JPH0611307U - コイル - Google Patents

コイル

Info

Publication number
JPH0611307U
JPH0611307U JP5615392U JP5615392U JPH0611307U JP H0611307 U JPH0611307 U JP H0611307U JP 5615392 U JP5615392 U JP 5615392U JP 5615392 U JP5615392 U JP 5615392U JP H0611307 U JPH0611307 U JP H0611307U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil body
bodies
adjacent
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5615392U
Other languages
English (en)
Inventor
寿政 小林
哲夫 保科
隆文 桑沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP5615392U priority Critical patent/JPH0611307U/ja
Publication of JPH0611307U publication Critical patent/JPH0611307U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リボンワイヤから成る2つのコイル体を並べ
て1つのコイルを形成する最に、簡単に製造できかつコ
イル内方にリボンワイヤの突起やしわよりが生じないよ
うにする。 【構成】 巻き方向が互いに逆向きの2個のコイル体1
a,1bを同軸上に縦列配置する一方、各コイル体1
a,1bの最内層部分にコイル体1a,1bとは別個の
導電性の薄帯3,3を電気的に接続すると共にこの薄帯
3の隣接する他方のコイル体寄りの端部にコイル体の側
面を被う折り曲げ部4を形成し、該折り曲げ部4,4同
士を電気的に接続して1つの連続したコイルを形成する
ようにしている。巻き方向が互いに逆向きの2個のコイ
ル体1a,1bでは、一方のコイル体1aの最外層の導
体部分から時計回転方向に流れる電流は最内層部分で隣
る他方のコイル体1bに流れ、更に時計回転方向に流れ
ながらもコイル体の外周側へ達し、最外層の導体部分か
ら外部回路へ取出され、2つのコイル体1a,1bには
同じ向きの磁束が発生する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、銅箔のような導電性の薄膜を巻回したコイルに関する。更に詳述す ると、本考案は、リボン状の導電性薄膜を巻回したコイルを同軸上に重ねて複数 配置して1つのコイルとして機能させるコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モータのステータコイル、例えばPM型ステッピングモータのコイルは 、コイルボビンにワイヤ(丸線)を巻きつけたものの使用が一般的であるが、近 年のモータの小型化に伴い、コイル導体占積率を向上させる必要から、銅箔のよ うな帯状の導体(リボンワイヤ)を巻きつけたコイルが考えられている。しかし 、このリボンワイヤから成るコイルの場合、一方のリードをコイルの内側から取 り出さなければならないこと、またコイル容積を大きくすることなく必要な起磁 力を得ること(ターン数を減らさないこと)が難しいなどの問題がある。コイル 容積をかえずにターン数を増やすには銅箔の厚さを極力薄くする必要があるが、 銅箔が薄すぎてもこれを巻回するのに困難を伴うためあまり薄くできない。この ため、コイルを小型化すれば起磁力を得られないという問題を有している。
【0003】 そこで、リボンワイヤで形成した2個のコイル体を同軸上に縦に配置して1つ のコイルとし機能させることを考えるに至った。従来、このようなコイルを1本 のリボンワイヤで構成しようとしたものが特開昭62-260535 号に開示されている 。このコイルは、図3の(A)に示すように、銅箔から成るリボンワイヤ101 を途中で折り返し、この折り返し部分102を巻始めとして芯棒103に同時に 2列のコイル体を同じ方向に巻回し、同軸上に2つの薄型コイル体104,10 5を形成する(図3の(B)参照)。次いで、一方のコイル体104の巻終り端 106を固定した後、他方のコイル体105を巻き戻してほどき(図3の(C) 及び(D)参照)、更に逆方向に巻回して既に固定された一方のコイル体とは巻 き方向が逆のコイル体を形成するものである(図3の(E)参照)。これによっ て、1本のリボンワイヤから互いに逆方向に巻回して重ね合せられた2列のコイ ル体が形成される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このコイルの場合、巻き始めとなるリボンワイヤ101の折り 返し部分102が最初に巻回された一方のコイル体104によって締めつけられ たまま残るので、折り返し部分102がコイル内方に向けて突き出る突起物とな ることを避けれない。コイルの内側にはロータが配置されるため、この突起物の 存在は好ましくない。
【0005】 また、極めて薄く細いリボンワイヤ101を巻いて2列のコイル体104,1 05を一旦形成した後、更にその一方105をほどいてから再び逆方向に巻回す ることなどは工程が複雑で煩わしいばかりでなく、高精度でリボンワイヤ101 を巻回することが難しく実用化が難しい。
【0006】 更に、コイルの巻始めの折り返し部分102が一方のコイル体104によって 固定された状態で逆方向に折り返されるため、その折り返し部分107に亀裂が 生じたり折り返しがうまく行かずにしわがよって相当大きな突起物となる虞があ る。
【0007】 本考案は、簡単に製造できかつコイル内方にリボンワイヤの突起やしわよりが 生じないコイルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本考案のコイルは、巻き方向が互いに逆向きの2 個のコイル体を同軸上に縦列配置する一方、各コイル体の最内層部分にコイル体 とは別個の導電性の薄帯を電気的に接続すると共にこの薄帯の隣接する他方のコ イル体寄りの端部にコイル体の側面を被う折り曲げ部を形成し、該折り曲げ部同 士を電気的に接続して2つのコイル体から1つの連続したコイルを形成するよう にしている。
【0009】 また、本考案のコイルは、巻き方向が互いに逆向きの2個のコイル体を同軸上 に縦列配置する一方、各コイル体の最内層部分及び外層部分にコイル体とは別個 の導電性の薄帯をそれぞれ電気的に接続すると共に前記最内層の薄帯の隣接する 他方のコイル体寄りの端部並びに最外層の薄帯の隣接する他方のコイル体から離 れた端部にコイル体の側面を被う折り曲げ部を形成し、最内層部分の折り曲げ部 同士を電気的に接続して2つのコイル体から1つの連続したコイルを形成するよ うにしている。
【0010】 更に本考案のコイルは、上述のコイルを複数組同軸上に重ねて配置し、隣る組 の一方のコイル体の最外層の折り曲げ部同士を電気的に接続して1つのコイルと している。
【0011】
【作用】
したがって、あらかじめ別個に形成された2個のコイル体をそれらの薄膜の巻 き方向が互いに逆向きの状態で向い合せ、突き合わされた最内層の折り曲げ部同 士を電気的に接続するだけで2つのコイル体が接着されるのと同時に1個のコイ ルとして機能する。例えば、一方のコイル体の最外層の導体部分から時計回転方 向に流れる電流は最内層部分でコイルと別体の薄帯を介して隣る他方のコイル体 に流れ、更に時計回転方向に流れながらもコイル体の外周側へ達し、最外層の導 体部分あるいは薄帯部分から外部回路へ取出され、2つのコイル体には同じ向き の磁束が発生する。
【0012】 また、最外層部分にも薄帯を設けている場合には、この薄帯の折り曲げ部を利 用して他の組のコイルと電気的に接続することによって、更に2組以上のコイル 体で1つのコイルを形成することとなる。
【0013】
【実施例】 以下、本考案の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0014】 まず、1つのコイル体の構造及びその製法について述べる。コイル体は例えば 導電性薄膜を巻回することによって得られた棒状の巻回体を所望の幅でスライス することによって得られる。導体性薄膜から成る棒状の巻回体は、図示していな いが、例えば一方の面に絶縁材をコートした銅箔のような導体薄膜を接着剤を塗 布しながら巻心治具に巻きつけることによって形成される。ここで、接着剤は導 電性薄膜の巻回体の最内層を構成する銅箔の巻心治具と接触する部分には塗布さ れていない。また、コイル体の内周面となる最内層の薄膜の少なくとも巻始め部 分にはあらかじめ電気絶縁材の被膜も形成されていないか、あるいは形成されて いても後の工程で剥離される。巻回が完了した後、接着剤を硬化させて巻回体を 固め巻回治具から導電性薄膜の巻回体を取外す。その後、筒状に固められた巻回 体を例えばマルチワイヤソー等で所定幅で輪切りにしコイル体を得る。マルチワ イヤソーは必要に応じて数十本〜百数十本のワイヤを所望ピッチで並べたもので ある。また、スライスによって得られたコイル体はその切り口部分がワイヤソー によって薄膜が引きちぎられたり溶けたりして層間短絡を引き起こすため、エッ チング処理等によって切り口面(本明細書ではこの面をコイル体の側面という) のバリ等が除去される。これによって、電気絶縁材と接着剤によって電気的に隔 離された銅箔のショートを防ぐ。尚、エッチング処理後のコイル体1a,1bの 側面5には他のコイル体の側面との間でショートするのを防ぐため、図1の(C )に示すように電気絶縁材例えばエポキシ系、フェノール系樹脂の被膜8が形成 されている。
【0015】 このようにして得られたコイル体1a,1bの少なくとも最内層部分、好まし くは最内層部分と最外層部分とには、図1に示すように、コイル体1a,1bと は別体の薄帯3が導電性ペーストあるいは導電性接着剤若しくははんだによって コイル体1a,1bを構成する薄膜2に貼着されている。薄帯3は、薄膜2の電 気絶縁被膜を取除いた部分あるいは取除いてから接着する。この薄帯3としては 、例えば銅箔などの導電材料の薄膜、より好ましくは100μm以下の銅箔の帯 が使用され、その一端がコイル体1a,1bの側面5即ちスライスされた切り口 面を被うように折り曲げられている。例えば、最内層部分の薄帯3には隣接する 他方のコイル体1aあるいは1b寄りの端部に折り曲げ部4が形成されている。 また、最外層の薄帯3には隣接する他方のコイル体1aあるいは1bから離れた 方の端部に折り曲げ部4が形成されている。
【0016】 以上のように形成されたコイル体1a,1bを、図1に示すように互いにコイ ル体1a,1bの巻き取り方向が逆方向となるように向い合せて同軸上に配置し 、その最内層部分の薄帯3,3の折り曲げ部4,4同士を電気的に接続する。例 えば、図1の(C)に誇張して示すように、最内層部分の折り曲げ部4,4同士 を向い合せ、それらを導電性接着剤6あるいははんだ等で直接貼り合せる。勿論 、図示していないが、2つのコイル体1a,1bの向い合う側面5,5の全面に 導電性ペーストなどを塗布して折り曲げ部4,4同士を接着する場合には、折り 曲げ部4,4を正確に向い合せるように位置決めしなくとも容易に電気的に接続 できる。また、最外層部分の薄帯3,3にはフレキシブル基板またはリード線7 等がはんだ付けされ、外部回路と接続可能に設けられている。また、最外層部分 については、薄帯3,3を設けずにコイル体1a,1bの薄膜2,2に直接はん だ付けなどによりフレキシブル基板やリード線7等を接続することも可能である 。尚、2つのコイル体1a,1bを電気的、機械的に接続する薄帯3,3部分を 含む内周面全域あるいは少なくとも薄帯3,3とその近傍には電気絶縁材例えば エポキシ系、フェノール系樹脂の被膜9が形成される。この電気絶縁被膜9は、 通常、コイル体1a,1bに薄帯3,3を接合した後に施される。これによって 、互いに巻回方向が逆方向のコイル体1a,1bが最内層部分の折り曲げ部4, 4で連結されるため、2つのコイル体1a,1bは接合されて一体化されると共 に電気的に直列に接続された1つのコイル1となり、軸方向に重なる2つのコイ ル体1a,1bに流れる電流の流れ方向が同じとなる。
【0017】 尚、上述の実施例は本考案の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるも のではなく本考案の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例 えば、本実施例では2つのコイル体1a,1bを接続した場合について主に説明 したがこれに特に限定されるものではなく、必要に応じて2つ以上のコイル1, …,1を接続することも可能である。例えば、図1に示すように最内層の薄帯3 ,3の折り曲げ部4,4同士を電気的に接続した2つで1組のコイル1を、図2 に示すように複数組重ねて配置し、隣接する他の組のコイル体1b,1aの最外 層の薄帯3,3の折り曲げ部4,4同士を電気的に接続して2組以上のコイルを 直列に接続して1つのコイルとして可能させることも可能である。
【0018】 更に、本実施例では、同じ巻方向のコイル体を棒状の巻回体をスライスするこ とによって多量に生産し、これを向きを変えて組合せ接続する例について主に説 明したがこれに特に限定されるものではなく、あらかじめ時計方向に巻かれたコ イル体と反時計方向に巻かれたコイル体とを別々に用意し、これらを組合せて1 個のコイルを生産するようにしても良い。
【0019】 更に、本実施例では、2つのコイル体は真円形を成しているがこれに特に限定 されるものではなく、面対向型モータなどに用いられるほぼ三角形状のコイルな どにも適用できる。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案のコイルは、巻き方向が互いに逆向き の2個のコイル体を同軸上に縦列配置する一方、各コイル体の最内層部分にコイ ル体とは別個の導電性の薄帯を電気的に接続すると共にこの薄帯の隣接する他方 のコイル体寄りの端部にコイル体の側面を被う折り曲げ部を形成し、該折り曲げ 部同士を電気的に接続して1つの連続したコイルを形成するようにしたので、2 つのコイル体を突き合せその突き合せ面に露出する折り曲げ部同士を電気的に接 続するだけの簡単な作業で、2つのコイル体あるいはそれ以上のコイル体を1つ のコイルとして機能させるコイルを容易に製造できる。しかも、2つのコイル体 の突き合せた側面を接着するのと同時に電気的接続が完了するので、結線作業が 極めて容易であり、かつリボンワイヤが折り返された突起やリボンワイヤのより しわを最内層部分に生ずることがない。
【0021】 更に、上述のコイルにおいて最外層部分の薄膜を隣接する他方のコイル体とは 突合されない方の側面を被う折り曲げ部を形成したコイルの場合、その最外層の 折り曲げ部を隣るコイル組の同折り曲げ部と突き合せて電気的に接合するだけで 2組以上のコイルを1つのコイルとして機能させるコイルを容易に製造できる。
【0022】 また、本考案のコイルによると、コイルを一旦巻いた後、他方のコイルだけを ほどいて再び逆方向に巻回するような無駄な作業が必要でなくなり巻回作業が容 易になると共に巻回不良による不良品の発生を低減させ得る。しかも、導電性薄 膜を巻回した棒状の巻回体をスライスすることによって得られるコイル体を利用 できるので、コイルの製造が容易であると共に量産性に優れる。特に、同じ方向 に巻回したコイルを逆向きにして接続する場合、1種類の巻き方向のコイル体を 製造するだけで足りる。
【0023】 更に、コイルを構成するリボンワイヤを折り返したり、更に捩るようなことが ないので、数μmの極薄の銅箔を用いてコイルを作成することができ、コイル導 体占積率を向上できる。しかも、本考案のコイルによると、コイルの途中で亀裂 や断線が生じることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコイルの一実施例を示す図で、(A)
は接続前の1組のコイルを示す斜視図、(B)は接続状
態のコイルを示す断面図、(C)はコイル体と薄帯とを
誇張して示す拡大断面図である。
【図2】本考案のコイルの他の実施例を示す側面図であ
る。
【図3】従来のコイルの製造法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コイル 1a 一方のコイル体 1b 他方のコイル体 2 コイル体を構成する薄膜(リボンワイヤ) 3 薄帯 4 折り曲げ部 5 コイル体の側面 6 導電性の接着剤あるいはペースト若しくははんだ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き方向が互いに逆向きの2個のコイル
    体を同軸上に縦列配置する一方、各コイル体の最内層部
    分にコイル体とは別個の導電性の薄帯を電気的に接続す
    ると共にこの薄帯の隣接する他方のコイル体寄りの端部
    にコイル体の側面を被う折り曲げ部を形成し、該折り曲
    げ部同士を電気的に接続して2つのコイル体から1つの
    連続したコイルを形成することを特徴とするコイル。
  2. 【請求項2】 巻き方向が互いに逆向きの2個のコイル
    体を同軸上に縦列配置する一方、各コイル体の最内層部
    分及び外層部分にコイル体とは別個の導電性の薄帯をそ
    れぞれ電気的に接続すると共に前記最内層の薄帯の隣接
    する他方のコイル体寄りの端部並びに最外層の薄帯の隣
    接する他方のコイル体から離れた端部にコイル体の側面
    を被う折り曲げ部を形成し、最内層部分の折り曲げ部同
    士を電気的に接続して2つのコイル体から1つの連続し
    たコイルを形成することを特徴とするコイル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のコイルを複数組同
    軸上に重ねて配置し、隣る組の一方のコイル体の最外層
    の折り曲げ部同士を電気的に接続して1つのコイルとす
    ることを特徴とするコイル。
JP5615392U 1992-07-20 1992-07-20 コイル Pending JPH0611307U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615392U JPH0611307U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615392U JPH0611307U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611307U true JPH0611307U (ja) 1994-02-10

Family

ID=13019152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5615392U Pending JPH0611307U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611307U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825533A (en) Method of making a voice coil with rectangular coil wire and foil leads
JP2558513Y2 (ja) コイル
JPH0611307U (ja) コイル
JPH0611310U (ja) コイル
JPH0611308U (ja) コイル
JP2004135466A (ja) 分割コアおよびステータコア
JPH0636922A (ja) コイル
JPH0613104U (ja) コイル
JP2574434Y2 (ja) コイル
JPH0539620Y2 (ja)
JPH05236710A (ja) ステータの製造方法
JPH0617205U (ja) コイル
JPH0236505A (ja) フレキシブルプリント配線コイルを用いた同軸型ロータリートランス
JPS6234121B2 (ja)
JP2777517B2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JPS62277048A (ja) ステ−タコイルの製造方法
JPH0215296Y2 (ja)
JPS6331374Y2 (ja)
JPS58130733A (ja) モ−タ用固定子コイル
JPH0516268B2 (ja)
JP2633949B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0232746A (ja) モータのステータ
JPH0227523Y2 (ja)
JPH0654491A (ja) コイル及びその製造方法
JPS6212648B2 (ja)