JPH06112148A - 導電性拡散障壁およびその製法 - Google Patents

導電性拡散障壁およびその製法

Info

Publication number
JPH06112148A
JPH06112148A JP5217944A JP21794493A JPH06112148A JP H06112148 A JPH06112148 A JP H06112148A JP 5217944 A JP5217944 A JP 5217944A JP 21794493 A JP21794493 A JP 21794493A JP H06112148 A JPH06112148 A JP H06112148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
titanium nitride
regions
diffusion barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217944A
Other languages
English (en)
Inventor
Israel A Lesk
イスラエル・エー・レスク
Francine Y Robb
フランシーヌ・ワイ・ロッブ
Lewis E Terry
ルイス・イー・テリー
D Aragona Frank Secco
フランク・セッコ・ダラゴナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH06112148A publication Critical patent/JPH06112148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒化チタンをド−ルパント拡散障壁として
利用する半導体を提供する。 【構成】 ウェハの表面に多数のドーピング領域1
2,13,14を形成する。これらの多数のドーピング
領域12,13,14を覆い、かつドーピング領域1
2,13,14間を電気的に接続するために、窒化チタ
ン層17を使用する。窒化チタン層17は、その後の高
温処理作業中にドーパントが窒化チタン17に拡散し、
その結果ドーピング領域12,13,14が逆ドーピン
グされるのを、実質的に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に半導体の構造に
関し、さらに詳しくは、窒化チタンをドーパント拡散障
壁として利用する半導体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体業界では、能動半導体ウェ
ハをハンドル・ウェハに取り付けるためにウェハボンデ
ィング技術を使用してきた。ハンドル・ウェハは一般
に、その後の処理および組立作業中に能動ウェハを支持
するために用いられる。能動ウェハに、金属領域によっ
て電気的に接続されたドーピング半導体領域がある場合
には、問題が生じる。ウェハボンディングを実施するた
めに用いられる高温で、ケイ化タングステンなど従前の
半導体材料では、ドーパントを1つのドーピング半導体
領域から別の領域へ拡散させる移動路が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この拡散路はP形ドー
パントをN形領域に、またN形ドーパントをP形領域に
逆ドーピングさせ、それによって半導体デバイスの動作
を劣化または破壊する。この拡散は、導体を介して横方
向および縦方向の両方に発生する。横方向拡散は、導体
とドーピング領域との間の境界を形成する表面付近で発
生する。導体による金属−半導体境界面付近の横方向拡
散は、導体とドーピング領域との間のオーム接触を、ド
ーピング領域の導体接触部における逆ドーピングによっ
て破壊する。縦方向拡散は、導体の表面に対して垂直で
あり、ドーパントを所望の位置から移動させることによ
って、半導体デバイスの性能を劣化させる。
【0004】したがって、高温でド−パントの拡散障壁
として機能し、高温作業中にオーム接触を維持し、しか
もハンドルウェハを能動半導体ウェハにボンディングし
やすい導体を設けることが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】簡単に述べると、本発明
は、半導体ウェハの表面に多数のドーピング領域を形成
することを含む。この多数のドーピング領域を覆い、か
つドーピング領域間の電気的接続を行うために、窒化チ
タン層を使用する。この窒素化チタン層は、ドーパント
が窒化チタンを介して横方向に拡散し、それに続いて多
数のドーピング領域の逆ドーピングが発生するのを実質
的に防止する。
【0006】この方法によって形成される構造も本発明
に含まれる。
【0007】
【実施例】図1は、能動半導体ウェハ11と、ハンドル
・ウェハ21として機能する別の半導体ウェハとを含む
半導体ウェハ10の拡大断面部を示す。ウェハ21は一
般に、その後の処理作業中にウェハ11を支持するのを
補助する。ボンディング作業前に、ウェハ11の第1表
面に多数のドーピング領域12,13,14を形成す
る。領域12,13,14は、異なる導電形でもよく、
また異なるドーピング濃度の同一導電形でもよく、両方
を組み合わせてもよい。例えば、領域12はN形、領域
13はドーピング濃度の高いP形、そして領域14はド
ーピング濃度の高いN形とすることができる。あるいは
また、隣接領域を交互にN形とP形とすることもでき
る。また、領域12,13,14は相互に間隔を置いて
配置することもできる。領域12,13,14は、これ
らの領域12,13,14を覆う窒化チタン層17を形
成することによって、電気的に接続することができる。
層17は、反応性イオン・スパッタリング,プラズマ・
エンハンス化学蒸着,または半導体処理業界で周知のそ
の他の同様の方法で形成することができる。層17の厚
さは一般に、層17に必要な等価直列抵抗によって決定
される。好適実施例では、層17の厚さは、約50ない
し500ナノメートルの範囲である。
【0008】その後のウェハ・ボンディング作業が実施
される雰囲気および温度によって、窒化チタン層17の
部分が酸化チタン(Ti02 )に変換されることがあ
る。酸化チタンは絶縁体であるので、酸化チタンは領域
12,13,14の間の電気的接続を破壊する。窒化チ
タン層17の酸化を防止するために、層17を任意選択
的に保護層18で覆う。層18に使用する材料は、ウェ
ハ・ボンデイング温度に耐え、かつ酸素が層17に到達
するのを防止するものでなければならない。適切な材料
として、ポリシリコン,二酸化ケイ素,ケイ化タングス
テン,および窒化ケイ素などが上げられるが、これらだ
けに限定されない。好適実施例では、層18とウェハ2
1の間を接着するために、層18をポリシリコンとす
る。ウェハボンディング作業を非酸化雰囲気で実施する
場合には、層18を設ける必要は無い。場合によって
は、層18をケイ化タングステンなど、ウェハ21の接
着を増強する耐熱性ケイ化金属層19で覆う。層19
は、ウェハ21または層18のいずれかに形成すること
ができる。
【0009】ウェハ11のウェハ21へのボンディング
は、層17の表面をウェハ21に接触した状態に配置す
るか、または任意選択的に層18を層19またはウェハ
21のいずれかに接触した状態で配置し、ウェハ11と
ウェハ21を約1,050℃ないし1,250℃の間の
温度まで加熱することによって達成される。蒸気雰囲気
でボンディングを実施すると、ウェハ11と21の周辺
部の接着を増強することができることが明らかになって
いる。ウェハのボンディングに用いられる高温は層17
の焼なまし(アニーリング)も行い、それによって面積
抵抗は約50マイクロオーム・cm未満の値に低下す
る。好適な実施例では、層17は約35マイクロオーム
・cm以下の面積抵抗を持つ。さらに、アニーリングは
層17と領域12,13,14との間の接触抵抗を低下
し、それによって層17と領域12,13,14の間に
オーム接触を形成する。
【0010】ウェハボンディング作業中に層17は、領
域12,13,14のうちのどの領域内のドーパントで
も層17を介して拡散し、領域12,13,14のうち
の他の領域に逆ドーピングするのを防止する、拡散障壁
として機能する。つまり、ドーパントは層17に拡散す
ることができないので、ドーパントが層17を介して1
つのドーピング領域から他のドーピング領域に横方向に
拡散することが防止される。例えば、層17の拡散障壁
特性は、領域12のP形ドーパントが層17を介して横
方向に領域13,14へ拡散するのを防止する。したが
って、層17は、層17と領域12,13,14との間
に形成されるオーム接触がドーパントの拡散によって破
壊されるのを防止する。
【0011】ウェハ11と12とをボンディング接続し
た後、ウェハ11に能動デバイスが形成される。例え
ば、能動ウェハ11の第2表面に多数のドーピング領域
16を形成することができる。このようなドーピング領
域により、強化絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(E
IGBT),トライアック,双方向短絡エミッタスイッ
チ,または埋込導体層を利用したその他の構造などの半
導体デバイスや構造が得られる。
【0012】次に、図2について説明する。図1の窒化
チタン層17によって形成された導電性拡散障壁を利用
して、絶縁層分離ウェハ20をはじめとする様々な半導
体構造を提供することができる。ウェハ20を形成する
ためには、半導体ウェハ11を、図1で説明したように
領域12,13,14を窒化チタン層17で覆うように
形成する。次に、その後のウェハボンディング作業中に
層17の酸化を防止するための保護層として、また絶縁
層分離回路の形成を容易にする絶縁層として、二酸化ケ
イ素層22を層17上に形成する。その後、図1で説明
した方法により、ハンドル・ウェハ21を層22にボン
ディング接着する。
【0013】ボンディングが完了した後、研削や化学機
械的研磨など周知の方法により、ウェハ11の厚さを薄
くする。次に、層17とウェハ20の他の構造物との間
を電気的に接続するために、能動ウェハ11に導電性シ
ンカ(conductive sinker )23を形成する。シンカ2
3は一般に、ウェハ11内でドーピング濃度の高い領域
であり、低抵抗導電路となる。横方向の分離のために、
ウェハ20の表面から少なくとも絶縁層22まで伸長す
る絶縁トレンチ24を形成する。一般に、トレンチ24
の側壁に沿って絶縁ライナ26を形成し、次にトレンチ
24に固体プラグ27を詰める。好適実施例では、ライ
ナ26は二酸化ケイ素であり、プラグ27はポリシリコ
ンである。この好適実施例ではまた、トレンチ24が、
シンカ23および領域12,13,14の周囲を取り囲
むリングを形成する。次に、ドーピング領域などの能動
デバイス要素をウェハ11に形成する。ドーピング領域
16として図示したこのような能動デバイスは、ウェハ
20上の他のデバイスまたは構造物から絶縁分離されて
いる。
【0014】図示した絶縁構成は、層17のような導電
性拡散障壁によって製造が容易になる絶縁分離構造の代
表例である。このような層17を利用した他の構造もま
た、図2の例で提示した範囲内に含まれる。このよう
に、ウェハ20は、EIGBT,トライアック,および
短絡エミッタを用いた双方向スイッチなどをはじめとす
る様々な絶縁分離デバイスや構造物を提供するのに役立
つ。
【0015】図3は、図1の窒化チタン層17を導電性
拡散障壁として利用する相補性金蔵酸化膜半導体(CM
OS)ウェハ30の一部分を示す。ウェハ30は、基板
31と、しばしばフィールドと呼ばれウェハ31の一部
分を覆う絶縁層34とを有する。高性能CMOS回路を
形成するために、一般にNチャネル・トランジスタのゲ
ート電極を、N形をドーピングしたポリシリコン層32
として形成する。同様に、Pチャネル・トランジスタの
ゲート電極を、P形ポリシリコン層33として形成す
る。しばしば、Pチャネルゲート電極とNチャネルゲー
ト電極を電気的に接続することが必要になる。これは層
34によって行われ、一般に、層32と層33の部分を
接合し、ゲート電極間に低抵抗導電路を設けるために、
接合した領域の上に導体を形成することによって達成さ
れる。あるいは別の方法として、層32と層33とを近
接させ、導体を用いて層32と層33との間の空隙を架
橋することもできる。導体を形成するために使用された
ケイ化タングステン(WSi2 )など従前の材料では、
その後の高温処理作業中に、ドーパントがケイ化タング
ステンを介して層32から層33へ、また層33から層
32へ拡散し、それにより、ポリシリコンが逆ドーピン
グされ、層32と層33との間の抵抗が増加し、トラン
ジスタの性能が変化した。窒化チタン導体を使用するこ
とにより、横方向のドーパント拡散が防止され、CMO
S回路の性能が向上することが明らかになった。したが
って、ポリシリコン層32,層33の一部分を、層3
2,層33とのオーム接触を形成し、かつその後の90
0℃を越える高温作業中もオーム接触を維持する窒化チ
タン層36で覆う。その後の高温処理作業中に、層36
は拡散障壁を形成し、ポリシリコン層32中のドーパン
トがポリシリコン層33のドーピング濃度およびドーピ
ング形に影響を及ぼすこと、およびその逆にポリシリコ
ン層33中のドーパントがポリシリコン層32のドーピ
ング濃度およびドーピング形に影響を及ぼすことを防止
する。こうして、層36は、高性能CMOS回路を提供
するのに役立つ。
【0016】層36によって形成されるドーパント拡散
障壁は、ドーピングしたポリシリコンとシリコンとの接
点を含むその他の様々なCMOSデバイス構造にも有益
である。このような接点では、層33は形成せず、層3
6の下部に当たる位置で層34に開口部を形成し、この
開口部に層36の一部を充填し、基板31に接触させ
る。これにより、層36の一部がポリシリコンとシリコ
ンの接点を形成し、ドーパントが層36を介して拡散し
て、層32または基板31のいずれかに逆ドーピングす
るのを防止する。
【0017】以上の説明から、高温処理作業中のドーパ
ントの移動を防止する新規の方法が提供されたことが理
解されるはずである。ドーピング領域を相互接続する導
体として窒化チタンを使用することにより、ドーパント
が導体を介して横方向にドーピング領域へと移動するこ
とが防止される。さらに、窒化チタンは、ドーパントが
導体を介して縦方向に移動するのをも防止する。窒化チ
タンを導電性拡散障壁として使用することにより、高性
能CMOS回路,絶縁分離回路,強化絶縁ゲート・バイ
ポーラ・トランジスタ(EIGBT),およびその他の
様々な半導体構造物の形成が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、ボンディングされた半導体ウェ
ハの拡大断面部を示す。
【図2】本発明に係る、図1のボンディングされたウェ
ハの代替実施例を示す。
【図3】本発明に係るトランジスタの拡大断面部を示
す。
【符号の説明】
11 能動半導体ウェハ 12,13,14 ドーピング領域 17 窒化チタン拡散障壁層 20 能動ウェハ 21 ハンドル・ウェハ 22 二酸化ケイ素層 23 シンカ 24 絶縁トレンチ 26 絶縁ライナ 30 能動ウェハ 31 基板 32 N形ポリシリコン層 33 P形ポリシリコン層 36 ドーパント拡散障壁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス・イー・テリー アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 イースト・ミッチェル・ドライブ4812 (72)発明者 フランク・セッコ・ダラゴナ アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデー ル、イースト・サン・ジャシント・ドライ ブ8642

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハ(11)の表面に多数のドーピン
    グ領域(12,13,14)を有する半導体ウェハ(1
    1);多数のドーピング領域(12,13,14)を覆
    い、多数のドーピング領域(12,13,14)とオー
    ム接触した窒化チタン(17)の層であって、多数のド
    ーピング領域のうちの第1ドーピング領域内のドーパン
    トが窒化チタン(17)を介して横方向に拡散して多数
    のドーピング領域のうちの第2ドーピング領域へ拡散す
    るのを実質的に防止する窒化チタン(17)の層;窒化
    チタン(17)を覆う保護層(18);およびウェハ・
    ボンディングによって保護層にボンディング接続された
    ハンドル・ウェハ(21);によって構成されることを
    特徴とする導電性拡散障壁を有する半導体ウェハ。
  2. 【請求項2】 多数のドーピング領域(12,13,1
    4,32,33)を有する半導体ウェハ(11,3
    1);および多数のドーピング領域(12,13,1
    4,32,33)とオーム接触した窒化チタン導体(1
    7,36)であって、ドーパントが窒化チタン導体(3
    6)を介して多数のドーピング領域(12,13,1
    4,32,33)へ拡散するのを実質的に防止する窒化
    チタン導体(17,36);によって構成されることを
    特徴とする導電性拡散障壁。
  3. 【請求項3】 導電性拡散障壁を形成する方法におい
    て、該方法が:ウェハ(11)の表面に多数のドーピン
    グ領域(12,13,14)を有する能動半導体ウェハ
    (11)を設ける段階;多数のドーピング領域(12,
    13,14)を窒化チタン導体層(17)で覆う段階;
    および半導体ハンドルウェハ(21)を能動半導体ウェ
    ハ(11)にボンディング接続する段階であって、前記
    ボンディングによって、窒化チタン導体層(17)と多
    数のドーピング領域(12,13,14)との間にオー
    ム接触をも形成するようにしたボンディング接続の段
    階;によって構成されることを特徴とする方法。
JP5217944A 1992-08-14 1993-08-11 導電性拡散障壁およびその製法 Pending JPH06112148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US929232 1992-08-14
US07/929,232 US5369304A (en) 1992-08-14 1992-08-14 Conductive diffusion barrier of titanium nitride in ohmic contact with a plurality of doped layers therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112148A true JPH06112148A (ja) 1994-04-22

Family

ID=25457524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217944A Pending JPH06112148A (ja) 1992-08-14 1993-08-11 導電性拡散障壁およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5369304A (ja)
EP (1) EP0587996B1 (ja)
JP (1) JPH06112148A (ja)
DE (1) DE69315929T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413952A (en) * 1994-02-02 1995-05-09 Motorola, Inc. Direct wafer bonded structure method of making
US5643821A (en) * 1994-11-09 1997-07-01 Harris Corporation Method for making ohmic contact to lightly doped islands from a silicide buried layer and applications
US5550079A (en) * 1995-06-15 1996-08-27 Top Team/Microelectronics Corp. Method for fabricating silicide shunt of dual-gate CMOS device
FR2798224B1 (fr) 1999-09-08 2003-08-29 Commissariat Energie Atomique Realisation d'un collage electriquement conducteur entre deux elements semi-conducteurs.
US8314002B2 (en) * 2000-05-05 2012-11-20 International Rectifier Corporation Semiconductor device having increased switching speed
FR2845522A1 (fr) * 2002-10-03 2004-04-09 St Microelectronics Sa Circuit integre a couche enterree fortement conductrice
KR100755410B1 (ko) * 2006-09-22 2007-09-04 삼성전자주식회사 게이트 구조물 및 이를 형성하는 방법, 비휘발성 메모리장치 및 이의 제조 방법
US9406690B2 (en) 2014-12-16 2016-08-02 Sandisk Technologies Llc Contact for vertical memory with dopant diffusion stopper and associated fabrication method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175763A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4640004A (en) * 1984-04-13 1987-02-03 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method and structure for inhibiting dopant out-diffusion
US4829363A (en) * 1984-04-13 1989-05-09 Fairchild Camera And Instrument Corp. Structure for inhibiting dopant out-diffusion
US4599792A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 International Business Machines Corporation Buried field shield for an integrated circuit
US4920071A (en) * 1985-03-15 1990-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High temperature interconnect system for an integrated circuit
JPH07122981B2 (ja) * 1985-09-03 1995-12-25 ソニー株式会社 カセツトテ−プレコ−ダ
US4727045A (en) * 1986-07-30 1988-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Plugged poly silicon resistor load for static random access memory cells
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
US4771016A (en) * 1987-04-24 1988-09-13 Harris Corporation Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
JP2685819B2 (ja) * 1988-03-31 1997-12-03 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板とその製造方法
US5004705A (en) * 1989-01-06 1991-04-02 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process
JPH02186626A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
US5102821A (en) * 1990-12-20 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI/semiconductor heterostructure fabrication by wafer bonding of polysilicon to titanium
US5098861A (en) * 1991-01-08 1992-03-24 Unitrode Corporation Method of processing a semiconductor substrate including silicide bonding
US5231052A (en) * 1991-02-14 1993-07-27 Industrial Technology Research Institute Process for forming a multilayer polysilicon semiconductor electrode
US5183769A (en) * 1991-05-06 1993-02-02 Motorola, Inc. Vertical current flow semiconductor device utilizing wafer bonding
US5260233A (en) * 1992-11-06 1993-11-09 International Business Machines Corporation Semiconductor device and wafer structure having a planar buried interconnect by wafer bonding
US5413952A (en) * 1994-02-02 1995-05-09 Motorola, Inc. Direct wafer bonded structure method of making

Also Published As

Publication number Publication date
US5567649A (en) 1996-10-22
DE69315929D1 (de) 1998-02-05
EP0587996A2 (en) 1994-03-23
US5369304A (en) 1994-11-29
EP0587996B1 (en) 1997-12-29
DE69315929T2 (de) 1998-06-18
EP0587996A3 (en) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5569621A (en) Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level
JP3447927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6696333B1 (en) Method of making integrated circuit with MOSFETs having bi-layer metal gate electrodes
US6037627A (en) MOS semiconductor device
US6380010B2 (en) Shielded channel transistor structure with embedded source/drain junctions
KR100656973B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8304314B2 (en) Method of forming an MOS transistor
JPH0334347A (ja) 高電圧パワーicプロセス
JPH10294430A (ja) Soi集積回路のesd保護用の双安定擬似scrスイッチ
JPS5811107B2 (ja) 半導体ダイオ−ドを有するプログラム可能メモリセル
JPH11330467A (ja) 半導体装置
JPH06112148A (ja) 導電性拡散障壁およびその製法
KR100246487B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH04216674A (ja) 横形mos制御形サイリスタ
US6218712B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR20030084997A (ko) Soi 집적 회로
JPH0562456B2 (ja)
JP2961692B2 (ja) 高圧素子およびその製造方法
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6979879B1 (en) Trim zener using double poly process
JPH01223769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4202031B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
JPH02218153A (ja) 抵抗とmis型トランジスタ