JPH0611253Y2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0611253Y2
JPH0611253Y2 JP1988052839U JP5283988U JPH0611253Y2 JP H0611253 Y2 JPH0611253 Y2 JP H0611253Y2 JP 1988052839 U JP1988052839 U JP 1988052839U JP 5283988 U JP5283988 U JP 5283988U JP H0611253 Y2 JPH0611253 Y2 JP H0611253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
occupant protection
vehicle occupant
protection device
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988052839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157051U (ja
Inventor
幹雄 河口
孝 中野
泰男 斉藤
博久 中田
紳一郎 鶴島
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP1988052839U priority Critical patent/JPH0611253Y2/ja
Publication of JPH01157051U publication Critical patent/JPH01157051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611253Y2 publication Critical patent/JPH0611253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、CPUの暴走時に不揮発性メモリ内のデー
タ保護を行う車両用乗員保護装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用乗員保護装置としては、例えば第4図に示
すようなものがある。この第4図において、1は車載バ
ッテリ、2は車載バッテリ1に接続されたイグニッショ
スイッチ、3はコントローラ、4はエアバッグ展開用直
流電源であり、車載バッテリ1からイグニッションスイ
ッチ2を介してコントローラ3に供給されるバッテリ電
圧を昇高圧用のDC/DCコンバータ5で昇圧して、抵
抗6を介してバックアップコンデンサ7に充電する。
この場合、逆流防止用ダイオード8a〜8cで逆流防止
しており、ダイオード9によりバックアップコンデンサ
7への電流の突入を防止している。
10はCPU10a等からなる診断回路、11は診断回
路用電源部で、車載バッテリ1からバッテリ電圧が供給
され、診断回路10へ所定の電圧を供給するのである。
12は不揮発性記憶部で、診断回路10との間でデータ
の授受を行うようにしている。
13a〜13eはダイオード、14〜19は車体各部に
設けられた衝突検出部で、それぞれ所定以上の加速度で
入出力間を閉成する加速度スイッチ14a〜19aと、
抵抗14b〜19bを並列にして構成されている。な
お、抵抗14b〜19bは必づしも必要なものではな
い。
20はステアリング部等に設けられたスクイーブであ
り、ステアリング部に設けられた図示しないエアバッグ
(車両用乗員保護装置)を展開するための火薬に点火す
る電極である。
21はこのスクイーブ20と車体側に設けられたコント
ローラ3とを電気的に接続するために、ステアリング軸
のまわりに巻回されたフレキシブルコードによる渦巻ケ
ーブルである。
また、3a〜3nは上記コントローラの出力端子であ
り、この出力端子3aから衝突検出器14−出力端子3
b−ダイオード13a−出力端子3e−渦巻ケーブル2
1−スクイーブ20−出力端子3fを介してラインL1
に接続されている。
出力端子3a,3c,3d間に衝突検出器15が接続さ
れ、ラインL1と出力端子3g間、ラインL1と出力端
子3i間、ラインL1と出力端子3k間、ラインL1と
出力端子3m間には、それぞれダイオード13b〜13
eが接続されている。
出力端子3gと3h間、出力端子3iと3j間、出力端
子3kと3I間、出力端子3mと3n間には、それぞれ
衝突検出器16〜19が接続されている。
出力端子3h,3j,3I,3nはラインL2に接続さ
れている。ラインL2はアースされている。
次に動作について説明する。イグニッションスイッチ2
を閉成すると、車載バッテリ1からの電圧はDC/DC
コンバータ5で昇圧されて抵抗6とバックアップコンデ
ンサ7で決まる時定数で、ダイオード8cを介してバッ
クアップコンデンサ7に充電され、バックアップコンデ
ンサ7の充電電圧を車載バッテリ1の電圧よりも常に高
くしておく。
診断回路10は抵抗14b〜19bのそれぞれに発生す
る電圧、バックアップコンデンサ7の充電電圧などのデ
ータを入力し、加速度スイッチ14a〜19aのいずれ
かが短絡に近い状態になって抵抗14b〜19bの端子
間に発生する電圧が正常時と異なった値になった場合な
どには、それを判定して不揮発性記憶部12に記憶す
る。
また、不揮発性記憶部12には、衝突などにおいて、加
速度スイッチ14a〜19aのいずれかがONした場合
にはどの加速度スイッチがONしたかを記憶する。
上記構成において、車両が衝突して所定以上の負の加速
度が発生し、加速度スイッチ14a,15aのいずれか
および加速度スイッチ16a〜19aのいずれかがON
すると、バックアップコンデンサ7に充電された電圧
が、例えば破線のように流れ、スクイーブ20が発熱
し、火薬が点火され、エアバッグが展開される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の車両用乗員保護装置に
あっては、CPU(診断回路10)の暴走時のメモリ
(不揮発性記憶部12)の保護手段が特に設けられてい
ない構成となっていたため、CPUの暴走時、不揮発性
メモリの内容をクリアして書きかえてしまうという問題
点があった。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、CPUが暴走したこと(CPUが何回もリセ
ットしたこと)を検知し、不揮発性メモリの電源を遮断
またはチップセレクトを不能にすることにより、上記問
題点を解決することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る車両用乗員保護装置は、CPUが暴走し
たことを検知すると、不揮発性メモリのチップセレクト
を不能にする、或いはまた前記不揮発性メモリの電源を
遮断するようにしたものである。
〔作用〕
この考案における車両用乗員保護装置は、CPUの暴走
時に不揮発性メモリのチップセレクトが不能にされ、ま
たはその電源が遮断されるから、該不揮発性メモリのデ
ータが確実に保護される。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面について説明する。この
考案においても車両用乗員保護装置の全体構成は、前記
第4図に示す従来装置と同じであるから図示を省略す
る。
第1図はこの考案の車両用乗員保護装置に含まれる診断
回路の第1実施例を示すもので、第1図において、10
1は車両用乗員保護装置の前記電子回路の各部品のエラ
ー状態を診断する診断用CPU、102は診断用CPU
101の暴走時に後述のウオッチドッグタイマ回路10
3から出力されるリセットパルスをカウントするカウン
タ、103は前記診断用CPU101のプログラムが正
常に作動しているとき、一定周波数で出力ポットから出
力される所定のクロックパルスを検出すると共に、プロ
グラム作動異常時にはこのクロックパルスの未検出によ
り、リセットパルスを繰返し出力するウオッチドッグタ
イマ回路であり、これらはいずれも周知のものである。
また104はオアゲートで、診断用CPU101が不揮
発性メモリ105をマスクするときにそのチップセレク
ト端子Csに出力する信号及び、本願の目的とするカウ
ンタ102からの信号を共に入力するものである。そし
て前記不揮発性メモリ105も周知のものである。
しかして前記ウオッチドッグタイマ回路103は図示す
るように、抵抗111,113,115,119、コン
デンサ112,118、インバータ114,120、ダ
イオード116,117から成っている。
またカウンタ102は、電源部であるコンデンサ122
及び抵抗121とフリップフロップ(以下、F/Fと略
す)123,124,125、アンドゲート126とか
ら成っている。そして以上のものの動作等については、
周知であるからその詳細説明は省略する。
次に作用を説明する。診断用CPU101は常時、電子
回路の各部の異常診断を行っており、そのプログラム作
動に異常なければ一定周波数のクロックを出力ポットか
ら出力し、ウオッチドッグタイマ回路103に与える
が、このときはウオッチドッグタイマ回路103は出力
をL又はHにしているのみでリセットパルスは出力しな
い。
一方、診断用CPU101のプログラム作動異常、すな
わち暴走がウオッチドッグタイマ回路103によって検
出されたときには、ウオッチドッグ回路103が第2図
に示すようにプログラム作動異常が正常に復帰するまで
リセットパルスを出力しつづける。しかし診断用CPU
101が復帰しないでいると、前記リセットパルスはカ
ウンタ102にも入力されることから、F/F124の
出力と、リセットパルスが共にハイレベルになったと
きアンドゲート126の出力がハイレベルとなり、F/
F125が駆動され、そのQ出力がハイレベルとなり、
オアゲート104を介して不揮発性メモリ105が直ち
にマスクされる。
そのためにメモリ105のデータはクリアされず保護さ
れ、プログラム作動異常時のデータが保護される。
次に第3図を参照して第2実施例を説明する。この実施
例の主たる動作は、前記第1実施例と同一である。そし
て異常が発見されたとき、F/F125のQ出力のハイ
レベル信号によりトランジスタ127がオンされ、その
結果、不揮発性メモリ105の電源が直ちに遮断され、
同様にメモリ105のデータ保護が行われる。
〔考案の効果〕
以上説明してきたように、この考案によれば、その構成
を診断用CPUが暴走したことを検知すると、不揮発性
メモリのチップセレクトを不能にして非選択とすること
により、あるいはまた、不揮発性メモリの電源を遮断す
ることにより、前記不揮発性メモリのデータ保護を行え
るようになる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の回路図、第2図はそのタ
イムチャート、第3図は第2実施例の回路図、第4図は
従来のエアバッグシステムの回路図である。 14〜17……衝突検出器、20……作動制御回路、1
02……保護手段、103……リセット回路、105…
…不揮発性メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中田 博久 埼玉県大宮市日進町2丁目1910番地 関東 精器株式会社内 (72)考案者 鶴島 紳一郎 埼玉県大宮市日進町2丁目1910番地 関東 精器株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−55534(JP,A) 実開 昭51−110426(JP,U) 特公 昭52−12456(JP,B2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に取付けられた衝突検出器と、該衝突
    検出器からの検出出力に基づいてエアバッグを展開せし
    める作動制御回路と、該作動制御回路又は前記衝突検出
    器のうちの少なくともいずれか一方の異常をチェック
    し、かつ正常作動時に一定周期のパルスを出力する診断
    回路と、該診断回路によって検出された異常を記憶する
    不揮発性記憶部と、前記診断回路から一定周期のパルス
    を入力し、該パルスの入力状態の異常時に、該診断回路
    にリセット信号を供給するリセット回路とを備えた車両
    用乗員保護装置において、該リセット回路からのリセッ
    ト信号を計数し所定の値になったとき前記不揮発性記憶
    部の記憶内容を保護するための信号を該不揮発性記憶部
    に供給する保護手段を設けたことを特徴とする車両用乗
    員保護装置。
JP1988052839U 1988-04-21 1988-04-21 車両用乗員保護装置 Expired - Lifetime JPH0611253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988052839U JPH0611253Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988052839U JPH0611253Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157051U JPH01157051U (ja) 1989-10-30
JPH0611253Y2 true JPH0611253Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31278836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988052839U Expired - Lifetime JPH0611253Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611253Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155534A (en) * 1974-11-08 1976-05-15 Hitachi Ltd Eabatsukusochino koshokirokuseigyokairo
JPS51110426U (ja) * 1975-03-04 1976-09-07
JPS5813040B2 (ja) * 1975-07-16 1983-03-11 松下電器産業株式会社 コンセイカイロノセイゾウホウホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157051U (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517253A1 (en) Vehicle passenger restraint device for use in automotive vehicle or the like
EP0344788A2 (en) Apparatus for recording the operating condition of a vehicle safty device
JPH04500641A (ja) 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
JPS63279947A (ja) 保護装置用レリース回路
JPH08282431A (ja) コンデンサ容量診断回路
JPH0669788B2 (ja) 車輌用安全装置
JPH0611253Y2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0712192Y2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3582822B2 (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
CN111196244B (zh) 用于检测车辆带扣的装置和包括该装置的车辆系统
JP3403836B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JPH0611252Y2 (ja) エアバックシステムの診断装置
JPH0558518U (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0710972Y2 (ja) エアバックシステム
JPH0638771Y2 (ja) エアバック制御装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3623310B2 (ja) 多重通信装置
JPH0357748A (ja) 車輌用安全装置の制御回路
KR100362251B1 (ko) 폭주검지회로의진단회로
JPH068935Y2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0637017Y2 (ja) エアバツクシステム
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
JP2002019571A (ja) エアバック制御装置
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置