JP3043483B2 - プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物 - Google Patents

プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物

Info

Publication number
JP3043483B2
JP3043483B2 JP3235430A JP23543091A JP3043483B2 JP 3043483 B2 JP3043483 B2 JP 3043483B2 JP 3235430 A JP3235430 A JP 3235430A JP 23543091 A JP23543091 A JP 23543091A JP 3043483 B2 JP3043483 B2 JP 3043483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
compound
embedded image
alkenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3235430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551534A (ja
Inventor
浩二 野田
正人 日下部
和秀 藤本
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16985995&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3043483(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP3235430A priority Critical patent/JP3043483B2/ja
Publication of JPH0551534A publication Critical patent/JPH0551534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043483B2 publication Critical patent/JP3043483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板耐熱マス
キングテープ用組成物に関する。さらに詳しくは、分子
中に少なくとも1個のアルケニル基を有する化合物、分
子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合
物、およびヒドロシリル化触媒を主成分とする、付加型
硬化性のプリント基板耐熱マスキングテープ用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板耐熱マスキングテープとし
ては、従来、ポリ塩化ビニルペーストを主原料とする組
成物が用いられているが、これらのものは、いずれも分
散剤として、可塑剤が使われている。しかしながら、こ
れらの組成物は、一般にハンダ浴浸漬後、可塑剤の蒸発
などにより劣化し、その後の再剥離性が問題となり、該
用途の要求特性を充分に満足させるには至っていない。
【0003】該用途における要求特性としては、1)ス
クリーン印刷可能なレベルの粘度であること、2)スク
リーン印刷作業時間確保のための充分なポットライフが
有ること、3)硬化・乾燥時間が短いこと、4)得られ
たマスキングテープには、残タックが無いこと、5)ハ
ンダ浴浸漬後、マスキングテープにタックが生じたり、
融解・焦げ付き等の劣化が無いこと、6)再剥離性(低
粘着力とテープ強度の両立)が良好なこと、7)再剥離
後、電極面の腐食・汚染等が無いこと、などが挙げられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記要求特
性を全て満足するプリント基板耐熱マスキングテープ用
硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記の
3成分(A)〜(C)を主成分とするプリント基板マス
キングテープ用硬化性組成物; (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する
化合物、 (B)上記(A)成分中のアルケニル基とヒドロシリル
化反応を行わしめる量のヒドロシリル基を含有する、分
子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合
物、 (C)上記(A)成分中のアルケニル基に対してモル比
で10-1〜10-8当量のヒドロシリル化触媒、を内容と
するものである。
【0006】本発明の(A)成分である、分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を有する化合物としては特に
制限はなく、低分子化合物から有機重合体に至る各種の
ものを用いることができる。アルケニル基としては特に
制限はないが、式(I)
【0007】
【化1】
【0008】(式中、R1は水素またはメチル基)で示さ
れるアルケニル基が好適である。 (A)成分を具体的に記述すると、まず、式(II)
【0009】
【化2】
【0010】(R1は水素またはメチル、R2は炭素数1〜
20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結合が含
有されていてもよい。R3は脂肪族または芳香族の有機
基、aは正の整数。)で表されるエーテル結合を有する
化合物が挙げられる。式(II)中、R2は炭素数1〜20
の2価の炭化水素基を表すが、R2の中には、1個以上の
エーテル結合が含有されていても構わない。具体的に
は、
【0011】
【化3】
【0012】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2 −が好ましい。式(II)中、R3は芳香族または脂肪
族系の有機基である。具体的に示すならば、
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】などが挙げられる。これらのうちで、下記
のものが好ましい。
【0016】
【化6】
【0017】R3は有機重合体であってもよく、各種のも
のを用いることができる。まず、ポリエーテル系重合体
としては、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプ
ロピレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン共重合体等が好適に使用さ
れる。その他の主鎖骨格を持つ重合体としては、アジピ
ン酸などの2塩基酸とグリコールとの縮合、または、ラ
クトン類の開環重合で得られるポリエステル系重合体、
エチレン−プロピレン系共重合体、ポリイソブチレン、
イソブチレンとイソプレン等との共重合体、ポリクロロ
プレン、ポリイソプレン、イソプレンとブタジエン、ア
クリロニトリル、スチレン等との共重合体、ポリブタジ
エン、ブタジエンとスチレン、アクリロニトリル等との
共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレ
ンあるいはブタジエンとアクリロニトリル、スチレンな
どとの共重合体を水素添加して得られるポリオレフィン
系重合体、エチルアクリレート、ブチルアクリレートな
どのモノマーをラジカル重合して得られるポリアクリル
酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
などのアクリル酸エステルと、酢酸ビニル、アクリロニ
トリル、メチルメタクリレート、スチレンなどとのアク
リル酸エステル系共重合体、前記有機重合体中でのビニ
ルモノマーを重合して得られるグラフト重合体、ポリサ
ルファイド系重合体、ε−カプロラクタムの開環重合に
よるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸
の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミン
とセバシン酸の縮重合によるナイロン610、ε−アミ
ノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−アミ
ノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、上記
のナイロンのうち、2成分以上の成分を有する共重合ナ
イロンなどのポリアミド系重合体、例えばビスフェノー
ルAと塩化カルボニルより縮重合して製造されるポリカ
ーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重合体など
が例示される。次に、一般式(III)
【0018】
【化7】
【0019】(R1は水素またはメチル基、R2は炭素数1
〜20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を
含有していてもよい。R4は脂肪族または芳香族の有機
基、aは正の整数。)で表されるエステル結合を有する
化合物が挙げられる。式(III)中、R2は式(II)におけ
るR2と同一である。また、R4は、芳香族系まては脂肪族
系の1〜4価の有機基である。具体的に示すならば、
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】などが挙げられる。これらのうちで下記の
ものが好ましい。
【0023】
【化10】
【0024】R4は有機重合体であってもよく、式(II)
のエーテル系化合物で例示した有機重合体をすべて好適
に用いることができる。次に、一般式(IV)
【0025】
【化11】
【0026】(R1は水素またはメチル基、R5は脂肪族ま
たは芳香族の有機基、aは正の整数)で示される化合物
が挙げられる。式(IV)中、R5は脂肪族または芳香族の
有機基を表すが、具体的には、
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】R5は有機重合体であってもよく、式(II)
の説明で例示した有機重合体をすべて好適に用いること
ができる。(A)成分の具体例としては、さらに一般式
(V)
【0030】
【化14】
【0031】(R1は水素またはメチル基、R2は炭素数1
〜20の2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を
含有していてもよい。R6は脂肪族または芳香族の有機
基、aは正の整数。)で表されるカーボネート結合を有
する化合物が挙げられる。式中、R2は式(II)中のR2
同じである。また、R6としては、
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】などが挙げられる。これらのうち下記のも
のが特に好ましい。
【0036】
【化18】
【0037】R6は有機重合体であってもよく、式(II)
の説明で例示した有機重合体をすべて好適に用いること
ができる。(A)成分として、有機重合体を使用する場
合、アルケニル基を重合体に導入する方法については、
種々提案されているものを用いることができるが、重合
後に導入する方法と重合中に導入する方法に大別するこ
とができる。
【0038】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アルコ
キシド基等の官能基を有する重合体に、上記官能基に対
して反応性を示す活性基、及び、アルケニル基を有する
有機化合物を反応させることにより、アルケニル基を末
端、主鎖あるいは側鎖に導入することができる。上記官
能基に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有
する有機化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブ
ロマイド等のC3 −C20の不飽和脂肪酸、酸ハライド、
酸無水物や、アリルクロロホルメート、アリルブロモホ
ルメート等のC3 −C20の不飽和脂肪酸置換炭酸ハライ
ド、アリルクロライド、アリルブロマイド、ビニル(ク
ロロメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)ベンゼ
ン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン、アリル(クロロ
メチル)エーテル、アリル(クロロメトキシ)ベンゼ
ン、1−ブテニル(クロロメチル)エーテル、1−ヘキ
セニル(クロロメトキシ)ベンゼン、アリルオキシ(ク
ロロメチル)ベンゼン等が挙げられる。
【0039】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えばラジカル重合法で製造する場合に、アリル
メタクリレート、アリルアクリレート等の分子中にラジ
カル反応性の低いアルケニル基を有するビニルモノマ
ー、アリルメルカプタン等のラジカル連鎖移動剤を用い
ることにより、重合体の主鎖、または、末端にアルケニ
ル基を導入することができる。
【0040】(A)成分としてアルケニル基含有有機重
合体を用いる場合、該重合体は、線状でも、枝分かれ状
でもよく、分子量は500〜50000の任意のものが
好適に使用できるが、1000〜20000のものが特
に好ましい。アルケニル基は分子末端にあっても分子中
にあっても良いが、本発明の組成物を用いてゴム状硬化
物を作成する場合には、分子末端にある方が有効網目鎖
長が長くなるので好ましい。
【0041】本発明の(B)成分である、分子中に少な
くとも2個のヒドロシリル基を有する有機化合物として
は特に制限はないが、ヒドロシリル基を含む基を具体的
に例示するならば、
【0042】
【化19】
【0043】などのケイ素原子を2個含む基、
【0044】
【化20】
【0045】(式中、RはH, OSi(CH3)3および炭素数が
1〜10の有機基より選ばれる基であり各々のRは同じ
でも異なっていてもよい。m,nは正の整数で、且つ2
≦m+n≦50)
【0046】
【化21】
【0047】(式中、Rは上記に同じ、mは正の整数、
n、p、qは0または正の整数で、且つ1≦m+n+p
+q≦50)
【0048】
【化22】
【0049】(式中、Rは上記に同じ、mは正の整数、
nは0または正の整数で、且つ2≦m+n≦50)など
で示される鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハイド
ロジェンシロキサンより誘導された基などが挙げられ
る。上記の各種のヒドロシリル基のうち、本発明のヒド
ロシリル基含有化合物の、(A)成分に対する相溶性を
損なう可能性が少ないという点から、ヒドロシリル基を
構成する基の部分の分子量は500以下が望ましく、さ
らにヒドロシリル基の反応性も考慮すれば、下記のもの
がものが好ましい。
【0050】
【化23】
【0051】(式中、pは正の整数、qは0または正の
整数であり、かつ2≦p+q≦4)
【0052】
【化24】
【0053】同一分子中にヒドロシリル基含有基が2個
以上存在する場合には、それらは互いに同一でも異なっ
ても構わない。(B)成分中に含まれるトータルのヒド
ロシリル基の個数については、少なくとも、1分子中に
2個あれば良いが、2〜15個が好ましく、3〜12個
が特に好ましい。本発明のヒドロシリル基含有化合物
を、ヒドロシリル化触媒存在下に、アルケニル基を含有
する化合物((A)成分)と混合してヒドロシリル化反
応により硬化させる場合には、該ヒドロシリル基の個数
が2より少ないと硬化不良を起こす場合が多い。また、
該ヒドロシリル基の個数が15より多くなると、(B)
成分の安定性が悪くなり、そのうえ、硬化後も多量のヒ
ドロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの
原因となる。(B)成分のヒドロシリル基含有化合物と
しては特に制限はないが、低分子量のものから重合体に
いたる各種の化合物を用いることができる。具体的に例
示すると、式(VI)
【0054】
【化25】
【0055】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1, R2, R3は、式(II)におけるR1,
R2, R3とそれぞれ同じものを用いることができる。)で
表されるエーテル結合を有する化合物、式(VII)
【0056】
【化26】
【0057】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1, R2, R4は、式(III)におけるR1,
R2, R4とそれぞれ同じものを用いることができる。)で
表されるエステル結合を有する化合物、式(VIII)
【0058】
【化27】
【0059】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1, R5は、式(IV)におけるR1, R5とそ
れぞれ同じものを用いることができる。)で表される炭
化水素系の化合物、さらに、式(IX)
【0060】
【化28】
【0061】(式中、Xは上記のヒドロシリル基を1個
以上有する基、R1, R2, R6は、式(V)におけるR1,R2,
R6とそれぞれ同じものを用いることができる。)で表
されるカーボネート結合を有する化合物を挙げることが
できる。
【0062】(B)成分として有機重合体を用いる場
合、重合体は線状でも枝分かれ状でもよく、分子量は5
00〜50000の任意のものが好適に使用できるが、
500〜20000のものが特に好ましい。(B)成分
のヒドロシリル基は、分子末端にあっても分子中にあっ
ても良いが、本発明の組成物を用いてゴム状硬化物を作
製する場合には、分子末端にある方が有効網目鎖長が長
くなるので好ましい。(B)成分の製造方法としては特
に制限はなく、任意の方法を用いればよい。例えば、
(i)分子内にSi−Cl基をもつ有機化合物をLiAlH4, Na
BH4 などの還元剤で処理して該化合物中のSi−Cl基をSi
−H 基に還元する方法、(ii)分子内にある官能基Xを
持つ有機化合物と分子内に上記官能基と反応する官能基
Y及びヒドロシリル基を同時にもつ化合物とを反応させ
る方法、(iii)アルケニル基を持つ有機化合物に対して
少なくとも2個のヒドロシリル基を持つポリヒドロシラ
ン化合物を選択ヒドロシリル化することにより、反応後
もヒドロシリル基を該化合物の分子中に残存させる方法
などが考えられる。これらのうち(iii)の方法が特に好
ましい。
【0063】(A)成分と(B)成分の組合せとして
は、任意のものを組み合わせることができるが、(A)
成分と(B)成分のいずれか一方または両方が有機重合
体であることが好ましく、そのなかでも、(A)成分が
ポリプロピレンオキシド系重合体であることが好まし
い。(A)成分と(B)成分の両方が低分子量化合物で
あると、得られる硬化物の架橋密度が高くなり、脆くな
るのでプリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成
物としては好ましくない。 (A)成分と(B)成分との配合割合は、(A)成分の
アルケニル基と(B)成分のSi−H基とが付加反応す
るので、(A)成分中のアルケニル基と(B)成分中の
Si−H基とが付加反応するのに必要な量であり、好ま
しくは、後記実施例で示すように、(A)成分中のアル
ケニル基と(B)成分のヒドロシリル基の比率が略1:
1の近辺(0.79〜1.21)である。
【0064】本発明の(C)成分であるヒドロシリル化
触媒としては、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボ
ンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化
白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン
等との錯体、白金−オレフィン錯体{例えば、Pt(CH2=C
H2)2(PPh3)2Pt(CH2=CH2)2Cl2};白金−ビニルシロキサ
ン錯体{例えば、Ptn (ViMe2SiOSiMe2Vi)m 、 Pt〔(MeV
iSiO)4m };白金−ホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh
3)4 、 Pt(PBu3)4 };白金−ホスファイト錯体(例え
ば、Pt〔P(OPh34 )(式中、Meはメチル基、Buはブチ
ル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、m、 nは
整数を表す)、ジカルボニルジクロロ白金、また、アシ
ュビー(Ashby)の米国特許第3159601および、3
159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複
合体、並びにラモロー(Lamoreaux)の米国特許第322
0972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒
も挙げられる。さらに、モディック(Modic)の米国特許
第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オ
レフィン複合体も本発明において有用である。また、白
金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh3)3, RhC
l3, RhlAl2O3,RuCl3, IrCl3, FeCl3, AlCl3, PdCl2 ・2H
2O, NiCl2, TiCl4 等が挙げられる。これらの触媒は単
独で使用してもよく、2種以上併用しても構わない。触
媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白
金−アセチルアセトナート錯体、白金−ビニルシロキサ
ン錯体が好ましい。
【0065】触媒量としては特に制限はないが、(A)
成分中のアルケニル基1mol に対して10-1〜10-8mo
l の範囲で用いるのがよい。好ましくは10-3〜10-6
molの範囲で用いるのがよい。10-8mol より少ないと
硬化が充分に進行しない。またヒドロシリル化触媒は一
般に高価で腐蝕性であり、また、水素ガスが大量に発生
して硬化物が発泡してしまう場合があるので10-1mol
より多量に用いない方がよい。本発明においては、硬化
性組成物が貴金属触媒を用いた、アルケニル基に対する
Si−H 基の付加反応によって硬化するので、硬化速度が
非常に速く、ライン生産を行なう上で好都合である。
【0066】(B)成分であるヒドロシリル基含有化合
物を上記の選択ヒドロシリル化により製造する場合、反
応後にも(B)成分中にヒドロシリル化触媒が含まれて
いるので、一般にその安定性が良好でなく、長期間放置
したり、湿分が混入したりするとSi−H基のSi−OH基へ
の転化が起こり、粘度増大やゲル化等の現象が見られ
る。従って、(B)成分の中に貯蔵安定性改良剤を含有
させることが好ましい。このような化合物としては、脂
肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有
機硫黄化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過
酸化物などを好適に用いることができる。具体的には、
ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、2
−ペンテンニトリル、2、3−ジクロロプロペンなどが
挙げられ、特に、ポットライフ/速硬化性の両立という
点でチアゾールが好ましいが、これらに限定されるわけ
ではない。貯蔵安定性改良剤の使用量は(A)成分及び
(B)成分に均一に分散する限りにおいて、ほぼ任意に
選ぶことができるが、(B)成分のSi−H基含有化合物
1molに対し、10-6〜10-1molの範囲で用いることが
好ましい。これは、10-6mol未満では(B)成分の貯
蔵安定性が充分に改良されず、10-1molを越えると硬
化を阻害するからである。貯蔵安定性改良剤は単独で用
いても、また2種以上を混合して用いてもよい。
【0067】本発明の硬化性組成物には必要に応じて、
充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、界面活性
剤、などを適宜添加してよいが、可塑剤はハンダ浴浸積
後の硬化物特性を変化させる為、用いないことが望まし
い。さらに、シランカップリング剤は、プリント基板と
の接着性を必要以上に上昇させる為、用いないことが望
ましい。前記充填剤の具体例としては、例えばシリカ微
粉末、炭酸カルシウム、クレー、タルク、酸化チタン、
亜鉛華、ケイソウ土、硫酸バリウム、カーボンブラック
などが挙げられる。本発明の硬化性組成物にさらに、ス
クリーン印刷の際のエッジを明確にする為に、シリカの
微粉末(アエロジル)等のチクソトロピー性改良剤を加
えてもかまわない。
【0068】
【実施例】次に実施例により本発明の組成物を具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 合成例1 特開昭53−134095に開示された方法に従って、
末端にアリル型オレフィン基を有するポリオキシプロピ
レンを合成した。平均分子量3000であるポリオキシ
プロピレングリコールと粉末苛性ソーダを60℃で撹拌
し、ブロモクロロメタンを加えて、反応を行い、分子量
を増大させた。次に、アリルクロライドを加えて、11
0℃で末端をアリルエーテル化した。これをケイ酸アル
ミニウムにより処理して、精製末端アリルエーテル化ポ
リオキシプロピレンを合成した。このポリエーテルの平
均分子量は7960であり、ヨウ素価から末端の92%
がオレフィン基であった。E型粘度系による粘度は13
0ポイズ(40℃)であった。
【0069】合成例2 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管を、
均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、ガラ
スストッパーを取りつけたものを用意した。N2 雰囲気
下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0070】
【化29】
【0071】(信越化学株式会社製、LS 8600 )12.
03g(50mmol)及びトルエン20mlをフラスコ内に
仕込んだ。1,9−デカジエン2.76g(20mmo
l)、塩化白金酸触媒溶液(H2PtCl6 ・6H2O 1gをエタ
ノール1g、1,2−ジメトキシエタン9gに溶かした
溶液)20μlをトルエン30mlに溶解したものを滴下
ロート内へ仕込んだ。フラスコを50℃のオイルバスに
つけ、N2 雰囲気下にて該トルエン溶液をフラスコ内へ
2時間かけて滴下した。滴下終了後50℃でさらに1時
間反応させた時点で、IRスペクトルを測定したとこ
ろ、1640cm-1の付近のオレフィンの吸収が完全に消
失していたのでこの時点で反応を終了した。反応が終了
した該トルエン溶液を塩化アンモニウム飽和水溶液(1
00ml×2)、交換水(100ml×1)で洗浄後、Na2S
O4で乾燥した。Na2SO4を濾過して取り除き、ベンゾチア
ゾール(13μl、0.12mmol)を加え、揮発分をエ
バポレートして除去後、80℃で減圧脱気することによ
り9.11gの無色透明の液体を得た。該炭化水素系化
合物中のヒドロシリル基は2170cm-1の強い吸収とし
て確認された。また300MHz のNMR でSi−のピー
クとSi−C 3 とのプロトンの強度比(実測値0.2
16)と計算上の強度比を比較することによって該化合
物は平均して下記式の構造を有する〔n=1(MW=998)が
53%、n=2(MW=1377)が47%〕混合物であること
がわかった。これをもとに単位重量中のSi−H基の数
を計算すれば0.769mol /100gであった。
【0072】合成例3 ビスフェノールA114g(0.5mol )、5N水酸化
ナトリウム水溶液250ml(1.25mol )及びイオン
交換水575mlをよく混合した。次に相間移動触媒とし
てベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
【0073】
【化30】
【0074】7.78g(25mmol)を加えた。該水溶
液にアリルブロマイド242g(2.0mol )をトルエ
ン300mlに溶解した溶液を、滴下ロートより徐々に滴
下した。80℃で2時間攪拌しながら反応させた。この
時点で水層のpHを測定すると酸性になっていたので加熱
攪拌を止めた。重曹水で有機層を洗浄した後、更にイオ
ン交換水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。エバポレーショ
ンにより揮発分を除去後、80℃で2時間減圧乾燥する
ことにより、淡黄色の粘稠な液体146g(収率95
%)を得た。この粘稠な液体は元素分析、300MNz 1H
NMR 、IRスペクトルなどの同定により、ビスフェノール
Aのジアリルエーテルであることが確認された。 IR (neat) cm-1, 3070 (m,ν=C-H ), 3030 (m), 2960
(S), 2920 (S), (νC-H), 1645 (m, νC-H ), 1620
(S), 1520 (S), 1290 (S), 1235 (S), 1180 (S), 1025
(S), 1000 (S), 920 (S), 825(S) 元素分析,計算値 C, 81.78 %;H, 7.84 % 実測値 C, 81.9 %;H, 7.96 %
【0075】合成例4 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。次に窒
素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0076】
【化31】
【0077】(信越化学株式会社製、LS 8600 )12.
03g(50mmol)及びトルエン20mlをフラスコ内に
仕込んだ。合成例3で合成したビスフェノールAジアリ
ルエーテル6.16g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶
媒溶液(H2PtCl6 ・6H2O 1.0gをエタノール/1,2
−ジメトキシエタン(1/9 V/V) 9gに溶解したも
の)41μlをトルエン50mlに溶解しよく混合した
後、滴下ロート内へ仕込んだ。70℃で該トルエン溶液
をフラスコ内に1.5時間かけて滴下した。更に80℃
で5時間反応させた時点で、IRスペクトルを取ったと
ころ、1645cm-1のオレフィンに由来する吸収が完全
に消失していたのでこの時点で反応を終了した。反応混
合物にジメチルアセチレンジカルボキシレート(34μ
l、0.24mmol) を添加したのち、トルエンを減圧溜
去後80℃で1時間減圧乾燥することにより12.0g
の淡黄色の粘稠な液体が得られた。この粘稠な液体は3
00MHz 1HNMR 、 IRスペクトルなどの同定により、次の
構造式を有するSi−H含有エーテル系化合物であるこ
とがわかった。
【0078】
【化32】
【0079】合成例5 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管を、
均圧滴下ロート、温度計、回転子、ガラスストッパーを
取り付けたものを用意した。窒素雰囲気下、環状ポリハ
イドロジェンシロキサン
【0080】
【化33】
【0081】(信越化学株式会社製、LS 8600 )12.
03g(50mmol)及びトルエン20mlをフラスコ内に
仕込んだ。ジエチレングリコールジアリルカーボネート
【0082】
【化34】
【0083】(RAV-7N, 三井石油化学(株)製)5.4
9g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H2PtCl6 ・6H2
O 1.0gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン
(1/9V/V)9gに溶解したもの)41μlをトル
エン50mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込んだ。
フラスコを50℃のオイルバスにつけ、窒素雰囲気下に
て該トルエン溶液をフラスコ内へ1.5時間かけて滴下
した。滴下終了後IRスペクトルを測定したところ、1
640cm-1の付近のオレフィンの吸収が完全に消失して
いたので、この時点で攪拌を終了した。反応混合物にジ
メチルアセチレンジカルボキシレート(34μl、0.
24mmol)を添加したのち、エバポレートして揮発分を
除去することにより、少し粘稠な淡黄色液体10.2g
を得た。該カーボネート系化合物のヒドロシリル基はI
Rスペクトルで2170cm-1の強い吸収として確認され
た。また300MHz のNMR でSi−のピークとSi−
3 とのプロトンの強度比(実測値0.181)と計
算上の強度比を比較することによって、該化合物は平均
して下記式の構造を有することがわかった。これを基に
単位重量中のSi−H基の数を計算すれば0.47mol
/100gであった。
【0084】
【化35】
【0085】合成例6 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた1リットル4つ口フラスコを準備した。次に窒
素雰囲気下で環状ポリシロキサン
【0086】
【化36】
【0087】(信越化学株式会社製、LS 8600 )41.
7g(0.173mol )をフラスコ内に仕込んだ。合成
例1で合成した分子末端の92%がアリル基であるポリ
プロピレンオキシド300g(アリル基のモル数0.0
69mol )、トルエン230ml、及び塩化白金酸触媒溶
媒(H2PtCl6 ・6H2O 1.0gをエタノール/1,2−ジ
メトキシエタン(1/9 V/V)9Gに溶解させたも
の)83μlからなるトルエン溶液を滴下ロートへ仕込
んだ。フラスコを70℃に加熱し、該トルエン溶液を1
分間に約2mlの割合で5時間かけて滴下した。その後反
応温度を80℃に上げ、約6時間撹拌した時点で、反応
溶液中の残存アリル基をIRスペクトル分析法により定
量したところ、1645cm-1の炭素−炭素2重結合が消
失していることが確認された。反応混合物にジメチルア
セチレンジカルボキシレート(118μl、0.83mm
ol)を添加した後、反応系中のトルエン及び未反応の過
剰の環状ポリシロキサンを除去するために減圧脱気を8
0℃で3時間行い、ヒドロシリル基を有するポリプロピ
レンオキシド約315gが、淡黄色、粘稠な液体として
得られた。E型粘度計による粘度は310ポイズ(40
℃)であった。該ポリプロピレンオキシド中のヒドロシ
リル基はIRスペクトルで2150cm-1の強い吸収とし
て確認された。300MHz のNMR スペクトルを分析し、
Si−C 3とSi−C 2 −とを合わせたピークの強
度とSi−のピークの強度を比較することにより、該
環状ポリシロキサン1分子当たり平均1.31個のヒド
ロシリル基が反応したことがわかった。即ち、該重合体
は環状ハイドロジェンポリシロキサンにより1部分子量
が増大した、次式の分子末端を有するポリプロピレンオ
キシドである。
【0088】
【化37】
【0089】実施例1〜4 合成例1で得た有機重合体、合成例2、4、5、または
6で得られたSi−H基含有化合物、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス10
10)、及び塩化白金酸触媒溶液(H2PtCl6 ・6H2O 1.0
gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン(1/9
V/V)99gに溶解したもの)を表1に示す量計量
し、よく混合したのち減圧下脱泡した。得られた硬化性
組成物を乾燥後の厚さが400μmになるようにプリン
ト基板上にスクリーン印刷し、130℃で5分間硬化さ
せてマスキングテープを作成した。こうして得られたマ
スキングテープを指触により、タックを調べると共に、
ハンダ浴(260℃)に10秒間浸漬した後、再度、指
触によりタックを調べ、マスキングテープ部分を200
mm/min の剥離速度で180度剥離を行ない、剥離状況
(テープ切れ、糊残り、基板および銅電極の汚染状況)
を調べ、結果を表1に示した。
【0090】実施例5 1,9−デカジエン、合成例6のSi−H基含有重合体
を用いる以外は実施例1〜4のときと同様にしてマスキ
ングテープを作成し、実施例1〜4と同様の評価を行な
った。結果を表1に示す。
【0091】実施例6 合成例3で製造したジアリルビスフェノールA、合成例
6のSi−H基含有重合体を用いる以外は実施例1〜4
のときと同様にしてマスキングテープを作成し、実施例
1〜4と同様の評価を行なった。結果を表1に示す。
【0092】実施例7 実施例1の組成に、炭酸カルシウム(CCR、白石工業
株式会社)を10重量部、カーボンブラック(#400
0B、三菱化成株式会社)を5重量部〔いずれも(A)
成分100重量部に対して〕加えた以外は、実施例1の
ときと同様にしてマスキングテープを作成し、実施例1
〜4と同様の評価を行なった。結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】次に、上記実施例1及び7の組成物のポッ
トライフ及び速硬化性を調べた。ポットライフは23℃
密閉容器保存中の粘度変化をE型粘度計(23℃)で調
べた。速硬化性は初期と23℃密閉容器保存24時間後
のゲル時間(130℃ホットプレート上でゲル化するま
での時間)を測定することにより調べた。結果を表2に
示す。
【0095】
【表2】
【0096】
【発明の効果】表1及び表2の結果から明らかなよう
に、本発明の硬化性組成物はスクリーン印刷可能な粘度
と充分なポットライフを有し、硬化、乾燥時間が短く、
得られたマスキングテープは残タックがなく、ハンダ浴
浸漬後の劣化がなく、プリント基板耐熱マスキングテー
プ用に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市垂水区つつじが丘5−12− 11 (56)参考文献 特開 平4−145188(JP,A) 特開 平3−188166(JP,A) 特開 昭58−191749(JP,A) 特開 平5−156168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C09J 1/00 - 201/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の3成分(A)〜(C)を主成分と
    するプリント基板マスキングテープ用硬化性組成物; (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する
    化合物、 (B)上記(A)成分中のアルケニル基とヒドロシリル
    化反応を行わしめる量のヒドロシリル基を含有する、分
    子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合
    物、 (C)上記(A)成分中のアルケニル基に対してモル比
    で10-1〜10-8当量のヒドロシリル化触媒。
  2. 【請求項2】 (B)成分の量が、(A)成分中のアル
    ケニル基に対してモル比で0.79〜1.21当量であ
    る請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 更に(B)成分1モルに対し、10-6
    10-1当量の貯蔵安定性改良剤を含有する請求項1記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分の分子内に少なくとも1個の
    アルケニル共を有する化合物が、数平均分子量が500
    〜50000のポリエーテル主鎖により構成されるオリ
    ゴマーである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 可塑剤の含有量が0である請求項1記載
    の組成物。
JP3235430A 1991-08-21 1991-08-21 プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3043483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235430A JP3043483B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235430A JP3043483B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551534A JPH0551534A (ja) 1993-03-02
JP3043483B2 true JP3043483B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16985995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235430A Expired - Fee Related JP3043483B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203465A (ja) * 1999-11-08 2001-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 絶縁接着剤付き銅箔
JP2002194075A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアルキレンオキサイド系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551534A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
WO2008125561A2 (en) Hydrosilylation curable compositions
EP0431173B1 (en) Curing agent, method of preparation thereof, and curable composition prepared therefrom
EP0682085B1 (en) Curable organosiloxane compositions containing low temperature reactive adhesion additives
JP2866181B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
EP1038901B1 (en) Curable composition
JP3330931B2 (ja) 接着剤組成物
JP3097783B2 (ja) 硬化性組成物
JP3043483B2 (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JP2832465B2 (ja) 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料
JP3354965B2 (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JP3110845B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP3048586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2978526B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3253999B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JPH0653641A (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JP3243431B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP3040143B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3436991B2 (ja) 硬化性組成物
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002020640A (ja) 硬化性組成物
JPH0456064B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees