JP2957525B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2957525B2
JP2957525B2 JP22863697A JP22863697A JP2957525B2 JP 2957525 B2 JP2957525 B2 JP 2957525B2 JP 22863697 A JP22863697 A JP 22863697A JP 22863697 A JP22863697 A JP 22863697A JP 2957525 B2 JP2957525 B2 JP 2957525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
represented
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22863697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1072526A (ja
Inventor
孝尚 岩原
誠 千波
智子 高原
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27577430&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2957525(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22863697A priority Critical patent/JP2957525B2/ja
Publication of JPH1072526A publication Critical patent/JPH1072526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957525B2 publication Critical patent/JP2957525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロシリル基を
有する、アルケニル基含有ポリエーテル系重合体の有機
系硬化剤を用いた硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、硬化してゴム状物質を生成する硬化性液状組成物と
しては、各種のものが開発されている。中でも、深部硬
化性にすぐれた硬化系として、末端もしくは分子鎖中
に、1分子中に平均2個またはそれ以上のビニル基をも
つポリオルガノシロキサンを、ケイ素原子に結合する水
素原子を1分子中に2個以上有するポリオルガノハイド
ロジェンシロキサンで架橋するものが開発され、そのす
ぐれた耐候性、耐水性、耐熱性を利用して、シーリング
剤、ポッティング剤として使用されている。しかし、こ
の系はコストが高い、接着性がわるい、カビが発生しや
すいなどの点からその用途に制限を受けている。さら
に、前記のポリオルガノシロキサンは一般に有機系重合
体に対する相溶性がわるく、ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンとアルケニル基を含有する有機重合体とを
硬化させようとしても、相分離によりポリオルガノハイ
ドロジェンシロキサンの加水分解および脱水素縮合反応
が助長され、ボイドのために充分な機械特性がえられな
いという問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる実情に鑑
み鋭意研究の結果、これらの問題を解決して、速硬化性
であり、かつ深部硬化性にすぐれた硬化性液状組成物を
提供するものである。
【0004】すなわち、従来ヒドロシリル化による硬化
反応に用いられてきたポリオルガノハイドロジェンシロ
キサンの代わりに、分子中に少なくとも2個のヒドロシ
リル基を含有する重合体でない有機系硬化剤を用い、
アルケニル基を含有する有機重合体を用いれば、一般に
両者の相溶性が良好である。そこで、ヒドロシリル化触
媒を用いて前記両成分を硬化させれば均一で、かつ速硬
化、深部硬化性にすぐれ、硬化物が充分な引張特性など
の機械特性を有する硬化性組成物がえられること、ま
た、あらゆる種類の主鎖骨格を有するアルケニル基含有
有機重合体を用いることができるので、非常に幅広い用
途に適用できる硬化物を作成することができること、さ
らに重合体でない有機系硬化剤は一般に低粘度を有し、
硬化物作成時に作業を行ううえで有利であることを見出
し、本発明に到達した。
【0005】本発明は、分子中に1個のアルケニル基を
含有する有機系化合物(A)と、特定の多価ハイドロジ
ェンシリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒の存
在下で反応後もヒドロシリル基が残存するようにして製
造した、分子中に好ましくは少なくとも2個のヒドロシ
リル基を含有する重合体でないアルケニル基含有ポリ
エーテル系重合体の有機系硬化剤(C)、分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体
(D)、およびヒドロシリル化触媒(E)を必須成分と
して含有してなる硬化性組成物、すなわち、(C1)一
般式(VII):
【0006】
【化17】
【0007】(式中、R3は炭素数1〜30の炭化水素
基、R7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上のエ
ーテル結合を含有していてもよい基または直接結合、R
8は水素原子またはメチル基)で表わされるエーテル結
合を有する化合物(A1)と、多価ハイドロジェンシリ
コン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒の存在下で反
応させたのちもヒドロシリル基が残存するようにして製
造したヒドロシリル基を含有する重合体でないアルケ
ニル基含有ポリエーテル系重合体の有機系硬化剤、
(D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
るポリエーテル系重合体、および(E)ヒドロシリル化
触媒を必須成分として含有し、多価ハイドロジェンシリ
コン化合物(B)が、(CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2
SiH 2 、CH 3 SiH 3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2
SiH 2 、CH 3 (CH 2 5 SiH 3 で表わされるモノシ
ラン化合物;
【0008】
【化18】
【0009】で表わされるポリシリコン化合物;
【0010】
【化19】
【0011】
【化20】
【0012】
【化21】
【0013】で示される、鎖状、枝分かれ状または環状
の多価ハイドロジェンポリシロキサンよりなる群から選
ばれた化合物である硬化性組成物(請求項1)、(
3)一般式(VIII):
【0014】
【化22】
【0015】(式中、R4は炭素数1〜30の芳香族系
または脂肪族系の基、R7は炭素数1〜18の炭化水素
基で1個以上のエーテル結合を含有していてもよい基ま
たは直接結合、R8は水素原子またはメチル基)で表わ
されるエステル結合を有する化合物(A3)と、請求項
1記載の多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)とを
ヒドロシリル化触媒の存在下で反応させたのちもヒドロ
シリル基が残存するようにして製造したヒドロシリル基
を含有する重合体でないアルケニル基含有ポリエーテ
ル系重合体の有機系硬化剤、(D)分子中に少なくとも
1個のアルケニル基を含有するポリエーテル系重合体、
および(E)ヒドロシリル化触媒を必須成分として含有
してなる硬化性組成物(請求項、(C5)一般式
(IX):
【0016】
【化23】
【0017】(式中、R5は炭素数1〜50の炭化水素
基、R8は水素原子またはメチル基)で表わされる炭化
水素基を主鎖骨格とする化合物(A5)と、請求項1記
載の多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)とをヒド
ロシリル化触媒の存在下で反応させたのちもヒドロシリ
ル基が残存するようにして製造したヒドロシリル基を含
有する重合体でないアルケニル基含有ポリエーテル系
重合体の有機系硬化剤、(D)分子中に少なくとも1個
のアルケニル基を含有するポリエーテル系重合体、およ
び(E)ヒドロシリル化触媒を必須成分として含有して
なる硬化性組成物(請求項)、(C6)一般式
(X):
【0018】
【化24】
【0019】(式中、R6式:
【0020】
【化25】
【0021】で表わされる基、R7は炭素数1〜18の
炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含有していても
よい基または直接結合、R8は水素原子またはメチル
基)で表わされるカーボネート結合を有する化合物(A
6)と、請求項1記載の多価ハイドロジェンシリコン化
合物(B)とをヒドロシリル化触媒の存在下で反応させ
たのちもヒドロシリル基が残存するようにして製造した
ヒドロシリル基を含有する重合体でないアルケニル基
含有ポリエーテル系重合体の有機系硬化剤、(D)分子
中に少なくとも1個のアルケニル基を含有するポリエー
テル系重合体、および(E)ヒドロシリル化触媒を必須
成分として含有してなる硬化性組成物(請求項)、
(C1)成分、(C3)成分、(C5)成分または(C
6)成分のヒドロシリル基と、(D)成分のアルケニル
基との比率がモル比で0.2から5.0である請求項
1、2、または記載の硬化性組成物(請求項
B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物が、
【0022】
【化26】
【0023】
【化27】
【0024】
【化28】
【0025】で示される、鎖状、枝分かれ状または環状
の多価ハイドロジェンポリシロキサンよりなる群から選
ばれた化合物である請求項1、または記載
の硬化性組成物(請求項)、(B)成分の多価ハイド
ロジェンシリコン化合物が、
【0026】
【化29】
【0027】よりなる群から選ばれた化合物である請求
項1、または記載の硬化性組成物(請求項
)、(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物
が、
【0028】
【化30】
【0029】よりなる群から選ばれた化合物である請求
項1、または記載の硬化性組成物(請求項
)、一般式(VII)で表わされる化合物(A1)、一
般式(VIII)で表わされる化合物(A3)または一般式
(X)で表わされる化合物(A6)中のR7
【0030】
【化31】
【0031】よりなる群から選ばれた基である請求項
1、または8記載の硬化性組成物
(請求項)、一般式(VII)で表わされる化合物(A
1)、一般式(VIII)で表わされる化合物(A3)ま
は一般式(X)で表わされる化合物(A6)中のR
7が、−CH2−である請求項1、
たは記載の硬化性組成物(請求項10)、一般式(I
X)で表わされる化合物(A5)中のR 5
【0032】
【化32】
【0033】よりなる群から選ばれた1価の基である請
求項または記載の硬化性組成物(請求
11 D)成分のポリエーテル系重合体の数平均
分子量が500〜50000である請求項1、
10または11記載の硬化性
組成物(請求項12)、(D)成分のポリエーテル系重
合体のアルケニル基が分子末端に存在する請求項1、
1011または
記載の硬化性組成物(請求項13)、(D)成分のポ
リエーテル系重合体がポリオキシプロピレン系重合体で
ある請求項1、
1112または13記載の硬化性組成物(請求項
14)、および(C1)成分、(C3)成分、(C5)
成分および(C6)成分のうちの1種、(D)成分なら
びに(E)成分以外に、(F)成分として、分子中に少
なくとも1個のアルケニル基を含有するポリエステル系
重合体、アクリル酸エステル系重合体、アクリル酸エス
テル系共重合体、炭化水素系重合体、ポリカーボネート
系重合体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の重合
体を含有する請求項1、
10111213または14記載の硬化性組
成物(請求項15)に関する。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明に使用する分子中に好まし
くは少なくとも2個のヒドロシリル基を含有する重合
体でない有機系硬化剤としては、後述するものがあげら
れる。ヒドロシリル基を含む基を具体的に例示するなら
ば、−Si(H)n(CH33-n、−Si(H)n(C2
53-n、−Si(H)n(C653-n(n=1〜
3)、−SiH2(C613)などのケイ素原子を1個だ
け含有するヒドロシリル基、
【0035】
【化33】
【0036】などのケイ素原子を2個以上含む基、一般
式:
【0037】
【化34】
【0038】(式中、RはH、OSi(CH33および
炭素数が1〜10の有機基より選ばれた基であり、それ
ぞれのRは同じでも異なっていてもよい、m、nは正の
整数で、かつ2≦m+n≦50)、一般式:
【0039】
【化35】
【0040】(式中、Rは前記に同じ、mは正の整数、
n、p、qは0または正の整数で、かつ1≦m+n+p
+q≦50)、一般式:
【0041】
【化36】
【0042】(式中、Rは前記に同じ、mは正の整数、
nは0または正の整数で、かつ2≦m+n≦50)など
で示される鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハイド
ロジェンシロキサンより誘導された基などがあげられ
る。
【0043】前記の各種のヒドロシリル含有基のうち、
本発明に使用するヒドロシリル基含有の有機系硬化剤の
各種有機重合体に対する相溶性を損う可能性が少ないと
いう点から、ヒドロシリル基を構成する基の部分の分子
量は500以下が望ましく、さらにヒドロシリル基の反
応性も考慮すれば、下記のものが好ましい。
【0044】一般式:
【0045】
【化37】
【0046】(式中、pは正の整数、qは0または正の
整数であり、かつ2≦p+q≦4)、
【0047】
【化38】
【0048】同一分子中にヒドロシリル含有基が2個以
上存在するばあいには、それらは互いに同一でも異なっ
ていても構わない。
【0049】ヒドロシリル基を含有する重合体でない
有機系硬化剤中に含まれるトータルのヒドロシリル基の
個数については好ましくは少なくとも1分子中に2個あ
ればよいが、2〜15個が好ましく、3〜12個がとく
に好ましい。本発明に使用するヒドロシリル基含有有機
系硬化剤をヒドロシリル化触媒存在下に、アルケニル基
を含有するポリエーテル系重合体と混合してヒドロシリ
ル化反応により硬化させるばあいには、該ヒドロシリル
基の個数が2個より少ないと硬化が遅く硬化不良をおこ
すばあいが多い。また該ヒドロシリル基の個数が15個
より多くなると、該硬化剤の安定性がわるくなり、その
うえ硬化後も多量のヒドロシリル基が硬化物中に残存
し、ボイドやクラックの原因となる。
【0050】ヒドロシリル基は、ヒドロシリル基含有有
機系硬化剤中に一般式(II): X−R2− (II) (式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む置
換基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1個
以上のエーテル結合を含有していてもよい)で表わされ
る基として存在することが望ましい。
【0051】さらに具体的に詳述すると、まず一般式
(III):
【0052】
【化39】
【0053】(式中、X、R2は前記に同じ、 3b は炭
素数1〜30の有機基、bは1〜4から選ばれた整数)
で表わされるエーテル結合を有する化合物があげられ
る。なお、b=1の場合が、本発明に用いる有機系硬化
剤の1例である。
【0054】一般式(III)中、R2は炭素数2〜20の
2価の炭化水素基で1個以上のエーテル結合が含有され
ていてもかまわない。具体的には
【0055】
【化40】
【0056】などがあげられる。合成の容易さから−C
2CH2CH2−が好ましい。
【0057】一般式(III)中、 3b は炭素数1〜30
の芳香族系または脂肪族系の1〜4価の有機基である。
具体的に示すならば、
【0058】
【化41】
【0059】
【化42】
【0060】
【化43】
【0061】などがあげられる。これらのうちでは下記
のものが好ましい。
【0062】
【化44】
【0063】つぎに、一般式(IV):
【0064】
【化45】
【0065】(式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリ
ル基を含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素
基で1個以上のエーテル結合を含有していてもよい、
4b は炭素数1〜30の有機基、bは1〜4から選ばれた
整数)で表わされるエステル結合を有する化合物があげ
られる。なお、b=1の場合が、本発明に用いる有機系
硬化剤の1例である。
【0066】一般式(IV)中、R2は一般式(III)にお
けるR2と同一である。また 4b は炭素数1〜30の芳
香族系または脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体
的に示すならば、
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】などがあげられる。これらのうちでは下記
のものが好ましい。
【0070】
【化48】
【0071】つぎに、一般式(V): b −R 5b (V) (式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む
基、 5b は炭素数2〜50の1〜4価の炭化水素基、b
は1〜4から選ばれた整数)で示される炭化水素を主鎖
骨格とする化合物があげられる。なお、b=1の場合
が、本発明に用いる有機系硬化剤の1例である。
【0072】一般式(V)中、 5b は炭素数2〜50の
1〜4価の炭化水素基を表わすが、具体的には
【0073】
【化49】
【0074】
【化50】
【0075】などがあげられる。
【0076】これらのうちでは、−(CH2)n−(n=
2〜10)、
【0077】
【化51】
【0078】が好ましい。さらに−(CH2)n−(n=
2〜10)がとくに好ましい。
【0079】本発明に使用するヒドロシリル基含有有機
系硬化剤の具体例としては、さらに一般式(VI):
【0080】
【化52】
【0081】(式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリ
ル基を含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素
基で1個以上のエーテル結合を含有していてもよい、
6b は1〜4価の有機基、bは1〜4から選ばれた整数)
で表わされるカーボネート結合を有する化合物があげら
れる。なお、b=1の場合が、本発明に用いる有機系硬
化剤の1例である。
【0082】式中、R2は一般式(III)、(IV)中のR
2と同じである。また 6b としては、
【0083】
【化53】
【0084】
【化54】
【0085】
【化55】
【0086】などがあげられる。これらのうちでは下記
のものがとくに好ましい。
【0087】
【化56】
【0088】前記のごときヒドロシリル基含有の有機系
硬化剤の製造方法についてはとくに制限はなく、任意の
方法を用いればよい。たとえば、(i)分子内にSi−
Cl基をもつ有機化合物をLiAlH4、NaBH4など
の還元剤で処理して該化合物中のSi−Cl基をSi−
H基に還元する方法、(ii)分子内にある官能基Xをも
つ有機化合物と分子内に前記官能基と反応する官能基Y
およびヒドロシリル基を同時にもつ化合物とを反応させ
る方法、(iii)アルケニル基を含有する有機化合物に
対して少なくとも2個のヒドロシリル基をもつポリヒド
ロシラン化合物を選択ヒドロシリル化することにより反
応後もヒドロシリル基を該化合物の分子中に残存させる
方法などが考えられる。
【0089】前記(iii)のヒドロシリル基含有の有機
系硬化剤の製造方法は、分子中にたとえば1個のアルケ
ニル基を含有する有機化合物(A)と多価ハイドロジェ
ンシリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒存在下
に反応させ、ヒドロシリル基が反応後も残存するように
反応させることを特徴とするヒドロシリル基含有の有機
系硬化剤の製造方法である。
【0090】(A)成分としては、アルケニル基を含有
する各種のエーテル系、エステル系、炭化水素系、カー
ボネート系の化合物を用いることができる。
【0091】(A)成分として用いられるエーテル系化
合物にはとくに制限はなく、アルケニルエーテル基を有
する化合物であればよい。具体的に詳記すると一般式
VII):
【0092】
【化57】
【0093】(式中、R3は炭素数1〜30の炭化水素
基、R7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上のエ
ーテル結合を含有していてもよい基または直接結合、R
8は水素原子またはメチル基)で表わされるエーテル結
合を有する化合物があげられる。
【0094】一般式(VII)中、R7は炭素数1〜18の
2価の炭化水素基または直接結合を表わすが、R7の炭
化水素基の中には1個以上のエーテル結合が含有されて
いてもかまわない。具体的には
【0095】
【化58】
【0096】などがあげられる。合成の容易さから−C
2−が好ましい。
【0097】一般式(VII)中、R3は炭素数1〜30の
芳香族系または脂肪族系の1価炭化水素基であり、一
般式(III)中の 3b が1価の場合と同一である。
【0098】つぎに、一般式(VIII):
【0099】
【化59】
【0100】(式中、R4は炭素数1〜30の芳香族系
または脂肪族系の基、R7は炭素数1〜18の炭化水素
基で1個以上のエーテル結合を含有していてもよい基ま
たは直接結合、R8は水素原子またはメチル基)で表わ
されるエステル結合を有する化合物があげられる。
【0101】一般式(VIII)中、R7は一般式(VII)中
のR7と同じ、またR4は一般式(IV)中の 4b が1価の
場合と同一である。
【0102】また、一般式(IX):
【0103】
【化60】
【0104】(式中、R5は炭素数1〜50の炭化水素
基、R8は水素原子またはメチル基)で表わされる炭化
水素を主鎖骨格とする化合物があげられる。一般式(I
X)中、R5は一般式(V)中の 5b が1価の場合と同一
である。
【0105】さらに、一般式(X):
【0106】
【化61】
【0107】(式中、R6式:
【0108】
【化62】
【0109】で表わされる基、R7は炭素数1〜18の
炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含有していても
よい基または直接結合、R8は水素原子またはメチル
基)で表わされるカーボネート結合を有する化合物があ
げられる。
【0110】一般式(X)中、R7は一般式(VII)中の
7と同じ、またR6は一般式(VI)中の 6b が1価の場
と同一である。
【0111】本発明に用いられる(B)成分である多価
ハイドロジェンシリコン化合物としては、(CH32
iH2、(C652SiH2、CH3SiH3、C65
iH3、(C252SiH2、CH3(CH25SiH3
で表わされるモノシラン化合物;
【0112】
【化63】
【0113】で表わされるポリシリコン化合物;
【0114】
【化64】
【0115】
【化65】
【0116】
【化66】
【0117】示される、鎖状、枝分かれ状、環状の各
種の多価ハイドロジェンポリシロキサンがあげられる。
(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の1分
子中のヒドロシリル基の個数は2〜16個が好ましく、
とくに3〜13個が好ましい。また、(A)成分および
(B)成分から製造される本発明に使用するヒドロシリ
ル基含有の有機系硬化剤の相溶性を損うことが少ないと
いう点から、(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン
化合物の分子量は500以下が好ましい。さらに、後述
する(A)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反応の
際の反応性が高いという点から、
【0118】
【化67】
【0119】が好ましい。さらにヒドロシリル化反応後
に未反応成分を減圧除去し易いという点から、
【0120】
【化68】
【0121】がとくに好ましい。
【0122】本発明に使用するヒドロシリル基含有有機
系硬化剤は、(A)成分であるアルケニル基含有の有機
化合物と(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン
化合物とをヒドロシリル化反応することによって製造さ
れるが、この際に使用される触媒としては、白金の単
体、アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの担体に
固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸と
アルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯体、白金−
オレフィン錯体{たとえば、Pt(CH2=CH2
2(PPh32Pt(CH2=CH22Cl2};白金−
ビニルシロキサン錯体{たとえば、Ptn(ViMe2
iOSiMe2Vi)m、Pt〔(MeViSi
O)4m};白金−ホスフィン錯体{たとえば、Pt
(PPh34、Pt(PBu34};白金−ホスファイ
ト錯体{たとえば、Pt〔P(OPh34、Pt〔P
(OBu)34}(式中、Meはメチル基、Buはブチ
ル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表わし、
n、mは整数を表わす)、ジカルボニルジクロロ白金、
また、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159
601号および同第3159662号の各明細書中に記
載された白金−炭化水素複合体、ならびにラモロー(L
amoreaux)の米国特許第3220972号明細
書中に記載された白金アルコラート触媒があげられる。
さらにモディック(Modic)の米国特許第3516
946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複
合体も有用である。また、白金化合物以外の触媒の例と
しては、RhCl(PPh33、RhCl3、Rh/A
23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlC
3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4など
があげられる(Phはフェニル基を表わす)。これらの
触媒は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもか
まわない。触媒活性の点から、塩化白金酸、白金−オレ
フィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体などが好まし
い。
【0123】触媒量にはとくに制限はないが、(A)成
分中のアルケニル基に対して10-1〜10-8molの範
囲で用いるのがよい。好ましくは10-3〜10-6mol
の範囲で用いるのがよい。
【0124】ヒドロシリル化反応においては溶剤の使用
はとくに必要とされないが、始発原料などが固体あるい
は高粘度のものであって撹拌などの操作に困難をともな
うばあいには適宜不活性有機溶剤を使用することは差し
支えなく、これにはベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、オクタンなどの脂
肪族炭化水素系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテル
などのエーテル系溶剤、メチルエチルケトンなどのケト
ン系溶剤、トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水
素系溶剤などが例示される。
【0125】本発明に使用される(A)、(B)両成分
およびヒドロシリル化触媒の添加方法については、3成
分を一括して仕込む方法、(B)成分に(A)成分とヒ
ドロシリル化触媒とを添加する方法、(A)成分および
ヒドロシリル化触媒に(B)成分を添加する方法、
(A)成分を(B)成分および触媒へ添加する方法、各
成分を同時に添加する方法などが考えられるが、とくに
制限はない。ヒドロシリル基が反応後も残存するように
反応させるためには、(B)成分である多価ハイドロジ
ェンシリコン化合物が(A)成分に対し常に過剰に存在
することが望ましいと考えられるので、(A)成分であ
るアルケニル基を含有する有機化合物とヒドロシリル化
触媒を混合したものを、(B)成分である多価ハイドロ
ジェンシリコン化合物に添加する方法が好ましい。反応
温度は0〜200℃、好ましくは50〜150℃がよ
い。反応温度が0℃より低いと触媒活性が充分でなくそ
のため反応速度が遅くなる。また、150℃より高くな
ると触媒が失活することが多い。
【0126】前記の方法でえられるヒドロシリル基含有
有機系硬化剤は、通常、反応後もヒドロシリル化触媒を
含むので、一般にその安定性が良好でなく、長期間放置
したり、湿分が混入したりすると、Si−H基のSi−
OH基への転化が起こり粘度増大やゲル化などの現象が
見られる。したがって、ヒドロシリル化反応後は該ヒド
ロシリル基含有有機系硬化剤より触媒を除去することが
望ましい。除去方法としては反応溶液をシリカ、シリカ
ゲル、アルミナ、イオン交換樹脂などと撹拌処理、カラ
ム処理する方法、または中性ないし弱酸性の水溶液で水
洗する方法などが例示される。
【0127】このようにしてえられるヒドロシリル基含
有有機系硬化剤は、公知のヒドロシリル基含有ポリシロ
キサンに比較して、一般に有機重合体に対する相溶性が
よい。したがって、前述した各種のヒドロシリル化触媒
存在下に本発明に使用するヒドロシリル基含有有機系硬
化剤とアルケニル基含有の各種の有機系重合体とを混合
して硬化させれば、これらの2成分の相溶性が良好なの
で発泡などの現象をともなうことなく、均一な硬化物が
えられる。硬化条件にはとくに制限はないが、一般に0
〜200℃、好ましくは50〜150℃で10秒〜4時
間硬化するのがよい。とくに80〜150℃での高温で
は10秒〜30分程度の短時間で硬化するものもえられ
る。さらに前記に説明した方法により、たとえば1cm
以上の厚みのある硬化物を作製しても、均一に硬化した
深部硬化性にすぐれた硬化物をうることができる。硬化
物の性状は用いる硬化剤および有機系重合体の主鎖骨格
や分子量などに依存するが、ゴム状のものから樹脂状の
ものまで作製することができる。
【0128】硬化物作製に際しては、ヒドロシリル化触
媒、ヒドロシリル基含有有機系硬化剤およびアルケニル
基含有有機系重合体の主要3成分の他に、必要に応じて
種々の溶剤、可塑剤、充填剤、ポットライフ延長剤、顔
料、老化防止剤、紫外線吸収剤、接着付与剤などを任意
に使用してもよい。
【0129】本発明は、下記の(C)成分、(D)成分
および(E)成分を必須成分としてなる硬化性組成物に
関する。
【0130】(C)分子中に好ましくは少なくとも2個
のヒドロシリル基を含有する重合体でないアルケニル
基含有ポリエーテル系重合体の有機系硬化剤、(D)分
子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有するポリエ
ーテル系重合体、(E)ヒドロシリル化触媒。
【0131】本発明に使用する(C)成分である分子中
好ましくは少なくとも2個のヒドロシリル基を含有す
る有機系硬化剤としては、すでに説明した各種のエーテ
ル系、エステル系、炭化水素系およびカーボネート系硬
化剤を用いることができる。該硬化剤の好ましい分子
量、分子構造、ヒドロシリル基の構造および1分子当り
の個数はすでに説明した内容と同様である。
【0132】(C)成分の製造方法についてはとくに制
限はないが、前述の方法で製造するのが好ましい。
【0133】本発明に使用する(D)成分である分子中
に少なくとも1個のアルケニル基を含有するポリエーテ
ル系重合体としてはとくに制限はなく、各種主鎖骨格を
もつポリエーテル系重合体を使用することができる。具
体的に例示するならば、ポリオキシエチレン、ポリオキ
シプロピレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレン共重合体などのポリエ
ーテル系重合体を使用することができる。
【0134】なお、本発明に使用する(D)成分には含
まれないが、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
含有する重合体としてアジピン酸などの2塩基酸とグリ
コールとの縮合またはラクトン類の開環重合でえられる
ポリエステル系重合体、エチレン−プロピレン系共重合
体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンなど
との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イ
ソプレンとブタジエン、アクリロニトリル、スチレンな
どとの共重合体、ポリブタジエン、ブタジエンとスチレ
ン、アクリロニトリルなどとの共重合体、ポリイソプレ
ン、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエンと
アクリロニトリル、スチレンなどとの共重合体を水素添
加してえられるポリオレフィン系重合体、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレートなどのモノマーをラジカル
重合してえられるポリアクリル酸エステル、エチルアク
リレート、ブチルアクリレートなどのアクリル酸エステ
ルと酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレ
ート、スチレンなどとのアクリル酸エステル系共重合
体、前記有機重合体中でビニルモノマーを重合してえら
れるグラフト重合体、ポリサルファィド系重合体、ε−
アミノカプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘ
キサメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイ
ロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重
合によるナイロン610、ε−アミノウンデカン酸の縮
重合によるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの
開環重合によるナイロン12、前記のナイロンのうち2
成分以上の成分を有する共重合ナイロンなどのポリアミ
ド系重合体、たとえばビスフェノールAと塩化カルボニ
ルより縮重合して製造されたポリカーボネート系重合
体、ジアリルフタレート系重合体なども、ポリエーテル
系重合体と同様に使用しうる。
【0135】前記主鎖骨格をもつ重合体のうち、(C)
成分のヒドロシリル基含有有機系硬化剤に対する相溶性
が良好であるという点から、ポリエーテル系重合体が好
ましいが、ポリエステル系重合体、アクリル酸エステル
系重合体、アクリル酸エステル系共重合体、炭化水素系
重合体、ポリカーボネート系重合体も同様に好ましい。
さらに、(C)、(D)両成分の組合せが、エーテル系
硬化剤とポリエーテル系重合体、エステル系硬化剤とポ
リエステル系重合体、炭化水素系重合体と炭化水素系重
合体の組合せであるばあいがとくに好ましい。
【0136】(D)成分のアルケニル基にはとくに制
限はないが、一般式(XI):
【0137】
【化69】
【0138】(式中、R1は水素原子またはメチル基)
で示されるアルケニル基が好適である。
【0139】アルケニル基を有機重合体に導入し、
(D)成分にする方法については、種々提案されている
方法を用いることができるが、重合後にアルケニル基を
導入する方法と重合中にアルケニル基を導入する方法に
大別することができる。
【0140】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、たとえば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アル
コキシド基などの官能基を有する有機重合体に、前記官
能基に対して反応性を示す活性基およびアルケニル基を
有する有機化合物を反応させることによりアルケニル基
を末端、主鎖あるいは側鎖に導入することができる。前
記官能基に対して反応性を示す活性基およびアルケニル
基を有する有機化合物の例としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロライド、アクリ
ル酸ブロマイドなどのC3−C20の不飽和脂肪酸、酸ハ
ライド、酸無水物などやアリルクロロホルメート(CH
2=CHCH2OCOCl)、アリルブロモホルメート
(CH2=CHCH2OCOBr)などのC3−C20の不
飽和脂肪酸置換炭酸ハライド、アリルクロライド、アリ
ルブロマイド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリ
ル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)
ベンゼン、アリル(クロロメチル)エーテル、アリル
(クロロメトキシ)ベンゼン、1−ブテニル(クロロメ
チル)エーテル、1−ヘキセニル(クロロメトキシ)ベ
ンゼン、アリルオキシ(クロロメチル)ベンゼンなどが
あげられる。
【0141】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、たとえばラジカル重合法で製造するばあいに、ア
リルメタクリレート、アリルアクリレートなどの分子中
にラジカル反応性の低いアルケニル基を有するビニルモ
ノマー、アリルメルカプタンなどのラジカル反応性の低
いアルケニル基を有するラジカル連鎖移動剤を用いるこ
とにより、重合体の主鎖または末端にアルケニル基を導
入することができる。本発明の組成物を用いてゴム状硬
化物を作製するばあいには、(D)成分のアルケニル基
は分子末端に存在する方が硬化物の有効網目鎖長が長く
なるので好ましい。
【0142】該アルケニル基と有機重合体との結合様式
にはとくに制限はなく、炭素−炭素結合で直接結合して
いるばあいの他にエーテル、エステル、カーボネート、
アミド、ウレタン結合を介して該アルケニル基が有機重
合体の主鎖骨格に結合しているものなどが例示される。
【0143】(D)成分の分子量については、硬化物の
特性および(C)成分との相溶性などを考慮して500
〜50000が好ましく、500〜20000がとくに
好ましい。アルケニル基の個数については、1分子中に
平均2〜5個存在するのが好ましい。
【0144】前記のごとくして製造された(C)成分お
よび(D)成分のヒドロシリル基とアルケニル基との比
率はモル比で0.2〜5.0が好ましく、さらに0.4
〜2.5がとくに好ましい。モル比が0.2より小さく
なると、本発明の組成物を硬化したばあいに硬化が不充
分でベトツキのある強度の小さい硬化物しかえられず、
またモル比が5.0より大きくなると硬化後も硬化物中
に活性なヒドロシリル基が多量に残存するので、クラッ
ク、ボイドが発生し、均一で強度のある硬化物がえられ
ない傾向がある。
【0145】本発明に使用する(E)成分であるヒドロ
シリル化触媒については、とくに制限はなく、任意のも
のが使用できる。
【0146】具体的には、本発明に使用するヒドロシリ
ル基含有有機系硬化剤の製造の際に用いられるものと同
じ触媒を用いることができる。これらの触媒は単独で使
用してもよく、2種以上併用してもかまわない。触媒活
性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−
ビニルシロキサン錯体などが好ましい。触媒量としては
とくに制限はないが、(D)成分中のアルケニル基1m
olに対して10-1〜10-8molの範囲で用いるのが
よい。好ましくは10-3〜10-6molの範囲で用いる
のがよい。
【0147】本発明に使用する(C)成分、(D)成分
および(E)成分を混合して硬化させれば、発泡などの
現象をともなうことなく深部硬化性にすぐれた均一な硬
化物がえられる。硬化条件についてはとくに制限はない
が、一般に0〜200℃、好ましくは30〜150℃で
10秒〜4時間硬化するのがよい。とくに80〜150
℃での高温では10秒〜1時間程度の短時間で硬化する
ものもえられる。硬化物の性状は用いる(C)成分およ
び(D)成分の重合体の主鎖骨格や分子量などに依存す
るが、ゴム状のものから樹脂状のものまで作製すること
ができる。
【0148】硬化物を作製する際には、(C)成分、
(D)成分および(E)成分の必須3成分の他に、その
使用目的に応じて溶剤、接着性改良剤、物性調整剤、保
存安定性改良剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、紫外線
吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定
剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解
剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添加剤を適宜添加で
きる。
【0149】
【実施例】以下、参考例に基づき本発明の組成物をさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を
受けるものではない。
【0150】合成例1 ビスフェノールA 114g(0.5mol)、5N水
酸化ナトリウム水溶液250ml(1.25mol)お
よびイオン交換水575mlをよく混合した。つぎに相
間移動触媒としてベンジルトリエチルアンモニウムクロ
ライド
【0151】
【化70】
【0152】7.78g(25mmol)を加えた。該
水溶液にアリルブロマイド242g(2.0mol)を
トルエン300mlに溶解した溶液を、滴下ロートより
徐々に滴下した。80℃で2時間撹拌しながら反応させ
た。この時点で水層のpHを測定すると酸性になってい
たので加熱撹拌を止めた。重曹水で有機層を洗浄したの
ち、さらにイオン交換水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。エバポレーションにより揮発分を除去後、80℃で
2時間減圧乾燥することにより淡黄色の粘稠な液体14
6g(収率95%)をえた。この粘稠な液体は元素分
析、300MHz1H−NMR、IRスペクトルなどの
同定により、ビスフェノールAのジアリルエーテル:
【0153】
【化71】
【0154】であることが確認された。
【0155】IR分析(neat、cm-1):3070
(m、ν=C-H)、3030(m)、2960(S)、
2920(S)、2860(S)(νC-H)、1645
(m、νC=C)、1620(S)、1520(S)、1
290(S)、1235(S)、1180(S)、10
25(S)、1000(S)、920(S)、825
(S)1 H−NMR(300MHz):図1参照
【0156】合成例2 特開昭53−134095号公報に開示された方法にし
たがって、末端にアリル型オレフィン基を有するポリオ
キシプロピレンを合成した。
【0157】平均分子量3000のポリオキシプロピレ
ングリコールと粉末苛性ソーダを60℃で撹拌し、ブロ
モクロロメタンを加えて反応を行い、分子量を増大させ
た。つぎに、アリルクロライドを加えて、110℃で末
端をアリルエーテル化した。これをケイ酸アルミニウム
により処理して、精製末端アリルエーテル化ポリオキシ
プロピレンを合成した。
【0158】このポリエーテルの平均分子量は7960
であり、ヨウ素価から末端の92%がオレフィン基
(0.0231mol/100g)であった。E型粘度
計による粘度は130ポイズ(40℃)であった。
【0159】合成例3 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた1L4つ口フラスコを準備し、平均分子量約2
000で末端が水酸基であるポリテトラメチレンオキシ
ド(商品名:テラタン−2000、デュポン社(製))
300gをフラスコ内に仕込んだ。トルエンを用いて共
沸脱気を行ったのち、tBuOK 50.5gをTHF
200mlに溶解したものを追加した。50℃で1時
間撹拌したのち、アリルクロライド49mlを滴下ロー
トより1時間かけて滴下した。滴下終了後50℃で約1
時間反応させたのち、室温でケイ酸アルミニウム30g
を添加して30分間撹拌した。該混合物を濾過助剤とし
て珪藻土を用いて濾過し、揮発成分をエバポレーション
で除去したところ、透明で粘稠な液体約230gをえ
た。該生成物を一晩室温で放置しておくと、結晶化して
白色の固体となった。ヨウ素価滴定(0.0718mo
l/100g)より、このポリテトラメチレンオキシド
の約73%の末端にアリル基が導入されたことがわかっ
た。
【0160】合成例4 両末端に水酸基を有する水素添加ポリイソプレン(出光
石油化学(株)製、商品名エポール)300gにトル
エン50mlを加えて共沸脱気により脱水した。t−B
uOK 48gをTHF 200mlに溶解したものを
注入した。50℃で1時間反応させたのち、アリルクロ
ライド47mlを約30分間かけて滴下した。滴下終了
後50℃で1時間反応させた。反応終了後、生成した塩
を吸着させるために反応溶液にケイ酸アルミニウム30
gを加え、30分間室温で撹拌した。濾過精製により約
250gのアリル末端水添ポリイソプレンを粘稠な液体
としてえた。300MHz 1H−NMR分析により、
末端の92%にアリル基が導入されていることが確認さ
れた。ヨウ素価より求めたオレフィンのモル数は0.1
046mol/100gであった。またE型粘度計によ
る粘度は302ポイズ(23℃)であった。
【0161】 *エポールの代表的な物性値(技術資料より) 水酸基含有量(meq/g) 0.90 粘度(poise/30℃) 700 平均分子量〔VPO測定〕 2500
【0162】合成例5 n−ブチルアクリレート115.72g、メチルメタク
リレート60.00g、アリルメタクリレート20.1
6g、n−ドデシルメルカプタン6.46g、アゾビス
イソブチロニトリル2.0g、トルエン400mlより
なるアクリル酸エステルモノマーのトルエン溶液を、5
0mlのトルエンを還流させたフラスコ内へチッ素雰囲
気下で滴下ロートより約2時間かけて滴下した。滴下終
了後、さらに2時間反応させた。該反応溶液をエバポレ
ートし、さらに80℃で3時間減圧乾燥することによ
り、淡黄色の粘稠な液状オリゴマー約195gをえた。
ヨウ素価滴定によるアリル基のモル数は0.0818m
ol/100g、VPOによる分子量は2950で1分
子当たり平均2.4個のアリル基が導入されたことがわ
かった。
【0163】合成例6 300g(0.1モル)の末端水酸基ポリカプロラクト
ン(数平均分子量3000、水酸基当量1500)、2
4.0gのピリジン、300mlのTHFを撹拌棒、温
度計、滴下ロート、チッ素吹き込み管、冷却管を付設し
た丸底フラスコに仕込み、室温下、滴下ロートより32
gのクロルギ酸アリルを徐々に滴下した。そののち50
℃に加熱し3時間撹拌した。生成した塩を濾過で除いた
のち150mlのトルエンを添加し、200mlの塩酸
水溶液で洗浄、中和、濃縮することによりアリル末端ポ
リカプロラクトンをえた。えられたオリゴマーのVPO
測定から数平均分子量は3200であった。300MH
1H−NMRのオレフィン部分のスペクトルよりア
リル基の導入が確認できた。またヨウ素価滴定によるオ
レフィンの定量から1分子中に平均1.83個のアリル
型不飽和基(0.0573mol/100g)が導入さ
れていることを確認した。
【0164】合成例7 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0165】
【化72】
【0166】(信越化学工業(株)製、LS8600)
12.03g(50mmol)およびトルエン20ml
をフラスコ内に仕込んだ。合成例1で合成したビスフェ
ノールAジアリルエーテル6.16g(20mmo
l)、塩化白金酸触媒溶媒溶液(H2PtCl6・6H2
O 1.0gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン
(1/9 V/V)9gに溶解したもの)41μlをト
ルエン50mlに溶解してよく混合したのち、滴下ロー
トへ仕込んだ。70℃で該トルエン溶液をフラスコ内に
1.5時間かけて滴下した。さらに80℃で5時間反応
させた時点で、IRスペクトルを取ったところ、164
5cm-1のオレフィンに由来する吸収が完全に消失して
いたので、この時点で反応を終了した。反応混合物をエ
バポレーションして揮発分を除去し、残留物に100m
lのヘキサンを加えて完全に溶かしたのち、濾過して触
媒を除いた。ヘキサンを減圧溜去後80℃で1時間減圧
乾燥することにより12.0gの淡黄色の粘稠な液体が
えられた。この粘稠な液体は300MHz 1H−NM
R、IRスペクトルなどの同定によりつぎの構造式を有
するSi−H基含有エーテル系硬化剤であることがわか
った。
【0167】
【化73】
【0168】300MHz 1H−NMRスペクトルの
Si−とSi−C 3とのプロトンの強度比(実測値
0.223)と計算上の強度比を比較することによる
と、 n=0のとき:6/24=0.25 n=1のとき:8/36=0.222 該硬化剤は平均してn=0(MW=789.4)が4
%、n=1(MW=1338.3)が96%からなる混
合物であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の
数を計算すれば0.604mol/100gであった。
【0169】IR分析(neat、cm-1):3030
(W)、2960(S)、2920(S)、2860
(S)、2160(S、νSi-H)、1605(m)、1
505(S)、1255(S)、1070(bs)1 H−NMR分析(300MHz):図2参照
【0170】参考例1 合成例7で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表1に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H含有エーテ
ル系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0171】つぎに硬化性を調べるために前記の各混合
物に合成例7で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀
釈した溶液を所定量加えてよく混合した。該混合物の一
部をゲル化試験器(日新科学(株)製)のうえに取り、
所定温度でスナップアップタイム(ゴム弾性を発現する
までの時間)を測定した。結果を表1に示したが、該組
成物は高温速硬化性であることがわかった。
【0172】
【表1】
【0173】参考例2 合成例7で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤の
所定量、合成例2〜5で製造した各種のアリル基含有重
合体9.54gおよび参考例1で用いた塩化白金酸触媒
溶液を表2に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を
遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込
んだ。室温減圧下で再度脱泡を行ったのち100℃で1
時間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム
状硬化物がえられた。該硬化物のシートからJIS K
6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度
200mm/minで引張試験を行った。結果を表3に
示す。
【0174】表3から、前記のヒドロシリル基含有のエ
ーテル系硬化剤を用いれば、短時間で硬化して均一なゴ
ム状硬化物を製造できることがわかった。
【0175】
【表2】
【0176】
【表3】
【0177】比較参考例1 合成例7で合成したヒドロシリル基含有エーテル系硬化
剤の代わりに、式:
【0178】
【化74】
【0179】で表わされるポリメチルハイドロ−ジメチ
ルシロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜21
00、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機
重合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基の
モル比が1になるようにした)を用いた以外は参考例2
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性がわるく、
混合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあ
った。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入
した機械特性のわるい硬化物しかえられなかった。
【0180】参考例3 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、合成例7でえられたヒドロシリル
基含有のエーテル系硬化剤0.49g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)および合成例7で用いたのと
同じ塩化白金酸触媒溶液14.3μlをよく撹拌混合し
た。該混合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横
0.8cm、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温
減圧下で再度脱泡を行ったのち、100℃で30分間硬
化させることにより、厚さ13mmのゴム状硬化物をえ
た。JIS K 6301 5−2項スプリング式硬さ
試験(A形)に定める硬度測定方法により硬度を測定し
たところ、硬化物の表面は22、裏面も21で、深部硬
化性の良好なサンプルがえられた。
【0181】合成例8 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0182】
【化75】
【0183】(信越化学工業(株)製、LS 860
0)29.73g(124mmol)をフラスコ内に仕
込んだ。イソフタル酸ジアリルエステル(和光純薬工業
(株)製)9.84g(40mmol)および塩化白金
酸触媒溶媒溶液H2PtCl6・6H2O 1.0gをエ
タノール/1,2−ジメトキシエタン(1/9 V/
V)9gに溶解したもの)82μlをトルエン100m
lに溶解してよく混合したのち、滴下ロート内へ仕込ん
だ。フラスコを65〜70℃に加熱し、該トルエン溶液
を100分間かけて滴下した。さらに、1時間反応させ
た時点でIRスペクトルを取ったところ、1640cm
-1のオレフィンに由来する吸収が完全に消失していたの
でこの時点で反応を終了した。反応混合物より揮発分を
エバポレーションして除去したのち、80℃で1時間減
圧乾燥することにより25.85gの淡黄色の粘稠な液
体がえられた。この粘稠な液体は300MHz 1H−
NMR、IRスペクトルなどの同定によりつぎの構造式
を有するSi−H基含有エステル系硬化剤であることが
わかった。
【0184】
【化76】
【0185】300MHz 1H−NMRスペクトルの
Si−とSi−C 3とのプロトンの強度比(実測値
0.220)と計算上の強度比を比較することによっ
て、 n=1のとき:8/36=0.222 n=2のとき:10/48=0.208 該硬化剤は平均してn=1(MW=1214)が86
%、n=2(MW=1701)が14%からなる混合物
であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の数を
計算すれば0.649mol/100gであった。
【0186】IR分析(neat、cm-1):3050
(W)、2940(S)、2910(S)、2150
(S、νSi-H)、1720(S、νC=O)、1605
(m)、1300(S)、1255(S)、1070
(bs、νSiOSi1 H−NMR(300 MHz):図3参照
【0187】参考例4 合成例8で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表4に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と合成例2〜6で製造した有機重合体1.30
gをよく混合し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わ
ずかに白濁するものもあるが、概ね透明で均一であっ
た。該Si−H基含有エステル系硬化剤は各種の有機重
合体に対して良好な相溶性を有していることがわかっ
た。
【0188】つぎに硬化性を調べるために前記の各混合
物に合成例8で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀
釈した溶液を所定量加えてよく混合した。該混合物の一
部をゲル化試験器(日新科学(株)製)のうえに取り、
所定温度でスナップアップタイム(ゴム弾性を発現する
までの時間)を測定した。結果を表4に示したが、該組
成物は高温速硬化性であることがわかった。
【0189】
【表4】
【0190】参考例5 合成例8で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤の
所定量、合成例2〜6で製造した各種のアリル基含有重
合体8.32gおよび合成例8で用いた塩化白金酸触媒
溶液を表5に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を
遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込
んだ。室温減圧下で再度脱泡を行ったのち80℃で1時
間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状
硬化物がえられた。該硬化物のシートからJIS K
6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度2
00mm/minで引張試験を行った。結果を表5に示
す。
【0191】前記のヒドロシリル基含有のエステル系硬
化剤を用いれば、短時間で硬化して均一なゴム状硬化物
を製造できることがわかった。
【0192】
【表5】
【0193】比較参考例2 合成例8で合成したヒドロシリル基含有エステル系硬化
剤の代わりに、式:
【0194】
【化77】
【0195】で表わされるポリメチルハイドロ−ジメチ
ルシロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜21
00、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機
重合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基の
モル比が1になるようにした)を用いた以外は参考例5
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性がわるく、
混合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあ
った。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入
した機械特性のわるい硬化物しかえられなかった。
【0196】参考例6 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、合成例8でえられたヒドロシリル
基含有のエステル系硬化剤0.46g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)および合成例8で用いたのと
同じ塩化白金酸触媒溶液8μlをよく撹拌混合した。該
混合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横0.8c
m、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温減圧下で
再度脱泡を行ったのち、100℃で30分硬化させるこ
とにより、厚さ13mmのゴム状硬化物をえた。JIS
K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験(A
形)に定める硬度測定方法により硬度を測定したとこ
ろ、硬化物の表面は20、裏面も19で、深部硬化性の
良好なサンプルがえられた。
【0197】合成例9 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。チッ素
雰囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン:
【0198】
【化78】
【0199】(信越化学工業(株)製、LS 860
0)12.03g(50mmol)およびトルエン20
mlをフラスコ内に仕込んだ。1,9−デカジエン2.
76g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H2
tCl6・6H2O 1gをエタノール1g、1,2−ジ
メトキシエタン9gに溶かした溶液)20μlをトルエ
ン30mlに溶解したものを滴下ロートへ仕込んだ。フ
ラスコを50℃のオイルバスにつけ、チッ素雰囲気下に
て該トルエン溶液をフラスコ内へ2時間かけて滴下し
た。滴下終了後50℃でさらに1時間反応させた時点
で、IRスペクトルを測定したところ、1640cm-1
付近のオレフィンの吸収が完全に消失していたのでこの
時点で反応を終了した。反応が終了した該トルエン溶液
を塩化アンモニウム飽和水溶液(100ml×2)、交
換水(100ml×1)で洗浄後、Na2SO4で乾燥し
た。Na2SO4を濾過して取り除き、揮発分をエバポレ
ートして除去後、80℃で減圧脱気することにより9.
11gの無色透明の液体をえた。該炭化水素系硬化剤中
のヒドロシリル基は2170cm-1の強い吸収として確
認された。また300MHz 1H−NMRでSi−
のピークとSi−C 3とのプロトンの強度比(実測値
0.216)と計算上の強度比とを比較することによっ
て該硬化剤は平均して下記式の構造を有する〔n=1
(MW=998)が53%、n=2(MW=1377)
が47%〕混合物であることがわかった。これをもとに
単位重量中のSi−H基の数を計算すれば0.769m
ol/100gであった。
【0200】
【化79】
【0201】参考例7 合成例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表6に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H基含有炭化
水素系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性
を有していることがわかった。
【0202】つぎに硬化性を調べるために前記の各混合
物に合成例9で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀
釈した溶液を所定量加えてよく混合した。該混合物の一
部をゲル化試験器(日新科学(株)製)のうえに取り、
100℃でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまで
の時間)を測定した。結果を表6に示したが、該組成物
は高温速硬化性であることがわかった。
【0203】
【表6】
【0204】参考例8 合成例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤の
所定量、合成例2および4で製造した各種のアリル基含
有重合体の所定量および合成例9で用いた塩化白金酸触
媒溶液を表7に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物
を遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し
込んだ。室温減圧下で再度脱泡を行ったのち100℃で
1時間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴ
ム状硬化物がえられた。該硬化物のシートからJIS
K 6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速
度200mm/minで引張試験を行った。結果を表7
に示す。
【0205】表7から、本発明のヒドロシリル基含有の
炭化水素系硬化剤を用いた組成物は、短時間で硬化して
均一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0206】
【表7】
【0207】比較参考例3 合成例9で合成したヒドロシリル基含有炭化水素系硬化
剤の代わりに、式:
【0208】
【化80】
【0209】で表わされるポリメチルハイドロ−ジメチ
ルシロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜21
00、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機
重合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基の
モル比が1になるようにした。)を用いた以外は参考
8と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有
する各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性がわる
く、混合時に白濁した。長時間放置すると分離するもの
もあった。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が
混入した機械特性のわるい硬化物しかえられなかった。
【0210】参考例9 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10.0g、合成例9でえられたヒドロシリル
基含有の炭化水素系硬化剤0.30g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)および合成例9で用いたのと
同じ塩化白金酸触媒溶液10μlをよく撹拌混合した。
該混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポリエ
チレン製の試験管に流し込み、遠心分離および室温減圧
下で脱泡を行ったのち、80℃で1時間硬化させた。硬
化後、ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面を
観察すると均一に硬化していることがわかった。
【0211】合成例10 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。チッ素
雰囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン:
【0212】
【化81】
【0213】(信越化学工業(株)製、LS 860
0)12.03g(50mmol)およびトルエン20
mlをフラスコ内に仕込んだ。ジエチレングリコールジ
アリルカーボネート:
【0214】
【化82】
【0215】(RAV−7N、三井石油化学(株)製)
5.49g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H
2PtCl6・6H2O 1gをエタノール1g、1,2
−ジメトキシエタン9gに溶かした溶液)41μlをト
ルエン50mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込ん
だ。フラスコを50℃のオイルバスにつけ、チッ素雰囲
気下にて該トルエン溶液をフラスコ内へ1.5時間かけ
て滴下した。滴下終了後IRスペクトルを測定したとこ
ろ、1640cm-1付近のオレフィンの吸収が完全に消
失していたので、この時点で反応を終了した。反応混合
物をエバポレートして揮発分を除去することにより少し
粘稠な淡黄色明液体10.2gをえた。該カーボネート
系化合物のヒドロシリル基はIRスペクトルで2170
cm-1の強い吸収として確認された。また300MHz
1H−NMRでSi−のピークとSi−C 3とのプ
ロトンの強度比(実測値0.181)と計算上の強度比
を比較することによって、該硬化剤は平均して下記式の
構造を有することがわかった。これをもとに単位重量中
のSi−H基の数を計算すれば0.47mol/100
gであった。
【0216】
【化83】
【0217】参考例10 合成例10で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物と各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体
との相溶性を調べるために表8に示すような組合せで、
該化合物の所定量と該有機重合体1.0gをよく混合
し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁す
るものもあるが、概ね透明で均一であった。該Si−H
基含有化合物は各種の有機重合体に対して良好な相溶性
を有していることがわかった。
【0218】つぎに硬化性を調べるために前記の各混合
物に合成例10で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に
稀釈した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一
部をゲル化試験器(日新科学(株)製)のうえに取り、
80℃でスナップアップタイム(ゴム弾性を発現するま
での時間)を測定した。結果を表8に示したが、該組成
物は高温速硬化性であることがわかった。
【0219】
【表8】
【0220】参考例11 合成例10で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物の所定量、合成例2〜4で製造した各種のアリル基
含有重合体10gおよび合成例10で用いた塩化白金酸
触媒溶液を表9に示す割合でよく撹拌混合した。該混合
物を遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流
し込んだ。室温減圧下で再度脱泡を行ったのち80℃で
1時間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴ
ム状硬化物がえられた。該硬化物のシートからJIS
K 6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速
度200mm/minで引張試験を行った。結果を表1
0に示す。
【0221】表10から、本発明のヒドロシリル基含有
のカーボネート系化合物を用いれば短時間で硬化して均
一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0222】
【表9】
【0223】
【表10】
【0224】比較参考例4 合成例10で合成したヒドロシリル基含有カーボネート
系化合物の代わりに、式:
【0225】
【化84】
【0226】で表わされるポリメチルハイドロ−ジメチ
ルシロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜21
00、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機
重合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基の
モル比が1になるようにした)を用いた以外は参考例1
1と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有
する各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性がわる
く、混合時に白濁した。長時間放置すると分離するもの
もあった。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が
混入した機械特性のわるい硬化物しかえられなかった。
【0227】参考例12 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10g、合成例10でえられたヒドロシリル基
含有のカーボネート系化合物0.5g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)および合成例10で用いたの
と同じ塩化白金酸触媒溶液12μlをよく撹拌混合し
た。該混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポ
リエチレン製の試験管に流し込み、遠心分離および室温
減圧下で脱泡を行ったのち、80℃で1時間硬化させ
た。硬化後、ポリエチレン製試験管の底部を切断して切
断面を観察すると均一に硬化していることがわかった。
【0228】
【発明の効果】本発明の硬化剤を含有する組成物は、機
械的特性が良好で、速硬化性であり、かつ深部硬化性に
もすぐれた均一な硬化物を提供すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1でえられたビスフェノールAのジアリ
ルエーテルの300MHz 1H−NMRのスペクトル
である。
【図2】合成例7でえられたSi−H基含有エーテル系
硬化剤の300MHz 1H−NMRのスペクトルであ
る。
【図3】合成例8でえられたSi−H基含有エステル系
硬化剤の300MHz 1H−NMRのスペクトルであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−139940 (32)優先日 平1(1989)6月1日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145672 (32)優先日 平1(1989)6月7日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145673 (32)優先日 平1(1989)6月7日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145674 (32)優先日 平1(1989)6月7日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−153143 (32)優先日 平1(1989)6月15日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1丁目2番80 号 鐘淵化学工業株式会社中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 83/12 C08L 71/02 C08L 83/05

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (C1)一般式(VII): 【化1】 (式中、R3は炭素数1〜30の炭化水素基、R7は炭素
    数1〜18の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含
    有していてもよい基または直接結合、R8は水素原子ま
    たはメチル基)で表わされるエーテル結合を有する化合
    物(A1)と、多価ハイドロジェンシリコン化合物
    (B)とをヒドロシリル化触媒の存在下で反応させたの
    ちもヒドロシリル基が残存するようにして製造したヒド
    ロシリル基を含有する重合体でないアルケニル基含有
    ポリエーテル系重合体の有機系硬化剤、 (D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
    るポリエーテル系重合体、および(E)ヒドロシリル化
    触媒を必須成分として含有し、多価ハイドロジェンシリ
    コン化合物(B)が、(CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2
    SiH 2 、CH 3 SiH 3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2
    SiH 2 、CH 3 (CH 2 5 SiH 3 で表わされるモノシ
    ラン化合物; 【化2】 で表わされるポリシリコン化合物; 【化3】 【化4】 【化5】 で示される、鎖状、枝分かれ状または環状の多価ハイド
    ロジェンポリシロキサンよりなる群から選ばれた化合物
    である硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (C3)一般式(VIII): 【化6】 (式中、R4は炭素数1〜30の芳香族系または脂肪族
    系の基、R7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上
    のエーテル結合を含有していてもよい基または直接結
    合、R8は水素原子またはメチル基)で表わされるエス
    テル結合を有する化合物(A3)と、請求項1記載の
    価ハイドロジェンシリコン化合物(B)とをヒドロシリ
    ル化触媒の存在下で反応させたのちもヒドロシリル基が
    残存するようにして製造したヒドロシリル基を含有す
    重合体でないアルケニル基含有ポリエーテル系重合
    体の有機系硬化剤、 (D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
    るポリエーテル系重合体、および(E)ヒドロシリル化
    触媒を必須成分として含有してなる硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 (C5)一般式(IX): 【化7】 (式中、R5は炭素数1〜50の炭化水素基、R8は水素
    原子またはメチル基)で表わされる炭化水素基を主鎖骨
    格とする化合物(A5)と、請求項1記載の多価ハイド
    ロジェンシリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒
    の存在下で反応させたのちもヒドロシリル基が残存する
    ようにして製造したヒドロシリル基を含有する重合体
    でないアルケニル基含有ポリエーテル系重合体の有機系
    硬化剤、 (D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
    るポリエーテル系重合体、および(E)ヒドロシリル化
    触媒を必須成分として含有してなる硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 (C6)一般式(X): 【化8】 (式中、R6式: 【化9】 で表わされる基、R7は炭素数1〜18の炭化水素基で
    1個以上のエーテル結合を含有していてもよい基または
    直接結合、R8は水素原子またはメチル基)で表わされ
    るカーボネート結合を有する化合物(A6)と、請求項
    1記載の多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)とを
    ヒドロシリル化触媒の存在下で反応させたのちもヒドロ
    シリル基が残存するようにして製造したヒドロシリル基
    を含有する重合体でないアルケニル基含有ポリエーテ
    ル系重合体の有機系硬化剤、 (D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
    るポリエーテル系重合体、および(E)ヒドロシリル化
    触媒を必須成分として含有してなる硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 (C1)成分、(C3)成分、(C5)
    成分または(C6)成分のヒドロシリル基と、(D)成
    分のアルケニル基との比率がモル比で0.2から5.0
    である請求項1、または記載の硬化性組成物
  6. 【請求項6】 (B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
    ン化合物が、 【化10】 【化11】 【化12】 で示される、鎖状、枝分かれ状または環状の多価ハイド
    ロジェンポリシロキサンよりなる群から選ばれた化合物
    である請求項1、または記載の硬化性組成
    物。
  7. 【請求項7】 (B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
    ン化合物が、 【化13】 よりなる群から選ばれた化合物である請求項1、
    または記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
    ン化合物が、 【化14】 よりなる群から選ばれた化合物である請求項1、
    または記載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 一般式(VII)で表わされる化合物(A
    1)、一般式(VIII)で表わされる化合物(A3)ま
    は一般式(X)で表わされる化合物(A6)中のR7が 【化15】 よりなる群から選ばれた基である請求項1、
    または記載の硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 一般式(VII)で表わされる化合物
    (A1)、一般式(VIII)で表わされる化合物(A3
    たは一般式(X)で表わされる化合物(A6)中のR
    7が、−CH2−である請求項1、
    たは記載の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 一般式(IX)で表わされる化合物(A
    5)中のR 5 が 【化16】 よりなる群から選ばれた1価の基である請求項
    または記載の硬化性組成物
  12. 【請求項12】 (D)成分のポリエーテル系重合体の
    数平均分子量が500〜50000である請求項1、
    10または11記載
    の硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 (D)成分のポリエーテル系重合体の
    アルケニル基が分子末端に存在する請求項1、
    1011または12記載の
    硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 (D)成分のポリエーテル系重合体が
    ポリオキシプロピレン系重合体である請求項1、
    101112または
    13記載の硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 (C1)成分、(C3)成分、(
    5)成分および(C6)成分のうちの1種、(D)成分
    ならびに(E)成分以外に、(F)成分として、分子中
    に少なくとも1個のアルケニル基を含有するポリエステ
    ル系重合体、アクリル酸エステル系重合体、アクリル酸
    エステル系共重合体、炭化水素系重合体、ポリカーボネ
    ート系重合体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    重合体を含有する請求項1、
    10111213または14記載の硬化
    性組成物。
JP22863697A 1989-05-29 1997-08-25 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP2957525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863697A JP2957525B2 (ja) 1989-05-29 1997-08-25 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13566889 1989-05-29
JP13566789 1989-05-29
JP13566689 1989-05-29
JP13994089 1989-06-01
JP14567389 1989-06-07
JP14567489 1989-06-07
JP14567289 1989-06-07
JP1-135666 1989-06-15
JP1-139940 1989-06-15
JP1-153143 1989-06-15
JP1-145674 1989-06-15
JP1-145673 1989-06-15
JP1-135667 1989-06-15
JP15314389 1989-06-15
JP1-135668 1989-06-15
JP1-145672 1989-06-15
JP22863697A JP2957525B2 (ja) 1989-05-29 1997-08-25 硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20068597A Division JP3243431B2 (ja) 1989-05-29 1997-07-28 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072526A JPH1072526A (ja) 1998-03-17
JP2957525B2 true JP2957525B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=27577430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22863697A Expired - Lifetime JP2957525B2 (ja) 1989-05-29 1997-08-25 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957525B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1072526A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
JP2732315B2 (ja) 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2717719B2 (ja) 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
JP2866181B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
JP3048586B2 (ja) 硬化性組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JP3243431B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2978526B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3097783B2 (ja) 硬化性組成物
JPH03188166A (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP3040143B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3110845B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0841354A (ja) 潜在性を持つ硬化性樹脂組成物
JP2001181286A (ja) 硬化性組成物
JP3048539B2 (ja) 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物
JP2892081B2 (ja) 硬化性組成物
JP3043483B2 (ja) プリント基板耐熱マスキングテープ用硬化性組成物
JP2001181287A (ja) 硬化性組成物
JP3317547B2 (ja) 硬化性組成物
JP3253999B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3308524B2 (ja) 硬化性組成物
JP2927892B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term