルコネート、テトラ
キス(オキザリックアシド)ジルコニウム、テトラキス
(アセチルアセトン)ジルコニウム、テトラキス(n−
プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス
(サリチルアルデヒド)ジルコニウムなどのごときジル
コニウム錯体:等の化合物を例示することができる。こ
れらの非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤の中では、アル
ミニウム錯体/アルコキシシラン混合物、アルミニウム
錯体/有機シラノール混合物が加熱時のエポキシ樹脂の
硬化が速いといった点で好ましい。(E)成分である非
アミン系エポキシ樹脂用硬化剤の使用量は、エポキシ樹
脂および該硬化剤の種類により異なるが、(D)成分1
00部(重量部、以下同様)に対し、目的に応じて
(E)成分を1〜100部の範囲で使用すればよい。ま
た、本発明において、(D)成分であるエポキシ樹脂を
硬化させる為に一般に使用されるエポキシ樹脂用硬化剤
である、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−
アミノエチルピペラジン、メタキシリレンジアミン、メ
タフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジ
アミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールな
どのごときアミン類:3級アミン塩などのアミン系エポ
キシ樹脂用硬化剤を用いる事は、本発明の(A)、
(B)、(C)成分のヒドロシリル化反応による硬化を
阻害する為に好ましくない。また、本発明における
〔(A)成分+(B)成分+(C)成分〕/〔(D)成
分+(E)成分〕の割合(重量比)については、使用目
的に応じて使い分ければ良く、特に制限はないが、例え
ば〔(A)成分+(B)成分+(C)成分〕に各種基材
との接着性を付与したいだけなら、100/0.1〜1
00/20(重量比)が好ましく、さらに機械的強度を
も向上させたいなら100/10〜100/200(重
量比)が好ましく、また〔(D)成分+(E)成分〕に
柔軟性を付与したいという観点に立てば、1/100〜
100/100が好ましい。本発明の硬化性組成物には
必要に応じて、その他の充填剤、酸化防止剤、可塑剤、
紫外線吸収剤、顔料、界面活性剤、などを適宜添加して
よい。
【0080】前記その他の充填剤の具体例としては、例
えばシリカ、シリカ微粉末、炭酸カルシウム、クレー、
タルク、酸化チタン、亜鉛華、ケイソウ土、硫酸バリウ
ム、カーボンブラックなどが挙げられる。
【0081】
【実施例】次に実施例により本発明の組成物を具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 合成例1 特開昭53−134095に開示された方法に従って、
末端にアリル型オレフィン基を有するポリオキシプロピ
レンを合成した。平均分子量3000であるポリオキシ
プロピレングリコールと粉末苛性ソーダを60℃で攪拌
し、ブロモクロロメタンを加えて、反応を行い、分子量
を増大させた。次に、アリルクロライドを加えて、11
0℃で末端をアリルエーテル化した。これをケイ酸アル
ミニウムにより処理して、精製末端アリルエーテル化ポ
リオキシプロピレンを合成した。このポリエーテルの平
均分子量は7960であり、ヨウ素価から末端の92%
がオレフィン基であった。E型粘度系による粘度は13
0ポイズ(40℃)であった。
【0082】合成例2 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。N2
囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0083】
【化37】
【0084】(信越化学株式会社製、LS8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。1,9−デカジエン2.76g
(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H2 PtCl
6 ・6H2 O 1gをエタノール1g、1,2−ジメト
キシエタン9gに溶かした溶液)20μlをトルエン3
0mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込んだ。フラ
スコを50℃のオイルバスにつけ、N2 雰囲気下にて該
トルエン溶液をフラスコ内へ2時間かけて滴下した。滴
下終了後50℃でさらに1時間反応させた時点で、IR
スペクトルを測定したところ、1640cm-1の付近の
オレフィンの吸収が完全に消失していたのでこの時点で
反応を終了した。反応が終了した該トルエン溶液を塩化
アンモニウム飽和水溶液(100ml×2)、交換水
(100ml×1)で洗浄後、Na2 SO4 で乾燥し
た。Na2 SO4 を濾過して取り除き、ベンゾチアゾー
ル(13μl、0.12mmol)を加え、揮発分をエ
バポレートして除去後、80℃で減圧脱気することによ
り9.11gの無色透明の液体を得た。該炭化水素系化
合物中のヒドロシリル基は2170cm-1の強い吸収と
して確認された。また300MHzのNMRでSi−
のピークとSi−C 3 とのプロトンの強度比(実測値
0.216)と計算上の強度比を比較することによって
該化合物は平均して下記式の構造を有する〔n=1(M
W=998)が53%、n=2〔MW=1377)が4
7%〕混合物であることがわかった。これをもとに単位
重量中のSi−H基の数を計算すれば0.769mol
/100gであった。
【0085】実施例1 合成例1で得た有機重合体〔(A成分)〕、合成例2で
得られたヒドロシリル基を有する化合物〔(B成
分)〕、塩化白金酸触媒溶液(H2 PtCl6 ・6H2
O、1.0gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン
(1/9,V/V)99gに溶解したもの)〔(C成
分)〕、エピコート#828(シェル化学(株)製)ま
たは、セロキサイド2021(ダイセル化学(株)製)
〔(D成分)〕およびALCHまたはALCH−M(味
の素(株)製)/ジフェニルジメキシシランまたはジフ
ェニルジシラノール混合物〔(E成分)〕を表1に示す
量計量し、よく混合した後、減圧下脱泡した。こうして
得られた配合物を用いて表1に示す各種評価を行なっ
た。
【0086】比較例1 (D)成分、(E)成分を用いない以外は実施例1と同
様に行なった。結果を表1に示す。 比較例2 実施例1の(E)成分をDMP−30に代えた以外は、
実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】各種評価方法(表1結果中) 1)ゲル化時間 120℃のホットプレート上に配合物を乗せ、硬化が進
行し、糸引きしなくなるまでの時間を測定した。 2)接着性評価(ガラス、アルミ、イオン電着鋼板) 各種基材上に配合物を膜厚約200μmでバーコーター
を用いて塗布し、120℃のオーブン中10分間硬化さ
せた。室温に戻った後、スパテラを用いて端面からの剥
離試験を行なった。 ○:全く剥離せず。 △:剥離困難だが一部界面剥
離。 ×:容易にテープ状に界面剥離。 3)ゲル分率およびダンベル引張試験 テフロン上に配合物を約1mm厚に塗布し、120℃の
オーブン中10分間硬化させた。JIS K 7113
2(1/3)号型ダンベルに硬化物を打ち抜きオート
グラフで23℃、200mm/minの条件で引張試験
を行なった。 M50:50%伸長時の強度(モジュラス) M100 :100%伸長時の強度(モジュラス) TB:破断強度 EB:破断伸び 上記硬化物の小片を、200meshの金網中に入れた
後、アセトンに20hr浸漬し、取り出し後80℃のオ
ーブン中20hr乾燥した。小片のアセトン浸漬前後の
重量変化よりゲル分率を算出した。
【0089】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の硬化性組成物は、高温での速硬化性を有しており、
〔(D成分)+(E成分)〕の配合により、各種基材と
の接着性が向上し、また、機械的強度も向上している。
以上の事より本発明の硬化性組成物は速硬化性を有する
1液あるいは2液の各種接着剤用途、各種シーラント材
料用途、自動車のアンダーボディーコート用材料用途、
各種粘着剤のベース材料用途、インキ等の各種コート材
料用途、等に有効に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市垂水区つつじが丘5丁目12− 11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の5成分(A)〜(E)を主成分と
    する硬化性組成物; (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する
    化合物、 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る化合物、 (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)エポキシ樹脂、 (E)非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 分子内に少なくとも1個のアルケニル基
    を有する化合物が、数平均分子量が500〜50000
    のポリエーテル主鎖により構成されるオリゴマーである
    請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤がアル
    ミニウム錯体/アルコキシシラン混合物、アルミニウム
    錯体/有機シラノール混合物である請求項1記載の組成
    物。
JP29095192A 1992-10-06 1992-10-06 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3354973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29095192A JP3354973B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29095192A JP3354973B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116368A true JPH06116368A (ja) 1994-04-26
JP3354973B2 JP3354973B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17762596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29095192A Expired - Lifetime JP3354973B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354973B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973044A (en) * 1998-08-28 1999-10-26 Dow Corning Corporation Adhesion promoting organosilicon compositions
US6034179A (en) * 1998-08-28 2000-03-07 Dow Corning Corporations Polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
US6060559A (en) * 1998-09-04 2000-05-09 Dow Corning Corporation Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
US6077892A (en) * 1998-09-04 2000-06-20 Dow Corning Corporation Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JP2002194075A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアルキレンオキサイド系重合体の製造方法
JP2002234986A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
US9206341B2 (en) * 2014-04-15 2015-12-08 Xerox Corporation Solvent system enabling thin film deposition of epoxy adhesives for high density piezo printhead interstitial bonding
CN113105864A (zh) * 2021-03-01 2021-07-13 华南理工大学 一种环氧改性有机硅凝胶及其制备方法与应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60318570T2 (de) 2002-04-26 2009-01-08 Kaneka Corp. Härtbare zusammensetzung, härtendes produkt, herstellungsverfahren dafür und mit dem gehärteten produkt versiegelte lichtemittierende diode
TW200502372A (en) 2003-02-25 2005-01-16 Kaneka Corp Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
KR101800015B1 (ko) 2007-12-10 2017-11-21 카네카 코포레이션 알칼리 현상성을 갖는 경화성 조성물 및 그것을 사용한 절연성 박막 및 박막 트랜지스터
EP2343326B1 (en) 2008-10-02 2018-08-15 Kaneka Corporation Photocurable composition and cured product

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973044A (en) * 1998-08-28 1999-10-26 Dow Corning Corporation Adhesion promoting organosilicon compositions
US6034179A (en) * 1998-08-28 2000-03-07 Dow Corning Corporations Polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
US6060559A (en) * 1998-09-04 2000-05-09 Dow Corning Corporation Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
US6077892A (en) * 1998-09-04 2000-06-20 Dow Corning Corporation Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JP2002194075A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアルキレンオキサイド系重合体の製造方法
JP2002234986A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
US9206341B2 (en) * 2014-04-15 2015-12-08 Xerox Corporation Solvent system enabling thin film deposition of epoxy adhesives for high density piezo printhead interstitial bonding
CN113105864A (zh) * 2021-03-01 2021-07-13 华南理工大学 一种环氧改性有机硅凝胶及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354973B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036320B2 (ja) 硬化性組成物
JP5036312B2 (ja) 硬化性組成物
JP4520003B2 (ja) 硬化性組成物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
WO1990015098A1 (en) Curing agent, method of preparation thereof, and curable composition prepared therefrom
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
JP5090590B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2866181B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3512860B2 (ja) 湿分硬化性オルガノシロキサン被覆組成物
JP4287162B2 (ja) 2液型硬化性組成物
JP3097783B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP3110845B2 (ja) 硬化性組成物
JP3322711B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011219654A (ja) 硬化性組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP3043483B2 (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JPH04309519A (ja) 硬化性組成物
JPH06306274A (ja) 硬化性組成物
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0653641A (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JPH05209164A (ja) 粘着剤組成物
JP2003138151A (ja) 硬化性組成物
JPH02145674A (ja) 2液型接着剤
JP3150383B2 (ja) アルケニル基を有する化合物を含有する硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927