JPH06113718A - 鮮魚介類の処理方法 - Google Patents

鮮魚介類の処理方法

Info

Publication number
JPH06113718A
JPH06113718A JP4268677A JP26867792A JPH06113718A JP H06113718 A JPH06113718 A JP H06113718A JP 4268677 A JP4268677 A JP 4268677A JP 26867792 A JP26867792 A JP 26867792A JP H06113718 A JPH06113718 A JP H06113718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic water
water
tuna
thawing
shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4268677A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamamoto
美紀夫 山本
Yutaka Suzuki
裕 鈴木
Yukiko Ooshima
由記子 大島
Ikuyo Kumagai
郁代 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP4268677A priority Critical patent/JPH06113718A/ja
Publication of JPH06113718A publication Critical patent/JPH06113718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】鮮魚介類の酸性水処理において、鮮魚介類に存
在する細菌類を著しく低減させるとともに塩素系の物質
の残留をなくす、食品加工上好ましい処理方法を提供す
る。 【構成】前記酸性水として、塩化ナトリウム水溶液を電
気分解して得られる酸性水を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生または冷凍状態にあ
る鮮魚介類を酸性水で処理する鮮魚介類の処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような鮮魚介類の処理方法としては
特開昭63−14655号公報に示されているように、
酸性水として脱アルカリ軟水(pH2.5〜4)を採用する処
理方法が示されている。当該処理方法は、鮮魚介類の蛋
白質の変性を抑制するとともに、洗浄効果による下記の
利点、 鮮度の復帰、表面の光沢増加、ドリップの発生防止効
果 炭酸物質の抑制による殺菌効果 表面のぬる、汚れ、あく等の付着類の除去効果 特殊な臭みの解消効果 安定な解凍効果 を意図してなされるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した公
報に記載の処理方法においては採用する酸性水が単に脱
アルカリ軟水にすぎないため、同酸性水はそれ自体鮮魚
介類に対する直接的な殺菌能力を備えておらず、処理前
に表面等に細菌類が存在する鮮魚介類に対する大きな殺
菌効果を期待することはできない。また、酸性水として
塩素系の殺菌剤および酸性化剤を使用して調製すること
により殺菌能力を付与することが考えられるが、これら
の薬剤は市販流通時点においては濃縮されていて劇物で
あるため、薬剤の調合には熟練を要し未熟練者では困難
である。また、このように調製された酸性水により鮮魚
介類を処理した場合には、塩素系の物質が処理済みの鮮
魚介類に残留するおそれがある。従って、本発明の目的
は、酸性水による鮮魚介類の処理方法において、このよ
うな問題を解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、生または冷凍
状態にある鮮魚介類を酸性水で処理する鮮魚介類の処理
方法において、前記酸性水として、塩化ナトリウム水溶
液を電気分解して得られる酸性水を採用することを特徴
とするものである。当該処理方法においては、前記酸性
水として、隔膜にて区画されたアノード室とカソード室
を備えた電解槽に塩化ナトリウム水溶液を供給して電解
されて生成されるアノード側生成水を採用することが好
ましい。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明の処理方法によれば、酸性
水として塩化ナトリウム水溶液を電気分解して得られる
酸性水を採用しているため、この酸性水は高い殺菌能力
を有する。このため、鮮魚介類の処理工程における殺菌
能力は高く、鮮魚介類に対する高い殺菌効果を得ること
ができる。また、上記酸性水は塩素系の殺菌剤および酸
性化剤を使用して調製するものではないことから取扱が
簡単であるとともに、低濃度に制御されていることから
処理後の鮮魚介類に塩素系の物質が残留することがなく
て食品処理として極めて好ましいものである。
【0006】なお、上記酸性水として、隔膜にて区画さ
れたアノード室とカソード室を備えた電解槽に塩化ナト
リウム水溶液を供給して電解されて生成されるアノード
側生成水を採用するれば、当該酸性水の殺菌能力がより
高いため、鮮魚介類に対する一層高い殺菌効果を得るこ
とができる。
【0007】
【実施例】本実施例では鮮魚介類として冷凍のキハダ鮪
(以下冷凍鮪という)を採用し、冷凍鮪の解凍実験を行
った。
【0008】(実験装置)解凍実験に採用した解凍装置
の概略構成が図1に示されている。当該解凍装置は、希
薄塩水供給槽11、電解槽12、シャワー殺菌洗浄器1
3、塩濃度調整槽14および解凍槽15により構成され
ている。当該解凍装置において、電解槽12は中央部に
配設された隔膜12aにより各電極12b,12cを配
置したアノード室Raとカソード室Rcとに区画されてい
るもので、これら各室Ra,Rcには希薄塩水供給槽11
から0.05〜0.1%(重量%)の濃度の食塩水が供給され
る。各室Ra,Rcに供給された食塩水は各室Ra,Rcに
おいて下記のごとく反応し、アノード室Ra側からは次
亜塩素酸(HClO)を含む酸性水が流出するとともに、カ
ソード室Rc側からは水酸化ナトリウム(NaOH)からな
るアルカリ性水が流出する。本発明においては、上記酸
性水は次亜塩素酸が40〜50ppm含まれるpH2.7以下の酸性
水に調製されるとともに、上記アルカリ性水はpH11前後
のアルカリ性水に調製される。
【0009】アノード室Ra側 2Cl- → Cl2 + 2e- Cl2 + 2H2O → H+ + Cl- + HClO カソード室Rc側 2Na+ + 2H2O + 2e- → 2NaOH + H2 アノード室Raにて生成された酸性水はシャワー殺菌洗
浄器13に供給され、殺菌洗浄器13からシャワー状態
で解凍槽15に配置した多孔板15a上に噴射される。
酸性水は約室温に調整される。一方、カソード室Rcに
て生成されたアルカリ性水は塩濃度調整槽14に供給さ
れ、同調整槽14において食塩を添加されて食塩濃度が
調整される。食塩の濃度が調整されたアルカリ性水は解
凍槽15へ供給され、解凍槽15内に供給されたアルカ
リ性水は解凍時所定の設定温度に調整されて流動され
る。本発明においては、アルカリ性水は塩濃度を0.5%
〜3.5%(重量)の範囲でまた温度を0℃〜10℃の範囲で
適宜に調整される。解凍槽15においてはコロまたはサ
ク状の冷凍鮪が多孔板15a上に載置され、先づ第1に
殺菌洗浄器13から酸性水が冷凍鮪の表面にシャワー状
に供給されて表面処理され、表面処理後塩濃度調整槽1
4からアルカリ性水が十分に供給されて冷凍鮪が浸漬さ
れ、この状態でアルカリ性水が流動されて冷凍鮪が解凍
される。
【0010】(解凍実験)本実験では図1に示した解凍
装置を使用して、下記に示す処理条件で酸性水とアルカ
リ性水とによる冷凍鮪の第1解凍処理および第2解凍処
理を行い、解凍処理後の鮪の菌数または色彩を測定し
た。得られた菌数の結果を表1〜表3に示すとともに、
色彩の結果を図2〜図4のグラフに示す。なお、本実験
においては酸性水処理とアルカリ性水処理とをそれぞれ
別槽で行うこともできる。
【0011】第1解凍処理(菌数測定)の条件 被電解液:0.07%(重量%)食塩希薄水溶液,酸性
水:次亜塩素酸を45ppm含むpH2.7の酸性水,アルカリ
性水:pH11、塩濃度2.0%(重量%)で温度5℃,冷凍
鮪:約1kgの鮪の棒状コロ,酸性水処理:1分間連続し
て冷凍鮪の全面に20℃の酸性水をシワー状に噴射,ア
ルカリ性水処理:5℃のアルカリ性水を流動した状態で1
5分間浸漬,冷やし込み:0℃に設定した冷蔵庫内で30
分間保存,サク取り:約300gの長方形状に切断。
【0012】以上の条件で3個のコロについて解凍実験
を行い、解凍直後、0℃、5℃、10℃に設定された冷蔵庫
に1日、2日保存した各サクについて菌数測定を行った。
なお、比較例として水洗い、常温での15℃の流水解凍、
0℃での1時間の冷やし込み、その後のサク取り等の一連
の工程からなる従来の解凍方法を採用して得られた各サ
クについての結果を併記する。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】第2解凍処理(色合い測定)の条件 被電解液:0.07%(重量%)食塩希薄水溶液,酸性
水:次亜塩素酸を45ppm含むpH2.7の酸性水,アルカリ
性水:pH11、塩濃度1.0%(重量%)で温度5℃,冷凍
鮪:約300gの鮪の長方形状のサク,酸性水処理:40秒
間連続して冷凍鮪の全面に27℃の酸性水をシワー状に噴
射,アルカリ性水処理:5℃のアルカリ性水を流動し
た状態で30分間浸漬。
【0017】以上の条件で5枚のサクについて解凍実験
を行い、各サクについて色彩色差計(ミノルタ株式会社
製CR300型色差計)を使用してJIS Z 8730-1980 色差表
示方法に従い色合いの測定を行い、その結果をLab値
で表示する。Lab値においては、明度をLとし表示
し、かつ色相および彩度をa,bで表示するもので、a
は赤−緑方向を、bは黄−青方向を示す。従って、L値
が高い場合には白っぽく、a値が高い場合には赤みが強
い。鮪の場合には色合いは鮮赤色であることが望ましい
とされているため、色合いはa値を主としb値を副とし
てで判定することが好ましい。なお、比較例として27℃
での40秒間の水洗い(シャワー)、30分間の塩水浸漬に
よる解凍(塩濃度1%,5℃)の工程からなる従来の解凍
方法を採用して得られた各サクについての結果を図2〜
図4のグラフに併記する。
【0018】(考察その1)本実験に使用した鮪のコロ
は、急速凍結された1本の冷凍鮪をバンドソーによる切
断により適宜の大きさに分割加工して冷凍庫に保管して
あったもので、肉質内部は無菌状態にあるが、表面は分
割加工の工程で汚れて多くの細菌類が存在している。本
発明の処理方法を採用した第1解凍処理によれば、酸性
水として塩化ナトリウム水溶液を電気分解して得られる
殺菌能力の高い酸性水を採用しているため、表1〜表3
に示されているように、解凍直後の鮪については勿論の
こと冷蔵庫内で1〜2日保存後の鮪においても、一般細
菌および大腸菌類の両者共著しく低下していることが明
かである。これに対して、従来の処理方法を採用した解
凍方法(比較例)においては、解凍前後の鮪において一
般細菌および大腸菌類の両者の数に殆ど変化がなく、殺
菌効果がないことが明かである。また、上記酸性水は塩
素系の殺菌剤および酸性化剤を使用して調製するもので
はないことから、解凍後の鮪に塩素系の物質が残留する
ことがなくて食品の解凍処理として極めて好ましいもの
である。
【0019】なお、本実験においては、pH2.7という強
酸性ではあるが希薄な酸性水を使用して短時間の殺菌処
理を行っているので、冷凍鮪に対しては殺菌効果のみな
らず鮪の肉質表面に対する酸による短時間の急速解凍の
効果があり、鮪の肉質表面に肉眼では判別し難い薄い凝
固層が形成されるとともにその下層には急速解凍による
緻密肉質層が形成される。このため、その後の解凍処理
において、鮪の肉質内部への水の浸透が規制されて水の
浸透を最小限に抑制することができ、ドリップの発生を
防止することができるとともに味の低下を防止すること
ができる。このことは、本発明の解凍処理方法によれ
ば、冷凍鮪を切身にして解凍しても味の低下が殆どない
こと、換言すれば業界では不可能とされていた冷凍鮪を
切身の状態で水解凍による低温急速解凍が可能であるこ
とを意味している。
【0020】(考察その2)一方、本実験においては解
凍鮪の色合いの測定を行ったが、図2〜図4のグラフに
示しているように、第2解凍処理により解凍された鮪は
従来の解凍方法により解凍された鮪に比較して鮮やかな
赤色を呈していることが明かである。この理由は、冷凍
鮪をアルカリ性水で解凍することにより、死後酸性(pH
5〜6)に移行した鮪の肉質表面を微アルカリ性(pH7.5
〜8.0)にすることができ、肉質に含まれるデオキシミ
オグロビンがオキシミオグロビンに変化する反応が円滑
に生じ、鮮赤色の発色が良好になるものと理解される。
従って、本発明の解凍方法を採用することにより、鮪を
鮮魚として高い品質に解凍することができて、市場での
商品価値を著しく極めて高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を採用した解凍装置の概略構
成図である。
【図2】解凍鮪の色合いの測定結果を示すL値の継時変
化のグラフである。
【図3】解凍鮪の色合いの測定結果を示すa値の継時変
化のグラフである。
【図4】解凍鮪の色合いの測定結果を示すb値の継時変
化のグラフである。
【符号の説明】
11…希薄塩水供給槽、12…電解槽、13…シャワー
殺菌洗浄器、14…塩濃度調整槽、15…解凍槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 郁代 愛知県豊明市栄町南館3番の16 ホシザキ 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生または冷凍状態にある鮮魚介類を酸性水
    で処理する鮮魚介類の処理方法において、前記酸性水と
    して、塩化ナトリウム水溶液を電気分解して得られる酸
    性水を採用することを特徴とする鮮魚介類の処理方法。
  2. 【請求項2】前記酸性水として、隔膜にて区画されたア
    ノード室とカソード室を備えた電解槽に塩化ナトリウム
    水溶液を供給して電解されて生成されるアノード側生成
    水を採用することを特徴とする請求項1に記載の鮮魚介
    類の処理方法。
JP4268677A 1992-10-07 1992-10-07 鮮魚介類の処理方法 Pending JPH06113718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268677A JPH06113718A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 鮮魚介類の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268677A JPH06113718A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 鮮魚介類の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113718A true JPH06113718A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17461863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268677A Pending JPH06113718A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 鮮魚介類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853972A (en) * 1986-04-09 1989-08-01 Nec Corporation Radio transceiver including an antenna switching circuit capable of changing reception sensitivity
KR100588226B1 (ko) * 2004-11-17 2006-06-09 송민호 수산물 가공방법
CN107691622A (zh) * 2017-09-25 2018-02-16 浙江国际海运职业技术学院 深冷冻藏水产品减菌方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853972A (en) * 1986-04-09 1989-08-01 Nec Corporation Radio transceiver including an antenna switching circuit capable of changing reception sensitivity
KR100588226B1 (ko) * 2004-11-17 2006-06-09 송민호 수산물 가공방법
CN107691622A (zh) * 2017-09-25 2018-02-16 浙江国际海运职业技术学院 深冷冻藏水产品减菌方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226778B2 (ja) 鳥肉及びその他の食肉のための亜塩素酸消毒用スプレーの効力を最適化する方法
EP0776613B1 (en) Method of disinfection of foodstuff
Mulder et al. Research note: Salmonella decontamination of broiler carcasses with lactic acid, L-cysteine, and hydrogen peroxide
US7588488B2 (en) Electrolyzed water treatment for poultry products
JPH08289768A (ja) 食品用殺菌料
US20080171117A1 (en) Methods for reducing microbial contamination in seafood processing
JP2003250436A (ja) 生鮮食品等の洗浄殺菌方法とその装置
JPH06113718A (ja) 鮮魚介類の処理方法
Gómez-López et al. Reduction of microbial load and sensory evaluation of minimally processed vegetables treated with chlorine dioxide and electrolysed water.
JP3349810B2 (ja) 食材殺菌および鮮度維持装置およびその方法
JP3145204B2 (ja) 冷凍鮮魚介類の解凍方法
JP2007068406A (ja) 生加工食品用除菌・静菌剤及び生加工食品
JP3145205B2 (ja) 冷凍鮮魚介類の解凍方法および解凍装置
JP2003135041A (ja) 食品処理剤及び処理方法
Naito Ozone in seafood processing
WO1999020129A1 (en) Aqueous solution for disinfecting an animal product, a method and a plant for such disinfection
WO2008049014A2 (en) Methods for reducing microbial contamination in seafood processing
JPH0889163A (ja) ホタテ貝むき身の微生物抑制方法
JP2000236806A (ja) 食肉の加工方法
JPH1056956A (ja) 食材の処理方法
JPH06237747A (ja) 殺菌用処理液の製造方法および製造装置
WO2023182535A1 (ja) 魚介類処理用水、魚介類の加工処理方法、魚介類製品の製造方法
JPH0239845A (ja) 冷凍魚介類の水産加工用処理剤及び水産加工処理方法
JP2000023619A (ja) 生鮮食品の鮮度維持方法
WO2000024275A1 (en) Bactericidal treatment of food storage containers by using electrochemically activated bactericidal aqueous solution