JPH06112817A - Pll 周波数シンセサイザ回路 - Google Patents

Pll 周波数シンセサイザ回路

Info

Publication number
JPH06112817A
JPH06112817A JP4257010A JP25701092A JPH06112817A JP H06112817 A JPH06112817 A JP H06112817A JP 4257010 A JP4257010 A JP 4257010A JP 25701092 A JP25701092 A JP 25701092A JP H06112817 A JPH06112817 A JP H06112817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
comparison
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4257010A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yonekawa
正之 米川
Takehiro Akiyama
岳洋 秋山
Shinji Saito
伸二 斎藤
Tetsuya Aisaka
哲也 相坂
Minoru Takagi
稔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP4257010A priority Critical patent/JPH06112817A/ja
Priority to GB9319034A priority patent/GB2271480B/en
Priority to US08/121,546 priority patent/US5410571A/en
Priority to FR9311389A priority patent/FR2696299B1/fr
Publication of JPH06112817A publication Critical patent/JPH06112817A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/097Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a comparator for comparing the voltages obtained from two frequency to voltage converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】PLL周波数シンセサイザ回路に関し、位相比
較器からの位相差信号を用いることなくロック検出する
ことができることを目的とする。 【構成】基準分周器1は発振信号CLK を分周して基準信
号LDR を出力する。比較分周回路2は出力周波数信号fv
を分周して比較信号LDP を出力する。位相比較器3は基
準信号LDR と比較信号LDP の位相差を検出し、位相差信
号φR,φPを出力する。チャージポンプ4は位相差信
号φR,φPに基づいた電圧信号D0を出力する。ローパ
スフィルタ5は電圧信号D0を平滑し高周波成分を除去し
た制御電圧信号VTを出力する。電圧制御発振器6は制御
電圧信号VTの電圧値に応じた出力周波数信号fvを出力す
る。周波数比較判定回路7は基準信号LDR と比較信号LD
P の周波数を比較し、その周波数差が規定値以内のとき
ロック状態を示す信号LDを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPLL周波数シンセサイ
ザ回路に関する。近年、携帯電話、自動車電話等の移動
体通信機器はその使用形態が広がり、利用者数が増大の
一途をたどっている。この利用者数の増大に対応すべ
く、移動体通信システムにおいては、周波数の時間的有
効利用のための時分割処理の強化が図られている。その
対策の1つとして移動体通信機器のチューニングスピー
ドの高速化が求められている。これを解決するために、
移動体通信機器に多く採用されているPLL周波数シン
セサイザ回路において、精度の高いロック検出及びロッ
クアップタイムの短縮化が図られる必要がある。
【0002】
【従来の技術】移動体通信機器に内蔵されている従来の
PLL周波数シンセサイザ回路は図16に示す。PLL
周波数シンセサイザ回路は基準分周器91、プリスケー
ラ92、比較分周回路93、位相比較器94、チャージ
ポンプ95、ローパスフィルタ(以下、LPFという)
96及び電圧制御発振器(以下、VCOという)97を
備えている。
【0003】基準分周器91は水晶発振器98からの所
定周波数の発振信号CLKを分周して基準信号LDRを
位相比較器94に出力する。比較分周回路93は外部回
路からの周波数設定データDA及びチャネル切換信号L
Eが入力される。比較分周回路93はプログラム・カウ
ンタよりなり、チャネル切換信号LEに基づいて周波数
設定データDAを書き込む。そして、比較分周回路93
はプリスケーラ92を介してVCO97から入力される
出力周波数信号fvを設定周波数データDAに基づいて
分周して比較信号LDPを位相比較器94に出力する。
【0004】位相比較器94は基準信号LDRと比較信
号LDPとの位相を比較する。位相比較器94は基準信
号LDRの位相が比較信号LDPの位相より進んでいる
とき、その位相差に相対した位相差信号φRをチャージ
ポンプ95に出力する。反対に、比較信号LDPの位相
が基準信号LDRの位相より進んでいるとき、位相比較
器94はその位相差に相対した位相差信号φPをチャー
ジポンプ95に出力する。チャージポンプ95は位相差
信号φR,φPに基づいた電圧信号DoをLPF96に
出力する。
【0005】LFP96は電圧信号Doを平滑にし高周
波成分を除去した制御電圧信号VTにする。LFP96
はこの制御電圧信号VTを発振周波数の補正値としてV
CO97に出力する。VCO97はこの制御電圧信号V
Tの電圧値に応じた周波数信号fvを出力する。この周
波数信号fvはプリスケーラ92において所定の分周比
で分周され比較分周回路93に帰還される。
【0006】このような動作が繰り返されることによっ
て、VCO97の周波数信号fvは最終的に周波数設定
データDAに基づく周波数にロックされることになる。
すなわち、周波数信号fvがある周波数にロックされて
いる状態から、チャネル切換信号LEが出力されて新た
な周波数設定データDAが比較分周回路93に書き込ま
れる。この新たな周波数設定データDAに基づく周波数
の周波数信号fvを生成すべく、比較分周回路93はそ
の分周比を変え、新たな周波数の比較信号LDPを出力
する。その結果、基準信号LDRとこの新たな比較信号
LDPの位相がずれたアンロック状態となる。そして、
前記した動作が繰り返されることによって、VCO97
の周波数信号fvは新たな周波数設定データDAに基づ
く周波数に収束しロックされることになる。
【0007】このとき、VCO97の周波数信号fvが
このように周波数設定データDAに基づく周波数にロッ
クされ、チューニングが精度よく行われたかを知る必要
がある。そのために、PLL周波数シンセサイザ回路に
はロック検出回路が設けられている。図18はそのPL
L周波数シンセサイザ回路に設けられたロック検出回路
80を示す。図18に示すようにロック検出回路80は
データフリップフロップ(以下FFという)81,8
2,83、アンド回路84及びインバータ85から構成
されている。
【0008】FF81はデータ入力端子に位相比較器9
4の両位相差信号φR,φPを反転させた位相差信号a
を入力する。FF81のクロック入力端子は基準分周器
11から所定の分周比で分周されたクロック信号iを入
力する。そして、図19に示すようにFF81はクロッ
ク信号iの立上りに応答して、その時の位相差信号aを
保持し出力信号bとしてセット側出力端子からアンド回
路84に出力する。
【0009】アンド回路84は出力信号bを入力すると
ともに、位相差信号aを入力する。従って、アンド回路
84は位相差信号aが出力されている間でかつ該位相差
信号aに基づく出力信号bが出力されている時に図19
に示すようにHレベルの出力信号cを次段のFF82に
出力される。
【0010】FF82はのデータ入力端子に出力信号c
を入力するとともに、クロック入力端子にクロック信号
iを入力する。そして、図19に示すようにFF82は
クロック信号iの立上りに応答して、その時の出力信号
cを保持する。そして、FF82はそのHレベルの出力
信号cを反転させたLレベルの信号を出力信号dとして
リセット側出力端子から次段のFF83に出力する。
【0011】すなわち、FF82はHレベルの位相差信
号aがクロック信号iの立上りエッジが2回以上続く長
いものである時、Lレベルの信号を出力信号dをリセッ
ト側出力端子から出力することになる。反対に、Hレベ
ルの位相差信号aがクロック信号iの立上りエッジが2
回未満の短いものである時、Hレベルの信号を出力信号
dをリセット側出力端子から出力することになる。
【0012】FF83はデータ入力端子に出力信号dを
入力するとともに、クロック入力端子にインバータ85
を介して位相差信号aを入力する。そして、図19に示
すようにFF83は位相差信号aの立下りに応答して、
その時の出力信号dを保持する。そして、FF83はそ
の出力信号dを出力信号LD1としてセット側出力端子
から出力する。
【0013】従って、出力信号dがLレベルのとき、位
相差信号aがLレベルに立下ると、FF83はLレベル
の出力信号LD1を出力する。すなわち、クロック信号
iの立上りエッジが2回以上続く位相差信号aが発生し
たとき、アンロック状態を示すLレベルの出力信号LD
1を出力する。
【0014】一方、出力信号dがHレベルのとき、位相
差信号aがLレベルに立下ると、FF83はHレベルの
出力信号LD1として出力する。すなわち、クロック信
号iの立上りエッジが2回未満の短いHレベルの位相差
信号aが発生したとき、ロック状態を示すHレベルの出
力信号LD1を出力する。
【0015】そして、PLL周波数シンセサイザ回路は
ロック検出回路80からLレベルの出力信号LD1が出
力されたときアンロック状態あると判断し、Hレベルの
出力信号LD1が出力されたときロック状態あると判断
することになる。また、PLL周波数シンセサイザ回路
はHレベルからLレベルなった時、ロック状態からアン
ロック状態になったことを判断する。さらに、PLL周
波数シンセサイザ回路はLレベルからHレベルなった
時、アンロック状態からロック状態になったことを判断
する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】とろこで、従来のロッ
ク検出回路80はロック及びアンロック状態の判断をH
レベルの位相差信号aが発生している時間に基づいて行
われている。そして、そのHレベルの位相差信号aが発
生している時間はその間に出力されるクロック信号iの
立上りエッジの回数に基づいて判定されている。
【0017】従って、ロック及びアンロック状態の検出
精度を上げるには、クロック信号iのクロック幅をより
細かくすればよいことになる。しかしながら、位相差信
号a(φR,φP)はロック状態においても存在する。
従って、クロック信号iのクロック幅を細かくしすぎる
と、ロック状態にあるにもかかわらずアンロック状態と
して検出してしまうという問題があった。すなわち、位
相差信号φR,φPを用いるがぎり精度の高いロック検
出を行うには限界があった。
【0018】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的はPLL周波数シンセサイ
ザ回路において、位相比較器からの位相差信号を用いる
ことなくロック検出することができ、しかも精度の高い
ロック検出が行うことができるPLL周波数シンセサイ
ザ回路を提供することにある。
【0019】第2の目的はロックアップタイムを短くし
チューニングスピードの高速化を図ることができるPL
L周波数シンセサイザ回路を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。基準分周器1は発振信号CLKを基準周波数
に分周して基準信号LDRを出力する。比較分周回路2
は出力周波数信号fvを分周して比較信号LDPを出力
する。位相比較器3は基準信号LDRと比較信号LDP
を入力する。そして、位相比較器3は両信号LDR,L
DPの位相差を検出し、比較信号LDPの位相が基準信
号LDRの位相よりも遅れているとき位相差信号φRを
出力する。また、位相比較器3は比較信号LDPの位相
が基準信号LDRの位相よりも進んでいるとき位相差信
号φPを出力する。
【0021】チャージポンプ4は位相比較器3から出力
された位相差信号φR,φPに基づいた電圧信号Doを
出力する。ローパスフィルタ5はチャージポンプ4から
出力された電圧信号Doを入力する。そして、ローパス
フィルタ5はこの電圧信号Doを平滑し高周波成分を除
去した制御電圧信号VTを出力する。電圧制御発振器6
はローパスフィルタ5から出力された制御電圧信号VT
を入力する。そして、電圧制御発振器6はこの制御電圧
信号VTの電圧値に応じた出力周波数信号fvを出力す
る。
【0022】周波数比較判定回路7は基準分周器1の基
準信号LDRと比較分周回路2の比較信号LDPを入力
し、その両信号LDR,LDPの周波数を比較する。そ
して、周波数比較判定回路7はその両信号LDR,LD
Pの周波数の差が規定値以内のときロック状態を示す信
号LDを出力し、周波数の差が規定値をこえるときアン
ロック状態を示す信号LDを出力する。
【0023】第2の発明は、図1の破線で示すように、
第1の発明に加えて第2のチャージポンプ8を備えてい
る。そして、第2のチャージポンプ8は周波数比較判定
回路7がロック状態を示す信号LDを出力するとき動作
を休止する。反対に、第2のチャージポンプ8は、周波
数比較判定回路7がアンロック状態を示す信号LDを出
力するとき、チャージポンプ4と協働して電圧信号Do
を生成する。
【0024】第3の発明は、図1の破線で示すように、
第1の発明に加えてローパスフィルタ5に対してアナロ
グスイッチ9が並列に接続される。アナログスイッチ9
は周波数比較判定回路7がロック状態を示す信号LDを
出力するとき開路し、周波数比較判定回路7がアンロッ
ク状態を示す信号LDを出力するとき閉路する。
【0025】第4の発明は、第2の発明の第2のチャー
ジポンプ8と第3の発明のアナログスイッチ9を加えた
ものである。第5の発明は、図1の破線で示すように周
波数比較判定回路7を比較信号LDPの周波数が基準信
号LDRの周波数より高いことを検出する第1の周波数
比較器7Aと、基準信号LDRの周波数が比較信号LD
Rの周波数より高いことを検出する第2の周波数比較器
7Bと、第1及び第2の周波数比較器7A,7Bの検出
信号XCTP,XCTRの少なくとも一方が出力されて
いるとき、アンロック状態を示す信号LDを出力する判
定回路7Cとから構成した。
【0026】
【作用】比較信号LDPの位相が基準信号LDRの位相
よりも遅れているとき、位相比較器3から比較信号LD
Pの位相を速めて基準信号LDRの位相と一致させるよ
うな位相差信号φRが出力される。比較信号LDPの位
相が基準信号LDRの位相よりも進んでいるとき、位相
比較器3から比較信号LDPの位相を遅らせて基準信号
LDRの位相と一致させるような位相差信号φPが出力
される。
【0027】この位相差信号φR,φPに基づいてチャ
ージポンプ4の電圧信号Doは変化する。変化する電圧
信号Doに対応してローパスフィルタ5の制御電圧信号
VTも変化し、その変化した制御電圧信号VTの電圧値
に応じて電圧制御発振器6から出力される周波数信号f
vの周波数が増減する。
【0028】すなわち、比較信号LDPの位相が基準信
号LDRの位相よりも遅れるとき、周波数信号fvの周
波数は増加する。反対に、比較信号LDPの位相が基準
信号LDRの位相よりも進んでいるとき、周波数信号f
vの周波数は低下する。
【0029】そして、この動作を繰り返すことにより、
周波数信号fvは最終的に所定の周波数にロックされ
る。上記のロックされる前までは、基準信号LDRの周
波数と比較信号LDPの周波数は互いに異なる。そし
て、その周波数の差が規定値を超えるとき、周波数比較
判定回路7はアンロック状態を示す信号LDを出力す
る。反対に、周波数の差が規定値以内になったとき。周
波数比較判定回路7はロック状態を示す信号LDを出力
する。すなわち、ロック検出は直接基準信号LDRの周
波数と比較信号LDPの周波数を比較して行うようにし
ている。
【0030】また、第2の発明は、アンロック状態のと
き、第2のチャージポンプ8は動作する。従って、電圧
信号Doは第2のチャージポンプ8と第1のチャージポ
ンプ4と協働して生成されることになる。
【0031】また、第3の発明は、アンロック状態のと
き、アナログスイッチ9は閉路する。従って、電圧信号
Doは直接制御電圧信号VTとなって電圧制御発振器6
に入力される。
【0032】また、第4の発明は、アンロック状態のと
き、電圧信号Doは第2のチャージポンプ8と第1のチ
ャージポンプ4と協働して生成される。そして、その電
圧信号Doは直接制御電圧信号VTとなって電圧制御発
振器6に入力される。
【0033】また、第5の発明は、第1の周波数比較器
7Aによって、比較信号LDPの周波数が基準信号LD
Rの周波数より高い場合が検出される。第2の周波数比
較器7Bによって、基準信号LDRの周波数が比較信号
LDRの周波数より高い場合が検出される。そして、判
定回路7Cは、第1及び第2の周波数比較器7A,7B
の検出信号XTCP,XTCRの少なくとも一方が出力
されているとき、比較信号LDPと基準信号LDRの周
波数が異なるとしてアンロック状態を示す信号LDを出
力する。
【0034】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例について図
面に従って詳細に説明する。図2は本実施例のPLL周
波数シンセサイザ回路20を示す。
【0035】基準分周器21は水晶発振器22から所定
の周波数のパルス信号よりなる発振信号CLKを入力す
る。基準分周器21はこの発振信号CLKを予め定めた
基準周波数に分周して図14に示す基準信号LDRを出
力する。また、基準分周器21は図14に示すように基
準信号LDRの他に第2の基準信号DLDR1を生成し
て出力する。第2の基準信号DLDR1は基準信号LD
Rと同じ周波数であって、基準信号LDRより発振信号
CLKの1クロック分だけ速く出力される。そして、第
2の基準信号DLDR1は基準分周器21に設けられた
発振信号CLKに同期して動作するシフトレジスタに基
づいて生成される。
【0036】比較分周回路23はプリスケーラ24と比
較分周器25とから構成されている。プリスケーラ24
は電圧制御発振器(以下、VCOという)26の出力周
波数信号fvを予め定めた分周比で分周して分周信号S
G22を生成する。比較分周器25は分周信号SG22
を入力するとともに、比較分周器25はプログラム・カ
ウンタよりなり、プリスケーラ24からの分周信号SG
22をさらに分周して比較信号LDPを出力する。
【0037】また、図14に示すように比較分周器27
は比較信号LDPの他に第2の比較信号DLDP1を生
成して出力する。第2の比較信号DLDP1は比較信号
LDPと同じ周波数であって、比較信号LDPより発振
信号CLKの1クロック分だけ速く出力される。そし
て、第2の比較信号DLDP1は比較分周器25に設け
られたシフトレジスタに基づいて生成される。
【0038】位相比較器27は基準信号LDR及び比較
信号LDPを入力し、両信号LDR,LDPの位相を比
較する。位相比較器27は基準信号LDRの位相が比較
信号LDPの位相より進むとき、図14に示すようにそ
の位相差に相対した幅を有したLレベルの位相差信号φ
Rを出力する。反対に、基準信号LDRの位相が比較信
号LDPの位相より遅れるとき、位相比較器27は図1
5に示すようにその位相差に相対した幅を有したLレベ
ルの位相差信号φPを出力する。
【0039】チャージポンプ28は位相差信号φR,φ
Pを入力する。図13に示すように、チャージポンプ2
8はPNPトランジスタTr1、NPNトランジスタT
r2、抵抗R1〜R4及びインバータ29を備えてい
る。PNP及びNPNトランジスタTr1,Tr2のコ
レクタは互いに接続されている。PNPトランジスタT
r1のエミッタは高電位側電源Vccに接続されてい
る。また、NPNトランジスタTr2のエミッタは低電
位側電源GNDに接続されている。
【0040】PNPトランジスタTr1のベースは抵抗
R2を介して位相差信号φRが入力される。また、PN
PトランジスタTr1のベースは抵抗R1を介して高電
位側電源Vccに接続されている。従って、Hレベルの
位相差信号φRが出力されたとき、PNPトランジスタ
Tr1はオフする。
【0041】NPNトランジスタTr2のベースは抵抗
R4及びインバータ29を介して位相差信号φPが入力
される。また、NPNトランジスタTr2のベースは抵
抗R3を介して低電位側電源GNDに接続されている。
従って、Hレベルの位相差信号φPが出力されると、N
PNトランジスタTr2はオフする。
【0042】すなわち、図14に示すように基準信号L
DRの位相が比較信号LDPの位相より進むと、その位
相差に相対した幅を有したLレベルの位相差信号φRを
断続的に出力する。この時、位相差信号φPはHレベル
である。NPNトランジスタTr2はHレベルの位相差
信号φPが反転した信号を入力してオフし、PNPトラ
ンジスタTr1は位相差信号φRに基づいて断続的にオ
ンする。その結果、NPNトランジスタTr2から出力
される電圧信号Doの電圧は高くなる方向に制御され
る。
【0043】反対に、図15に示すように基準信号LD
Rの位相が比較信号LDPの位相より遅れるとき、位相
比較器27は図15に示すようにその位相差に相対した
幅を有したLレベルの位相差信号φPを断続的に出力す
る。この時、位相差信号φRはHレベルである。PNP
トランジスタTr1は位相差信号φRに基づいてオフ
し、NPNトランジスタTr2は位相差信号φRに基づ
いて断続的にオンする。その結果、NPNトランジスタ
Tr2から出力される電圧信号Doの電圧は低くなる方
向に制御される。
【0044】ローパスフィルタ(以下、LPFという)
30は電圧信号Doを入力し、この電圧信号Doを平滑
にし高周波成分を除去した制御電圧信号VTにする。そ
して、LPF30は制御電圧信号VTを発振周波数を補
正値としてVCO26に出力する。VCO26はこの制
御電圧信号VTの電圧値に応じた周波数信号fvを出力
する。そして、この周波数信号fvはプリスケーラ24
を介して比較分周器25に帰還される。
【0045】周波数比較回路31は第1の周波数比較器
31Aと第2の周波数比較器31Bとからなる。第1の
周波数比較器31Aは周波数比較部32と周波数差検出
部33とから構成されている。第2の周波数比較器31
Bは周波数比較部34と周波数差検出部35とから構成
されている。
【0046】図3に示す第1の周波数比較器31Aの周
波数比較部32はインバータ36〜38、ナンド回路3
9及び比較分周器カウンタ部40を備えている。ナンド
回路39の一方の入力端子にはインバータ36を介して
基準分周器21からの基準信号LDRを反転させた基準
信号XLDRが入力される。ナンド回路39の他方の入
力端子には比較分周器カウンタ部40の出力信号LDP
0が入力される。
【0047】ナンド回路39は基準信号XLDRと出力
信号LDP0との論理積をとり、その論理積に基づいて
出力信号SG36をインバータ37,38を介して周波
数比較信号LDP1として出力する。従って、図5に示
すように、基準信号XLDRと出力信号LDP0が共に
Hレベルのとき、周波数比較信号LDP1はLレベルと
なる。また、基準信号XLDR又は出力信号LDP0の
少なくともいずれか一方がLレベルのとき、周波数比較
信号LDP1はHレベルとなる。
【0048】比較分周器カウンタ部40はプリスケーラ
24の分周信号SG22を分周し、その分周比は比較分
周器25の分周比と等しく設定されている。また、比較
分周器カウンタ部40はインバータ37の出力信号SG
34を入力している。そして、比較分周器カウンタ部4
0は分周信号SG22のパルスを分周比分カウントする
毎にLレベルのパルス信号を出力信号LDP0として出
力する。また、比較分周器カウンタ部40はこのLレベ
ルの出力信号LDP0が出力、即ち、基準信号XLDR
のLレベルのパルスが出力される毎にリセットされ、L
レベルのパルス信号を出力信号LDP0として出力す
る。
【0049】従って、図5に示すように、出力信号LD
P0のLレベルのパルスが基準信号XLDRのパルスと
同期して出力されている場合には、比較分周器カウンタ
部40のリセットは基準信号XLDRの各パルスに基づ
く出力信号SG34にて行われる。この場合には出力信
号LDP0の周波数が基準信号XLDRの周波数以下、
すなわち比較信号LDPの周波数は基準信号LDR以下
であることが検出される。そして、周波数比較信号LD
P1には基準信号XLDRの各パルスに同期したHレベ
ルのパルスのみが出力される。
【0050】また、図5に示すように、基準信号XLD
Rのパルスに同期しない出力信号LDP0のパルスが出
力されている場合には、比較分周器カウンタ40のリセ
ットは分周信号SG22のパルスが分周比カウントされ
て行われる。この場合には出力信号LDP0の周波数は
基準信号XLDRの周波数よりも高いことが検出され
る。
【0051】そして、出力信号LDP0において、基準
信号XLDRのパルスに同期しないパルスの立下りエッ
ジから基準信号XLDRのパルスに同期した次のパルス
の立下りエッジまでの間隔Δt1が周波数の差情報とな
る。従って、間隔Δt1が長いほど、比較信号LDPの
周波数が基準信号LDRの周波数よりもより高いことに
なる。
【0052】図4において、第2の周波数比較器31B
の周波数比較部34はインバータ41〜43、ナンド回
路44及び基準分周器カウンタ部45を備えている。ナ
ンド回路44の一方の入力端子にはインバータ41を介
して比較信号LDPを反転させた比較信号XLDPが入
力される。ナンド回路44の他方の入力端子には基準分
周器カウンタ部45の出力信号LDR0が入力される。
【0053】ナンド回路44は比較信号XLDPと出力
信号LDR0との論理積をとり、その論理積に基づいて
出力信号SG41をインバータ42,43を介して周波
数比較信号LDR1として出力する。従って、図6に示
すように、比較信号XLDPと出力信号LDR0が共に
Hレベルのとき、周波数比較信号LDR1はLレベルと
なる。また、比較信号XLDP又は出力信号LDR0の
少なくともいずれか一方がLレベルのとき、周波数比較
信号LDR1はHレベルとなる。
【0054】基準分周器カウンタ部45は水晶発振器2
2の発振信号CLKを分周し、その基準分周比は基準分
周器21の分周比と等しく設定されている。また、基準
分周器カウンタ部45はインバータ42の出力信号SG
39を入力している。そして、基準分周器カウンタ部4
5は発振信号CLKのパルスを基準分周比分カウントす
る毎にLレベルのパルス信号を出力信号LDR0として
出力する。また、基準分周器カウンタ部45は出力信号
SG39がLレベルになる、すなわち比較信号XLDP
のパルスが出力される毎にリセットされ、出力信号LD
R0にLレベルのパルスを出力する。
【0055】従って、図6に示すように、出力信号LD
R0のLレベルのパルスが比較信号XLDPのパルスに
同期して出力されている状態では、基準分周器カウンタ
部45のリセットは比較信号XLDPの各パルスに基づ
く出力信号SG39にて行われる。この場合には比較信
号XLDPの周波数は出力信号LDR0の周波数以上で
あることが検出される。すなわち、比較信号LDPの周
波数は基準信号LDR以上であることが検出される。そ
して、周波数比較信号LDR1には比較信号XLDPの
各パルスに同期したHレベルのパルスのみが出力され
る。
【0056】また、図6に示すように、比較信号XLD
のパルスに同期しない出力信号LDR0のパルスが出力
されている状態では、基準分周器カウンタ部45のリセ
ットは発振信号CLKのパルスが基準分周比分カウント
されて行われる。この場合には比較信号XLDPの周波
数は出力信号LDR0の周波数よりも低いことが検出さ
れる。すなわち、比較信号LDPの周波数は基準信号L
DRの周波数よりも低いことが検出される。
【0057】そして、出力信号LDR0において、比較
信号XLDPのパルスに同期しないパルスの立下りエッ
ジから比較信号XLDPのパルスに同期した次のパルス
の立下りエッジまでの間隔Δt2の周波数の差情報とな
る。従って、間隔Δt2が長いほど、比較信号LDPの
周波数が基準信号LDRの周波数よりもより低いことが
周波数比較信号LDR1によってわかる。
【0058】図7は第1の周波数比較器31Aの周波数
差検出部33が示されている。周波数差検出部33はデ
ータフリップ(以下データFFという)46及び同FF
46の反転出力端子XQに接続されたインバータ47と
で構成されている。データFF46のデータ端子Dには
反転出力端子XQの出力信号が入力され、クロック端子
CKには周波数比較部32の周波数比較信号LDP1が
入力される。また、データFF46のセット端子SET
には図2に示すインバータ48を介して基準信号LDR
を反転した基準信号XLDRが入力される。
【0059】データFF46は基準信号XLDRがLレ
ベルのときには強制的にセットされる。また、データF
F46は基準信号XLDRがHレベルのときには周波数
比較信号LDP1のパルスが入力される毎に反転出力端
子XQの出力信号をラッチする。そして、データFF4
6は反転出力端子XQの出力信号をインバータ47を介
して第2の周波数差信号XTCPとして出力する。
【0060】従って、図9に示すように、基準信号XL
DRがLレベルのとき、データFF46はセットされ、
反転出力端子XQの出力信号はLレベルとなり、第2の
周波数差信号XTCPはHレベルとなる。また、基準信
号XLDRがHレベルのとき、基準信号XLDRのパル
スに同期しない周波数比較信号LDP1のパルスαが入
力されると、データFF46にLレベルがラッチされ
る。その結果、第2の周波数差信号XTCPはパルスα
の立下りエッジから次の基準信号XLDRの立下りエッ
ジまでのΔt1の間、Lレベルの信号を出力する。そし
て、このLレベルの第2の周波数差信号XTCPは比較
信号LDPの周波数が基準信号LDRの周波数よりもよ
り高いことを示し、判定回路52に出力される。
【0061】図8は第2の周波数比較器31Bの周波数
差検出部35が示されている。周波数差検出部35はデ
ータフリップフロップ(以下データFFという)49及
び同FF49の反転出力端子XQに接続されたインバー
タ50とで構成されている。データFF49のデータ端
子Dには反転出力端子XQの出力信号が入力され、クロ
ック端子CKには周波数比較部34の周波数比較信号L
DP1が入力される。また、データFF49のセット端
子SETには図2に示すインバータ51を介して比較信
号LDPを反転した基準信号XLDPが入力される。
【0062】データFF49は比較信号XLDPがLレ
ベルのときには強制的にセットされる。また、データF
F49は比較信号XLDPがHレベルのときには周波数
比較信号LDR1のパルスが入力される毎に反転出力端
子XQの出力信号をラッチする。そして、データFF4
9は反転出力端子XQの出力信号をインバータ50を介
して第1の周波数差信号XTCRとして出力する。
【0063】従って、図10に示すように、比較信号X
LDPがLレベルのとき、データFF49は強制的にセ
ットされて反転出力端子XQの出力信号はLレベルとな
り、第1の周波数差信号XTCRはHレベルとなる。ま
た、比較信号XLDPがHレベルのとき、比較信号XL
DPのパルスに同期しない周波数比較信号LDR1のパ
ルスβが入力されると、データFF49にLレベルがラ
ッチされる。その結果、反転出力端子XQの出力信号は
Hレベルとなる。このため、第1の周波数差信号XTC
Rはパルスβの立上りエッジから次の比較信号XLDP
の立下りエッジまでのΔt2の間、Lレベルの信号を出
力する。そして、このLレベルの第1の周波数差信号X
TCRは比較信号LDPの周波数が基準信号LDRの周
波数よりも低いことを示し、判定回路52に出力され
る。
【0064】図11は判定回路52が示されている。判
定回路52はデータフリップフロップ(以下、データF
Fという)53〜56、ナンド回路57,58、ノア回
路59及びインバータ61〜66とから構成されてい
る。
【0065】データFF53のデータ端子Dには第1の
周波数差信号XTCRが入力される。クロック端子CK
には図2に示す比較分周器25の第2の比較信号DLD
P1がインバータ61,62を介して入力される。従っ
て、データFF53は第2の比較信号DLDP1のパル
スが入力される毎に第1の周波数差信号XTCRのレベ
ルをラッチし、出力端子Qから出力する。その結果、第
1の周波数差信号XTCRのレベルがLレベルのときに
第2の比較信号DLDP1のパルスが入力されると、デ
ータFF53は出力端子QからLレベルの出力信号を出
力する。
【0066】次段のデータFF54はそのデータ端子D
が前段のデータFF53の出力端子に接続されている。
また、データFF54はそのクロック端子CKが第2の
比較信号DLDP1がインバータ61,62を介して入
力される。従って、データFF54は第2の比較信号D
LDP1のパルスが入力される毎に前段のデータFF5
3の出力端子Qからの出力信号を入力する。その結果、
データFF54は前段のデータFF53がラッチしたL
レベルの第1の周波数差信号XTCRを次の第2の比較
信号DLDP1のパルスが入力された時、ラッチするこ
とになる。すなわち、データFF53,54は両FF5
3,54と協働して第1の周波数差信号XTCRのレベ
ルを第2の比較信号DLDP1のパルスが2個出力され
る間ラッチする。
【0067】ナンド回路57は両データFF53,54
の出力端子Qからの出力信号を入力する。ナンド回路5
7はかデータFF53,54の少なくともいずれか一方
の出力端子QからのLレベル出力信号が出力されるとH
レベルの出力信号LOCKRを出力する。
【0068】データFF55のデータ端子Dには第2の
周波数差信号XTCPが入力される。クロック端子CK
には図2に示す基準分周器21の第2の基準信号DLD
R1がインバータ63,64を介して入力される。従っ
て、データFF55は第2の基準信号DLDR1のパル
スが入力される毎に第2の周波数差信号XTCPのレベ
ルをラッチし、出力端子Qから出力する。その結果、第
2の周波数差信号XTCPのレベルがLレベルのときに
第2の基準信号DLDR1のパルスが入力されると、デ
ータFF55は出力端子QからLレベルの出力信号を出
力する。
【0069】次段のデータFF56はそのデータ端子D
が前段のデータFF55の出力端子に接続されている。
また、データFF56はそのクロック端子CKが第2の
基準信号DLDR1がインバータ63,64を介して入
力される。従って、データFF56は第2の基準信号D
LDR1のパルスが入力される毎に前段のデータFF5
5の出力端子Qからの出力信号を入力する。その結果、
データFF56は前段のデータFF55がラッチしたL
レベルの第2の周波数差信号TCPを次の第2の基準信
号DLDR1のパルスが入力された時、ラッチすること
になる。すなわち、データFF55,56は両FF5
5,56と協働して第2の周波数差信号XTCPのレベ
ルを第2の基準信号DLDR1のパルスが2個出力され
る間ラッチする。
【0070】ナンド回路58は両データFF55,56
の出力端子Qからの出力信号を入力する。ナンド回路5
8はデータFF55,56の少なくともいずれか一方の
出力端子QからのLレベル出力信号が出力されるとHレ
ベルの出力信号LOCKPを出力する。
【0071】ノア回路59は両ナンド回路57,58か
らの出力信号LOCKR,LOCKPが入力される。ノ
ア回路59は出力信号LOCKR,LOCKPのうち少
なくともいずれか一方がHレベルのとき、Lレベルの出
力信号を信号を出力する。ノア回路59の出力信号はイ
ンバータ65,66を介してロック検出信号LDとして
出力される。
【0072】従って、出力信号LOCKR,LOCKP
のうち少なくともいずれか一方がHレベルのとき、Lレ
ベルのロック検出信号LDが出力され、出力信号LOC
KR,LOCKPが共にLレベルのとき、Hレベルのロ
ック検出信号LDが出力される。すなわち、第1の周波
数差信号XTCRまたは第2の周波数差信号XTCPの
少なくともいずれか一方からLレベルの信号が出力され
ているとき、ロック検出信号LDはLレベルとなる。反
対に、第1の周波数差信号XTCRと第2の周波数差信
号XTCPが共にHレベルの信号が出力されていると
き、ロック検出信号LDはHレベルとなる。
【0073】つまり、比較信号LDPと基準信号LDR
との間に周波数の差が生じた時、ロック検出信号LDは
Lレベルとなり、比較信号LDPと基準信号LDRとの
間に周波数の差が生じない時、ロック検出信号LDはH
レベルとなる。従って、ロック検出信号LDがHレベル
からLレベルになると、ロック状態からアンロック状態
になったことがわかる。反対に、ロック検出信号LDが
LレベルからHレベルになると、アンロック状態からロ
ック状態になったことがわかる。
【0074】ロック検出信号LDは第2のチャージポン
プ68に出力される。第2のチャージポンプ68は図1
3に示す。チャージポンプ68はPNPトランジスタT
r3、NPNトランジスタTr4、抵抗R5〜R8、ナ
ンド回路69、ノア回路70及びインバータ71,7
2,73を備えている。PNP及びNPNトランジスタ
Tr3,Tr4のコレクタは互いに接続されている。ま
た、PNP及びNPNトランジスタTr3,Tr4のコ
レクタはチャージポンプ28のPNP及びNPNトラン
ジスタTr1,Tr2のコレクタに接続されている。P
NPトランジスタTr3のエミッタは高電位側電源Vc
cに接続されている。また、NPNトランジスタTr4
のエミッタは低電位側電源GNDに接続されている。
【0075】PNPトランジスタTr3のベースは抵抗
R6を介してナンド回路69に接続されている。ナンド
回路69はインバータ71を介して位相差信号φRが入
力されるとともに、インバータ72を介してロック検出
信号LDが入力される。また、PNPトランジスタTr
3のベースは抵抗R5を介して高電位側電源Vccに接
続されている。従って、ナンド回路69からHレベルの
出力信号が出力されたとき、PNPトランジスタTr3
はオフする。
【0076】NPNトランジスタTr4のベースは抵抗
R8を介してノア回路70に接続されている。ノア回路
70はインバータ73,29を介して位相差信号φPが
入力されるとともに、ロック検出信号LDが入力され
る。また、NPNトランジスタTr4のベースは抵抗R
7を介して低電位側電源GNDに接続されている。従っ
て、ノア回路70からLレベルの出力信号が出力される
と、NPNトランジスタTr4はオフする。
【0077】すなわち、ロック検出信号LDがHレベル
となると、ナンド回路69にLレベルの信号が入力さ
れ、ノア回路70にHレベルの信号が入力される。その
結果、ナンド回路69はインバータ71を介して入力さ
れる位相差信号φRに関係なくHレベルの信号を出力し
PNPトランジスタTr3をオフ状態にする。また、ノ
ア回路70はインバータ73,29を介して入力される
位相差信号φPに関係なくLレベルの出力信号を出力
し、NPNトランジスタTr4をオフ状態にする。従っ
て、ロック検出信号LDに基づくロック状態において
は、第2のチャージポンプ68は動作しない休止状態に
ある。
【0078】一方、ロック検出信号LDがLレベルとな
ると、ナンド回路69にHレベルの信号が入力され、ノ
ア回路70にLレベルの信号が入力される。従って、図
14に示すように基準信号LDRの位相が比較信号LD
Pの位相より進むと、その位相差に相対した幅を有した
Lレベルの位相差信号φRを断続的に出力する。この
時、位相差信号φPはHレベルである。ナンド回路69
にはHレベルの信号が断続的に入力されるとともに、ノ
ア回路70にインバータ29,73を介してHレベルの
位相差信号φPが入力される。
【0079】従って、ナンド回路69は断続的なLレベ
ルの出力信号を出力し、ノア回路70はLレベルの出力
信号を出力する。その結果、NPNトランジスタTr4
はノア回路70のLレベルの出力信号に基づいてオフ
し、PNPトランジスタTr3はナンド回路69の出力
信号に基づいて断続的にオンする。このPNPトランジ
スタTr3のオン・オフ動作はチャージポンプ28のP
NPトランジスタTr1と同期する動作となっている。
すなわち、PNPトランジスタTr3がオンのとき、P
NPトランジスタTr1はオンし、反対にPNPトラン
ジスタTr3がオフのとき、PNPトランジスタTr1
はオフする。
【0080】従って、アンロック状態にあって、基準信
号LDRの位相が比較信号LDPの位相より進んでいる
場合、チャージポンプ28とともに第2のチャージポン
プ68が動作することになり、その分だけループゲイン
を上げることができる。その結果、電圧信号Doの電圧
は高くなる方向に速く収束制御される。
【0081】また、ロック検出信号LDがLレベルにお
いて、図15に示すように基準信号LDRの位相が比較
信号LDPの位相より遅れるとき、位相比較器27は図
15に示すようにその位相差に相対した幅を有したLレ
ベルの位相差信号φPを断続的に出力する。この時、位
相差信号φRはHレベルである。ナンド回路69にはL
レベルの信号が入力されるとともに、ノア回路70にイ
ンバータ29,73を介してLレベルの位相差信号φP
が断続的に入力される。
【0082】従って、ナンド回路69はHレベルの出力
信号を出力し、ノア回路70はHレベルの出力信号を断
続的に出力する。その結果、NPNトランジスタTr4
はノア回路70は断続的なHレベルの出力信号に基づい
て断続的にオンし、PNPトランジスタTr3はナンド
回路69の出力信号に基づいてオフする。このNPNト
ランジスタTr4のオン・オフ動作はチャージポンプ2
8のNPNトランジスタTr2と同期する動作となって
いる。すなわち、NPNトランジスタTr4がオンのと
き、NPNトランジスタTr2はオンし、反対にNPN
トランジスタTr4がオフのとき、NPNトランジスタ
Tr2はオフする。
【0083】従って、アンロック状態にあって、基準信
号LDRの位相が比較信号LDPの位相より遅れている
場合、チャージポンプ28とともに第2のチャージポン
プ68が動作することになり、その分だけループゲイン
を上げることができる。その結果、電圧信号Doの電圧
は低くなる方向に速く収束制御される。
【0084】次に、上記のように構成されたPLL周波
数シンセサイザ回路の作用を図14,図15に従って説
明する。いま、図17に示すように出力周波数信号fv
の設定周波数をfv1からfv2に上げる変更すべくプ
リスケーラ24の分周比が変更される。この変更によっ
て、図14に示すように比較信号LDPは基準信号LD
Rの周波数に対して低くなる方向に変化し、比較信号L
DPの各パルスは基準信号LDRの各パルスに対して位
相が遅れる。そして、位相比較器27は基準信号LDR
の各パルスに対する比較信号LDPの各パルスの位相が
遅れることから、Lレベルの位相差信号φRが断続的に
出力される。
【0085】一方、この比較信号LDPが基準信号LD
Rに対して周波数が低いと、第2の周波数比較器31B
の周波数比較部34において、2個のパルスが間隔Δt
2で出力される周波数差情報を含む周波数比較信号LD
R1が出力される。そして、周波数差検出部35にてL
レベルの第1の周波数差信号XTCRを出力する。従っ
て、次段の判定回路52はLレベルの第1の周波数差信
号XTCRを第2の比較信号DLDP1に同期してラッ
チし、アンロック状態にあると判定してLレベルのロッ
ク信号LDを出力する。
【0086】また、この時点では基準信号LDRに対し
て比較信号LDPの周波数が低いので、第1の周波数比
較器31Aの周波数差検出部33の第2の周波数差信号
XTCPはHレベルである。
【0087】このロック信号LDは第2のチャージポン
プ68に出力される。第2のチャージポンプ68はチャ
ージポンプ28と同期をとって動作可能を開始する。そ
して、チャージポンプ28,68のPNPトランジスタ
Tr1,Tr3が位相差信号φRのパルスに基づいてオ
ン・オフする。従って、LFP30に出力する電圧信号
D0の電圧は高くなる方向に、すなわち周波数がfv2
に速く収束するように制御される。
【0088】そして、電圧信号D0の電圧の上昇(制御
電圧信号VTの上昇)に基づいて出力周波数信号fvの
設定周波数をfv1からfv2に近づき、やがてオーバ
シュートして設定周波数がfv2を超える。すると、比
較信号LDPは基準信号LDRの周波数に対して高くな
る方向に変化し、やがて、比較信号LDPの各パルスは
基準信号LDRの各パルスに対して位相が進む。そし
て、位相比較器27は基準信号LDRの各パルスに対す
る比較信号LDPの各パルスの位相が進むことから、L
レベルの位相差信号φPが断続的に出力される。
【0089】一方、この基準信号LDRに対して比較信
号LDPの周波数が高いと、第2の周波数比較器31A
の周波数比較部32において、2個のパルスが間隔Δt
1で出力される周波数差情報を含む周波数比較信号LD
P1が出力される。そして、周波数差検出部33にてL
レベルの第2の周波数差信号XTCPを出力する。従っ
て、次段の判定回路52はLレベルの第2の周波数差信
号XTCPを第2の基準信号DLDR1に同期してラッ
チし、アンロック状態にあると判定してLレベルのロッ
ク信号LDを出力する。
【0090】このロック信号LDは第2のチャージポン
プ68に出力される。第2のチャージポンプ68はチャ
ージポンプ28と同期をとって引き続き動作を続行す
る。そして、チャージポンプ28,68のNPNトラン
ジスタTr2,Tr4が位相差信号φPのパルスに基づ
いてオン・オフする。従って、LFP30に出力する電
圧信号D0の電圧は低くなる方向に、すなわちオーバシ
ュートをおさえ周波数fv2に速く収束するように制御
される。
【0091】以後、設定周波数がfv2を中心にアンダ
ーシュート及びオーバーシュートを繰り返し設定周波数
がfvに収束されるまで、Lレベルのロック信号LDが
出力される。なお、設定周波数がfv2の付近では、第
1及び第2の周波数差信号XTCR,XTCPがともに
Hレベルとなるが、判定回路52はアンダーシュート及
びオーバーシュートを見越してアンロック状態と判定し
ている。
【0092】従って、図14に示すように、従来のロッ
ク検出回路80に比べてアンダーシュート及びオーバー
シュートしながら位相差が小さくなっても、直接に周波
数を比較しているので、アンロック・ロックを正確に検
出することができる。
【0093】同様に、図17に示すように出力周波数信
号fvの設定周波数をfv2からfv1に下げる場合に
も、図15に示すように正確にアンロック・ロックを検
出することができる。
【0094】このように本実施例では、第1及び第2の
周波数比較器31A,31Bで比較信号LDPの周波数
に対して基準信号LDRの周波数を比較する。そして、
第1の周波数比較器31Aは基準信号LDRの周波数に
対して比較信号LDPの周波数が高いことを検出する。
第2の周波数比較器31Bは基準信号LDRの周波数に
対して比較信号LDPの周波数の低いことを検出する。
そして、判定回路52は比較信号LDPの周波数と基準
信号LDRの周波数がそのいずれかの状態で周波数が異
なるとき、アンロックとしてLレベルのロック検出信号
LDを出力する。また、判定回路52は比較信号LDP
の周波数と基準信号LDRの周波数がともに等しい判定
したとき、Hレベルのロック検出信号LDを出力する。
【0095】従って、従来のように比較信号LDPの位
相と基準信号LDRの位相とを比較してロック・アンロ
ックを検出するのと異なり、両信号LDP,LDRの周
波数を直接比較してロック・アンロックを検出したの
で、精度の高いロック検出ができる。
【0096】また、このロック信号LDに基づいて第2
のチャージポンプ68をアンロック状態の時に動作させ
るようにしたので、電圧信号Doの電圧を収束する電圧
に速く制御させることができる。その結果、ロックアッ
プタイムを短くすることができ、PLL周波数シンセサ
イザ回路を内蔵した移動体通信機器のチューニングスピ
ードの高速化が図れる。
【0097】なお、本発明は前記実施例において、第2
のチャージポンプ68において、ナンド回路69,ノア
回路70でアンロック状態の時のみ動作可能にした。こ
れを、ロック検出信号LDがLレベルのときのみ、位相
差信号φR,φPを各トランジスタTr3,Tr4のベ
ースに入力するトランスファーゲートのようなゲート回
路で実施してもよい。
【0098】また、LPF30に対して図1に示すよう
にアナログスイッチ9を並列に接続してもよい。そし
て、アナログスイッチ9はロック検出信号LDがLレベ
ルのとき閉路し、Hレベルのとき開路させるようにす
る。このように構成することにより、アンロック時には
電圧信号D0が制御電圧信号VTとして直接にVCO2
6に入力されるため、VCO26は新たな設定周波数に
速やかに移行することができ、ロックアップタイムを短
くすることができる。勿論、アナログスイッチ9と第2
のチャージポンプ68を併用してもよい。この場合より
ロックアップタイムが短縮される。
【0099】また、ロック検出信号LDは第2のチャー
ジポンプ68やアナログスイッチ9の制御信号にした
が、例えば、ロックかアンロック状態を視認するための
表示装置に利用したりしてもよい。
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
位相比較器からの位相差信号を用いることなく、直接周
波数を比較してロック検出することができ、精度の高い
ロック検出を行うことでき、しかもロックアップタイム
を短縮できチューニングスピードの高速化を図ることが
できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL周波数シンセサイザ回路の原理
説明図である。
【図2】一実施例におけるPLL周波数シンセサイザ回
路を示す回路図である。
【図3】第1の周波数比較器における周波数比較部を示
す回路図である。
【図4】第2の周波数比較器における周波数比較部を示
す回路図である。
【図5】図3に示す周波数比較部の作用を示すタイミン
グチャートである。
【図6】図4に示す周波数比較部の作用を示すタイミン
グチャートである。
【図7】第1の周波数比較器における周波数差検出部を
示す回路図である。
【図8】第2の周波数比較器における周波数差検出部を
示す回路図である。
【図9】図7に示す周波数差検出部の作用を示すタイミ
ングチャートである。
【図10】図8に示す周波数差検出部の作用を示すタイ
ミングチャートである。
【図11】判定回路を示す回路図である。
【図12】図11に示す判定回路の作用を示すタイミン
グチャートである。
【図13】チャージポンプを示す回路図である。
【図14】出力周波数信号の周波数を増加させた場合の
作用を示すタイミングチャートである。
【図15】出力周波数信号の周波数を低下させた場合の
作用を示すタイミングチャートである。
【図16】従来のPLL周波数シンセサイザ回路を示す
回路図である。
【図17】ロック状態とアンロック状態を説明する波形
図である。
【図18】従来のロック検出回路を示す回路図である。
【図19】従来のロック検出回路の作用を示すタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
1 基準分周器 2 比較分周回路 3 位相比較器 4 チャージポンプ 5 ローパスフィルタ 6 電圧制御発振器 7 周波数比較判定回路 7A 第1の周波数比較回路 7B 第2の周波数比較回路 7C 判定回路 8 第2のチャージポンプ CLK 発振信号 fv 出力周波数信号 LDR 基準信号 LDP 比較信号 φR 位相差信号 φP 位相差信号 Do 電圧信号 VT 制御電圧信号 LD ロック検出信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 伸二 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 相坂 哲也 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 高木 稔 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振信号(CLK)を基準周波数に分周
    して基準信号(LDR)を出力する基準分周器(1)
    と、 出力周波数信号(fv)を分周して比較信号(LDP)
    を出力する比較分周回路(2)と、 基準信号(LDR)と比較信号(LDP)を入力し、両
    信号(LDR,LDP)の位相差を検出し、位相差信号
    (φR,φP)を出力する位相比較器(3)と、 位相比較器(3)から出力された位相差信号(φR,φ
    P)に基づいた電圧信号(Do)を出力するチャージポ
    ンプ(4)と、 チャージポンプ(4)から出力された電圧信号(Do)
    を平滑し高周波成分を除去した制御電圧信号(VT)を
    出力するローパスフィルタ(5)と、 ローパスフィルタ(5)から出力された制御電圧信号
    (VT)の電圧値に応じた出力周波数信号(fv)を出
    力する電圧制御発振器(6)と、 基準分周器(1)の基準信号(LDR)と比較分周回路
    (2)の比較信号(LDP)を入力し、その両信号(L
    DR,LDP)の周波数を比較し、その周波数差が規定
    値以内のときロック状態を示す信号(LD)を出力する
    周波数比較判定回路(7)とからなるPLL周波数シン
    セサイザ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のPLL周波数シンセサ
    イザ回路は、第2のチャージポンプ(8)を有し、第2
    のチャージポンプ(8)は周波数比較判定回路(7)が
    ロック状態を示す信号(LD)を出力するとき休止し、
    周波数比較判定回路(7)がアンロック状態を示す信号
    (LD)を出力するとき、第1のチャージポンプ(4)
    と協働して電圧信号(Do)を生成するPLL周波数シ
    ンセサイザ回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のPLL周波数シンセサ
    イザ回路は、ローパスフィルタ(5)に対してアナログ
    スイッチ(9)が並列に接続され、そのアナログスイッ
    チ(9)は周波数比較判定回路(7)がロック状態を示
    す信号(LD)を出力するとき開路し、周波数比較判定
    回路(7)がアンロック状態を示す信号(LD)を出力
    するとき閉路するPLL周波数シンセサイザ回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のPLL周波数シンセサ
    イザ回路は、第2のチャージポンプ(8)を有するとと
    もに、ローパスフィルタ(5)に対してアナログスイッ
    チ(9)が並列に接続され、第2のチャージポンプ
    (8)は周波数比較判定回路(7)がロック状態を示す
    信号(LD)を出力するとき休止し、周波数比較判定回
    路(7)がアンロック状態を示す信号(LD)を出力す
    るとき、第1のチャージポンプ(4)と協働して電圧信
    号(Do)を生成し、アナログスイッチ(9)は周波数
    比較判定回路(7)がロック状態を示す信号(LD)を
    出力するとき開路し、周波数比較判定回路(7)がアン
    ロック状態を示す信号(LD)を出力するとき閉路する
    PLL周波数シンセサイザ回路。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載のPL
    L周波数シンセサイザ回路において、周波数比較判定回
    路(7)は、基準信号(LDR)と比較信号(LDP)
    とを入力し、比較信号(LDP)の周波数が基準信号
    (LDR)の周波数より高いことを検出する第1の周波
    数比較器(7A)と、 基準信号(LDR)と比較信号(LDP)とを入力し、
    基準信号(LDR)の周波数が比較信号(LDP)の周
    波数より高いことを検出する第2の周波数比較器(7
    B)と、 第1の周波数比較器(7A)の検出信号(XTCP)と
    第2の周波数比較器(7B)の検出信号(XTCR)の
    少なくとも一方が出力されているとき、アンロック状態
    を示す信号(LD)を出力する判定回路(7C)とから
    なるPLL周波数シンセサイザ回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のPLL周波数シンセサ
    イザ回路において、第1の周波数比較器(7A)は、比
    較分周回路(2)に設けられ出力周波数信号(fv)を
    分周するプリスケーラ(24)からの出力信号(SG2
    2)と基準分周器(21)からの基準信号(LDR)と
    を入力し、基準信号(LDR)の次のパルスが出力され
    る前に出力信号(SG22)のパルスが所定のパルス数
    だけ出力されたかどうかを検出し、その時間差を周波数
    差とする周波数比較部(32)と、周波数比較部(3
    2)の検出した基準信号(LDR)の周波数と出力信号
    (SG22)の周波数との周波数差をパルス幅に変換し
    て出力する周波数差検出部(33)とから構成し、 第2の周波数比較器(7B)は、水晶発振器(22)か
    ら発振信号(CLK)と、比較分周回路(2)に設けら
    れをプリスケーラ(24)からの出力信号(SG22)
    を分周する比較分周器(25)からの比較信号(LD
    P)を入力し、比較信号(LDP)の次のパルスが出力
    される前に発振信号(CLK)のパルスが所定のパルス
    数だけ出力されたかどうか検出し、その時間差を周波数
    差とする周波数比較部(34)と、周波数比較部(3
    4)の検出した比較信号(LDP)の周波数と発振信号
    (CLK)の周波数との周波数差をパルス幅に変換して
    出力する周波数差検出部(35)とから構成したPLL
    周波数シンセサイザ回路。
JP4257010A 1992-09-25 1992-09-25 Pll 周波数シンセサイザ回路 Withdrawn JPH06112817A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257010A JPH06112817A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 Pll 周波数シンセサイザ回路
GB9319034A GB2271480B (en) 1992-09-25 1993-09-14 Pll frequency synthesizer circuit
US08/121,546 US5410571A (en) 1992-09-25 1993-09-16 PLL frequency synthesizer circuit
FR9311389A FR2696299B1 (fr) 1992-09-25 1993-09-24 Circuit de synthétiseur de fréquence à boucle à verrouillage de phase.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257010A JPH06112817A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 Pll 周波数シンセサイザ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112817A true JPH06112817A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17300475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257010A Withdrawn JPH06112817A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 Pll 周波数シンセサイザ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5410571A (ja)
JP (1) JPH06112817A (ja)
FR (1) FR2696299B1 (ja)
GB (1) GB2271480B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367831A1 (en) * 1988-03-07 1990-05-16 Nkk Corporation Process for producing nonoriented electric steel sheet
JP2007243274A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Pll回路
JP2007532045A (ja) * 2003-12-12 2007-11-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利得を自動的に設定する位相ロックループ
JP2008035217A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
JP2008035048A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
KR100849211B1 (ko) * 2006-10-04 2008-07-31 삼성전자주식회사 락 감지부를 구비하는 주파수 조절기 및 주파수 조절 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394444A (en) * 1993-07-12 1995-02-28 Motorola, Inc. Lock detect circuit for detecting a lock condition in a phase locked loop and method therefor
US5526527A (en) * 1993-10-01 1996-06-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for frequency synthesization in digital cordless telephones
JPH07202690A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp クロック信号発生回路
JPH07231688A (ja) * 1994-02-10 1995-08-29 Toshiba Corp Pllシステム
US5740213A (en) * 1994-06-03 1998-04-14 Dreyer; Stephen F. Differential charge pump based phase locked loop or delay locked loop
US5406228A (en) * 1994-07-12 1995-04-11 General Instrument Ring oscillator with frequency control loop
US5675620A (en) * 1994-10-26 1997-10-07 At&T Global Information Solutions Company High-frequency phase locked loop circuit
US5625325A (en) * 1995-12-22 1997-04-29 Microtune, Inc. System and method for phase lock loop gain stabilization
US6100767A (en) * 1997-09-29 2000-08-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Phase-locked loop with improved trade-off between lock-up time and power dissipation
US6320881B1 (en) * 1998-06-25 2001-11-20 Cypress Semiconductor Corp. Method, architecture and circuit for locking a data transmission frame
JP2000059213A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nec Corp クロック再生装置
JP3522584B2 (ja) * 1999-04-27 2004-04-26 富士通株式会社 位相比較器及びその省電力動作制御方法及び半導体集積回路
US6133797A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
KR100689724B1 (ko) * 2000-01-28 2007-03-09 후지쯔 가부시끼가이샤 핫 플러그에 대응한 클록 전환 회로
US6798858B1 (en) 2000-02-04 2004-09-28 International Business Machines Corporation Lock detector for delay or phase locked loops
US7082178B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Lock detector circuit for dejitter phase lock loop (PLL)
WO2004004126A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Phase-locked loop with automatic frequency tuning
WO2007144023A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency synthesizer
TW200935719A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Rafael Microelectronics Inc Multi-band VCO
US9252788B1 (en) 2014-09-11 2016-02-02 International Business Machines Corporation Phase error detection in phase lock loop and delay lock loop devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272729A (en) * 1979-05-10 1981-06-09 Harris Corporation Automatic pretuning of a voltage controlled oscillator in a frequency synthesizer using successive approximation
US4310805A (en) * 1979-12-13 1982-01-12 General Electric Company Phase-locked loop stabilized by a crystal oscillator
JPS58130631A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Fujitsu Ltd フエイズロツクドル−プ
GB8522998D0 (en) * 1985-09-18 1985-10-23 Plessey Co Plc Phase comparator lock detect circuit
KR890004160B1 (ko) * 1987-01-31 1989-10-21 삼성전자 주식회사 자동 튜닝 위상동기루우프 fm검파 시스템
US4787097A (en) * 1987-02-11 1988-11-22 International Business Machines Corporation NRZ phase-locked loop circuit with associated monitor and recovery circuitry
JPH02177725A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ回路
CA2010265C (en) * 1989-02-17 1994-03-08 Hiroshi Horie Phase-locked loop apparatus
EP0595787B1 (en) * 1990-05-21 1998-08-05 Nec Corporation Phase-locked loop circuit
JP2748676B2 (ja) * 1990-09-19 1998-05-13 日本電気株式会社 Pll回路
US5260979A (en) * 1991-05-28 1993-11-09 Codex Corp. Circuit and method of switching between redundant clocks for a phase lock loop

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367831A1 (en) * 1988-03-07 1990-05-16 Nkk Corporation Process for producing nonoriented electric steel sheet
EP0367831B1 (en) * 1988-03-07 1993-08-11 Nkk Corporation Process for producing nonoriented electric steel sheet
JP2007532045A (ja) * 2003-12-12 2007-11-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利得を自動的に設定する位相ロックループ
JP2007243274A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Pll回路
JP4635914B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 Pll回路
JP2008035048A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
JP2008035217A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
KR100849211B1 (ko) * 2006-10-04 2008-07-31 삼성전자주식회사 락 감지부를 구비하는 주파수 조절기 및 주파수 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2696299B1 (fr) 1995-04-21
GB2271480A (en) 1994-04-13
GB2271480B (en) 1996-10-30
US5410571A (en) 1995-04-25
FR2696299A1 (fr) 1994-04-01
GB9319034D0 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06112817A (ja) Pll 周波数シンセサイザ回路
US5870002A (en) Phase-frequency lock detector
US5103192A (en) Phase-difference detecting circuit and method of reducing power consumption in a pll system
EP0304791B1 (en) Phase-locked loop having elongated time for charge and discharge
US7116145B2 (en) Phase-locked loop circuit having phase lock detection function and method for detecting phase lock thereof
US5304954A (en) PLL synthesizer having frequency dividers with reset control
US7183861B2 (en) Circuits and methods for detecting phase lock
US5159279A (en) Apparatus and method for detecting out-of-lock condition in a phase lock loop
US5357204A (en) One-shot clock generator circuit
JP2002026728A (ja) Pll回路のモード制御回路及び半導体装置
US5966033A (en) Low ripple phase detector
US6614317B2 (en) Variable lock window for a phase locked loop
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
US7109806B2 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
JPH09214333A (ja) 半導体集積回路
US20230006681A1 (en) Phase-locked loop slip detector
KR100299195B1 (ko) 가변분주기및위상동기루프회로
US5153725A (en) Automatic frequency control circuit
US4801894A (en) Frequency detector for frequency locked loop
JP2002198807A (ja) Pll回路および光通信受信装置
US6121845A (en) Phase-locked loop system and method for modifying an output transition time
US6563386B1 (en) Self-starter for PLL synthesizers
JP3079943B2 (ja) Pll回路
CN109150170B (zh) 锁相环电路
JPH0669792A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130