JPH068935Y2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents
車両用乗員保護装置Info
- Publication number
- JPH068935Y2 JPH068935Y2 JP1988052841U JP5284188U JPH068935Y2 JP H068935 Y2 JPH068935 Y2 JP H068935Y2 JP 1988052841 U JP1988052841 U JP 1988052841U JP 5284188 U JP5284188 U JP 5284188U JP H068935 Y2 JPH068935 Y2 JP H068935Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup capacitor
- capacitor
- comparator
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動車等に設けられ、車体が衝突した場合
等にエアバックを展開させて運転者の身体を保護するよ
うにした車両用乗員保護装置に関する。
等にエアバックを展開させて運転者の身体を保護するよ
うにした車両用乗員保護装置に関する。
従来の車両用乗員保護装置としては例えば第3図に示す
ようなものがある。第3図において、1は車載バッテ
リ、2はイグニッションスイッチ、3は車載バッテリ1
の電源電圧がイグニッションスイッチ2を介して供給さ
れるコントローラ、4はエアバック展開用直流電源部
で、DC/DCコンバータ5、抵抗6、並列接続された
2個のコンデンサ7a,7b、コンデンサ7a,7bへ
の突入電流防止用ダイオード9及び逆流防止用ダイオー
ド8a,8b,8c等で構成される。10は処理回路
で、CPU10a等から成る。11は処理回路用電源部
で、前記イグニッションスイッチ2のON,OFFの状
況に応じて車載バッテリ1の電源電圧に基づく所定電圧
を切換えて処理回路10、不揮発性記憶部12に供給す
る。12は処理回路10とデータの授受を行う記憶部、
13a〜13eは逆流防止ダイオード、14〜19は車
体の所定個所に夫々設けられた衝突検出部で、車体の加
速度の変化により閉成される加速度スイッチ14a〜1
9aと、これらの加速度スイッチ14a〜19aに夫々
並列接続された抵抗14b〜19bとから成っている。
20はステアリング部に設けられたエアバック(図示せ
ず)を展開するための火薬に点火する電極である。21
はスクィーブ20と車体側のコントローラ3とを電気的
に接続するためのステアリング軸の回りに巻回されたフ
レキシブルな渦巻ケーブルである。なお、衝突検出部1
4,15が互いに並列に接続されると共に、衝突検出部
16〜19が互いに並列に接続されており、これらの2
つの並列回路が、渦巻ケーブル21及びスクィーブ20
と共に直列に接続されている。
ようなものがある。第3図において、1は車載バッテ
リ、2はイグニッションスイッチ、3は車載バッテリ1
の電源電圧がイグニッションスイッチ2を介して供給さ
れるコントローラ、4はエアバック展開用直流電源部
で、DC/DCコンバータ5、抵抗6、並列接続された
2個のコンデンサ7a,7b、コンデンサ7a,7bへ
の突入電流防止用ダイオード9及び逆流防止用ダイオー
ド8a,8b,8c等で構成される。10は処理回路
で、CPU10a等から成る。11は処理回路用電源部
で、前記イグニッションスイッチ2のON,OFFの状
況に応じて車載バッテリ1の電源電圧に基づく所定電圧
を切換えて処理回路10、不揮発性記憶部12に供給す
る。12は処理回路10とデータの授受を行う記憶部、
13a〜13eは逆流防止ダイオード、14〜19は車
体の所定個所に夫々設けられた衝突検出部で、車体の加
速度の変化により閉成される加速度スイッチ14a〜1
9aと、これらの加速度スイッチ14a〜19aに夫々
並列接続された抵抗14b〜19bとから成っている。
20はステアリング部に設けられたエアバック(図示せ
ず)を展開するための火薬に点火する電極である。21
はスクィーブ20と車体側のコントローラ3とを電気的
に接続するためのステアリング軸の回りに巻回されたフ
レキシブルな渦巻ケーブルである。なお、衝突検出部1
4,15が互いに並列に接続されると共に、衝突検出部
16〜19が互いに並列に接続されており、これらの2
つの並列回路が、渦巻ケーブル21及びスクィーブ20
と共に直列に接続されている。
次に、上記構成による動作について説明する。
イグニッションスイッチ2を閉成すると、車載バッテリ
1からの電源電圧がエアバック展開用直流電源部4に供
給され、ここでDC/DCコンバータ5により昇圧され
る。この昇圧された電圧は、抵抗6とコンデンサ7a,
7bとにより決定される時定数によりコンデンサ7a,
7bを充電する。なお、コンデンサ7a,7bはバック
アップコンデンサ7を構成している。これによってコン
デンサ7a,7bの端子電圧は、車載バッテリ1の電源
電圧よりも常に高くなっている。このとき加速度スイッ
チ14a〜19aは全て解放されており、従って、全て
の抵抗14b〜19bがエアバック展開用直流電源部4
の負荷として接続されている。このためその負荷電流を
小さくなっている。また処理回路10には、コンデンサ
7の端子電圧及び各抵抗14b〜19bの端子電圧等の
データが入力され、これらの端子電圧を監視している。
1からの電源電圧がエアバック展開用直流電源部4に供
給され、ここでDC/DCコンバータ5により昇圧され
る。この昇圧された電圧は、抵抗6とコンデンサ7a,
7bとにより決定される時定数によりコンデンサ7a,
7bを充電する。なお、コンデンサ7a,7bはバック
アップコンデンサ7を構成している。これによってコン
デンサ7a,7bの端子電圧は、車載バッテリ1の電源
電圧よりも常に高くなっている。このとき加速度スイッ
チ14a〜19aは全て解放されており、従って、全て
の抵抗14b〜19bがエアバック展開用直流電源部4
の負荷として接続されている。このためその負荷電流を
小さくなっている。また処理回路10には、コンデンサ
7の端子電圧及び各抵抗14b〜19bの端子電圧等の
データが入力され、これらの端子電圧を監視している。
この状態において、車が衝突し、これによって所定値異
常との負の加速度が生じると、加速度スイッチ14a〜
15aの両方又は何れか、及び加速度スイッチ16a〜
19aの何れかが閉成又は短絡に近い状態となる。例え
ば加速度スイッチ14aと16aとが閉成されたとする
と、それが不揮発性記憶部12に記憶されると共に、こ
れによって、抵抗14bと19bの端子電圧が正常値よ
り下るので、それが記憶部12に記憶される。これと共
にコンデンサ7a,7bに充電された電荷が急速に放電
され、この放電電流が図の点線で示すように、加速度ス
イッチ14a、ダイオード13a、渦巻ケーブル21、
スクィーブ20、渦巻ケーブル21、ダイオード13b
及び加速度スイッチ16aを通じてアースへ流れる。こ
の放電電流によりスクィーブ20が発熱し、これによっ
て火薬が点火されて、その爆発力によりエアバックが展
開される。
常との負の加速度が生じると、加速度スイッチ14a〜
15aの両方又は何れか、及び加速度スイッチ16a〜
19aの何れかが閉成又は短絡に近い状態となる。例え
ば加速度スイッチ14aと16aとが閉成されたとする
と、それが不揮発性記憶部12に記憶されると共に、こ
れによって、抵抗14bと19bの端子電圧が正常値よ
り下るので、それが記憶部12に記憶される。これと共
にコンデンサ7a,7bに充電された電荷が急速に放電
され、この放電電流が図の点線で示すように、加速度ス
イッチ14a、ダイオード13a、渦巻ケーブル21、
スクィーブ20、渦巻ケーブル21、ダイオード13b
及び加速度スイッチ16aを通じてアースへ流れる。こ
の放電電流によりスクィーブ20が発熱し、これによっ
て火薬が点火されて、その爆発力によりエアバックが展
開される。
しかしながら、このような従来の車両用乗員保護装置に
あっては、エアバック展開用の電源となる大形状のコン
デンサ7a,7bを2個用いることにより、コンデンサ
の劣化等により容量不足等が生じた場合に、その補償を
行うような構成となっていたため、回路ユニットが大き
くなると共に、大容量コンデンサは価格が高いため、コ
ストアップになるという問題点があった。またコンデン
サの一方にショート故障等の致命的故障が発生した場合
には、冗長設計の意味合いがなくなる等の問題点があっ
た。
あっては、エアバック展開用の電源となる大形状のコン
デンサ7a,7bを2個用いることにより、コンデンサ
の劣化等により容量不足等が生じた場合に、その補償を
行うような構成となっていたため、回路ユニットが大き
くなると共に、大容量コンデンサは価格が高いため、コ
ストアップになるという問題点があった。またコンデン
サの一方にショート故障等の致命的故障が発生した場合
には、冗長設計の意味合いがなくなる等の問題点があっ
た。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、コンデンサが正しい容量を有しているか否か
をチェックすることにより、上記問題点を解決すること
を目的としている。
たもので、コンデンサが正しい容量を有しているか否か
をチェックすることにより、上記問題点を解決すること
を目的としている。
この考案に係る車両用乗員保護装置においては、コンデ
ンサの容量等の異常をチェックする機能を設けている。
ンサの容量等の異常をチェックする機能を設けている。
この考案によると車両用乗員保護装置によれば、コンデ
ンサの容量が正常であるか否かがチェックされるので、
特に大容量のコンデンサを複数個必要としない。
ンサの容量が正常であるか否かがチェックされるので、
特に大容量のコンデンサを複数個必要としない。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図はこの考案の一実施例を示す図であ
る。
る。
まず構成、第3図と異なる点のみを説明すると、エアバ
ック展開用電源となるコンデンサとしては、容量C1の
1個のコンデンサ7が用いられている。このコンデンサ
7は、DC/DCコンバータ5の出力電圧V0が抵抗R
1を通じて充電されるようになされている。またこの出
力電圧V0は処理回路(診断回路)10に電源モニタ入
力として供給されている。コンデンサ7の一端はスイッ
チングトランジスタTr1のコレクタに抵抗R2を介し
て接続され、このトランジスタTr1のベースには処理
回路10より制御信号が加えられるようになされてい
る。コンデンサ7の端子電圧は抵抗R3,R4で分圧さ
れ、図のA点で分圧された電圧はコンパレータ22,2
3の各一方の入力に加えられている。また出力電圧V0
は抵抗R5,R6,R7で分圧され、分圧された一つの
電圧V1はコンパレータ22の他方の入力端子に基準電
圧として加えられ、他の一つの電圧V2(V2<V1)
はコンパレータ23の他方の入力端子に基準電圧として
加えられている。コンパレータ23のB点に現われる出
力及びコンパレータ22のC点に現われる出力は、処理
回路10に供給されてコンデンサ7の容量C1をチェッ
クするのに用いられる。
ック展開用電源となるコンデンサとしては、容量C1の
1個のコンデンサ7が用いられている。このコンデンサ
7は、DC/DCコンバータ5の出力電圧V0が抵抗R
1を通じて充電されるようになされている。またこの出
力電圧V0は処理回路(診断回路)10に電源モニタ入
力として供給されている。コンデンサ7の一端はスイッ
チングトランジスタTr1のコレクタに抵抗R2を介し
て接続され、このトランジスタTr1のベースには処理
回路10より制御信号が加えられるようになされてい
る。コンデンサ7の端子電圧は抵抗R3,R4で分圧さ
れ、図のA点で分圧された電圧はコンパレータ22,2
3の各一方の入力に加えられている。また出力電圧V0
は抵抗R5,R6,R7で分圧され、分圧された一つの
電圧V1はコンパレータ22の他方の入力端子に基準電
圧として加えられ、他の一つの電圧V2(V2<V1)
はコンパレータ23の他方の入力端子に基準電圧として
加えられている。コンパレータ23のB点に現われる出
力及びコンパレータ22のC点に現われる出力は、処理
回路10に供給されてコンデンサ7の容量C1をチェッ
クするのに用いられる。
次に作用を説明する。
イグニッションスイッチ2がオンになると、DC/DC
コンバータ5より出力電圧V0が得られ、この出力電圧
V0により、コンデンサ7が抵抗R1を通じてC1R1
の時定数で充電される。これによってコンデンサ7の端
子電圧はV0×(1−e-t/C1R1)の電圧波形となり、
A点の出力波形がコンデンサ7の充電に伴って第2図の
ように上昇する。これと共にコンパレータ22,23の
各他方の入力端子には基準電圧V1,V2が加えられ
る。それによって先ず、A点の出力波形が第2図のよう
にa点がV2に達すると、コンパレータ23の出力波形
B点が「H」レベルとなる。次いで、A点の出力波形が
b点でV1に達すると、コンパレータ22の出力波形C
点が「H」レベルとなる。これによって処理回路10よ
りトランジスタTr1のベースに制御信号が送られ、こ
のトランジスタTr1がオンとなる。このためコンデン
サ7の電荷が抵抗R2及びトランジスタTr1を通じて
放電され、A点が出力波形が下降する。そして第2図の
c点でV1となるとc点の出力波形が「L」レベルに反
転し、次いで、d点でV2になるとB点の出力波形も
「L」レベルに反転する。処理回路10は、このC点か
らd点までの放電時間tを測定し、このtに基づいて下
記の演算を行うことにより、コンデンサ7の容量C1を
演算する。
コンバータ5より出力電圧V0が得られ、この出力電圧
V0により、コンデンサ7が抵抗R1を通じてC1R1
の時定数で充電される。これによってコンデンサ7の端
子電圧はV0×(1−e-t/C1R1)の電圧波形となり、
A点の出力波形がコンデンサ7の充電に伴って第2図の
ように上昇する。これと共にコンパレータ22,23の
各他方の入力端子には基準電圧V1,V2が加えられ
る。それによって先ず、A点の出力波形が第2図のよう
にa点がV2に達すると、コンパレータ23の出力波形
B点が「H」レベルとなる。次いで、A点の出力波形が
b点でV1に達すると、コンパレータ22の出力波形C
点が「H」レベルとなる。これによって処理回路10よ
りトランジスタTr1のベースに制御信号が送られ、こ
のトランジスタTr1がオンとなる。このためコンデン
サ7の電荷が抵抗R2及びトランジスタTr1を通じて
放電され、A点が出力波形が下降する。そして第2図の
c点でV1となるとc点の出力波形が「L」レベルに反
転し、次いで、d点でV2になるとB点の出力波形も
「L」レベルに反転する。処理回路10は、このC点か
らd点までの放電時間tを測定し、このtに基づいて下
記の演算を行うことにより、コンデンサ7の容量C1を
演算する。
またV3はエアバックの展開に必要な電圧より大きい値
に選ばれている。
に選ばれている。
上記(1)式で求められた容量C1が所定の範囲内にあ
れば、処理回路10はトランジスタTr1をオフと成
し、チェックを終了する。この後はコンデンサ7は再び
充電されて、エアバックの展開に備える。またコンデン
サ7の劣化等により、容量C1が所定の範囲内に無い場
合は、警報等の何らかの表示が成される。
れば、処理回路10はトランジスタTr1をオフと成
し、チェックを終了する。この後はコンデンサ7は再び
充電されて、エアバックの展開に備える。またコンデン
サ7の劣化等により、容量C1が所定の範囲内に無い場
合は、警報等の何らかの表示が成される。
なお、放電がc点からd点に低下するまでの間に、クラ
ンキングが行われ、処理回路10による診断が出来ない
状態になった場合には、処理回路10は、コンデンサ7
の充電電圧が再度基準電圧V1に達するまでトランジス
タTr1をOFFせしめ、V1に達した時点でトランジ
スタTr1をONせしめ、再度チェックが行われる。
ンキングが行われ、処理回路10による診断が出来ない
状態になった場合には、処理回路10は、コンデンサ7
の充電電圧が再度基準電圧V1に達するまでトランジス
タTr1をOFFせしめ、V1に達した時点でトランジ
スタTr1をONせしめ、再度チェックが行われる。
なお、抵抗R1,抵抗R2の値として適正な値を選択す
れば、トランジスタTr1が故障しても、点火エネルギ
ーは確保することができる。
れば、トランジスタTr1が故障しても、点火エネルギ
ーは確保することができる。
上記実施例によれば放電時にコンデンサの容量のチェッ
クを行うようにしているのでエンジンが駆動される前ま
での電圧変動には関係なく、電圧が安定した状態でチェ
ックできるので、確実な診断が行える。
クを行うようにしているのでエンジンが駆動される前ま
での電圧変動には関係なく、電圧が安定した状態でチェ
ックできるので、確実な診断が行える。
以上説明してきたように、この考案によれば、その構成
を、エアバック展開用の電源となるコンデンサの異常を
チェックするようにしたため、従来のように大容量のコ
ンデンサを2個用いる必要がなく、所定容量のコンデン
サを用いて、回路規模を縮小することができると共に、
コストダウンをはかることができるという効果が得られ
る。
を、エアバック展開用の電源となるコンデンサの異常を
チェックするようにしたため、従来のように大容量のコ
ンデンサを2個用いる必要がなく、所定容量のコンデン
サを用いて、回路規模を縮小することができると共に、
コストダウンをはかることができるという効果が得られ
る。
また、スイッチ手段Tr1が導通状態で故障した場合であ
っても、バックアップコンデンサ7には抵抗R1,R2
で分圧された電荷が常時充電されているので、エアバッ
ク等が展開してほしい場合には必ず必要電力を供給する
ことができ、さらにコンデンサに対する電源電圧を分圧
する抵抗が設けられたことにより、コンデンサの充電電
荷を放電させて該コンデンサの良否をチェックしている
ときに、エアバックを展開させる必要が生じても、上記
抵抗で分圧された電源電圧でエアバックを確実に展開さ
せることができ、車両用乗員保護装置としてきわめて有
効適切である。
っても、バックアップコンデンサ7には抵抗R1,R2
で分圧された電荷が常時充電されているので、エアバッ
ク等が展開してほしい場合には必ず必要電力を供給する
ことができ、さらにコンデンサに対する電源電圧を分圧
する抵抗が設けられたことにより、コンデンサの充電電
荷を放電させて該コンデンサの良否をチェックしている
ときに、エアバックを展開させる必要が生じても、上記
抵抗で分圧された電源電圧でエアバックを確実に展開さ
せることができ、車両用乗員保護装置としてきわめて有
効適切である。
第1図はこの考案の一実施例による車両用乗員保護装置
の要部の回路図、第2図は第1図の各部の出力波形図、
第3図は従来の車両用乗員保護装置のブロック図であ
る。 1は車載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は
コントローラ、10は処理回路(診断回路)、12は記
載部、7はコンデンサ、14〜19は衝突検出部。 なお、各図において互いに対応する部分には同一符号が
付されている。
の要部の回路図、第2図は第1図の各部の出力波形図、
第3図は従来の車両用乗員保護装置のブロック図であ
る。 1は車載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は
コントローラ、10は処理回路(診断回路)、12は記
載部、7はコンデンサ、14〜19は衝突検出部。 なお、各図において互いに対応する部分には同一符号が
付されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中田 博久 埼玉県大宮市日進町2丁目1910番地 関東 精器株式会社内 (72)考案者 河口 幹雄 埼玉県大宮市日進町2丁目1910番地 関東 精器株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−7372(JP,A) 実開 昭53−1041(JP,U) 実開 昭56−43065(JP,U) 特公 昭62−51176(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】車載バッテリ(1)の端子間に、イグニッシ
ョンスイッチ(2)を介して設けられ、衝突検出部(14〜1
9)からの検出出力に基づいてエアバックを展開させる作
動制御回路(3)と、前記イグニッションスイッチ(2)と作
動制御回路(3)との間に介挿される前記エアバック展開
用のバックアップコンデンサ(7)と、該バックアップコ
ンデンサ(7)の異常をチェックする機能を要する診断回
路(10)と、該診断回路(10)からの信号に基づいて前記バ
ックアップコンデンサ(7)の充電電荷を放電せしめるス
イッチ手段(Tr1)と、前記バックアップコンデンサ(7)の
充電路に設けた抵抗(R1)と電源電圧を分圧するように該
バックアップコンデンサと前記スイッチ手段(Tr1)の接
続路に設けた抵抗(R2)と、前記バックアップコンデンサ
(7)の端子電圧が第1基準電圧を超えたことを検出する
第1コンパレータ(22)と、前記バックアップコンデンサ
(7)の端子電圧が前記第1基準電圧よりも低く設定され
た第2基準電圧を越えたことを検出する第2コンパレー
タ(23)とを備え、前記診断回路(10)は前記第1コンパレ
ータ(22)の出力がHレベルになった後、前記スイッチ手
段(Tr1)に制御信号を供給して導通させ、このスイッチ
手段(Tr1)を通じて前記バックアップコンデンサ(7)の充
電電荷の放電によって、前記第1コンパレータ(22)の出
力がLレベルになった時点から前記第2コンパレータ(2
3)の出力がLレベルになるまでの時間を測定して前記バ
ックアップコンデンサ(7)の良否を判断することを特徴
とする車両用乗員保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988052841U JPH068935Y2 (ja) | 1988-04-21 | 1988-04-21 | 車両用乗員保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988052841U JPH068935Y2 (ja) | 1988-04-21 | 1988-04-21 | 車両用乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157053U JPH01157053U (ja) | 1989-10-30 |
JPH068935Y2 true JPH068935Y2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=31278838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988052841U Expired - Lifetime JPH068935Y2 (ja) | 1988-04-21 | 1988-04-21 | 車両用乗員保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH068935Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2730853B2 (ja) * | 1993-10-15 | 1998-03-25 | 富士通テン株式会社 | エアバッグ電子制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607372A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-16 | Nec Home Electronics Ltd | コンデンサの容量診断回路 |
JPS6251176A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | 日本電気株式会社 | 集積回路装置用ソケツト |
-
1988
- 1988-04-21 JP JP1988052841U patent/JPH068935Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01157053U (ja) | 1989-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933570A (en) | Circuit arrangement for triggering a safety system | |
JPS6157219B2 (ja) | ||
JP2654576B2 (ja) | 車両用乗員保護システムのための起動装置 | |
JPS61193951A (ja) | 車両の乗客保護装置用給電装置 | |
US4384734A (en) | Passenger protection apparatus | |
JPS5823264B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
CA2118196C (en) | An electronic control apparatus for an air-bag system | |
JPH068935Y2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JPH0558518U (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
WO1990002440A1 (en) | Voltage transformer for charging energy stores | |
JPH0736457Y2 (ja) | 電源回路 | |
JP2585813Y2 (ja) | 車両用電源回路 | |
JPH0710972Y2 (ja) | エアバックシステム | |
JPH0638771Y2 (ja) | エアバック制御装置 | |
JPH0714920Y2 (ja) | 電源用ダイオードの診断回路 | |
JP3288507B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP3902328B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JPH0357748A (ja) | 車輌用安全装置の制御回路 | |
JP3859840B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2546194Y2 (ja) | エアバック装置 | |
JP3442444B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP2524207Y2 (ja) | 充電回路 | |
JPH0669022U (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JPH10278726A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2000131358A (ja) | コンデンサの容量診断回路 |