JP2001181287A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001181287A
JP2001181287A JP2000336415A JP2000336415A JP2001181287A JP 2001181287 A JP2001181287 A JP 2001181287A JP 2000336415 A JP2000336415 A JP 2000336415A JP 2000336415 A JP2000336415 A JP 2000336415A JP 2001181287 A JP2001181287 A JP 2001181287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
curing agent
hydrosilyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336415A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Iwahara
孝尚 岩原
Makoto Chinami
誠 千波
Tomoko Takahara
智子 高原
Kazuya Yonezawa
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000336415A priority Critical patent/JP2001181287A/ja
Publication of JP2001181287A publication Critical patent/JP2001181287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性が良好な速硬化性であり、かつ深
部硬化性にすぐれた硬化性液状組成物をうる。 【解決手段】 分子中に少なくとも2個のヒドロシリル
基を有する重合体でない有機系硬化剤および分子中に少
なくとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体およ
びヒドロシリル化触媒を必須成分とする硬化性組成物を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロシリル基を
有する有機系硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用い
た硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、硬化してゴム状物質を生成する硬化性液状組成物と
しては、各種のものが開発されている。中でも、深部硬
化性に優れた硬化系として、末端もしくは分子鎖中に、
1分子中に平均2個又はそれ以上のビニル基をもつポリ
オルガノシロキサンを、珪素原子に結合する水素原子を
1分子中に2個以上有するポリオルガノハイドロジェン
シロキサンで架橋するものが開発され、その優れた耐候
性、耐水性、耐熱性を利用して、シーリング剤、ポッテ
ィング剤として使用されている。しかし、この系はコス
トが高い、接着性が悪い、カビが発生しやすい等の点か
らその用途に制限を受けている。更に、上記のポリオル
ガノシロキサンは一般に有機系重合体に対する相溶性が
悪く、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンとアルケ
ニル基を含有する有機重合体とを硬化させようとして
も、相分離によりポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンの加水分解及び脱水素縮合反応が助長され、ボイドの
ために充分な機械特性が得られないという問題があっ
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる実情に鑑
み鋭意研究の結果、これらの問題を解決して、速硬化性
であり、且つ深部硬化性に優れるた硬化性液状組成物、
該組成物を与えるために適した、分子中にヒドロシリル
基を有する有機系硬化剤及びその製造方法を提供するも
のである。
【0004】即ち、従来ヒドロシリル化による硬化反応
に用いられてきたポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンの代わりに、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル
基を含有する重合体でない有機系硬化剤を用い、アルケ
ニル基を含有する有機重合体を用いれば、一般に両者の
相溶性が良好である。そこで、ヒドロシリル化触媒を用
いて上記両成分を硬化させれば均一で、且つ速硬化、深
部硬化性に優れ、硬化物が十分な引張特性等の機械特性
を有する硬化性組成物が得られること、また、あらゆる
種類の主鎖骨格を有するアルケニル基含有有機重合体を
用いることができるので、非常に幅広い用途に適用でき
る硬化物を作成することができること、更に重合体でな
い有機系硬化剤は一般に低粘度を有し、硬化物作成時に
作業を行う上で有利であることを見出し、本発明に到達
した。
【0005】本発明の第1は、分子中に少なくとも2個
のヒドロシリル基を有する、重合体でない有機系硬化剤
を、本発明の第2は、分子中に少なくとも1個のアルケ
ニル基を含有する有機系化合物(A)と、多価ハイドロ
ジェンシリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒の
存在下に、反応後もヒドロシリル基が残存するようにし
て製造することを特徴とするヒドロシリル基を含有す
る、重合体でない有機系硬化剤の製造方法を、本発明の
第3は、下記の成分(C)、(D)及び(E)を必須成
分として含有してなる硬化性組成物; (C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る、重合体でない有機系硬化剤、(D)分子中に少なく
とも1個のアルケニル基を含有する有機重合体、(E)
ヒドロシリル化触媒をそれぞれ内容とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明である分子中
に少なくとも2個のヒドロシリル基を含有する、重合体
でない有機化合物としては特に制限はないが、ヒドロシ
リル基を含む基を具体的に例示するならば、−Si
(H)n(CH33-n,−Si(H)n(C 253-n
−Si(H)n(C653-n(n=1〜3),−SiH
2(C613)などのケイ素原子1個だけ含有するヒドロ
シリル基、
【0007】
【化10】
【0008】などのケイ素原子を2個以上含む基、
【0009】
【化11】
【0010】(式中、RはH,OSi(CH33及び炭
素数が1〜10の有機基より選ばれる基であり、それぞ
れのRは同じでも異なっていてもよい。m,nは正の整
数で、且つ2≦m+n≦50)
【0011】
【化12】
【0012】(式中、Rは上に同じ、mは正の整数、
n,p,qは0又は正の整数で、且つ1≦m+n+p+
q≦50)
【0013】
【化13】
【0014】(式中、Rは上に同じmは正の整数、nは
0又は正の整数で、且つ2≦m+n≦50)などで示さ
れる鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハイドロジェ
ンシロキサンより誘導された基などが挙げられる。
【0015】上記の各種のヒドロシリル含有基のうち、
本発明のヒドロシリル基含有の有機系硬化剤の各種有機
重合体に対する相溶性を損なう可能性が少ないという点
から、ヒドロシリル基を構成する基の部分の分子量は5
00以下が望ましく、さらにヒドロシリル基の反応性も
考慮すれば、下記のものが好ましい。
【0016】
【化14】
【0017】(式中、pは正の整数、qは0又は正の整
数であり、且つ2≦p+q≦4)
【0018】
【化15】
【0019】同一分子中にヒドロシリル含有基が2個以
上存在する場合には、それらは互いに同一でも異なって
も構わない。
【0020】ヒドロシリル基を含有する、重合体でない
有機系硬化剤中に含まれるトータルのヒドロシリル基の
個数については少なくとも1分子中に2個あればよい
が、2〜15個が好ましく、3〜12個が特に好まし
い。本発明のヒドロシリル基含有有機系硬化剤をヒドロ
シリル化触媒存在下に、アルケニル基を含有する各種の
有機重合体と混合してヒドロシリル化反応により硬化さ
せる場合には、該ヒドロシリル基の個数が2より少ない
と硬化が遅く硬化不良をおこす場合が多い。また該ヒド
ロシリル基の個数が15より多くなると、該硬化剤の安
定性が悪くなり、その上硬化後も多量のヒドロシリル基
が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの原因となる。
【0021】ヒドロシリル基は、本発明のヒドロシリル
基含有有機系硬化剤中に一般式(II) X−R2− (II) (Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む置換基、
2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1個以上の
エーテル結合を含有していてもよい)で表わされる基と
して存在することが望ましい。
【0022】更に具体的に詳述すると、まず式(III)
【0023】
【化16】
【0024】(X,R2は上に同じ、R3は炭素数1〜3
0の有機基、aは1〜4から選ばれる整数。)で表わさ
れるエーテル結合を有する化合物が挙げられる。
【0025】式(III)中、R2は炭素数2〜20の2価
の炭化水素基を表わすが、R2の中には1個以上のエー
テル結合が含有されていてもかまわない。具体的には
【0026】
【化17】
【0027】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2CH2CH2−が好ましい。
【0028】式(III)中、R3は炭素数1〜30の芳香
族系又は脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体的に
示すならば、
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】などが挙げられる。これらのうちで、下記
のものが好ましい。
【0033】
【化21】
【0034】次に、一般式(IV)
【0035】
【化22】
【0036】(Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を
含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R4は炭
素数1〜30の有機基、aは1〜4から選ばれる整
数。)で表わされるエステル結合を有する化合物が挙げ
られる。
【0037】式(IV)中、R2は式(III)におけるR2
と同一である。またR4は炭素数1〜30の芳香族系又
は脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体的に示すな
らば、
【0038】
【化23】
【0039】
【化24】
【0040】などが挙げられる。これらのうちで下記の
ものが好ましい。
【0041】
【化25】
【0042】次に、一般式(V) Xa−R5 (V) (Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む基、R5
は炭素数2〜50の1〜4価の炭化水素基、aは1〜4
から選ばれる整数。)で示される炭化水素を主鎖骨格と
する化合物が挙げられる。
【0043】式(V)中、R5は炭素数2〜50の1〜
4価の炭化水素基を表すが、具体的には
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】などが挙げられる。
【0047】これらのうちで、−(CH2n−(n=2
〜10),
【0048】
【化28】
【0049】が好ましい。
【0050】さらに−(CH2n−(n=2〜10)が
特に好ましい。
【0051】本発明のヒドロシリル基含有有機系硬化剤
の具体例としては、更に一般式(VI)
【0052】
【化29】
【0053】(Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を
含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R6は1
〜4価の有機基、aは1〜4から選ばれる整数。)で表
わされるカーボネート結合を有する化合物が挙げられ
る。
【0054】式中、R2は式(III)、(IV)中のR2
同じである。またR6としては、
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】
【0057】
【化32】
【0058】などが挙げられる。これらのうち下記のも
のが特に好ましい。
【0059】
【化33】
【0060】本発明のヒドロシリル基含有の有機系硬化
剤の製造方法については特に制限はなく、任意の方法を
用いればよい。例えば、(i)分子内にSi−Cl基を
もつ有機化合物をLiAlH4,NaBH4などの還元剤
で処理して該化合物中のSi−Cl基をSi−H基に還
元する方法、(ii)分子内にある官能基Xをもつ有機化
合物と分子内に上記官能基と反応する官能基Y及びヒド
ロシリル基を同時にもつ化合物とを反応させる方法、
(iii)アルケニル基を含有する有機化合物に対して少
なくとも2個のヒドロシリル基をもつポリヒドロシラン
化合物を選択ヒドロシリル化することにより反応後もヒ
ドロシリル基を該化合物の分子中に残存させる方法など
が考えられる。
【0061】本発明の第2の発明は、上記(iii)のヒ
ドロシリル基含有の有機系硬化剤の製造方法に関する。
即ち、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有す
る有機化合物(A)と多価ハイドロジェンシリコン化合
物(B)とをヒドロシリル化触媒存在下に反応させ、ヒ
ドロシリル基が反応後も残存するように反応させること
を特徴とするヒドロシリル基含有の有機系硬化剤の製造
方法に関する。
【0062】(A)成分としては、アルケニル基を含有
する各種のエーテル系、エステル系、炭化水素系、カー
ボネート系の化合物を用いることができる。
【0063】(A)成分として用いられるエーテル系化
合物としては特に制限はなく、アルケニルエーテル基を
有する化合物であればよい。具体的に詳記すると式(VI
I)
【0064】
【化34】
【0065】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R3は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるエーテル結合を
有する化合物が挙げられる。
【0066】式(VII)中、R7は炭素数0〜18の2価
の炭化水素基を表わすが、R7の中には1個以上のエー
テル結合が含有されていてもかまわない。具体的には
【0067】
【化35】
【0068】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2−が好ましい。
【0069】式(VII)中、R3は炭素数1〜30の芳香
族系又は脂肪族系の1〜4価の有機基であり、式(II
I)中のR3と同一である。
【0070】次に、一般式(VIII)
【0071】
【化36】
【0072】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R4は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるエステル結合を
有する化合物が挙げられる。
【0073】式(VIII)中、R7は式(VII)中のR7
同じ。またR4は式(IV)中におけるR4と同一である。
【0074】また、一般式(IX)
【0075】
【化37】
【0076】(R8は水素又はメチル基、R5は炭素数1
〜50の1〜4価の炭化水素基、aは1〜4から選ばれ
る整数)で表わされる炭化水素を主鎖骨格とする化合物
が挙げられる。式(IX)中、R5は式(V)中のR5と同
一である。
【0077】更に、一般式(X)
【0078】
【化38】
【0079】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R6は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるカーボネート結
合を有する化合物が挙げられる。
【0080】式(X)中、R7は式(VII)中のR7に同
じ。またR6は式(VI)のR6と同一である。
【0081】本発明に用いられる(B)成分である多価
ハイドロジェンシリコン化合物としては、(CH32
iH2,(C652SiH2,CH3SiH3,C65
iH3,(C252SiH2,CH3(CH25SiH3
で表されるモノシラン化合物;
【0082】
【化39】
【0083】等のポリシリコン化合物;
【0084】
【化40】
【0085】
【化41】
【0086】
【化42】
【0087】等で示される、鎖状、枝分かれ状、環状の
各種の多価ハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられ
る。(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
1分子中のヒドロシリル基の個数は2〜16個が好まし
く、特に3〜13個が特に好ましい。また、(A)成分
及び(B)成分から製造される本発明の本発明のヒドロ
シリル基含有の有機系硬化剤の相溶性を損なうことが少
ないという点から、(B)成分の多価ハイドロジェンシ
リコン化合物の分子量は500以下が好ましい。更に、
後述する(A)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反
応の際の反応性が高いという点で、
【0088】
【化43】
【0089】が好ましい。更にヒドロシリル化反応後に
未反応成分を減圧除去し易いという点で
【0090】
【化44】
【0091】が特に好ましい。
【0092】本発明のヒドロシリル基含有有機系硬化剤
は、(A)成分であるアルケニル基含有の有機化合物と
(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン化合物と
をヒドロシリル化反応することによって製造されるので
あるが、この際に使用される触媒としては、白金の単
体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固
体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とア
ルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレ
フィン錯体{例えば、Pt(CH2=CH22(PP
32Pt(CH2=CH22Cl2};白金−ビニルシ
ロキサン錯体{例えば、Ptn(ViMe2SiOSiM
2Vi)m、Pt〔(MeViSiO)4m};白金−
ホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh34、Pt(P
Bu34};白金−ホスファイト錯体{例えば、Pt
〔P(OPh34、Pt〔P(OBu) 34}(式中、
Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、P
hはフェニル基を表し、n、mは整数を表す)、ジカル
ボニルジクロロ白金、また、アシュビー(Ashby)
の米国特許第3159601及び3159662号明細
書中に記載された白金−炭化水素複合体、並びにラモロ
ー(Lamoreaux)の米国特許第3220972
号明細書中に記載された白金アルコラート触媒も挙げら
れる。更にモディック(Modic)の米国特許第35
16946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィ
ン複合体も本発明において有用である。
【0093】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33,RhCl 3,Rh/Al2
3,RuCl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3,P
dCl2・2H2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられ
る(Phはフェニル基を表す)。これらの触媒は単独で
使用してもよく、2種以上併用してもかまわない。触媒
活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金
−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。触媒量としては
特に制限はないが、(A)成分中のアルケニル基に対し
て10-1〜10-8molの範囲で用いるのがよい。好ま
しくは10-3〜10-6molの範囲で用いるのがよい。
【0094】ヒドロシリル化反応においては溶剤の使用
は特に必要とされないが、始発原料などが固体あるいは
高粘度のものであって撹拌等の操作に困難をともなう場
合には適宜不活性有機溶剤を使用することは差し支えな
く、これにはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素系溶剤、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水
素系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテル等のエーテ
ル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、トリ
クロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等が例示
される。
【0095】本発明に使用される(A)、(B)両成分
及びヒドロシリル化触媒の添加方法については、3成分
を一括して仕込む方法、(B)成分に(A)成分とヒド
ロシリル化触媒とを添加する方法、(A)成分及びヒド
ロシリル化触媒に(B)成分を添加する方法、(A)成
分を(B)成分及び触媒へ添加する方法、各成分を同時
に添加する方法等が考えられるが、特に制限はない。ヒ
ドロシリル基が反応後も残存するように反応させるため
には、(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン化
合物が(A)成分に対し常に過剰に存在することが望ま
しいと考えられるので、(A)成分であるアルケニル基
を含有する有機化合物とヒドロシリル化触媒を混合した
ものを、(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン
化合物に添加する方法が好ましい。反応温度は0〜20
0℃、好ましくは50〜150℃がよい。反応温度が0
℃より低いと触媒活性が充分でなくそのため反応速度が
遅くなる。また、150℃より高くなると触媒が失活す
ることが多い。
【0096】上記の方法で得られるヒドロシリル基含有
有機系硬化剤は、通常、反応後もヒドロシリル化触媒を
含むので、一般にその安定性が良好でなく、長期間放置
したり、湿分が混入したりすると、Si−H基のSi−
OH基への転化が起こり粘度増大やゲル化等の現象が見
られる。従って、ヒドロシリル化反応後は該ヒドロシリ
ル基含有有機系硬化剤より触媒を除去することが望まし
い。除去方法としては反応溶液をシリカ、シリカゲル、
アルミナ、イオン交換樹脂等と撹拌処理、カラム処理す
る方法、又は中性ないし弱酸性の水溶液で水洗する方法
等が例示される。
【0097】このようにして得られるヒドロシリル基含
有有機系硬化剤は、公知のヒドロシリル基含有ポリシロ
キサンに比較して、一般に有機重合体に対する相溶性が
良い。従って、前述した各種のヒドロシリル化触媒存在
下に本発明のヒドロシリル基含有有機系硬化剤とアルケ
ニル基含有の各種の有機系重合体とを混合し硬化させれ
ば、これらの2成分の相溶性が良好なので発泡などの現
象を伴うことなく、均一な硬化物が得られる。硬化条件
には特に制限はないが、一般に0〜200℃、好ましく
は50〜150℃で10秒〜4時間硬化するのが良い。
特に80〜150℃での高温では10秒〜30分程度の
短時間で硬化するものも得られる。更に上記に説明した
方法により、例えば1cm以上の厚みのある硬化物を作
製しても、均一に硬化した深部硬化性に優れた硬化物を
得ることができる。硬化物の性状は用いる硬化剤及び有
機系重合体の主鎖骨格や分子量等に依存するが、ゴム状
のものから樹脂状のものまで作製することができる。
【0098】硬化物作製に際しては、ヒドロシリル化触
媒、ヒドロシリル基含有有機系硬化剤及びアルケニル基
含有有機系重合体の主要3成分の他に、必要に応じて種
々の溶剤、可塑剤、充填剤、ポットライフ延長剤、顔
料、老化防止剤、紫外線吸収剤、接着付与剤等を任意に
使用してもよい。
【0099】本発明の第3の発明は、下記の成分
(C)、(D)及び(E)を必須成分としてなる硬化性
組成物に関する。 (C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を含有
する、重合体でない有機系硬化剤、(D)分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体、
(E)ヒドロシリル化触媒。
【0100】本発明の(C)成分である分子中に少なく
とも2個のヒドロシリル基を含有する有機系硬化剤とし
ては、第1の発明で説明した各種のエーテル系、エステ
ル系、炭化水素系及びカーボネート系硬化剤を用いるこ
とができる。該硬化剤の好ましい分子量、分子構造、ヒ
ドロシリル基の構造及び1分子当りの個数は本発明の第
1の発明の説明内容と同様である。
【0101】(C)成分の製造方法については特に制限
はないが、本発明の第2の発明の方法で製造するのが好
ましい。
【0102】本発明の(D)成分である分子中に少なく
とも1個のアルケニル基を含有する有機重合体としては
特に制限はなく、各種主鎖骨格をもつものを使用するこ
とができる。
【0103】具体的に例示するならば、ポリオキシエチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレ
ン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合
体などのポリエーテル系重合体、アジピン酸等の2塩基
酸とグリコールとの縮合又はラクトン類の開環重合で得
られるポリエステル系重合体、エチレン−プロピレン系
共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレ
ン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、イソプレンとブタジエン、アクリロニトリル、スチ
レン等との共重合体、ポリブタジエン、ブタジエンとス
チレン、アクリロニトリル等との共重合体、ポリイソプ
レン、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエン
とアクリロニトリル、スチレン等との共重合体を水素添
加して得られるポリオレフィン系重合体、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート等のモノマーをラジカル重
合して得られるポリアクリル酸エステル、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステルと
酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト、スチレン等とのアクリル酸エステル系共重合体、前
記有機重合体中でビニルモノマーを重合して得られるグ
ラフト重合体、ポリサルファィド系重合体、ε−アミノ
カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサメ
チレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン6
6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重合によ
るナイロン610、ε−アミノウンデカン酸の縮重合に
よるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重
合によるナイロン12、上記のナイロンのうち2成分以
上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合
体、例えばビスフェノールAと塩化カルボニルより縮重
合して製造されたポリカーボネート系重合体、ジアリル
フタレート系重合体等が例示される。上記主鎖骨格をも
つ重合体のうち、(C)成分のヒドロシリル基含有有機
系硬化剤に対する相溶性が良好であるという点からポリ
エステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体、アク
リル酸エステル系共重合体、ポリエーテル系重合体、炭
化水素系重合体、ポリカーボネート系重合体が好まし
い。更に、(C)、(D)両成分の組合せが、エーテル
系硬化剤とポリエーテル系重合体、エステル系硬化剤と
ポリエステル系重合体、炭化水素系重合体と炭化水素系
重合体の組合せである場合が特に好ましい。
【0104】(D)成分のアルケニル基としては特に制
限されないが、式(XI)
【0105】
【化45】
【0106】(R1は水素又はメチル基)で示されるア
ルケニル基が好適である。
【0107】アルケニル基を(D)成分の有機重合体に
導入する方法については、種々提案されているものを用
いることができるが、重合後にアルケニル基を導入する
方法と重合中にアルケニル基を導入する方法に大別する
ことができる。
【0108】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アルコ
キシド基等の官能基を有する有機重合体に、上記官能基
に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有する
有機化合物を反応させることによりアルケニル基を末
端、主鎖あるいは側鎖に導入することができる。上記官
能基に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有
する有機化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブ
ロマイド等のC3−C20の不飽和脂肪酸、酸ハライド、
酸無水物等やアリルクロロホルメート(CH2=CHC
2OCOCl)、アリルブロモホルメート(CH2=C
HCH2OCOBr)等のC3−C20の不飽和脂肪酸置換
炭酸ハライド、アリルクロライド、アリルブロマイド、
ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチ
ル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン、アリ
ル(クロロメチル)エーテル、アリル(クロロメトキ
シ)ベンゼン、1−ブテニル(クロロメチル)エーテ
ル、1−ヘキセニル(クロロメトキシ)ベンゼン、アリ
ルオキシ(クロロメチル)ベンゼン等が挙げられる。
【0109】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えばラジカル重合法で(D)成分の有機重合体
を製造する場合に、アリルメタクリレート、アリルアク
リレート等の分子中にラジカル反応性の低いアルケニル
基を有するビニルモノマー、アリルメルカプタン等のラ
ジカル反応性の低いアルケニル基を有するラジカル連鎖
移動剤を用いることにより、重合体の主鎖又は末端にア
ルケニル基を導入することができる。本発明の組成物を
用いてゴム状硬化物を作製する場合には、(D)成分の
アルケニル基は分子末端に存在する方が硬化物の有効網
目鎖長が長くなるので好ましい。
【0110】該アルケニル基と有機重合体との結合様式
には特に制限はなく、炭素−炭素結合で直接結合してい
る場合の他にエーテル、エステル、カーボネート、アミ
ド、ウレタン結合を介して該アルケニル基が有機重合体
の主鎖骨格に結合しているものなどが例示される。
【0111】(D)成分の分子量については、硬化物の
特性及び(C)成分との相溶性等を考慮して500〜5
0000が好ましく、500〜20000が特に好まし
い。アルケニル基の個数については、1分子中に平均2
〜5個存在するのが好ましい。
【0112】上記の如くして製造された(C)成分及び
(D)成分のヒドロシリル基とアルケニル基との比率は
モル比で0.2〜5.0が好ましく、更に0.4〜2.
5が特に好ましい。モル比が0.2より小さくなると、
本発明の組成物を硬化した場合に硬化が不充分でベトツ
キのある強度の小さい硬化物しか得られず、またモル比
が5.0より大きくなると硬化後も硬化物中に活性なヒ
ドロシリル基が多量に残存するので、クラック、ボイド
が発生し、均一で強度のある硬化物が得られない傾向が
ある。
【0113】本発明の(E)成分であるヒドロシリル化
触媒については、特に制限はなく、任意のものが使用で
きる。
【0114】具体的には、本発明の第2の発明であるヒ
ドロシリル基含有有機系硬化剤の製造の際に用いられる
ものと同じ触媒を用いることができる。これらの触媒は
単独で使用してもよく、2種以上併用してもかまわな
い。触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯
体、白金−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。触媒量
としては特に制限はないが、(D)成分中のアルケニル
基1molに対して10 -1〜10-8molの範囲で用い
るのがよい。好ましくは10-3〜10-6molの範囲で
用いるのがよい。
【0115】本発明の(C)、(D)及び(E)成分を
混合し、硬化させれば発泡等の現象を伴うことなく深部
硬化性に優れた均一な硬化物が得られる。硬化条件につ
いては特に制限はないが、一般に0〜200℃、好まし
くは30〜150℃で10秒〜4時間硬化するのがよ
い。特に80〜150℃での高温では10秒〜1時間程
度の短時間で硬化するものも得られる。硬化物の性状は
用いる(C)及び(D)成分の重合体の主鎖骨格や分子
量等に依存するが、ゴム状のものから樹脂状のものまで
作製することができる。
【0116】硬化物を作製する際には、(C)、(D)
及び(E)の必須3成分の他に、その使用目的に応じて
溶剤、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、
可塑剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活
性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカ
ル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発
泡剤等の各種添加剤を適宜添加できる。
【0117】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるもの
ではない。
【0118】合成例1 ビスフェノールA114g(0.5mol)、5N水酸
化ナトリウム水溶液250ml(1.25mol)及び
イオン交換水575mlをよく混合した。次に相間移動
触媒としてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
【0119】
【化46】
【0120】7.78g(25mmol)を加えた。該
水溶液にアリルブロマイド242g(2.0mol)を
トルエン300mlに溶解した溶液を、滴下ロートより
徐々に滴下した。80℃で2時間撹拌しながら反応させ
た。この時点で水層のpHを測定すると酸性になってい
たので加熱撹拌を止めた。重曹水で有機層を洗浄した
後、更にイオン交換水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。エバポレーションにより揮発分を除去後、80℃で
2時間減圧乾燥することにより淡黄色の粘稠な液体14
6g(収率95%)を得た。この粘稠な液体は元素分
析、300MNz1HNMR、IRスペクトルなどの同
定により、ビスフェノールAのジアリルエーテル
【0121】
【化47】
【0122】であることが確認された。
【0123】IR(neat)cm-1,3070(m,
ν=C-H),3030(m),2960(S),292
0(S),2860(S)(νC-H),1645(m,
νC=C),1620(S),1520(S),1290
(S),1235(S),1180(S),1025
(S),1000(S),920(S),825(S)1 H NMR(300 MHz)図1参照 元素分析,計算値C,81.78%;H,7.84% 実測値C,81.9%;H,7.96%
【0124】合成例2 特開昭53−134095に開示された方法に従って、
末端にアリル型オレフィン基を有するポリオキシプロピ
レンを合成した。
【0125】平均分子量3000であるポリオキシプロ
ピレングリコールと粉末苛性ソーダを60℃で撹拌し、
ブロモクロロメタンを加えて反応を行い、分子量を増大
させた。次に、アリルクロライドを加えて、110℃で
末端をアリルエーテル化した。これをケイ酸アルミニウ
ムにより処理して、精製末端アリルエーテル化ポリオキ
シプロピレンを合成した。
【0126】このポリエーテルの平均分子量は7960
であり、ヨウ素価から末端の92%がオレフィン基
(0.0231mol/100g)であった。E型粘度
計による粘度は130ポイズ(40℃)であった。
【0127】合成例3 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた1L4つ口フラスコを準備し、平均分子量約2
000で末端がヒドロシリル基であるポリテトラメチレ
ンオキシド(商品名:テラタン−2000、デュポン社
(製))300gをフラスコ内に仕込んだ。トルエンを
用いて共沸脱気を行った後、tBuOK50.5gをT
HF200mlに溶解したものを追加した。50℃で1
時間撹拌した後、アリルクロライド49mlを滴下ロー
トより1時間かけて滴下した。滴下終了後50℃で約1
時間反応させた後、室温でケイ酸アルミニウム30gを
添加し30分撹拌した。該混合物を濾過助剤として珪藻
土を用いて濾過し、揮発成分をエバポレーションで除去
したところ、透明で粘稠な液体約230gを得た。該生
成物を一晩室温で放置しておくと、結晶化して白色の固
体となった。ヨウ素価滴定(0.0718mol/10
0g)より、このポリテトラメチレンオキシドの約73
%の末端にアリル基が導入されたことがわかった。
【0128】合成例4 両末端に水酸基を有する水素添加ポリイソプレン{出光
石油化学(株)製、商品名エポール*}300gにトル
エン50mlを加え共沸脱気により脱水した。t−Bu
OK48gをTHF200mlに溶解したものを注入し
た。50℃で1時間反応させた後、アリルクロライド4
7mlを約30分間かけて滴下した。滴下終了後50℃
で1時間反応させた。反応終了後、生成した塩を吸着さ
せるために反応溶液にケイ酸アルミニウム30gを加
え、30分間室温で撹拌した。濾過精製により約250
gのアリル末端水添ポリイソプレンを粘稠な液体として
得た。300MHz1H NMR分析により末端の92
%にアリル基が導入されていることが確認された。ヨウ
素価より求めたオレフィンのモル数は0.1046mo
l/100gであった。またE型粘度計による粘度は3
02ポイズ(23℃)であった。
【0129】 *エポールの代表的な物性値(技術資料より) 水酸基含有量(meq/g) 0.90 粘度(poise/30℃) 700 平均分子量〔VPO測定〕 2500
【0130】合成例5 n−ブチルアクリレート115.72g、メチルメタク
リレート60.00g、アリルメタクリレート20.1
6g、n−ドデシルメルカプタン6.46g、アゾビス
イソブチロニトリル2.0g、トルエン400mlより
なるアクリル酸エステルモノマーのトルエン溶液を、5
0mlのトルエンを還流させたフラスコ内へ窒素雰囲気
下で滴下ロートより約2時間かけて滴下した。滴下終了
後、さらに2時間反応させた。該反応溶液をエバポレー
トし、更に80℃で3時間減圧乾燥することにより、淡
黄色の粘稠な液状オリゴマー約195gを得た。ヨウ素
価滴定によるアリル基のモル数は0.0818mol/
100g、VPOによる分子量は2950で1分子当た
り平均2.4個のアリル基が導入されたことがわかっ
た。
【0131】合成例6 300g(0.1モル)の末端水酸基ポリカプロラクト
ン(数平均分子量3000、水酸基当量1500)、2
4.0gのピリジン、300mlのTHFを撹拌棒、温
度計、滴下ロート、窒素吹き込み管、冷却管を付設した
丸底フラスコに仕込み、室温下、滴下ロートより32g
のクロルギ酸アリルを徐々に滴下した。その後50℃に
加熱し3時間撹拌した。生成した塩を濾過で除いた後1
50mlのトルエンを添加し、200mlの塩酸水溶液
で洗浄、中和、濃縮することによりアリル末端ポリカプ
ロラクトンを得た。得られたオリゴマーのVPO測定か
ら数平均分子量は3200であった。300MHzのN
MRのオレフィン部分のスペクトルよりアリル基の導入
が確認できた。またヨウ素価滴定によるオレフィンの定
量から1分子中に平均1.83個のアリル型不飽和基
(0.0573mol/100g)が導入されているこ
とを確認した。
【0132】実施例1 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。次に
窒素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0133】
【化48】
【0134】(信越化学(株)製、LS8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。合成例1で合成したビスフェノー
ルAジアリルエーテル6.16g(20mmol)、塩
化白金酸触媒溶媒溶液(H2PtCl6・6H2O 1.
0gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン(1/9
V/V)9gに溶解したもの)41μlをトルエン50
mlに溶解しよく混合した後、滴下ロート内へ仕込ん
だ。70℃で該トルエン溶液をフラスコ内に1.5時間
かけて滴下した。更に80℃で5時間反応させた時点
で、IRスペクトルを取ったところ、1645cm-1
オレフィンに由来する吸収が完全に消失していたのでこ
の時点で反応を終了した。反応混合物をエバポレーショ
ンして揮発分を除去し、残留物に100mlのヘキサン
を加え完全に溶かした後濾過して触媒を除いた。ヘキサ
ンを減圧溜去後80℃で1時間減圧乾燥することにより
12.0gの淡黄色の粘稠な液体が得られた。この粘稠
な液体は300MHz1HNMR、IRスペクトルなど
の同定により次の構造式を有するSi−H含有エーテル
系硬化剤であることがわかった。
【0135】
【化49】
【0136】300MHz 1HNMRスペクトルのS
i−とSi−C 3とのプロトンの強度比(実測値
0.223)と計算上の強度比を比較することによっ
て、 n=0のとき:6/24=0.25 n=1のとき:8/36=0.222 該硬化剤は平均してn=0(MW=789.4)が4
%、n=1(MW=1338.3)が96%からなる混
合物であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の
数を計算すれば0.604mol/100gであった。
【0137】IR(neat,cm-1)3030
(W),2960(S),2920(S),2860
(S),2160(S,νSi-H),1605(m),1
505(S),1255(S),1070(bs)1 H NMR(300 MHz)図2参照
【0138】実施例2 実施例1で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表1に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H含有エーテ
ル系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0139】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に実施例1で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、所定温
度でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表1に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0140】
【表1】
【0141】応用例2 実施例1で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤の
所定量、合成例2〜5で製造した各種のアリル基含有重
合体9.54g及び実施例1で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表2に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後100℃で1時間
硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬
化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 6
301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度20
0mm/minで引張試験を行った。結果を表3に示
す。
【0142】表3から、本発明のヒドロシリル基含有の
エーテル系硬化剤を用いれば、短時間で硬化して均一な
ゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0143】
【表2】
【0144】
【表3】
【0145】比較例1 実施例1で合成したヒドロシリル基含有エーテル系硬化
剤の代わりに、次式
【0146】
【化50】
【0147】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例3
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、混
合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあっ
た。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入し
た機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0148】実施例4 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、実施例1で得られたヒドロシリル
基含有のエーテル系硬化剤0.49g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び実施例1で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液14.3μlをよく撹拌混合し
た。該混合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横
0.8cm、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温
減圧下で再度脱泡を行った後、100℃で30分硬化さ
せることにより、厚さ13mmのゴム状硬化物を得た。
JIS K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験
(A形)に定める硬度測定方法により硬度を測定したと
ころ、硬化物の表面は22、裏面も21で、深部硬化性
の良好なサンプルが得られた。
【0149】実施例5 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。次に
窒素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0150】
【化51】
【0151】(信越化学(株)製、LS 8600)2
9.73g(124mmol)をフラスコ内に仕込ん
だ。イソフタル酸ジアリルエステル(和光純薬工業
(株)製)9.84g(40mmol)及び塩化白金酸
触媒溶媒溶液H2PtCl6・6H2O1.0gをエタノ
ール/1,2−ジメトキシエタン(1/9V/V)9g
に溶解したもの)82μlをトルエン100mlに溶解
しよく混合した後、滴下ロート内へ仕込んだ。フラスコ
を65〜70℃に加熱し、該トルエン溶液を100分間
かけて滴下した。更に1時間反応させた時点で、IRス
ペクトルを取ったところ、1640cm-1のオレフィン
に由来する吸収が完全に消失していたのでこの時点で反
応を終了した。反応混合物より揮発分をエバポレーショ
ンして除去した後、80℃で1時間減圧乾燥することに
より25.85gの淡黄色の粘稠な液体が得られた。こ
の粘稠な液体は300MHz 1HNMR、IRスペク
トルなどの同定により次の構造式を有するSi−H含有
エステル系硬化剤であることがわかった。
【0152】
【化52】
【0153】300MHz1HNMRスペクトルのSi
とSi−C 3とのプロトンの強度比(実測値0.
220)と計算上の強度比を比較することによって、 n=1のとき:8/36=0.222 n=2のとき:10/48=0.208 該硬化剤は平均してn=1(MW=1214)が86
%、n=2(MW=1701)が14%からなる混合物
であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の数を
計算すれば0.649mol/100gであった。
【0154】IR(neat,cm-1)3050
(W),2940(S),2910(S),2150
(S,νSi-H),1720(S,νC=O),1605
(m),1300(S),1255(S),1070
(bs,νSiOSi1 H NMR(300 MHz)図3参照
【0155】実施例6 実施例5で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表1に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と合成例2〜6で製造した有機重合体1.30
gをよく混合し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わ
ずかに白濁するものもあるが、概ね透明で均一であっ
た。該Si−H含有エステル系硬化剤は各種の有機重合
体に対して良好な相溶性を有していることがわかった。
【0156】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に実施例5で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、所定温
度でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表4に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0157】
【表4】
【0158】実施例7 実施例5で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤の
所定量、合成例2〜6で製造した各種のアリル基含有重
合体8.32g及び実施例5で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表5に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後80℃で1時間硬
化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬化
物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 63
01に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度200
mm/minで引張試験を行った。結果を表5に示す。
【0159】本発明のヒドロシリル基含有のエステル系
硬化剤を用いれば、短時間で硬化して均一なゴム状硬化
物を製造できることがわかった。
【0160】
【表5】
【0161】比較例2 実施例5で合成したヒドロシリル基含有エステル系硬化
剤の代わりに、次式
【0162】
【化53】
【0163】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例7
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、混
合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあっ
た。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入し
た機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0164】実施例8 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、実施例5で得られたヒドロシリル
基含有のエステル系硬化剤0.46g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び実施例5で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液8μlをよく撹拌混合した。該混
合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横0.8c
m、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温減圧下で
再度脱泡を行った後、100℃で30分硬化させること
により、厚さ13mmのゴム状硬化物を得た。JIS
K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験(A形)
に定める硬度測定方法により硬度を測定したところ、硬
化物の表面は20、裏面も19で、深部硬化性の良好な
サンプルが得られた。
【0165】実施例9 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。N2
囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0166】
【化54】
【0167】(信越化学(株)製、LS 8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。1,9−デカジエン2.76g
(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H2PtCl6
・6H2O 1gをエタノール1g、1,2−ジメトキ
シエタン9gに溶かした溶液)20μlをトルエン30
mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込んだ。フラス
コを50℃のオイルバスにつけ、N2雰囲気下にて該ト
ルエン溶液をフラスコ内へ2時間かけて滴下した。滴下
終了後50℃でさらに1時間反応させた時点で、IRス
ペクトルを測定したところ、1640cm-1の付近のオ
レフィンの吸収が完全に消失していたのでこの時点で反
応を終了した。反応が終了した該トルエン溶液を塩化ア
ンモニウム飽和水溶液(100ml×2)、交換水(1
00ml×1)で洗浄後、Na2SO4で乾燥した。Na
2SO4を濾過して取り除き、揮発分をエバポレートして
除去後、80℃で減圧脱気することにより9.11gの
無色透明の液体を得た。該炭化水素系硬化剤中のヒドロ
シリル基は2170cm-1の強い吸収として確認され
た。また300MHzのNMRでSi−のピークとS
i−C 3とのプロトンの強度比(実測値0.216)
と計算上の強度比を比較することによって該硬化剤は平
均して下記式の構造を有する〔n=1(MW=998)
が53%、n=2(MW=1377)が47%〕混合物
であることがわかった。これをもとに単位重量中のSi
−H基の数を計算すれば0.769mol/100gで
あった。
【0168】
【化55】
【0169】実施例10 実施例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表6に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H含有炭化水
素系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0170】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に実施例9で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、100
℃でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表6に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0171】
【表6】
【0172】実施例11 実施例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤の
所定量、合成例2及び4で製造した各種のアリル基含有
重合体の所定量及び実施例9で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表7に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後100℃で1時間
硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬
化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 6
301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度20
0mm/minで引張試験を行った。結果を表7に示
す。
【0173】表7から、本発明のヒドロシリル基含有の
炭化水素系硬化剤を用いた組成物は、短時間で硬化して
均一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0174】
【表7】
【0175】比較例3 実施例9で合成したヒドロシリル基含有炭化水素系硬化
剤の代わりに、次式
【0176】
【化56】
【0177】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例1
1と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有
する各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、
混合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあ
った。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入
した機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0178】実施例12 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10.0g、実施例9で得られたヒドロシリル
基含有の炭化水素系硬化剤0.30g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び実施例9で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液10μlをよく撹拌混合した。該
混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポリエチ
レン製の試験管に流し込み、遠心分離及び室温減圧下で
脱泡を行った後、80℃で1時間硬化させた。硬化後、
ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面を観察す
ると均一に硬化していることがわかった。
【0179】実施例13 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。N2
囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0180】
【化57】
【0181】(信越化学(株)製、LS 8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。ジエチレングリコールジアリルカ
ーボネート
【0182】
【化58】
【0183】(RAV−7N,三井石油化学(株)製)
5.49g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H
2PtCl6・6H2O 1gをエタノール1g、1,2
−ジメトキシエタン9gに溶かした溶液)41μlをト
ルエン50mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込ん
だ。フラスコを50℃のオイルバスにつけ、N2雰囲気
下にて該トルエン溶液をフラスコ内へ1.5時間かけて
滴下した。滴下終了後IRスペクトルを測定したとこ
ろ、1640cm-1の付近のオレフィンの吸収が完全に
消失していたのでこの時点で反応を終了した。反応混合
物をエバポレートして揮発分を除去することにより少し
粘稠な淡黄色明液体10.2gを得た。該カーボネート
系化合物のヒドロシリル基はIRスペクトルで2170
cm-1の強い吸収として確認された。また300MHz
のNMRでSi−のピークとSi−C 3とのプロト
ンの強度比(実測値0.181)と計算上の強度比を比
較することによって、該硬化剤は平均して下記式の構造
を有することがわかった。これをもとに単位重量中のS
i−H基の数を計算すれば0.47mol/100gで
あった。
【0184】
【化59】
【0185】実施例14 実施例13で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物と各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体
との相溶性を調べるために表8に示すような組合せで、
該化合物の所定量と該有機重合体1.0gをよく混合
し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁す
るものもあるが、概ね透明で均一であった。該Si−H
含有化合物は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0186】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に実施例13で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀
釈した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部
をゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、80
℃でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表8に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0187】
【表8】
【0188】実施例15 実施例13で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物の所定量、合成例2〜4で製造した各種のアリル基
含有重合体10g及び実施例13で用いた塩化白金酸触
媒溶液を表9に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物
を遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し
込んだ。室温減圧下で再度脱泡を行った後80℃で1時
間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状
硬化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K
6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度2
00mm/minで引張試験を行った。結果を表10に
示す。
【0189】表10から、本発明のヒドロシリル基含有
のカーボネート系化合物を用いれば短時間で硬化して均
一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0190】
【表9】
【0191】
【表10】
【0192】比較例4 実施例13で合成したヒドロシリル基含有カーボネート
系化合物の代わりに、次式
【0193】
【化60】
【0194】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例1
5と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有
する各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、
混合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあ
った。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入
した機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0195】実施例16 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10g、実施例13で得られたヒドロシリル基
含有のカーボネート系化合物0.5g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び実施例13で用いたのと
同じ塩化白金酸触媒溶液12μlをよく撹拌混合した。
該混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポリエ
チレン製の試験管に流し込み、遠心分離及び室温減圧下
で脱泡を行った後、80℃で1時間硬化させた。硬化
後、ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面を観
察すると均一に硬化していることがわかった。
【0196】
【発明の効果】本発明の硬化剤を含有する組成物は、機
械的特性が良好で、速硬化性であり、且つ深部硬化性に
も優れた均一な硬化物を提供すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は合成例1で得られたビスフェノールAの
ジアリルエーテルの300MHz 1HNMRのスペク
トルである。
【図2】図2は実施例1で得られたSi−H基含有のエ
ーテル系硬化剤の300MHz1HNMRのスペクトル
である。
【図3】図3は実施例5で得られたSi−H基含有のエ
ステル系硬化剤の300MHz1HNMRのスペクトル
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月28日(2000.11.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 化性組成物
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、R3 は炭素数1〜30の有機基、R7 は炭素数1
〜18の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含有し
ていてもよい基または直接結合、R8 は水素原子または
メチル基、aは1〜4から選ばれた整数)で表わされる
エーテル結合を有する化合物(A1)、一般式(VII
I):
【化2】 (式中、R4 は炭素数1〜30の有機基、R7 は炭素数1
〜18の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含有し
ていてもよい基または直接結合、R8 は水素原子または
メチル基、aは1〜4から選ばれた整数)で表わされる
エステル結合を有する化合物(A2)、一般式(IX):
【化3】 (式中、R5 は炭素数1〜50の1〜4価の炭化水素
基、R8 は水素原子またはメチル基、aは1〜4から選
ばれた整数)で表わされる炭化水素を主鎖骨格とする化
合物(A3)および一般式(X):
【化4】 (式中、R6 は炭素数1〜30の有機基、R7 は炭素数1
〜18の炭化水素基で1個以上のエーテル結合を含有し
ていてもよい基または直接結合、R8 は水素原子または
メチル基、aは1〜4から選ばれた整数)で表わされる
カーボネート結合を有する化合物(A4)よりなる群か
ら選ばれた化合物とのヒドロシリル化反応により得られ
た有機系硬化剤、(D)分子中に少なくとも1個のアル
ケニル基を含有する有機重合体、(E)ヒドロシリル化
触媒。
【化5】 で表わされるポリシリコン化合物;
【化6】
【化7】
【化8】 で表わされる、鎖状、枝分かれ状または環状の多価ハイ
ドロジェンポリシロキサンよりなる群から選ばれた化合
物の少なくとも1種である請求項1から3のいずれか記
載の硬化性組成物。
【化9】
【化10】
【化11】 で表わされる、鎖状、枝分かれ状または環状の多価ハイ
ドロジェンポリシロキサンよりなる群から選ばれた化合
物の少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか記載
の硬化性組成物。
【化12】 よりなる群から選ばれた化合物の少なくとも1種である
請求項1〜5のいずれか記載の硬化性組成物。
【化13】 よりなる群から選ばれた基である請求項1、3〜6のい
ずれか記載の硬化性組成物。
【化14】 よりなる群から選ばれた1価の基である請求項1、3〜
10のいずれか記載の硬化性組成物。
【化15】 よりなる群から選ばれた1価の基である請求項1、3〜
8のいずれか記載の硬化性組成物。
【化16】 よりなる群から選ばれた1価の基である請求項1、3〜
6のいずれか記載の硬化性組成物。
【化17】 よりなる群から選ばれた1価の基である請求項1、3〜
8のいずれか記載の硬化性組成物。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロシリル基を
有する有機系硬化剤を用いた硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、硬化してゴム状物質を生成する硬化性液状組成物と
しては、各種のものが開発されている。中でも、深部硬
化性に優れた硬化系として、末端もしくは分子鎖中に、
1分子中に平均2個又はそれ以上のビニル基をもつポリ
オルガノシロキサンを、珪素原子に結合する水素原子を
1分子中に2個以上有するポリオルガノハイドロジェン
シロキサンで架橋するものが開発され、その優れた耐候
性、耐水性、耐熱性を利用して、シーリング剤、ポッテ
ィング剤として使用されている。しかし、この系はコス
トが高い、接着性が悪い、カビが発生しやすい等の点か
らその用途に制限を受けている。更に、上記のポリオル
ガノシロキサンは一般に有機系重合体に対する相溶性が
悪く、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンとアルケ
ニル基を含有する有機重合体とを硬化させようとして
も、相分離によりポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンの加水分解及び脱水素縮合反応が助長され、ボイドの
ために充分な機械特性が得られないという問題があっ
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる実情に鑑
み鋭意研究の結果、これらの問題を解決して、速硬化性
であり、且つ深部硬化性に優れる硬化性液状組成物を提
供するものである。
【0004】即ち、従来ヒドロシリル化による硬化反応
に用いられてきたポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンの代わりに、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル
基を含有する重合体でない有機系硬化剤を用い、アルケ
ニル基を含有する有機重合体を用いれば、一般に両者の
相溶性が良好である。そこで、ヒドロシリル化触媒を用
いて上記両成分を硬化させれば均一で、且つ速硬化、深
部硬化性に優れ、硬化物が十分な引張特性等の機械特性
を有する硬化性組成物が得られること、また、あらゆる
種類の主鎖骨格を有するアルケニル基含有有機重合体を
用いることができるので、非常に幅広い用途に適用でき
る硬化物を作成することができること、更に重合体でな
い有機系硬化剤は一般に低粘度を有し、硬化物作成時に
作業を行う上で有利であることを見出し、本発明に到達
した。
【0005】本発明は、下記の成分(G)、(D)及び
(E)を必須成分として含有してなるゴム状硬化物を与
える硬化性組成物; (G)多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)と、一
般式(VII):
【0006】
【化18】
【0007】(式中、R3は炭素数1〜30の有機基、
7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上のエーテ
ル結合を含有していてもよい基または直接結合、R8
水素原子またはメチル基、aは1〜4から選ばれた整
数)で表わされるエーテル結合を有する化合物(A
1)、一般式(VIII):
【0008】
【化19】
【0009】(式中、R4は炭素数1〜30の有機基、
7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上のエーテ
ル結合を含有していてもよい基または直接結合、R8
水素原子またはメチル基、aは1〜4から選ばれた整
数)で表わされるエステル結合を有する化合物(A
2)、一般式(IX):
【0010】
【化20】
【0011】(式中、R5は炭素数1〜50の1〜4価
の炭化水素基、R8は水素原子またはメチル基、aは1
〜4から選ばれた整数)で表わされる炭化水素を主鎖骨
格とする化合物(A3)および一般式(X):
【0012】
【化21】
【0013】(式中、R6は炭素数1〜30の有機基、
7は炭素数1〜18の炭化水素基で1個以上のエーテ
ル結合を含有していてもよい基または直接結合、R8
水素原子またはメチル基、aは1〜4から選ばれた整
数)で表わされるカーボネート結合を有する化合物(A
4)よりなる群から選ばれた化合物とのヒドロシリル化
反応により得られた有機系硬化剤、(D)分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体、
(E)ヒドロシリル化触媒(請求項1)、下記の成分
(C)、(D)及び(E)を必須成分として含有してな
るゴム状硬化物を与える硬化性組成物; (C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る、多価ハイドロジエンシリコン化合物(B)に由来す
る基以外の基が重合体でない有機系硬化剤、(D)分子
中に少なくとも1個のアルケニル基を含有する有機重合
体、(E)ヒドロシリル化触媒(請求項2)、(C)分
子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する、多価
ハイドロジェンシリコン化合物(B)に由来する基以外
の基が重合体でない有機系硬化剤が、(G)多価ハイド
ロジェンシリコン化合物(B)と、一般式(VII)、一
般式(VIII)、一般式(IX)及び一般式(X)よりなる
群から選ばれた化合物とのヒドロシリル化反応により得
られた有機系硬化剤である請求項2記載の硬化性組成物
(請求項3)、(B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
ン化合物が、(CH32SiH2、(C652Si
2、CH3SiH3、C65SiH3、(C252Si
2、CH3(CH25SiH3で表わされるモノシラン
化合物
【0014】
【化22】
【0015】で表わされるポリシリコン化合物;
【0016】
【化23】
【0017】
【化24】
【0018】
【化25】
【0019】で表わされる、鎖状、枝分かれ状または環
状の多価ハイドロジェンポリシロキサンよりなる群から
選ばれた化合物の少なくとも1種である請求項1から3
のいずれか記載の硬化性組成物(請求項4)、(B)成
分の多価ハイドロジェンシリコン化合物が、
【0020】
【化26】
【0021】
【化27】
【0022】
【化28】
【0023】で表わされる、鎖状、枝分かれ状または環
状の多価ハイドロジェンポリシロキサンよりなる群から
選ばれた化合物の少なくとも1種である請求項1〜4の
いずれか記載の硬化性組成物(請求項5)、(B)成分
の多価ハイドロジェンシリコン化合物が、
【0024】
【化29】
【0025】よりなる群から選ばれた化合物の少なくと
も1種である請求項1〜5のいずれか記載の硬化性組成
物(請求項6)、一般式(VII)で表わされる化合物、
一般式(VIII)で表わされる化合物または一般式(X)
で表わされる化合物中のR7が、
【0026】
【化30】
【0027】よりなる群から選ばれた基である請求項
1、3〜6のいずれか記載の硬化性組成物(請求項
7)、一般式(VII)で表わされる化合物、一般式(VII
I)で表わされる化合物または一般式(X)で表わされ
る化合物中のR7が、−CH2−である請求項1、3〜6
のいずれか記載の硬化性組成物(請求項8)、一般式
(VII)で表わされる化合物中のaが1で、かつR3が炭
素数1〜30の1価の有機基である請求項1、3〜8の
いずれか記載の硬化性組成物(請求項9)、一般式(VI
I)で表わされる化合物中のaが1で、かつR3が炭素数
1〜30の1価の炭化水素基である請求項1、3〜9の
いずれか記載の硬化性組成物(請求項10)、一般式
(VII)で表わされる化合物中のaが1で、かつR3
【0028】
【化31】
【0029】よりなる群から選ばれた1価の基である請
求項1、3〜10のいずれか記載の硬化性組成物(請求
項11)、一般式(VIII)で表わされる化合物中のaが
1で、かつR4が炭素数1〜30の1価の有機基である
請求項1、3〜8のいずれか記載の硬化性組成物(請求
項12)、一般式(VIII)で表わされる化合物中のaが
1で、かつR4
【0030】
【化32】
【0031】よりなる群から選ばれた1価の基である請
求項1、3〜8のいずれか記載の硬化性組成物(請求項
13)、一般式(IX)で表わされる化合物中のaが1
で、かつR5が炭素数1〜50の1価の炭化水素機であ
る請求項1、3〜6のいずれか記載の硬化性組成物(請
求項14)、一般式(IX)で表わされる化合物中のaが
1で、かつR5
【0032】
【化33】
【0033】よりなる群から選ばれた1価の基である請
求項1、3〜6のいずれか記載の硬化性組成物(請求項
15)、一般式(X)で表わされる化合物中のaが1
で、かつR6が炭素数1〜30の1価の有機基である請
求項1、3〜8のいずれか記載の硬化性組成物(請求項
16)、一般式(X)で表わされる化合物中のaが1
で、かつR6が炭素数1〜30の1価の炭化水素基であ
る請求項1、3〜8のいずれか記載の硬化性組成物(請
求項17)、一般式(X)で表わされる化合物中のaが
1で、かつR6
【0034】
【化34】
【0035】よりなる群から選ばれた1価の基である請
求項1、3〜8のいずれか記載の硬化性組成物(請求項
18)、(D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基
を含有する有機重合体が、ポリエステル系重合体、アク
リル酸エステル系重合体、アクリル酸エステル系共重合
体、炭化水素系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポ
リサルファイド系重合体、ポリアミド系重合体、ジアリ
ルフタレート系重合体よりなる群から選ばれた分子中に
少なくとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体で
ある請求項1〜18のいずれか記載の硬化性組成物(請
求項19)、(D)分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を含有する有機重合体が、ポリエステル系重合体、
アクリル酸エステル系重合体、アクリル酸エステル系共
重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリサルファイド
系重合体、ポリアミド系重合体、ジアリルフタレート系
重合体よりなる群から選ばれた分子中に少なくとも1個
のアルケニル基を含有する有機重合体である請求項19
記載の硬化性組成物(請求項20)、(D)分子中に少
なくとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体が、
アクリル酸エステル系重合体およびアクリル酸エステル
系共重合体よりなる群から選ばれた分子中に少なくとも
1個のアルケニル基を含有する有機重合体である請求項
19記載の硬化性組成物(請求項21)、(G)成分お
よび(D)成分のヒドロシリル基とアルケニル基との比
率がモル比で0.2から5.0である請求項1、3〜2
1のいずれか記載の硬化性組成物(請求項22)、
(C)成分および(D)成分のヒドロシリル基とアルケ
ニル基との比率がモル比で0.2から5.0である請求
項2〜21のいずれか記載の硬化性組成物(請求項2
3)、(D)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
含有する有機重合体の分子量が500〜50000であ
る請求項1〜23のいずれか記載の硬化性組成物(請求
項24)、(D)分子中に少なくとも1個のアルケニル
基を含有する有機重合体のアルケニル基が分子末端に存
在する請求項1〜24のいずれか記載の硬化性組成物
(請求項25)、および(E)ヒドロシリル化触媒が、
塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロ
キサン錯体よりなる群から選ばれたものである請求項1
〜25のいずれか記載の硬化性組成物(請求項26)に
関する。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明に使用する分子中に少なく
とも2個のヒドロシリル基を含有する有機系硬化剤とし
ては、(G)多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)
と、一般式(VII)〜(X)から選ばれた化合物とのヒ
ドロシリル化反応により得られた有機系硬化剤または
(C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る、多価ハイドロジェンシリコン化合物(B)に由来す
る基以外の基が重合体でない(以下、単に重合体でない
ともいう)有機系硬化剤があげられる。
【0037】前記有機系硬化剤に含まれるヒドロシリル
基を含む基を具体的に例示するならば、−Si(H)n
(CH33-n,−Si(H)n(C253-n,−Si
(H)n(C653-n(n=1〜3),−SiH2(C6
13)などのケイ素原子1個だけ含有するヒドロシリル
基、
【0038】
【化35】
【0039】などのケイ素原子を2個以上含む基、
【0040】
【化36】
【0041】(式中、RはH,OSi(CH33及び炭
素数が1〜10の有機基より選ばれる基であり、それぞ
れのRは同じでも異なっていてもよい。m,nは正の整
数で、且つ2≦m+n≦50)
【0042】
【化37】
【0043】(式中、Rは上に同じ、mは正の整数、
n,p,qは0又は正の整数で、且つ1≦m+n+p+
q≦50)
【0044】
【化38】
【0045】(式中、Rは上に同じmは正の整数、nは
0又は正の整数で、且つ2≦m+n≦50)などで示さ
れる鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハイドロジェ
ンシロキサンより誘導された基などが挙げられる。
【0046】上記の各種のヒドロシリル含有基のうち、
本発明に使用するヒドロシリル基含有の有機系硬化剤の
各種有機重合体に対する相溶性を損なう可能性が少ない
という点から、ヒドロシリル基を構成する基の部分の分
子量は500以下が望ましく、さらにヒドロシリル基の
反応性も考慮すれば、下記のものが好ましい。
【0047】
【化39】
【0048】(式中、pは正の整数、qは0又は正の整
数であり、且つ2≦p+q≦4)
【0049】
【化40】
【0050】同一分子中にヒドロシリル含有基が2個以
上存在する場合には、それらは互いに同一でも異なって
いても構わない。
【0051】ヒドロシリル基を含有する、重合体でない
有機系硬化剤中に含まれるトータルのヒドロシリル基の
個数については少なくとも1分子中に2個あればよい
が、2〜15個が好ましく、3〜12個が特に好まし
い。本発明に使用するヒドロシリル基含有有機系硬化剤
をヒドロシリル化触媒存在下に、アルケニル基を含有す
る各種の有機重合体と混合してヒドロシリル化反応によ
り硬化させる場合には、該ヒドロシリル基の個数が2よ
り少ないと硬化が遅く硬化不良をおこす場合が多い。ま
た該ヒドロシリル基の個数が15より多くなると、該硬
化剤の安定性が悪くなり、その上硬化後も多量のヒドロ
シリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの原因
となる。
【0052】ヒドロシリル基は、ヒドロシリル基含有有
機系硬化剤中に一般式(II) X−R2− (II) (Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む置換基、
2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1個以上の
エーテル結合を含有していてもよい)で表わされる基と
して存在することが望ましい。
【0053】更に具体的に詳述すると、まず式(III)
【0054】
【化41】
【0055】(X,R2は上に同じ、R3は炭素数1〜3
0の有機基、aは1〜4から選ばれる整数。)で表わさ
れるエーテル結合を有する化合物が挙げられる。
【0056】式(III)中、R2は炭素数2〜20の2価
の炭化水素基を表わすが、R2の中には1個以上のエー
テル結合が含有されていてもかまわない。具体的には
【0057】
【化42】
【0058】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2CH2CH2−が好ましい。
【0059】式(III)中、R3は炭素数1〜30の芳香
族系又は脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体的に
示すならば、
【0060】
【化43】
【0061】
【化44】
【0062】
【化45】
【0063】などが挙げられる。これらのうちで、下記
のものが好ましい。
【0064】
【化46】
【0065】次に、一般式(IV)
【0066】
【化47】
【0067】(Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を
含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R4は炭
素数1〜30の有機基、aは1〜4から選ばれる整
数。)で表わされるエステル結合を有する化合物が挙げ
られる。
【0068】式(IV)中、R2は式(III)におけるR2
と同一である。またR4は炭素数1〜30の芳香族系又
は脂肪族系の1〜4価の有機基である。具体的に示すな
らば、
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】などが挙げられる。これらのうちで下記の
ものが好ましい。
【0072】
【化50】
【0073】次に、一般式(V) Xa−R5 (V) (Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む基、R5
は炭素数2〜50の1〜4価の炭化水素基、aは1〜4
から選ばれる整数。)で示される炭化水素を主鎖骨格と
する化合物が挙げられる。
【0074】式(V)中、R5は炭素数2〜50の1〜
4価の炭化水素基を表すが、具体的には
【0075】
【化51】
【0076】
【化52】
【0077】などが挙げられる。
【0078】これらのうちで、−(CH2n−(n=2
〜10),
【0079】
【化53】
【0080】が好ましい。
【0081】さらに−(CH2n−(n=2〜10)が
特に好ましい。
【0082】本発明に使用するヒドロシリル基含有有機
系硬化剤の具体例としては、更に一般式(VI)
【0083】
【化54】
【0084】(Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を
含む基、R2は炭素数2〜20の2価の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R6は1
〜4価の有機基、aは1〜4から選ばれる整数。)で表
わされるカーボネート結合を有する化合物が挙げられ
る。
【0085】式中、R2は式(III)、(IV)中のR2
同じである。またR6としては、
【0086】
【化55】
【0087】
【化56】
【0088】
【化57】
【0089】などが挙げられる。これらのうち下記のも
のが特に好ましい。
【0090】
【化58】
【0091】前記ヒドロシリル基含有有機系硬化剤の製
造方法については特に制限はなく、任意の方法を用いれ
ばよい。例えば、(i)分子内にSi−Cl基をもつ有
機化合物をLiAlH4,NaBH4などの還元剤で処理
して該化合物中のSi−Cl基をSi−H基に還元する
方法、(ii)分子内にある官能基Xをもつ有機化合物と
分子内に上記官能基と反応する官能基Y及びヒドロシリ
ル基を同時にもつ化合物とを反応させる方法、(iii)
アルケニル基を含有する有機化合物に対して少なくとも
2個のヒドロシリル基をもつポリヒドロシラン化合物を
選択ヒドロシリル化することにより反応後もヒドロシリ
ル基を該化合物の分子中に残存させる方法などが考えら
れる。
【0092】上記(iii)のヒドロシリル基含有有機系
硬化剤の製造方法は、分子中に少なくとも1個のアルケ
ニル基を含有する有機化合物(A)と多価ハイドロジェ
ンシリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒存在下
に反応させ、ヒドロシリル基が反応後も残存するように
反応させることを特徴とする製造方法である。
【0093】(A)成分としては、アルケニル基を含有
する各種のエーテル系、エステル系、炭化水素系、カー
ボネート系の化合物を用いることができる。
【0094】(A)成分として用いられるエーテル系化
合物としては特に制限はなく、アルケニルエーテル基を
有する化合物であればよい。具体的に詳記すると式(VI
I)
【0095】
【化59】
【0096】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R3は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるエーテル結合を
有する化合物が挙げられる。
【0097】式(VII)中、R7は炭素数0〜18の2価
の炭化水素基を表わすが、R7の中には1個以上のエー
テル結合が含有されていてもかまわない。具体的には
【0098】
【化60】
【0099】などが挙げられる。合成上の容易さから−
CH2−が好ましい。
【0100】式(VII)中、R3は炭素数1〜30の芳香
族系又は脂肪族系の1〜4価の有機基であり、式(II
I)中のR3と同一である。
【0101】次に、一般式(VIII)
【0102】
【化61】
【0103】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R4は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるエステル結合を
有する化合物が挙げられる。
【0104】式(VIII)中、R7は式(VII)中のR7
同じ。またR4は式(IV)中におけるR4と同一である。
【0105】また、一般式(IX)
【0106】
【化62】
【0107】(R8は水素又はメチル基、R5は炭素数1
〜50の1〜4価の炭化水素基、aは1〜4から選ばれ
る整数)で表わされる炭化水素を主鎖骨格とする化合物
が挙げられる。式(IX)中、R5は式(V)中のR5と同
一である。
【0108】更に、一般式(X)
【0109】
【化63】
【0110】(R7は炭素数0〜18の炭化水素基で1
個以上のエーテル結合を含有していてもよい。R8は水
素又はメチル基。R6は炭素数1〜30の有機基、aは
1〜4から選ばれる整数)で表わされるカーボネート結
合を有する化合物が挙げられる。
【0111】式(X)中、R7は式(VII)中のR7に同
じ。またR6は式(VI)のR6と同一である。
【0112】本発明に用いられる(B)成分である多価
ハイドロジェンシリコン化合物としては、(CH32
iH2,(C652SiH2,CH3SiH3,C65
iH3,(C252SiH2,CH3(CH25SiH3
で表されるモノシラン化合物;
【0113】
【化64】
【0114】等のポリシリコン化合物;
【0115】
【化65】
【0116】
【化66】
【0117】
【化67】
【0118】等で示される、鎖状、枝分かれ状、環状の
各種の多価ハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられ
る。(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
1分子中のヒドロシリル基の個数は2〜16個が好まし
く、特に3〜13個が特に好ましい。また、(A)成分
及び(B)成分から製造される本発明の本発明のヒドロ
シリル基含有の有機系硬化剤の相溶性を損なうことが少
ないという点から、(B)成分の多価ハイドロジェンシ
リコン化合物の分子量は500以下が好ましい。更に、
後述する(A)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反
応の際の反応性が高いという点で、
【0119】
【化68】
【0120】が好ましい。更にヒドロシリル化反応後に
未反応成分を減圧除去し易いという点で
【0121】
【化69】
【0122】が特に好ましい。
【0123】前記ヒドロシリル基含有有機系硬化剤は、
(A)成分であるアルケニル基含有の有機化合物と
(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン化合物と
をヒドロシリル化反応することによって製造されるので
あるが、この際に使用される触媒としては、白金の単
体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固
体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とア
ルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレ
フィン錯体{例えば、Pt(CH2=CH22(PP
32Pt(CH2=CH22Cl2};白金−ビニルシ
ロキサン錯体{例えば、Ptn(ViMe2SiOSiM
2Vi)m、Pt〔(MeViSiO)4m};白金−
ホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh34、Pt(P
Bu34};白金−ホスファイト錯体{例えば、Pt
〔P(OPh34、Pt〔P(OBu)34}(式中、
Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、P
hはフェニル基を表し、n、mは整数を表す)、ジカル
ボニルジクロロ白金、また、アシュビー(Ashby)
の米国特許第3159601及び3159662号明細
書中に記載された白金−炭化水素複合体、並びにラモロ
ー(Lamoreaux)の米国特許第3220972
号明細書中に記載された白金アルコラート触媒も挙げら
れる。更にモディック(Modic)の米国特許第35
16946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィ
ン複合体も本発明において有用である。
【0124】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33,RhCl 3,Rh/Al2
3,RuCl3,IrCl3,FeCl3,AlCl3,P
dCl2・2H2O,NiCl2,TiCl4等が挙げられ
る(Phはフェニル基を表す)。これらの触媒は単独で
使用してもよく、2種以上併用してもかまわない。触媒
活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金
−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。触媒量としては
特に制限はないが、(A)成分中のアルケニル基に対し
て10-1〜10-8molの範囲で用いるのがよい。好ま
しくは10-3〜10-6molの範囲で用いるのがよい。
【0125】ヒドロシリル化反応においては溶剤の使用
は特に必要とされないが、始発原料などが固体あるいは
高粘度のものであって撹拌等の操作に困難をともなう場
合には適宜不活性有機溶剤を使用することは差し支えな
く、これにはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素系溶剤、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水
素系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテル等のエーテ
ル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、トリ
クロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等が例示
される。
【0126】本発明に使用される(A)、(B)両成分
及びヒドロシリル化触媒の添加方法については、3成分
を一括して仕込む方法、(B)成分に(A)成分とヒド
ロシリル化触媒とを添加する方法、(A)成分及びヒド
ロシリル化触媒に(B)成分を添加する方法、(A)成
分を(B)成分及び触媒へ添加する方法、各成分を同時
に添加する方法等が考えられるが、特に制限はない。ヒ
ドロシリル基が反応後も残存するように反応させるため
には、(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン化
合物が(A)成分に対し常に過剰に存在することが望ま
しいと考えられるので、(A)成分であるアルケニル基
を含有する有機化合物とヒドロシリル化触媒を混合した
ものを、(B)成分である多価ハイドロジェンシリコン
化合物に添加する方法が好ましい。反応温度は0〜20
0℃、好ましくは50〜150℃がよい。反応温度が0
℃より低いと触媒活性が充分でなくそのため反応速度が
遅くなる。また、150℃より高くなると触媒が失活す
ることが多い。
【0127】上記の方法で得られるヒドロシリル基含有
有機系硬化剤は、通常、反応後もヒドロシリル化触媒を
含むので、一般にその安定性が良好でなく、長期間放置
したり、湿分が混入したりすると、Si−H基のSi−
OH基への転化が起こり粘度増大やゲル化等の現象が見
られる。従って、ヒドロシリル化反応後は該ヒドロシリ
ル基含有有機系硬化剤より触媒を除去することが望まし
い。除去方法としては反応溶液をシリカ、シリカゲル、
アルミナ、イオン交換樹脂等と撹拌処理、カラム処理す
る方法、又は中性ないし弱酸性の水溶液で水洗する方法
等が例示される。
【0128】このようにして得られるヒドロシリル基含
有有機系硬化剤は、公知のヒドロシリル基含有ポリシロ
キサンに比較して、一般に有機重合体に対する相溶性が
良い。従って、前述した各種のヒドロシリル化触媒存在
下に本発明のヒドロシリル基含有有機系硬化剤とアルケ
ニル基含有の各種の有機系重合体とを混合し硬化させれ
ば、これらの2成分の相溶性が良好なので発泡などの現
象を伴うことなく、均一な硬化物が得られる。硬化条件
には特に制限はないが、一般に0〜200℃、好ましく
は50〜150℃で10秒〜4時間硬化するのが良い。
特に80〜150℃での高温では10秒〜30分程度の
短時間で硬化するものも得られる。更に上記に説明した
方法により、例えば1cm以上の厚みのある硬化物を作
製しても、均一に硬化した深部硬化性に優れた硬化物を
得ることができる。硬化物の性状は用いる硬化剤及び有
機系重合体の主鎖骨格や分子量等に依存するが、ゴム状
のものから樹脂状のものまで作製することができる。
【0129】硬化物作製に際しては、ヒドロシリル化触
媒、ヒドロシリル基含有有機系硬化剤及びアルケニル基
含有有機系重合体の主要3成分の他に、必要に応じて種
々の溶剤、可塑剤、充填剤、ポットライフ延長剤、顔
料、老化防止剤、紫外線吸収剤、接着付与剤等を任意に
使用してもよい。
【0130】本発明は、下記の成分(C)、(D)及び
(E)を必須成分としてなる硬化性組成物に関する。 (C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を含有
する、重合体でない有機系硬化剤、(D)分子中に少な
くとも1個のアルケニル基を含有する有機重合体、
(E)ヒドロシリル化触媒。
【0131】本発明に使用する(C)成分である分子中
に少なくとも2個のヒドロシリル基を含有する有機系硬
化剤としては、前述の各種のエーテル系、エステル系、
炭化水素系及びカーボネート系硬化剤を用いることがで
きる。該硬化剤の好ましい分子量、分子構造、ヒドロシ
リル基の構造及び1分子当りの個数は前述の説明内容と
同様である。
【0132】(C)成分の製造方法については特に制限
はないが、前記方法で製造するのが好ましい。
【0133】また、(C)成分のかわりに、前記(G)
成分を使用してもよい。
【0134】本発明の(D)成分である分子中に少なく
とも1個のアルケニル基を含有する有機重合体としては
特に制限はなく、各種主鎖骨格をもつものを使用するこ
とができる。
【0135】具体的に例示するならば、ポリオキシエチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレ
ン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合
体などのポリエーテル系重合体、アジピン酸等の2塩基
酸とグリコールとの縮合又はラクトン類の開環重合で得
られるポリエステル系重合体、エチレン−プロピレン系
共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレ
ン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、イソプレンとブタジエン、アクリロニトリル、スチ
レン等との共重合体、ポリブタジエン、ブタジエンとス
チレン、アクリロニトリル等との共重合体、ポリイソプ
レン、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエン
とアクリロニトリル、スチレン等との共重合体を水素添
加して得られるポリオレフィン系重合体、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート等のモノマーをラジカル重
合して得られるポリアクリル酸エステル、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステルと
酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト、スチレン等とのアクリル酸エステル系共重合体、前
記有機重合体中でビニルモノマーを重合して得られるグ
ラフト重合体、ポリサルファィド系重合体、ε−アミノ
カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサメ
チレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン6
6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重合によ
るナイロン610、ε−アミノウンデカン酸の縮重合に
よるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重
合によるナイロン12、上記のナイロンのうち2成分以
上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合
体、例えばビスフェノールAと塩化カルボニルより縮重
合して製造されたポリカーボネート系重合体、ジアリル
フタレート系重合体等が例示される。上記主鎖骨格をも
つ重合体のうち、(C)成分のヒドロシリル基含有有機
系硬化剤に対する相溶性が良好であるという点からポリ
エステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体、アク
リル酸エステル系共重合体、ポリエーテル系重合体、炭
化水素系重合体、ポリカーボネート系重合体が好まし
い。更に、(C)、(D)両成分の組合せが、エーテル
系硬化剤とポリエーテル系重合体、エステル系硬化剤と
ポリエステル系重合体、炭化水素系重合体と炭化水素系
重合体の組合せである場合が特に好ましい。
【0136】(D)成分のアルケニル基としては特に制
限されないが、式(XI)
【0137】
【化70】
【0138】(R1は水素又はメチル基)で示されるア
ルケニル基が好適である。
【0139】アルケニル基を(D)成分の有機重合体に
導入する方法については、種々提案されているものを用
いることができるが、重合後にアルケニル基を導入する
方法と重合中にアルケニル基を導入する方法に大別する
ことができる。
【0140】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アルコ
キシド基等の官能基を有する有機重合体に、上記官能基
に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有する
有機化合物を反応させることによりアルケニル基を末
端、主鎖あるいは側鎖に導入することができる。上記官
能基に対して反応性を示す活性基及びアルケニル基を有
する有機化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブ
ロマイド等のC3−C20の不飽和脂肪酸、酸ハライド、
酸無水物等やアリルクロロホルメート(CH2=CHC
2OCOCl)、アリルブロモホルメート(CH2=C
HCH2OCOBr)等のC3−C20の不飽和脂肪酸置換
炭酸ハライド、アリルクロライド、アリルブロマイド、
ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチ
ル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン、アリ
ル(クロロメチル)エーテル、アリル(クロロメトキ
シ)ベンゼン、1−ブテニル(クロロメチル)エーテ
ル、1−ヘキセニル(クロロメトキシ)ベンゼン、アリ
ルオキシ(クロロメチル)ベンゼン等が挙げられる。
【0141】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、例えばラジカル重合法で(D)成分の有機重合体
を製造する場合に、アリルメタクリレート、アリルアク
リレート等の分子中にラジカル反応性の低いアルケニル
基を有するビニルモノマー、アリルメルカプタン等のラ
ジカル反応性の低いアルケニル基を有するラジカル連鎖
移動剤を用いることにより、重合体の主鎖又は末端にア
ルケニル基を導入することができる。本発明の組成物を
用いてゴム状硬化物を作製する場合には、(D)成分の
アルケニル基は分子末端に存在する方が硬化物の有効網
目鎖長が長くなるので好ましい。
【0142】該アルケニル基と有機重合体との結合様式
には特に制限はなく、炭素−炭素結合で直接結合してい
る場合の他にエーテル、エステル、カーボネート、アミ
ド、ウレタン結合を介して該アルケニル基が有機重合体
の主鎖骨格に結合しているものなどが例示される。
【0143】(D)成分の分子量については、硬化物の
特性及び(C)成分との相溶性等を考慮して500〜5
0000が好ましく、500〜20000が特に好まし
い。アルケニル基の個数については、1分子中に平均2
〜5個存在するのが好ましい。
【0144】上記の如くして製造された(C)成分及び
(D)成分のヒドロシリル基とアルケニル基との比率は
モル比で0.2〜5.0が好ましく、更に0.4〜2.
5が特に好ましい。モル比が0.2より小さくなると、
本発明の組成物を硬化した場合に硬化が不充分でベトツ
キのある強度の小さい硬化物しか得られず、またモル比
が5.0より大きくなると硬化後も硬化物中に活性なヒ
ドロシリル基が多量に残存するので、クラック、ボイド
が発生し、均一で強度のある硬化物が得られない傾向が
ある。
【0145】本発明に使用する(E)成分であるヒドロ
シリル化触媒については、特に制限はなく、任意のもの
が使用できる。
【0146】具体的には、前記ヒドロシリル基含有有機
系硬化剤の製造の際に用いられるものと同じ触媒を用い
ることができる。これらの触媒は単独で使用してもよ
く、2種以上併用してもかまわない。触媒活性の点から
塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロ
キサン錯体等が好ましい。触媒量としては特に制限はな
いが、(D)成分中のアルケニル基1molに対して1
-1〜10-8molの範囲で用いるのがよい。好ましく
は10-3〜10-6molの範囲で用いるのがよい。
【0147】本発明における(C)、(D)及び(E)
成分を混合し、硬化させれば発泡等の現象を伴うことな
く深部硬化性に優れた均一な硬化物が得られる。硬化条
件については特に制限はないが、一般に0〜200℃、
好ましくは30〜150℃で10秒〜4時間硬化するの
がよい。特に80〜150℃での高温では10秒〜1時
間程度の短時間で硬化するものも得られる。硬化物の性
状は用いる(C)及び(D)成分の重合体の主鎖骨格や
分子量等に依存するが、ゴム状のものから樹脂状のもの
まで作製することができる。
【0148】硬化物を作製する際には、(C)、(D)
及び(E)の必須3成分の他に、その使用目的に応じて
溶剤、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、
可塑剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活
性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカ
ル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発
泡剤等の各種添加剤を適宜添加できる。
【0149】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるもの
ではない。
【0150】合成例1 ビスフェノールA114g(0.5mol)、5N水酸
化ナトリウム水溶液250ml(1.25mol)及び
イオン交換水575mlをよく混合した。次に相間移動
触媒としてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
【0151】
【化71】
【0152】7.78g(25mmol)を加えた。該
水溶液にアリルブロマイド242g(2.0mol)を
トルエン300mlに溶解した溶液を、滴下ロートより
徐々に滴下した。80℃で2時間撹拌しながら反応させ
た。この時点で水層のpHを測定すると酸性になってい
たので加熱撹拌を止めた。重曹水で有機層を洗浄した
後、更にイオン交換水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。エバポレーションにより揮発分を除去後、80℃で
2時間減圧乾燥することにより淡黄色の粘稠な液体14
6g(収率95%)を得た。この粘稠な液体は元素分
析、300MNz1HNMR、IRスペクトルなどの同
定により、ビスフェノールAのジアリルエーテル
【0153】
【化72】
【0154】であることが確認された。
【0155】IR(neat)cm-1,3070(m,
ν=C-H),3030(m),2960(S),292
0(S),2860(S)(νC-H),1645(m,
νC=C),1620(S),1520(S),1290
(S),1235(S),1180(S),1025
(S),1000(S),920(S),825(S)1 H NMR(300 MHz)図1参照 元素分析,計算値C,81.78%;H,7.84% 実測値C,81.9%;H,7.96%
【0156】合成例2 特開昭53−134095号公報に開示された方法に従
って、末端にアリル型オレフィン基を有するポリオキシ
プロピレンを合成した。
【0157】平均分子量3000であるポリオキシプロ
ピレングリコールと粉末苛性ソーダを60℃で撹拌し、
ブロモクロロメタンを加えて反応を行い、分子量を増大
させた。次に、アリルクロライドを加えて、110℃で
末端をアリルエーテル化した。これをケイ酸アルミニウ
ムにより処理して、精製末端アリルエーテル化ポリオキ
シプロピレンを合成した。
【0158】このポリエーテルの平均分子量は7960
であり、ヨウ素価から末端の92%がオレフィン基
(0.0231mol/100g)であった。E型粘度
計による粘度は130ポイズ(40℃)であった。
【0159】合成例3 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた1L4つ口フラスコを準備し、平均分子量約2
000で末端がヒドロシリル基であるポリテトラメチレ
ンオキシド(商品名:テラタン−2000、デュポン社
(製))300gをフラスコ内に仕込んだ。トルエンを
用いて共沸脱気を行った後、tBuOK50.5gをT
HF200mlに溶解したものを追加した。50℃で1
時間撹拌した後、アリルクロライド49mlを滴下ロー
トより1時間かけて滴下した。滴下終了後50℃で約1
時間反応させた後、室温でケイ酸アルミニウム30gを
添加し30分撹拌した。該混合物を濾過助剤として珪藻
土を用いて濾過し、揮発成分をエバポレーションで除去
したところ、透明で粘稠な液体約230gを得た。該生
成物を一晩室温で放置しておくと、結晶化して白色の固
体となった。ヨウ素価滴定(0.0718mol/10
0g)より、このポリテトラメチレンオキシドの約73
%の末端にアリル基が導入されたことがわかった。
【0160】合成例4 両末端に水酸基を有する水素添加ポリイソプレン{出光
石油化学(株)製、商品名エポール*}300gにトル
エン50mlを加え共沸脱気により脱水した。t−Bu
OK48gをTHF200mlに溶解したものを注入し
た。50℃で1時間反応させた後、アリルクロライド4
7mlを約30分間かけて滴下した。滴下終了後50℃
で1時間反応させた。反応終了後、生成した塩を吸着さ
せるために反応溶液にケイ酸アルミニウム30gを加
え、30分間室温で撹拌した。濾過精製により約250
gのアリル末端水添ポリイソプレンを粘稠な液体として
得た。300MHz1H NMR分析により末端の92
%にアリル基が導入されていることが確認された。ヨウ
素価より求めたオレフィンのモル数は0.1046mo
l/100gであった。またE型粘度計による粘度は3
02ポイズ(23℃)であった。
【0161】 *エポールの代表的な物性値(技術資料より) 水酸基含有量(meq/g) 0.90 粘度(poise/30℃) 700 平均分子量〔VPO測定〕 2500
【0162】合成例5 n−ブチルアクリレート115.72g、メチルメタク
リレート60.00g、アリルメタクリレート20.1
6g、n−ドデシルメルカプタン6.46g、アゾビス
イソブチロニトリル2.0g、トルエン400mlより
なるアクリル酸エステルモノマーのトルエン溶液を、5
0mlのトルエンを還流させたフラスコ内へ窒素雰囲気
下で滴下ロートより約2時間かけて滴下した。滴下終了
後、さらに2時間反応させた。該反応溶液をエバポレー
トし、更に80℃で3時間減圧乾燥することにより、淡
黄色の粘稠な液状オリゴマー約195gを得た。ヨウ素
価滴定によるアリル基のモル数は0.0818mol/
100g、VPOによる分子量は2950で1分子当た
り平均2.4個のアリル基が導入されたことがわかっ
た。
【0163】合成例6 300g(0.1モル)の末端水酸基ポリカプロラクト
ン(数平均分子量3000、水酸基当量1500)、2
4.0gのピリジン、300mlのTHFを撹拌棒、温
度計、滴下ロート、窒素吹き込み管、冷却管を付設した
丸底フラスコに仕込み、室温下、滴下ロートより32g
のクロルギ酸アリルを徐々に滴下した。その後50℃に
加熱し3時間撹拌した。生成した塩を濾過で除いた後1
50mlのトルエンを添加し、200mlの塩酸水溶液
で洗浄、中和、濃縮することによりアリル末端ポリカプ
ロラクトンを得た。得られたオリゴマーのVPO測定か
ら数平均分子量は3200であった。300MHzのN
MRのオレフィン部分のスペクトルよりアリル基の導入
が確認できた。またヨウ素価滴定によるオレフィンの定
量から1分子中に平均1.83個のアリル型不飽和基
(0.0573mol/100g)が導入されているこ
とを確認した。
【0164】合成例7 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。次に
窒素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0165】
【化73】
【0166】(信越化学(株)製、LS8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。合成例1で合成したビスフェノー
ルAジアリルエーテル6.16g(20mmol)、塩
化白金酸触媒溶媒溶液(H2PtCl6・6H2O 1.
0gをエタノール/1,2−ジメトキシエタン(1/9
V/V)9gに溶解したもの)41μlをトルエン50
mlに溶解しよく混合した後、滴下ロート内へ仕込ん
だ。70℃で該トルエン溶液をフラスコ内に1.5時間
かけて滴下した。更に80℃で5時間反応させた時点
で、IRスペクトルを取ったところ、1645cm-1
オレフィンに由来する吸収が完全に消失していたのでこ
の時点で反応を終了した。反応混合物をエバポレーショ
ンして揮発分を除去し、残留物に100mlのヘキサン
を加え完全に溶かした後濾過して触媒を除いた。ヘキサ
ンを減圧溜去後80℃で1時間減圧乾燥することにより
12.0gの淡黄色の粘稠な液体が得られた。この粘稠
な液体は300MHz1HNMR、IRスペクトルなど
の同定により次の構造式を有するSi−H含有エーテル
系硬化剤であることがわかった。
【0167】
【化74】
【0168】300MHz 1HNMRスペクトルのS
i−HとSi−CH3とのプロトンの強度比(実測値
0.223)と計算上の強度比を比較することによっ
て、 n=0のとき:6/24=0.25 n=1のとき:8/36=0.222 該硬化剤は平均してn=0(MW=789.4)が4
%、n=1(MW=1338.3)が96%からなる混
合物であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の
数を計算すれば0.604mol/100gであった。
【0169】IR(neat,cm-1)3030
(W),2960(S),2920(S),2860
(S),2160(S,νSi-H),1605(m),1
505(S),1255(S),1070(bs)1 H NMR(300 MHz)図2参照
【0170】実施例1 合成例7で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表1に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H含有エーテ
ル系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0171】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に合成例7で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、所定温
度でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表1に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0172】
【表1】
【0173】実施例2 合成例7で製造したSi−H基含有エーテル系硬化剤の
所定量、合成例2〜5で製造した各種のアリル基含有重
合体9.54g及び合成例7で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表2に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後100℃で1時間
硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬
化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 6
301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度20
0mm/minで引張試験を行った。結果を表3に示
す。
【0174】表3から、本発明のヒドロシリル基含有の
エーテル系硬化剤を用いれば、短時間で硬化して均一な
ゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0175】
【表2】
【0176】
【表3】
【0177】比較例1 合成例7で合成したヒドロシリル基含有エーテル系硬化
剤の代わりに、次式
【0178】
【化75】
【0179】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例2
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、混
合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあっ
た。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入し
た機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0180】実施例3 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、合成例7で得られたヒドロシリル
基含有のエーテル系硬化剤0.49g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び合成例7で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液14.3μlをよく撹拌混合し
た。該混合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横
0.8cm、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温
減圧下で再度脱泡を行った後、100℃で30分硬化さ
せることにより、厚さ13mmのゴム状硬化物を得た。
JIS K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験
(A形)に定める硬度測定方法により硬度を測定したと
ころ、硬化物の表面は22、裏面も21で、深部硬化性
の良好なサンプルが得られた。
【0181】合成例8 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mlの4つ口フラスコを準備した。次に
窒素雰囲気下で環状ハイドロジェンポリシロキサン
【0182】
【化76】
【0183】(信越化学(株)製、LS 8600)2
9.73g(124mmol)をフラスコ内に仕込ん
だ。イソフタル酸ジアリルエステル(和光純薬工業
(株)製)9.84g(40mmol)及び塩化白金酸
触媒溶媒溶液H2PtCl6・6H2O1.0gをエタノ
ール/1,2−ジメトキシエタン(1/9V/V)9g
に溶解したもの)82μlをトルエン100mlに溶解
しよく混合した後、滴下ロート内へ仕込んだ。フラスコ
を65〜70℃に加熱し、該トルエン溶液を100分間
かけて滴下した。更に1時間反応させた時点で、IRス
ペクトルを取ったところ、1640cm-1のオレフィン
に由来する吸収が完全に消失していたのでこの時点で反
応を終了した。反応混合物より揮発分をエバポレーショ
ンして除去した後、80℃で1時間減圧乾燥することに
より25.85gの淡黄色の粘稠な液体が得られた。こ
の粘稠な液体は300MHz 1HNMR、IRスペク
トルなどの同定により次の構造式を有するSi−H含有
エステル系硬化剤であることがわかった。
【0184】
【化77】
【0185】300MHz1HNMRスペクトルのSi
−HとSi−CH3とのプロトンの強度比(実測値0.
220)と計算上の強度比を比較することによって、 n=1のとき:8/36=0.222 n=2のとき:10/48=0.208 該硬化剤は平均してn=1(MW=1214)が86
%、n=2(MW=1701)が14%からなる混合物
であった。これをもとに単位重量中のSi−H基の数を
計算すれば0.649mol/100gであった。
【0186】IR(neat,cm-1)3050
(W),2940(S),2910(S),2150
(S,νSi-H),1720(S,νC=O),1605
(m),1300(S),1255(S),1070
(bs,νSiOSi1 H NMR(300 MHz)図3参照
【0187】実施例4 合成例8で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表1に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と合成例2〜6で製造した有機重合体1.30
gをよく混合し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わ
ずかに白濁するものもあるが、概ね透明で均一であっ
た。該Si−H含有エステル系硬化剤は各種の有機重合
体に対して良好な相溶性を有していることがわかった。
【0188】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に合成例8で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、所定温
度でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表4に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0189】
【表4】
【0190】実施例5 合成例8で合成したSi−H基含有エステル系硬化剤の
所定量、合成例2〜6で製造した各種のアリル基含有重
合体8.32g及び合成例8で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表5に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後80℃で1時間硬
化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬化
物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 63
01に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度200
mm/minで引張試験を行った。結果を表5に示す。
【0191】本発明のヒドロシリル基含有のエステル系
硬化剤を用いれば、短時間で硬化して均一なゴム状硬化
物を製造できることがわかった。
【0192】
【表5】
【0193】比較例2 合成例8で合成したヒドロシリル基含有エステル系硬化
剤の代わりに、次式
【0194】
【化78】
【0195】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例5
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、混
合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあっ
た。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入し
た機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0196】実施例6 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド12.0g、合成例8で得られたヒドロシリル
基含有のエステル系硬化剤0.46g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び合成例8で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液8μlをよく撹拌混合した。該混
合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横0.8c
m、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温減圧下で
再度脱泡を行った後、100℃で30分硬化させること
により、厚さ13mmのゴム状硬化物を得た。JIS
K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験(A形)
に定める硬度測定方法により硬度を測定したところ、硬
化物の表面は20、裏面も19で、深部硬化性の良好な
サンプルが得られた。
【0197】合成例9 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。N2
囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0198】
【化79】
【0199】(信越化学(株)製、LS 8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。1,9−デカジエン2.76g
(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H2PtCl6
・6H2O 1gをエタノール1g、1,2−ジメトキ
シエタン9gに溶かした溶液)20μlをトルエン30
mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込んだ。フラス
コを50℃のオイルバスにつけ、N2雰囲気下にて該ト
ルエン溶液をフラスコ内へ2時間かけて滴下した。滴下
終了後50℃でさらに1時間反応させた時点で、IRス
ペクトルを測定したところ、1640cm-1の付近のオ
レフィンの吸収が完全に消失していたのでこの時点で反
応を終了した。反応が終了した該トルエン溶液を塩化ア
ンモニウム飽和水溶液(100ml×2)、交換水(1
00ml×1)で洗浄後、Na2SO4で乾燥した。Na
2SO4を濾過して取り除き、揮発分をエバポレートして
除去後、80℃で減圧脱気することにより9.11gの
無色透明の液体を得た。該炭化水素系硬化剤中のヒドロ
シリル基は2170cm-1の強い吸収として確認され
た。また300MHzのNMRでSi−HのピークとS
i−CH3とのプロトンの強度比(実測値0.216)
と計算上の強度比を比較することによって該硬化剤は平
均して下記式の構造を有する〔n=1(MW=998)
が53%、n=2(MW=1377)が47%〕混合物
であることがわかった。これをもとに単位重量中のSi
−H基の数を計算すれば0.769mol/100gで
あった。
【0200】
【化80】
【0201】実施例7 合成例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤と
各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体との相
溶性を調べるために表6に示すような組合せで、該硬化
剤所定量と該有機重合体1.0gをよく混合し、遠心脱
泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁するものもあ
るが、概ね透明で均一であった。該Si−H含有炭化水
素系硬化剤は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0202】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に合成例9で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀釈
した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部を
ゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、100
℃でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表6に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0203】
【表6】
【0204】実施例8 合成例9で製造したSi−H基含有炭化水素系硬化剤の
所定量、合成例2及び4で製造した各種のアリル基含有
重合体の所定量及び合成例9で用いた塩化白金酸触媒溶
液を表7に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物を遠
心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込ん
だ。室温減圧下で再度脱泡を行った後100℃で1時間
硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状硬
化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K 6
301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度20
0mm/minで引張試験を行った。結果を表7に示
す。
【0205】表7から、本発明のヒドロシリル基含有の
炭化水素系硬化剤を用いた組成物は、短時間で硬化して
均一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0206】
【表7】
【0207】比較例3 合成例9で合成したヒドロシリル基含有炭化水素系硬化
剤の代わりに、次式
【0208】
【化81】
【0209】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例8
と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有す
る各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、混
合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあっ
た。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入し
た機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0210】実施例9 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10.0g、合成例9で得られたヒドロシリル
基含有の炭化水素系硬化剤0.30g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び合成例9で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液10μlをよく撹拌混合した。該
混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポリエチ
レン製の試験管に流し込み、遠心分離及び室温減圧下で
脱泡を行った後、80℃で1時間硬化させた。硬化後、
ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面を観察す
ると均一に硬化していることがわかった。
【0211】合成例10 200mlの4つ口フラスコに、3方コック付冷却管
を、均圧滴下ロート、温度計、マグネチック・チップ、
ガラスストッパーを取りつけたものを用意した。N2
囲気下で環状ポリハイドロジェンシロキサン
【0212】
【化82】
【0213】(信越化学(株)製、LS 8600)1
2.03g(50mmol)及びトルエン20mlをフ
ラスコ内に仕込んだ。ジエチレングリコールジアリルカ
ーボネート
【0214】
【化83】
【0215】(RAV−7N,三井石油化学(株)製)
5.49g(20mmol)、塩化白金酸触媒溶液(H
2PtCl6・6H2O 1gをエタノール1g、1,2
−ジメトキシエタン9gに溶かした溶液)41μlをト
ルエン50mlに溶解したものを滴下ロート内へ仕込ん
だ。フラスコを50℃のオイルバスにつけ、N2雰囲気
下にて該トルエン溶液をフラスコ内へ1.5時間かけて
滴下した。滴下終了後IRスペクトルを測定したとこ
ろ、1640cm-1の付近のオレフィンの吸収が完全に
消失していたのでこの時点で反応を終了した。反応混合
物をエバポレートして揮発分を除去することにより少し
粘稠な淡黄色明液体10.2gを得た。該カーボネート
系化合物のヒドロシリル基はIRスペクトルで2170
cm-1の強い吸収として確認された。また300MHz
のNMRでSi−HのピークとSi−CH3とのプロト
ンの強度比(実測値0.181)と計算上の強度比を比
較することによって、該硬化剤は平均して下記式の構造
を有することがわかった。これをもとに単位重量中のS
i−H基の数を計算すれば0.47mol/100gで
あった。
【0216】
【化84】
【0217】実施例10 合成例10で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物と各種の主鎖骨格をもつアリル基含有の有機重合体
との相溶性を調べるために表8に示すような組合せで、
該化合物の所定量と該有機重合体1.0gをよく混合
し、遠心脱泡後、混合状態を観察した。わずかに白濁す
るものもあるが、概ね透明で均一であった。該Si−H
含有化合物は各種の有機重合体に対して良好な相溶性を
有していることがわかった。
【0218】次に硬化性を調べるために上記の各混合物
に合成例10で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に稀
釈した溶液を所定量加えよく混合した。該混合物の一部
をゲル化試験器(日新科学(株)製)の上に採り、80
℃でスナップアップタイム(ゴム弾性になるまでの時
間)を測定した。結果を表8に示したが、該組成物は高
温速硬化性であることがわかった。
【0219】
【表8】
【0220】実施例11 合成例10で製造したSi−H基含有カーボネート系化
合物の所定量、合成例2〜4で製造した各種のアリル基
含有重合体10g及び合成例10で用いた塩化白金酸触
媒溶液を表9に示す割合でよく撹拌混合した。該混合物
を遠心分離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し
込んだ。室温減圧下で再度脱泡を行った後80℃で1時
間硬化させることにより、厚さ約3mmの均一なゴム状
硬化物が得られた。該硬化物のシートからJIS K
6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度2
00mm/minで引張試験を行った。結果を表10に
示す。
【0221】表10から、本発明のヒドロシリル基含有
のカーボネート系化合物を用いれば短時間で硬化して均
一なゴム状硬化物を製造できることがわかった。
【0222】
【表9】
【0223】
【表10】
【0224】比較例4 合成例10で合成したヒドロシリル基含有カーボネート
系化合物の代わりに、次式
【0225】
【化85】
【0226】で表されるポリメチルハイドロ−ジメチル
シロキサンコポリマー(平均分子量約2000〜210
0、チッソ(株)製PS 123)の所定量(各有機重
合体中のアリル基とPS 123のヒドロシリル基のモ
ル比が1になるようにした。)を用いた以外は実施例1
1と同じ方法で硬化物の作製を試みた。アリル基を含有
する各有機重合体と該ポリシロキサンは相溶性が悪く、
混合時に白濁した。長時間放置すると分離するものもあ
った。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入
した機械特性の悪い硬化物しか得られなかった。
【0227】実施例12 合成例2で製造したアリルエーテル末端ポリプロピレン
オキシド10g、合成例10で得られたヒドロシリル基
含有のカーボネート系化合物0.5g(アリル基とヒド
ロシリル基のモル比が1)及び合成例10で用いたのと
同じ塩化白金酸触媒溶液12μlをよく撹拌混合した。
該混合物を直径約1.5cm、長さ約10cmのポリエ
チレン製の試験管に流し込み、遠心分離及び室温減圧下
で脱泡を行った後、80℃で1時間硬化させた。硬化
後、ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面を観
察すると均一に硬化していることがわかった。
【0228】
【発明の効果】本発明の硬化剤を含有する組成物は、機
械的特性が良好で、速硬化性であり、且つ深部硬化性に
も優れた均一な硬化物を提供すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は合成例1で得られたビスフェノールAの
ジアリルエーテルの300MHz 1HNMRのスペク
トルである。
【図2】図2は合成例7で得られたSi−H基含有のエ
ーテル系硬化剤の300MHz1HNMRのスペクトル
である。
【図3】図3は合成例8で得られたSi−H基含有のエ
ステル系硬化剤の300MHz1HNMRのスペクトル
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−139940 (32)優先日 平成1年6月1日(1989.6.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145672 (32)優先日 平成1年6月7日(1989.6.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145673 (32)優先日 平成1年6月7日(1989.6.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145674 (32)優先日 平成1年6月7日(1989.6.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−153143 (32)優先日 平成1年6月15日(1989.6.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 高原 智子 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1丁目2番80号 鐘淵化学工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1丁目2番80号 鐘淵化学工業株式会社中央研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に少なくとも2個のヒドロシリル
    基を有する、重合体でない有機系硬化剤。
  2. 【請求項2】 有機系硬化剤が式 【化1】 (Rは、H,OSi(CH33及び炭素数が1〜10の
    有機基より選ばれる基であり、それぞれのRは同じでも
    異なっていてもよい。mは正の整数、nは0又は正の整
    数で、且つ2≦m+n≦50)あるいは、 【化2】 (式中、Rは上に同じ、mは正の整数、n、p、qは0
    又は正の整数で、且つ1≦m+n+p+q≦50)で示
    される基を有する化合物である請求項1記載の有機系硬
    化剤。
  3. 【請求項3】 有機系硬化剤が式 【化3】 (式中、pは正の整数、qは0又は正の整数であり、且
    つ2≦p+q≦4)で示される基の少なくとも1種を有
    する化合物である請求項1記載の有機系硬化剤。
  4. 【請求項4】 分子中に少なくとも1個のアルケニル基
    を含有する有機系化合物(A)と、多価ハイドロジェン
    シリコン化合物(B)とをヒドロシリル化触媒の存在下
    に、反応後もヒドロシリル基が残存するようにして製造
    することを特徴とするヒドロシリル基を含有する、重合
    体でない有機系硬化剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 (A)成分が式 【化4】 (R1は水素又はメチル基)で示されるアルケニル基を
    少なくとも1個有する、重合体でない有機系化合物であ
    る請求項4記載の有機系硬化剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 (B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
    ン化合物が多価ハイドロジェンポリシロキサンである請
    求項4記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 (B)成分が1分子中に3個以上のヒド
    ロシリル基を有する分子量500以下の多価ハイドロジ
    ェンポリシロキサンである請求項4記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 (B)成分の多価ハイドロジェンシリコ
    ン化合物が下記化合物から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項4記載の製造方法。 【化5】
  9. 【請求項9】 下記の成分(C)、(D)及び(E)を
    必須成分として含有してなる硬化性組成物; (C)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る、重合体でない有機系硬化剤、(D)分子中に少なく
    とも1個のアルケニル基を含有する有機重合体、(E)
    ヒドロシリル化触媒。
  10. 【請求項10】 (C)成分中のヒドロシリル基と、
    (D)成分中のアルケニル基との比率がモル比で0.2
    〜5.0である請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 (C)成分が式 【化6】 (Rは、H,OSi(CH33及び炭素数が1〜10の
    有機基より選ばれる基であり、それぞれのRは同じでも
    異なっていてもよい。mは正の整数、nは0又は正の整
    数で、且つ2≦m+n≦50)あるいは、 【化7】 (式中、Rは上に同じ、mは正の整数、n、p、qは0
    又は正の整数で、且つ1≦m+n+p+q≦50)で示
    される基を有する有機系硬化剤である請求項9又は10
    記載の組成物。
  12. 【請求項12】 (C)成分が式 【化8】 (式中、pは正の整数、qは0又は正の整数であり、且
    つ2≦p+q≦4)で示される基の少なくとも1種を有
    する有機系硬化剤である請求項9又は10記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 (C)成分が、分子中に少なくとも1
    個のアルケニル基を含有する有機系化合物と、多価ハイ
    ドロジェン化合物とをヒドロシリル化触媒の存在下に、
    反応後もヒドロシリル基が残存するようにして製造し
    た、重合体でない有機系硬化剤である請求項10又は1
    1記載の組成物。
  14. 【請求項14】 (D)成分のアルケニル基含有の有機
    重合体の分子量が500〜50000である請求項10
    又は11記載の組成物。
  15. 【請求項15】 (D)成分の重合体のアルケニル基が
    式 【化9】 (R1は水素又はメチル基)で示される基である請求項
    10又は11記載の組成物。
JP2000336415A 1989-05-29 2000-11-02 硬化性組成物 Pending JP2001181287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336415A JP2001181287A (ja) 1989-05-29 2000-11-02 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13566889 1989-05-29
JP13566689 1989-05-29
JP13566789 1989-05-29
JP13994089 1989-06-01
JP14567389 1989-06-07
JP14567489 1989-06-07
JP14567289 1989-06-07
JP1-145672 1989-06-15
JP1-145673 1989-06-15
JP1-145674 1989-06-15
JP1-139940 1989-06-15
JP15314389 1989-06-15
JP1-135667 1989-06-15
JP1-135666 1989-06-15
JP1-153143 1989-06-15
JP1-135668 1989-06-15
JP2000336415A JP2001181287A (ja) 1989-05-29 2000-11-02 硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20068597A Division JP3243431B2 (ja) 1989-05-29 1997-07-28 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181287A true JP2001181287A (ja) 2001-07-03

Family

ID=27577432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336415A Pending JP2001181287A (ja) 1989-05-29 2000-11-02 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
JP2717719B2 (ja) 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
JP2732315B2 (ja) 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP3393906B2 (ja) 官能基を含有する重合体の製造方法
JP2866181B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
JP3330931B2 (ja) 接着剤組成物
JP2832465B2 (ja) 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料
JP3048586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2978526B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JPH03188166A (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3243431B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2001181286A (ja) 硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP2001181287A (ja) 硬化性組成物
JP3580437B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05271556A (ja) 硬化性組成物
JP3317547B2 (ja) 硬化性組成物
JP3040143B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3110845B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0841354A (ja) 潜在性を持つ硬化性樹脂組成物
JP3436991B2 (ja) 硬化性組成物
JP2892081B2 (ja) 硬化性組成物