JPH0611251U - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH0611251U
JPH0611251U JP11287791U JP11287791U JPH0611251U JP H0611251 U JPH0611251 U JP H0611251U JP 11287791 U JP11287791 U JP 11287791U JP 11287791 U JP11287791 U JP 11287791U JP H0611251 U JPH0611251 U JP H0611251U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
insulating layer
fluorescent display
display tube
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723897Y2 (ja
Inventor
善通 松田
邦昭 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP11287791U priority Critical patent/JPH0723897Y2/ja
Publication of JPH0611251U publication Critical patent/JPH0611251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723897Y2 publication Critical patent/JPH0723897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】前面板上の蛍光体層、陽極導体等の、表示部に
対する制御電極の位置合わせを正確に行える蛍光表示管
を提供する。 【構成】絶縁層17には、制御電極8の張架方向と直交
する方向に開放部17aが形成され、この開放部17a
の開放端部17bに、制御電極8とリード線8aの境界
部を合わせることにより、表示部に対し制御電極8を位
置決めする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、文字・図形等の表示を行う蛍光表示管に係わり、特に内部電極の位 置決めに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蛍光表示管は、内部が高真空状態に保持された気密外囲器内に、電子を放出す る陰極と、陰極から放出された電子を制御する制御電極、電子の射突によって発 光する蛍光体層を有する表示部等が配設されている。
【0003】 さらに詳述すると、前記表示部は、気密外囲器の一部を形成する前面板内面に 設けられ、Al薄膜等からなる陽極導体と、この陽極導体内面に電子の射突によ って所望の発光色に発光する蛍光体層が設けられている。
【0004】 また蛍光表示管は、表示の多様化に伴い、従来では固定パターン表示中心であ ったが、近年では文字、数字、図形等が任意に表示できるグラフィック蛍光表示 管が使用されている。
【0005】 グラフィック表示用の蛍光表示管は、表示の選択方法に応じて、いくつかに分 けられる。そのうちの一つとして、陽極導体をストライプ状に形成し、その上面 に蛍光体層を配設し、この陽極導体と直交する方向に線状の制御電極を張架し、 制御電極と陽極導体とで表示を選択するものである。 また他の例として陽極導体ならびに蛍光体層はベタ状に形成しておいて、マト リックス状に配設された制御電極のみで表示を選択するものもある。
【0006】 図2は従来の蛍光表示管の一例を示した図であり、図3は、その要部拡大平面 図である。 蛍光表示管Aは、ガラス板等からなる背面板1と、側面部を形成する側面板2 ならびに前面板3とを低融点フリットガラス等からなる封着材4を介して一体に 形成し、気密外囲器を構成している。
【0007】 また蛍光表示管Aは、背面板1内面近傍に線状陰極9が張架配設され、通電加 熱することにより熱電子を放出するものである。 さらにこれと対応して前面板3内面には、Al薄膜等からなり透光性を有する パターンに形成された陽極導体5が、ストライプ状に形成され、その内面に所望 の発光色の蛍光体層6が被着形成されている。また前面板3内面には、各蛍光体 層6間に遮光性の絶縁層7が設けられている。
【0008】 また8は制御電極で、一端にリード線8aを有する線状の電極から構成され、 リード線8aが左右互い違いに導出された状態で、外囲器の封着部分で支持され た構成である。そして制御電極8は、前面板3に固着材10を介して固定された スペーサ11で支持され、このスペーサ11を介して張架することにより前面板 3から所定高さに保持されている。
【0009】 そうして2本の制御電極8、8に同時に駆動電圧を印加しながら順次スキャン し、陽極導体5に表示信号を印加すれば、その交点の蛍光体層6に電子が射突し 所望の発光表示を得るものである。なお発光表示は、前面板3を通して観察され る。
【0010】 このほか制御電極8は、一枚の金属板をプレス加工あるいはエッチング加工に よって形成され、一端部にリード線8aを設けさらに両端部はフレーム状に金属 板を残し、このフレームによって多数の制御電極が一つの部材として取り扱われ る。 そして制御電極8は、外囲器を封止する工程で前面板3に対し位置決めした後 、前面板3と側面板2間に封着材4によって固着される。その後制御電極8は、 フレームを分離して形成される。
【0011】 ところで、上述した蛍光表示管では、図3に示すように、陽極導体5ならびに 蛍光体層6と制御電極8との位置は、蛍光体層6の配設方向に多少ずれても、表 示にはほとんど影響はない。しかしながら制御電極8と蛍光体層6の交差角度が 90度からずれると、画素形状がゆがんだ形状になる為に表示もゆがんでしまう 。
【0012】 そこで、制御電極8のリード線8aと制御電極8本体とでは形状が異なるのを 利用し、この境界部分をスペーサ11の固着材10の配設パターンに合わせて制 御電極8と蛍光体層6との位置合わせを行っていた。
【考案が解決しようとする課題】
【0013】 ところが、前記固着材10は、スクリーン印刷等で形成され、スペーサ11を 固着するためのものであり、十分な固着強度を得るために0.1mmから0.2 mmの膜厚が必要となる。また工程の簡略化のために、固着材10を封着材4と 等しい低融点フリットガラス等で形成し、スクリーン印刷で同時に形成する場合 がある。この際には外囲器の封着材4は、封着強度を高めるためさらに膜厚が厚 くなり、同時に固着材10の厚みも厚くなってしまう。
【0014】 このように固着材10の膜厚が厚いと固着材10を前面板3に形成する際、ダ レが大きく形状も不均一となるため、固着材10の配設パターンを利用して、制 御電極8を位置合わせしても正確な位置合わせができないという問題があった。
【0015】 本考案は上述した問題に鑑みてなされたものであり、前面板上の蛍光体層、陽 極導体等の表示部に対する制御電極の位置合わせを正確に行える蛍光表示管を提 供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案の構成は、気密外囲器内で、陰極から放出された電子を線状の制御電極 で選択・制御し、表示部の蛍光体層に選択的に射突させて所望の発光表示を得る 蛍光表示管において、前記制御電極は、制御電極に通電するリード線と異なる大 きさでかつ一体に形成され、前記表示部に形成された絶縁層に前記制御電極と直 交するように開放部を設け、前記制御電極は、制御電極とリード線の境界部を前 記絶縁層の開放端部に合わせた位置で固定されるものである。
【0017】 また他の構成として、表示部は、ガラス基板上に形成されたストライプ状の陽 極導体ならびにその上面に形成された蛍光体層と、各蛍光体層間に形成された絶 縁層とからなり、前記制御電極は前記蛍光体層の配設方向と直交する方向に張架 配設されるとともに、かつ前記絶縁層の開放部には金属膜が露出するように形成 されたものである。
【0018】
【作用】
表示部の絶縁層は膜厚も薄く、絶縁層の開放端部ではダレも少なく形状が均一 となる。また絶縁層の開放部に金属膜が露出するように形成すれば、開放端部の 境界が明確になる。
【0019】
【実施例】
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。 図1は、本考案の一実施例を示したもので、(a)はその要部平面図であり、 (b)はその要部側面図である。なお基本的な構成は従来の蛍光表示管と同様で あるから同一箇所には同一符号を付してその説明を省略する。
【0020】 図1(a),(b)は、蛍光表示管の製造途中の例を示したもので、最終的に は図示しない背面板ならびに側面板とを一体にしたものを前面板3に封着材を介 して取り付け、外囲器を構成するものである。 前面板3内面には、Al薄膜等からなり透光性を有するパターンで形成した陽 極導体5がストライプ状に形成され、さらに陽極導体5内面に所望の発光色の蛍 光体層6が、ストライプ状あるいはドット状に形成されている。
【0021】 一方、前記前面板3内面には、陽極導体5ならびに蛍光体層6間に遮光性の絶 縁層17が設けられている。また前面板3内面には、陽極導体5を形成する際に 、同時に金属膜18が形成されている。この金属膜18は、陽極導体5と同方向 に延在するように設けられている。 さらに前記絶縁層17は、前記金属膜18の上部に陽極導体5と平行な開放部 17aが設けられ、開放端部17bを形成している。このほか前面板3内面には 、絶縁層17上に固着材10を介してスペーサ11が取り付けられる構成である 。
【0022】 そして制御電極8は、左右交互にリード線部8a設けられるとともに、両端部 がフレーム8bで連結されている。また制御電極8は、前記リード線部8aと制 御電極8本体との境界部を、絶縁層17の開放端部17bに合わせて位置決めす る。その状態で、図示しないが側面板ならびに背面板をあらかじめ一体にしてい たものを、前面板3に封着材4を介して取り付けて、この封着部分に制御電極8 を固定するものである。そしてフレーム8bを切断して制御電極8とする。
【0023】 以上のように実施例で示した蛍光表示管は、制御電極8の位置合わせを絶縁層 17の開放端部17bを利用して行うものである。前記絶縁層17は、遮光性と 絶縁を兼ねたものであり、厚みは数ミクロンあればよい。したがって前記開放端 部17bを利用して制御電極8の位置決めを行えば、正確に位置決めすることが できる。
【0024】 また制御電極8を位置合わせする場合、開放部17aには、金属膜18が露出 しているから、絶縁層17の開放端部17bがより明確となり、位置合わせも容 易に行うことができる。 なお前実施例では、金属膜18を用いた例を示したが、金属膜がなくても十分 正確に位置合わせできる。さらに開放部の形状としても、陽極導体と平行な開放 端部を有する構成であれば、ただ単に絶縁層の端部を開放端部とするなど種々変 更できる。また実施例では、透光性の陽極導体を用い、前面板側から発光表示を 観察する例を示したが、背面板側から発光表示を観察するタイプの蛍光表示管に も適用することができる。
【0025】
【効果】
以上のように本願考案は、表示部に形成された遮光性の絶縁層に開放端部を設 け、この開放端部に制御電極とそのリード線の境界部を合わせて表示部と制御電 極の位置決めを行うものである。 絶縁層は、遮光と絶縁を目的とするものであるから、膜厚が薄いのでダレも少 なく均一な形状である。したがって、絶縁層を利用すれば、線状の制御電極でも 正確に位置合わせできる。
【提出日】平成5年2月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 そして制御電極8は、左右交互にリード線部8a設けられるとともに、両端 部がフレーム8bで連結されている。また制御電極8は、前記リード線部8aと 制御電極8本体との境界部を、絶縁層17の開放端部17bに合わせて位置決め する。その状態で、図示しないが側面板ならびに背面板をあらかじめ一体にして いたものを、前面板3に封着材4を介して取り付けて、この封着部分に制御電極 8を固定するものである。そしてフレーム8bを切断して制御電極8とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の蛍光表示管の一例を示した要
部平面図、(b)はその要部側面図。
【図2】従来の蛍光表示管の一例を示した側断面図。
【図3】従来の蛍光表示管の要部平面図。
【符号の説明】
3 前面板 5 陽極導体 6 蛍光体層 8 制御電極 8a リード線 17 絶縁層 17a 開放部 17b 開放端部 18 金属膜

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】気密外囲器内で、陰極から放出された電子
    を線状の制御電極で選択・制御し、表示部の蛍光体層に
    選択的に射突させて所望の発光表示を得る蛍光表示管に
    おいて、前記制御電極は、制御電極に通電するリード線
    と異なる大きさでかつ一体に形成され、前記表示部に形
    成された絶縁層に前記制御電極と直交するように開放部
    を設け、前記制御電極は、制御電極とリード線の境界部
    を前記絶縁層の開放端部に合わせた位置で固定されるこ
    とを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】前記表示部は、ガラス基板上に形成された
    ストライプ状の陽極導体ならびにその上面に形成された
    蛍光体層と、各蛍光体層間に形成された絶縁層とからな
    り、前記制御電極は前記蛍光体層の配設方向と直交する
    方向に張架配設されるとともに、かつ前記絶縁層の開放
    部には金属膜が露出するように形成されたことを特徴と
    する請求項1記載の蛍光表示管。
JP11287791U 1991-12-26 1991-12-26 蛍光表示管 Expired - Lifetime JPH0723897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287791U JPH0723897Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287791U JPH0723897Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611251U true JPH0611251U (ja) 1994-02-10
JPH0723897Y2 JPH0723897Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14597770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11287791U Expired - Lifetime JPH0723897Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723897Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255462B1 (ko) * 1995-03-31 2000-05-01 니시무로 아츠시 형광표시관
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
JP2006210264A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Futaba Corp 蛍光表示管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255462B1 (ko) * 1995-03-31 2000-05-01 니시무로 아츠시 형광표시관
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
JP2006210264A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Futaba Corp 蛍光表示管
JP4687125B2 (ja) * 2005-01-31 2011-05-25 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723897Y2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
JP2001043817A (ja) 電界放出表示装置
KR100658666B1 (ko) 카본 나노튜브 에미터를 갖는 전계 방출 표시소자
JP2002075255A (ja) 蛍光表示管
JP2584045B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPH0723897Y2 (ja) 蛍光表示管
US7192327B2 (en) Image display device, method of manufacturing a spacer for use in the image display device, and image display device having spacers manufactured by the method
US7923913B2 (en) Image display apparatus
JP3058120B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP2757271B2 (ja) 発光素子の製造装置
JP3556919B2 (ja) 発光素子
EP1544892A1 (en) Image-displaying device, method of producing spacer used for image-displaying device, and image-displaying device with the spacer produced by the method
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JP2000122571A (ja) タイル型画像表示装置
JPH0614395Y2 (ja) 平形表示装置
JPH0648740Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2844663B2 (ja) 画像表示装置
JP3890003B2 (ja) 平面ディスプレイ
EP0381221A2 (en) Display device
JP2775205B2 (ja) 発光素子
JPH0411979B2 (ja)
JP2000100358A (ja) 平面型ディスプレイ
KR20030083791A (ko) 전계 방출 표시소자
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管