JPH06111164A - プラント運転支援装置 - Google Patents

プラント運転支援装置

Info

Publication number
JPH06111164A
JPH06111164A JP25517092A JP25517092A JPH06111164A JP H06111164 A JPH06111164 A JP H06111164A JP 25517092 A JP25517092 A JP 25517092A JP 25517092 A JP25517092 A JP 25517092A JP H06111164 A JPH06111164 A JP H06111164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
plant
cause
display
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25517092A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Imamura
功 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25517092A priority Critical patent/JPH06111164A/ja
Publication of JPH06111164A publication Critical patent/JPH06111164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 警報の診断結果により、操作ガイドに対応す
る機器の操作スイッチを自動的に選択し、警報、原因、
操作ガイドとともに画面に表示することにより、警報の
対応操作の迅速化と信頼性の向上を図る。 【構成】 プラントデータベース7に保存されたプラン
ト3からのプロセスデータにより警報発生を判断する警
報判断手段9と、警報原因を特定するための診断知識を
保存する知識ベース13と、知識ベース13を参照して
警報原因を診断する警報診断手段11と、警報診断結果
から原因、操作ガイド、警報および操作ガイドに対応す
る機器の操作スイッチを表示手段1c に表示する表示処
理手段15c と、表示されている機器の操作スイッチを
操作し、操作信号を入力するための操作入力手段21
と、操作信号およびプラントデータベース7に基づいて
機器の操作指令信号を出力する操作入力処理手段25と
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラント運転操作をす
る運転員のためのプラント運転支援装置に係り、特にプ
ラント異常時の運転員の運転支援に好適なプラント運転
支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラントの運転員による運転操作
を支援する装置として、警報が発生した時、その警報原
因を診断し、発生警報とともに診断結果および関連情報
を運転員に提示する運転支援装置がある。
【0003】このような運転支援装置の従来例を図8に
示す。図8において、符号1a はCRT等の表示手段で
あり、プラント3に警報が発生した時、その警報ととも
に原因、操作ガイド、関連情報を表示する。
【0004】そのため、まずプラント3からのプロセス
信号は、プロセスデータ入力処理手段5を介して読込ま
れ、プラントデータベース7にプロセスデータとして格
納される。警報判断手段9は、プラントデータベース7
のデータを、予め設定されている各プロセスデータの制
限値と比較し、警報であるかどうかを判断する。警報と
判断した場合は、警報診断手段11を起動し、警報診断
手段11により警報原因を診断させる。
【0005】警報診断手段11は、知識ベース13に予
め格納されている警報原因を特定するための診断知識に
基づいてプラントデータベース7のデータより、警報の
原因を探求する診断を行い、診断結果として表示処理手
段15a を介して警報、警報原因、操作ガイドおよび関
連情報等を表示手段1a に表示する。この表示手段1a
における表示例を図9に示す。
【0006】運転員は、プラントに警報が発生した時、
上記プラント運転支援装置によって提示された警報原因
と操作ガイドを参照して、プラント操作装置によりプラ
ント機器の操作を行い、警報発生に対処したプラント運
転を行っている。
【0007】このようなプラント操作装置として、最近
では、制御盤に代って画面上よりプラント機器の操作を
行うCRTオペレーション装置が利用されるようになっ
てきている。このCRTオペレーション装置は、図10
に示すように、表示処理手段15b によりCRT等の表
示手段1b にプラント系統図を表示し、このプラント系
統図に示される各機器の中から、タッチスクリーン等の
操作入力手段21により操作したい機器を選択して当該
機器の操作スイッチ等を画面に表示させ、これをタッチ
操作するとともに、グループコンソール23に設けられ
ている関連するハードスイッチを操作することによって
操作信号を入力するもので、その操作信号は、操作入力
処理手段25に入力される。なお、図11はプラント機
器操作用の画面の一例を示すものである。
【0008】操作入力処理手段25は、操作入力手段2
1より入力される情報が表示要求の場合はこれを表示処
理手段15b に通知し、表示処理手段15b を介してプ
ラント系統図等固定情報を記憶している画面データテー
ブル27より該当する画面データを取出し表示手段1b
に表示する。また、操作信号を入力した場合は、プラン
ト3からプロセスデータ入力処理手段5により周期的に
入力されプラントデータベース7に更新保存されるプロ
セスデータに基づいて、現在のプラント機器状態をチェ
ックし、出力処理手段29を経由してプラント機器に対
して操作指令信号を出力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のプ
ラント運転支援装置は、警報発生に対する原因とその操
作ガイドを提示するのみで、プラント機器の操作を行う
ことについては機能を有しておらず、警報が発生した時
に、操作ガイドをもとに運転員が、プラント操作装置よ
りプラント機器の操作を行っていた。そのため、操作ガ
イドを確認しながらプラント操作装置上の操作スイッチ
を探し出すなど機器操作に手間がかかること、また誤操
作をする恐れがあることなどの問題があった。
【0010】本発明は、上記従来の問題を解消するため
になされたもので、プラントに警報が発生した時、運転
員に対し、警報に対処すべき操作ガイドとともに操作を
しなければならない操作スイッチを自動的に画面に表示
し、この画面に表示された操作スイッチから機器の操作
を可能にすることにより、迅速な対応操作と信頼度の高
いプラント操作を可能にしたプラント運転支援装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のプラ
ント運転支援装置は、プラントからプロセス信号を入力
しプラントデータベースを作成するプロセスデータ入力
処理手段と、プラントデータベースのプロセスデータを
もとに警報状態を判断する警報判断手段と、警報原因を
特定するための診断知識を予め保存する知識ベースと、
警報判断手段で判断された警報状態についてプラントデ
ータベースのプロセスデータを用いて知識ベースを参照
して警報原因を特定するための診断を行う警報診断手段
と、この警報診断手段によって診断された結果である警
報原因およびこの警報原因に対応する操作ガイドととも
に、この操作ガイドで指示されている機器の操作スイッ
チを表示するための画面データを作成する表示処理手段
と、この表示処理手段からの画面データにより、警報原
因、操作ガイドおよび機器の操作スイッチを同一画面上
に表示する表示手段と、この表示手段に表示されている
機器の操作スイッチを操作し、操作信号を入力するため
の操作入力手段と、この操作入力手段によって入力され
た操作信号およびプラントデータベースのプロセスデー
タに基づいて、プラント機器に対する操作指令信号を出
力する操作入力処理手段とを具備することを特徴とす
る。
【0012】
【作用】上記構成において、プラントからのプロセス信
号は、プロセスデータ入力処理手段により周期的に読込
まれ、プロセスデータとしてプラントデータベースに更
新保存される。警報判断手段は、プラントデータベース
に保存され更新されたプロセスデータについて、予め設
定された制限値と比較することにより、警報状態が発生
したか否かの判断を行い、警報状態を検出した場合には
警報診断手段に警報発生を通知し診断要求を行う。警報
診断手段は、警報判断手段より通知された警報につい
て、知識ベースに格納されている診断知識に従って、プ
ラントデータベースのプロセスデータを用いて診断を行
い、警報原因を推論する。ついで、診断結果として、推
論した警報原因とともに、知識ベースに警報原因に対応
して設定されている操作ガイドおよび操作ガイドに関連
して設定されている操作機器の番号を取り出し、表示処
理手段に渡す。表示処理手段は、受け取った操作機器の
番号に基づいて画面データテーブルより該当する操作機
器のスイッチ画面を決定し、発生した警報項目、その警
報原因および操作ガイドを加えた画面を構成し、表示手
段に表示する。
【0013】表示手段に表示された操作ガイドに従っ
て、同一画面に表示されている操作スイッチを運転員が
操作入力手段により操作すると、操作信号が操作入力処
理手段に入力される。操作入力処理手段は、入力された
操作信号に基づいて、プラントデータベースにある現在
のプラント機器状態を参照して演算処理を行い、プラン
トに機器の操作指令信号を出力する。
【0014】このように、上記構成においては、警報原
因、警報、操作ガイドの他に操作スイッチが画面に表示
され、この画面上から機器の操作が可能となるため、警
報に対して迅速に操作を行うことができるとともに、誤
操作も防止することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。なお、従来例と同一部分には同一符号を付し、重
複する部分の説明は省略する。
【0016】図1は、本発明のプラント運転支援装置の
一実施例を示したもので、このプラント運転支援装置
は、プロセスデータ入力処理手段5と、プラントデータ
ベース7と、警報判断手段9と、警報診断手段11と、
知識ベース13と、表示処理手段15c と、画面データ
テーブル27と、操作入力処理手段25と、出力処理手
段29と、CRT等の表示手段1c と、タッチスクリー
ン等の操作入力手段21と、グループコンソール23と
で構成されている。
【0017】表示処理手段15c は、警報診断手段11
から渡される診断の結果に基づいて、画面データテーブ
ル27を参照し、決定した操作スイッチの画面データと
診断の結果を合成して表示装置1c へ表示する。次に、
“復水器真空低”の警報が発生した場合を想定して、上
記構成のプラント運転支援装置の作用を添付図面を参照
しながら説明する。
【0018】プラント3からのプロセス信号はプロセス
入力処理手段5により入力され、図2に示すようなアナ
ログデータファイル7αとデジタルデータファイル7β
に分けられ、プロセス値、プロセス状態の更新が行われ
て、プラントデータベース7に格納される。
【0019】ここで、例えば、“復水器真空低”という
プロセスの情報が、ONという状態でプラントデータベー
ス7に格納されたとする。警報判断手段9は、プラント
データベース7のデータと、図3に示すような制限値デ
ータテーブル9αに予め設定されている各プロセスデー
タの上限値および下限値の内容と比較し、警報状態であ
るか判断する。
【0020】プロセスの情報“復水器真空低”におい
て、制限値データテーブル9α内の上限値がON、下限値
がOFF で、ONという状態は警報であると設定した場合、
プラントデータベース7にONという状態で格納されたプ
ロセスの情報“復水器真空低”は警報であると判断さ
れ、図4に示す警報診断手段11内の警報テーブル11
αに格納される。このような警報判断手段9の処理フロ
ーチャートを図5に示す。
【0021】図4に示すように、警報診断手段11は、
警報テーブル11αに“復水器真空低”の警報が設定さ
れると、知識ベース13から図6に示すような“復水器
真空低”に関連するロジックチャートを導き出し、プラ
ントデータベース7のデータをもとにロジックチャート
の成立度を計算し、その成立度によって原因を推論す
る。各原因は各々対応する操作ガイドを持っており、原
因の診断結果により操作ガイドが決定する。また、各操
作ガイドについても各々その操作ガイドに関連するプラ
ント機器の機器番号を持たせておき、操作ガイドが決定
するとプラント機器番号も決定するようにしておく。
【0022】警報診断手段11において、診断され決定
された原因、操作ガイド、プラント機器番号は全て診断
バッファ11βに格納される。この診断バッファ11β
の内容は、表示処理手段15c の表示編集処理手段31
により原因、操作ガイド、警報の同一画面上の各表示デ
ータA、B、Cに編集される。
【0023】また、表示処理手段15c は、診断バッフ
ァ11βに保存されている機器番号から、画面選択手段
32により画面データテーブル27より機器番号と当該
機器の操作スイッチが含まれる画面番号との対応表に基
づいて表示すべき画面データを決定し、上記表示データ
A、B、Cと同一画面を構成する操作スイッチの表示デ
ータDを作成する。
【0024】表示手段1c は、表示処理手段15c より
表示データA、B、C、Dを受け取り、同一画面に表示
する。例えば、“復水器真空低”の警報の場合、原因
A、操作ガイドB、警報Cは、図7で示すようなメッセ
ージが表示され、操作スイッチDについては、操作ガイ
ドBに関連する操作スイッチが表示される。
【0025】この状態で、画面に表示された操作スイッ
チDを操作入力手段21により操作、例えばタッチスク
リーンの場合は画面上からタッチ操作し、対応するグル
ープコンソール23上のスイッチを操作すると、機器の
操作信号が操作入力処理手段25に入力され、ここでプ
ラントデータベースにある現在のプラント機器状態に基
づいて機器の操作指令信号に変換され、出力処理手段2
9を介してプラントに出力される。これにより、プラン
ト機器の操作が実行される。
【0026】以上の説明からも明らかなように、この実
施例によれば、警報について診断した結果とともに、操
作ガイドに対応する操作スイッチを自動表示することに
より、プラント機器の選択にも手間が省け、警報発生か
らプラント機器を操作するまでの時間を短縮し、迅速、
かつ正確な対応操作が可能となる。
【0027】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、警報
の診断結果により、操作ガイドに対して操作の必要な機
器の操作スイッチが自動的に選択され、警報、原因、操
作ガイドの各メッセージとともに操作スイッチが同一画
面に表示されるため、運転員の機器操作が容易となると
ともに、誤操作をなくす効果がある。また、操作後のプ
ロセスの警報状態の結果を、運転員が即把握できるた
め、迅速、かつ正確な操作が可能であり、高い操作性を
実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプラント運転支援装置を示
すブロック図である。
【図2】プラントデータベース7におけるアナログデー
タファイル7αとデジタルデータファイル7βの構成を
例示する図である。
【図3】制限値データテーブル9αの構成を例示する図
である。
【図4】警報判断手段9と表示処理手段15c の構成を
詳細に示す図である。
【図5】警報判断手段9の処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】知識ベース13に格納されるロジックチャート
を例示する図である。
【図7】本発明にかかる表示画面を例示する図である。
【図8】プラント運転支援装置の従来例を示すブロック
図である。
【図9】従来例における表示画面を例示する図である。
【図10】CRTオペレーション装置の一例を示すブロ
ック図である。
【図11】CRTオペレーション装置における表示画面
を例示する図である。
【符号の説明】
1c ……表示手段 3………プラント 5………プロセスデータ入力処理手段 7………プラントデータベース 9………警報判断手段 11………警報診断手段 13………知識ベース 15c ……表示処理手段 21………操作入力手段 23………グループコンソール 25………操作入力処理手段 27………画面データテーブル 29………出力処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/21 R 7052−5L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラントからプロセス信号を入力しプラ
    ントデータベースを作成するプロセスデータ入力処理手
    段と、 前記プラントデータベースのプロセスデータをもとに警
    報状態を判断する警報判断手段と、 警報原因を特定するための診断知識を予め保存する知識
    ベースと、 前記警報判断手段で判断された警報状態について前記プ
    ラントデータベースのプロセスデータを用いて前記知識
    ベースを参照して警報原因を特定するための診断を行う
    警報診断手段と、 この警報診断手段によって診断された結果である警報原
    因およびこの警報原因に対応する操作ガイドとともに、
    この操作ガイドで指示されている機器の操作スイッチを
    表示するための画面データを作成する表示処理手段と、 この表示処理手段からの画面データにより、前記警報原
    因、操作ガイドおよび機器の操作スイッチを同一画面上
    に表示する表示手段と、 この表示手段に表示されている機器の操作スイッチを操
    作し、操作信号を入力するための操作入力手段と、 この操作入力手段によって入力された操作信号および前
    記プラントデータベースのプロセスデータに基づいて、
    プラント機器に対する操作指令信号を出力する操作入力
    処理手段とを具備することを特徴とするプラント運転支
    援装置。
JP25517092A 1992-09-25 1992-09-25 プラント運転支援装置 Pending JPH06111164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517092A JPH06111164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 プラント運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517092A JPH06111164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 プラント運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111164A true JPH06111164A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17275030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25517092A Pending JPH06111164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 プラント運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234025A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 監視制御システム及び監視制御支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234025A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 監視制御システム及び監視制御支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916699A (en) Diagnostic data processing system with selective touch-sensitive display
JPH06111164A (ja) プラント運転支援装置
JPH05307692A (ja) プラント運転支援装置
JPH0667838A (ja) 表示処理装置
JP3517466B2 (ja) 操作性検証方法及び装置
JP3396559B2 (ja) プラント監視装置
JP2681815B2 (ja) 設備制御処理装置
JPS60262217A (ja) プラント監視制御装置
JP2547940Y2 (ja) X線ctのパネル表示装置
JPH05107086A (ja) プロセス表示装置
JP3058953B2 (ja) プログラムソースリスト表示方式
JPH07104836A (ja) トレンドグラフ警報表示装置
JP2763123B2 (ja) プラント監視装置
JP2786737B2 (ja) プロセス表示装置
JP2845549B2 (ja) 警報表示装置
JPH08211929A (ja) プラント監視制御装置
JP2000338139A (ja) 波形表示装置
JP3068345B2 (ja) ハードウェアの試験診断が可能な情報処理装置
JPH01177585A (ja) 運転訓練支援装置
KR0158403B1 (ko) 터치 스크린을 이용한 칩마운트의 에러 검색장치 및 그 제어방법
JPH10124138A (ja) 複合プラント監視制御装置
JPH05223982A (ja) プラント監視装置
JP2000338138A (ja) 波形表示装置
JP3243398B2 (ja) 監視制御装置
JPH0581388A (ja) 図形情報表示機能検査方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000314