JPH0669022U - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0669022U
JPH0669022U JP1650993U JP1650993U JPH0669022U JP H0669022 U JPH0669022 U JP H0669022U JP 1650993 U JP1650993 U JP 1650993U JP 1650993 U JP1650993 U JP 1650993U JP H0669022 U JPH0669022 U JP H0669022U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup capacitor
reference value
protection device
occupant protection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1650993U
Other languages
English (en)
Inventor
泰男 斉藤
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP1650993U priority Critical patent/JPH0669022U/ja
Publication of JPH0669022U publication Critical patent/JPH0669022U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン始動時のイグニッションスイッチの
オン、オフの繰り返しに影響されずに測定できるように
する。 【構成】 診断回路は、2つの異なる基準値を有し、イ
グニッションスイッチがオンされ、バックアップコンデ
ンサの充電が開始された後に、充電電圧が2つの基準値
のうち低い方の基準値を越えエンジンが始動されたこと
を検出する第1手段と、スイッチ手段を導通状態にさせ
て前記バックアップコンデンサの電荷を放電させる第2
手段と、バックアップコンデンサの電圧が低い方の基準
値を越えて小さくなったとき、スイッチ手段を遮断状態
にさせて再度充電を開始させる第3手段と、その充電電
圧が低い方の基準値を通過してから高い方の基準値に達
するまでの時間を測定してバックアップコンデンサの良
否を判断する第4手段とを備えてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車等に設けられ、車体が衝突した場合にエアバック等の車両 用乗員保護装置本体を展開させて乗員の身体を保護するようにした車両用乗員保 護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用乗員保護装置としては、例えば図3に示すようなものがあり、そ の概要についてまず説明する。 図3において、1は車載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は車載バ ッテリ1の電源電圧がイグニッションスイッチ2を介して供給されるコントロー ラ、4はエアバッグ等の乗員保護装置本体作動用直流電源部で、DC/DCコン バータ5、コンデンサ7、コンデンサ7への突入電流防止用抵抗6及び逆流防止 用ダイオード8a、8b,8c等で構成される。
【0003】 10は処理回路で、CPU10a等で構成される。11は処理回路用電源部で 、前記イグニッションスイッチ2のオン、オフの状況に応じて車載バッテリ10 の電源電圧に基づく所定電圧を切り換えて処理回路10、不揮発性記憶部12に 供給する。
【0004】 12は処理回路10とデータの授受を行う不揮発性記憶部、13a〜13eは 逆流防止ダイオード、14〜19は車体の所定箇所にそれぞれ設けられた衝突検 出部で、車体の加速度の変化により閉成される加速度スイッチ14a〜19aと 、これらの加速度スイッチ14a〜19aにそれぞれ並列接続された抵抗14b 〜19bとから成っている。20はステアリング部に設けられたエアバッグ等の 乗員保護装置を作動するための火薬に点火する電極である。
【0005】 21はスクイーブ20と車体側のコントローラ3とを電気的に接続するための ステアリング軸の回りに巻回されたフレキシブルな渦巻ケーブルである。なお、 衝突検出部14、15が互いに並列に接続されると共に、衝突検出部16から1 9が互いに並列に接続されており、これらの2つの並列回路が、渦巻ケーブル2 1及びスクイーブ20と共に直列に接続されている。
【0006】 次に、上記構成による動作について説明する。 イグニッションスイッチ2を閉成すると、車載バッテリ1からの電源電圧が乗 員保護装置本体作動用直流電源部4に供給され、ここでDC/DCコンバータ5 により昇圧される。この昇圧された電圧は、抵抗6とバックアップコンデンサ7 とにより決定される時定数によりバックアップコンデンサ7を充電する。
【0007】 これによってバックアップコンデンサ7の端子電圧は、車載バッテリ1の電源 電圧よりも常に高くなっている。このとき加速度センサ14a〜19aは全て解 放されており、従って、全ての抵抗14b〜19bが乗員保護装置本体用直流電 源部4の負荷として接続されている。また処理回路10には、バックアップコン デンサ7の端子電圧及び各抵抗14b〜19bの端子電圧等のデータが入力され 、これらの端子電圧を監視している。
【0008】 この状態において、車が衝突し、これによって所定値異常との負の加速度が生 じると、加速度スイッチ14a〜15aの両方または何れか、及び加速度スイッ チ14a〜19aの何れかが閉成または短絡に近い状態となる。例えば、加速度 スイッチ14aと16aとが閉成されたとすると、それが不揮発性記憶部12に 記憶されると共に、これによって、抵抗14bと19bの端子電圧が正常値より 下がるので、それが記憶部12に記憶される。これと共に、バックアップコンデ ンサ7に充電された電荷が急速に放電され、この放電電流が図の点線で示すよう に、加速度スイッチ14a、ダイオード13a、渦巻ケーブル21、スクイーブ 20、渦巻ケーブル21、ダイオード13b及び加速度スイッチ16aを通じて アースへ流れる。
【0009】 この放電電流によりスクイーブ20が発熱し、これによって火薬が点火されて 、その爆発力により乗員保護装置本体が作動される。
【0010】 次に上記構成のうちのバックアップコンデンサ7の容量診断をするための構成 、およびその作用について図4及び図5に基づいて説明する。
【0011】 なお、図3において説明した構成については説明を省略する。 すなわち、図4においてバックアップコンデンサ7のプラス側は直列接続され た抵抗R3,R4を介して接地され、その2つの抵抗R3、R4の接続点はバッ クアップコンデンサ7の充電電圧を検出するために後述の2つのコンパレータ2 2、23の入力端子に接続されている。また電源ライン(ダイオード8b,8c の出力側)も直列接続された抵抗R5,R6,R7を介して接地されている。そ して、抵抗R5,R6の接続点に発生する電圧V1は第2の基準値となり、また 抵抗R6,R7の接続点に発生する電圧V2は第1の基準値V1(V2よりも小 さい)となる。
【0012】 コンパレータ22は高い方の基準値V1が供給され、その基準値V1に対する バックアップコンデンサ7の充電電圧を監視し、基準値V1を越えた時点で処理 回路10の計時機能を停止させるための信号を出力する。またコンパレータ23 は低い方の基準値V2が供給され、その基準値V2に対するバックアップコンデ ンサ7の充電電圧を監視し、基準値V2を越えた時点で処理回路10の計時機能 をスタートさせるための信号を出力する。
【0013】 なお、処理回路10が電源ラインを介して給電されイグニッションスイッチ2 がオンされたことを検出すると、スイッチングトランジスタTr1をオンさせ、 抵抗R2を介してバックアップコンデンサ7の放電路を形成せしめる。
【0014】 なお、処理回路10は、イグニッションスイッチ2のオンを検出し、かつバッ クアップコンデンサ7が充電される時定数に基づいて設定された時間が経過した 後にスイッチングトランジスタTr1を導通させる。
【0015】 すなわち上記構成において、イグニッションスイッチ2がオンになると、DC /DCコンバータ5より、出力電圧V0 が得られ、この出力電圧V0 により、バ ックアップコンデンサ7が抵抗R1を通じて所定の時定数で充電される。これに よってバックアップコンデンサ7の端子電圧は所定の放電カーブで、A点の出力 波形がバックアップコンデンサ7の充電にともなって図5のように上昇する。
【0016】 これと共に、コンパレータ22、23の各他方の入力端子には基準電圧V1, V2が加えられる。それによってまず、A点の出力波形が図5のようにa点でV 2に達すると、コンパレータ23の出力波形B点がハイレベルになる。これによ って、処理回路10よりスイッチングトランジスタTr1のベースに制御信号が 送られ、このスイッチングトランジスタTr1がオンとなる。このためバックア ップコンデンサ7の電荷が抵抗R2及びスイッチングトランジスタTr1を通じ て放電され、A点の出力波形が降下する。
【0017】 そして、図5のc点でV1となるとc点の出力波形がローレベルに反転し、次 いで、d点でV2になるとB点の出力波形もローレベルに反転する。処理回路1 0は、このc点からd点までの放電時間tを測定し、このtに基づいてバックア ップコンデンサ7の容量Cを算出し、この算出された容量Cの値が所定の範囲内 のものであれば正常と判断し、また範囲外のものであれば異常と判断する。
【0018】 なお、容量Cの算出式はすでに各種書籍等において紹介されているもので特別 なものではない。
【0019】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用乗員保護装置にあっては、エンジン始 動時において、エンジンが一度のイグニッションスイッチの操作で始動せずイグ ニッションスイッチを短時間の間に繰り返しオン、オフ動作をさせた場合、バッ クアップコンデンサの充電電圧の測定区間が適切に設定できず、精度よく測定が できなかったり、また測定不能になったりするという問題点があった。
【0020】 この考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、エンジン始 動時のイグニッションスイッチのオン、オフの繰り返しに影響されずに測定でき るようにすることにより、上記問題点を解決することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る車両用乗員保護装置は、車載バッテリの端子間に、イグニッシ ョンスイッチを介して設けられ、衝突検出部からの検出出力に基づいて乗員保護 装置本体を作動させる作動制御回路と、前記イグニッションスイッチと作動制御 回路との間に介挿される前記乗員保護装置本体作動用のバックアップコンデンサ と、該バックアップコンデンサの異常をチェックする機能を有する診断回路と、 該診断回路からの信号に基づいて前記バックアップコンデンサの充電電荷を放電 せしめるスイッチ手段とを備えてなる車両用乗員保護装置において、前記診断回 路は、2つの異なる基準値を有し、前記イグニッションスイッチがオンされ、前 記バックアップコンデンサの充電が開始された後に、前記2つの基準値のうち低 い方の基準値を越えエンジンが始動されたことを検出する第1手段と、前記スイ ッチ手段を導通状態にさせて前記バックアップコンデンサの電荷を放電させる第 2手段と、該バックアップコンデンサの電圧が前記低い方の基準値を越えて小さ くなったとき、前記スイッチ手段を遮断状態にさせて再度充電を開始させる第3 手段と、その充電電圧が低い方の基準値を通過してから高い方の基準値に達する までの時間を測定して前記バックアップコンデンサの良否を判断する第4手段と を備えてなる。
【0022】
【作用】
この考案における車両用乗員保護装置は、エンジンが始動された後にバックア ップコンデンサの容量の良否判定を行い、その判定精度の向上を図る。
【0023】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図1及び図2に基づいて説明する。 なおこの考案における車両用乗員保護装置の主要構成は、前記図3及び図4に示 す従来装置と同じであるから重複説明は省略し、異なる部分に付いてのみ説明す る。 また、図1において図4におけるバッテリ1とイグニッションスイッチ2につ いては図示するのを省略した。
【0024】 図1において、30は逆流防止ダイオード8b,8cと、バックアップコンデ ンサ7との間に介挿され、前記バックアップコンデンサ7への充電電流を定電流 にするための定電流回路で、この定電流回路は抵抗分割による基準電圧を発生さ せるために直列接続された分割抵抗31、32と、電源ラインの電圧を分割する ための分割抵抗33、35と、前記分割抵抗31、32の接続点の電圧及び分割 抵抗33、35の接続点の電圧のそれぞれを入力して比較するコンパレータ36 と、抵抗R1とバックアップコンデンサ7との間に直列に介挿されて前記コンパ レータ36からの出力によって駆動される第1のスイッチングトランジスタ37 と、前記コンパレータ36と第1のスイッチングトランジスタ37との間に介挿 された抵抗34とから構成されている。
【0025】 39は第2のスイッチングトランジスタで、そのコレクタ端子は分割抵抗33 、35の接続点に接続され、エミッタ端子は接地されている。また、そのベース 端子は処理回路10に接続されている。なお、前記処理回路10は、図4におい て説明した機能の他に、図示されないエンジン始動検出器からの検出信号(エン ジンが始動された後に出力される信号)を入力すると、前記第2のスイッチング トランジスタ39に対して遮断させるためのローレベル信号を第2のスイッチン グトランジスタ39のベース端子に供給する。
【0026】 なお、処理回路10は、図2における低い方の基準電圧V2を越えて大きくな ったことを検出するコンパレータ23からの信号と、高い方の基準電圧V1を越 えて大きくなったことを検出するコンパレータ22からの信号と、内部クロック によって測定される基準電圧V2からV1までに電圧が上昇するのに要する時間 Tと、定電流値Iとに基づいて、バックアップコンデンサ7の容量Cを算出する 。すなわち、 C=T・I/(V1−V2) に基づいてバックアップコンデンサ7の容量を算出する。
【0027】 次に上記構成の作用を図2を参照しながら説明する。 すなわち、図示されないエンジンを始動するために2回イグニッションスイッ チ2を閉成してエンジンが始動した場合を例にとって説明する。 まず、t1時点においてイグニッションスイッチ2がオンされると、DC/D Cコンバータ5からの昇圧された直流電圧が逆流防止用ダイオード8cを介して 出力され、その出力電圧によって2つの分割抵抗31、32の接続点に分圧され た電圧が発生し、その結果コンパレータ36の出力がローレベル状態になり、抵 抗R1及び第1のスイッチングトランジスタ37を介して定電流Iでバックアッ プコンデンサ7が充電され、その充電電圧は直線的に上昇し、第1の基準電圧V 2を越えて徐々に上昇していくものとする。
【0028】 t2時点に到達して、エンジンが始動されないためにイグニッションスイッチ 2をオフすると、バックアップコンデンサ7に充電された電荷は抵抗R3、R4 を介して所定の時定数で放電される。そしてt3の時点に達したときに、再度イ グニッションスイッチ2を閉成すると、バックアップコンデンサ7は再度充電さ れ、その充電過程においてt4時点に達してエンジンが始動されると、それを示 す信号が処理回路10に供給される。その結果、処理回路10から第2スイッチ ングトランジスタ39にハイレベル信号が供給され、第1スイッチングトランジ スタ37が導通され抵抗R3、R4を介して放電される。
【0029】 そして、バックアップコンデンサ7の充電電圧が基準電圧V1より低下し、例 えばt5時点に達すると処理回路10から第2スイッチングトランジスタ39に 供給されているハイレベル信号はローレベル信号に変わり、第2スイッチングト ランジスタ39は遮断される。その結果、バックアップコンデンサ7には電荷が 定電流によって基準電圧V1を越えて充電され、飽和される。
【0030】 その結果、処理回路10は基準電圧V2を越えてから基準電圧V1に達するま での時間Tを内蔵クロックによって計時して検出し、その値に基づいてバックア ップコンデンサ7の容量Cを算出する。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、エンジンの始動時のイグニッション スイッチの作動を避けて電源が安定してからバックアップコンデンサの容量測定 を行うので測定値を精度よく測定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す回路図である。
【図2】図1の作動を説明するための波形図である。
【図3】従来の車両用乗員保護装置の概要を示す回路図
である。
【図4】従来のバックアップコンデンサの容量診断のた
めの回路を示す図である。
【図5】図4の作動を説明するための波形図である。
【符号の説明】
2 イグニッションスイッチ 5 DC/DCコンバータ 7 バックアップコンデンサ 10 処理回路 30 定電流回路 31、32、33、34、35 抵抗 36 コンパレータ 37、39 スイッチングトランジスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載バッテリ(1)の端子間に、イグニ
    ッションスイッチ(2)を介して設けられ、衝突検出部
    (14〜19)からの検出出力に基づいて乗員保護装置
    本体(20)を作動させる作動制御回路(3)と、前記
    イグニッションスイッチ(2)と作動制御回路(3)と
    の間に介挿される前記乗員保護装置本体(20)作動用
    のバックアップコンデンサ(7)と、該バックアップコ
    ンデンサ(7)の異常をチェックする機能を有する診断
    回路と、該診断回路からの信号に基づいて前記バックア
    ップコンデンサ(7)の充電電荷を放電せしめるスイッ
    チ手段とを備えてなる車両用乗員保護装置において、前
    記診断回路(10)は、2つの異なる基準値を有し、前
    記イグニッションスイッチ(2)がオンされ、前記バッ
    クアップコンデンサ(7)の充電が開始された後に、前
    記2つの基準値のうち低い方の基準値を越えエンジンが
    始動されたことを検出する第1手段と、前記スイッチ手
    段を導通状態にさせて前記バックアップコンデンサ
    (7)の電荷を放電させる第2手段と、該バックアップ
    コンデンサの電圧が前記低い方の基準値を越えて小さく
    なったとき、前記スイッチ手段を遮断状態にさせて再度
    充電を開始させる第3手段と、その充電電圧が低い方の
    基準値を通過してから高い方の基準値に達するまでの時
    間を測定して前記バックアップコンデンサ(7)の良否
    を判断する第4手段とを備えてなることを特徴とする車
    両用乗員保護装置。
JP1650993U 1993-03-12 1993-03-12 車両用乗員保護装置 Pending JPH0669022U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1650993U JPH0669022U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1650993U JPH0669022U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 車両用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669022U true JPH0669022U (ja) 1994-09-27

Family

ID=11918245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1650993U Pending JPH0669022U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669022U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351171B2 (ja) コンデンサ容量診断回路
KR930002297B1 (ko) 차량용 안전장치의 제어장치
JPH04500641A (ja) 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
JPH0748934B2 (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
US6580279B1 (en) Method and apparatus for checking the capacitance of a storage capacitor provided in an occupant protection system
JPH0757590B2 (ja) エアバッグ拘束システムの試験方法及び装置
CA2118196C (en) An electronic control apparatus for an air-bag system
JPH09229976A (ja) コンデンサ容量診断回路
JP3481315B2 (ja) 乗員保護装置の診断システム
JPH0669022U (ja) 車両用乗員保護装置
JP2653744B2 (ja) コンデンサの異常診断装置
JP4094140B2 (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH06331668A (ja) Dc/dcコンバータ内蔵コンデンサの容量算出回路
JPH068935Y2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06331669A (ja) コンデンサの容量算出回路
JPH0638771Y2 (ja) エアバック制御装置
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
JPH10282169A (ja) コンデンサの容量診断回路
JP3388054B2 (ja) 車両用エンジン点火回路
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH04131555U (ja) エアバツグ自己診断回路
JPH0930363A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07257314A (ja) 点火装置駆動回路の診断回路
JPH04176756A (ja) 衝突検出装置