JPH06110798A - I/o疑似動作装置 - Google Patents

I/o疑似動作装置

Info

Publication number
JPH06110798A
JPH06110798A JP4280672A JP28067292A JPH06110798A JP H06110798 A JPH06110798 A JP H06110798A JP 4280672 A JP4280672 A JP 4280672A JP 28067292 A JP28067292 A JP 28067292A JP H06110798 A JPH06110798 A JP H06110798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fifo memory
cpu
port
port address
operation instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4280672A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiyoshi Suzuki
幹芳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4280672A priority Critical patent/JPH06110798A/ja
Publication of JPH06110798A publication Critical patent/JPH06110798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他のシステム側から与えられる動作命令とI
/Oポートアドレスとを記憶するFIFOメモリとし
て、スタック数が小さいFIFOメモリの使用を可能に
して低コスト化を実現し、要求されたI/O疑似動作
が、良好に行えるようにする。 【構成】 同一の連続した動作命令とI/Oポートアド
レスとが他のCPUから送出されたとき、最初の情報の
みをFIFOメモリに格納し、動作命令またはI/Oポ
ートアドレスが変化するまでは、動作命令とI/Oポー
トアドレスを格納しない。 【効果】 スタック数の小さいFIFOメモリに、動作
命令とI/Oポートアドレスを格納できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CPUとI/O(入
出力)ポートとを有する装置について、そのファームウ
ェアやソフトウェアの動作を確認するために使用するI
/O疑似動作装置に係り、特に、他のシステム側から与
えられる動作命令とI/Oポートアドレスとを記憶する
ためのFIFOメモリ(ファースト・イン・ファースト
・アウト・メモリ)として、スタック数が小さいFIF
Oメモリの使用を可能にして、低コスト化を実現すると
共に、要求されたI/O疑似動作が、良好に実行できる
ようにしたI/O疑似動作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、少なくとも1つ以上のCPUと、
該CPUに接続されたI/Oポートとを有する装置にお
いて、ファームウェアやソフトウェアの動作を確認する
ためには、実際にI/Oポートに接続される装置を開発
したり、既存の装置を接続したりして、ファームウェア
等の動作を確認する方法が用いられている。しかし、こ
の方法でも、実際の装置全体では、確認が可能な項目は
限られている。
【0003】そこで、最近では、従来の場合に接続され
る装置の代りに、その装置の疑似動作を行うI/O疑似
動作装置を使用する方法が多く用いられる傾向にある。
このようなI/O疑似動作装置を使用する方法を実施す
るためには、従来から知られている複数のCPU間の通
信が可能なI/O疑似動作装置を構成すればよい。
【0004】複数のCPU間の通信については、FIF
Oメモリ(ファースト・イン・ファースト・アウト・メ
モリ)によって、複数のCPUの処理速度の違いを除去
する方法や、デュアル・ポートRAMを使用する方法等
が知られている。このようなI/O疑似動作装置を使用
する方法によれば、より多く、かつ、詳細にファームウ
ェアやソフトウェアの動作を確認することが可能であ
る。
【0005】一般に、あるシステムが、I/O装置をア
クセスするときは、I/Oポートアドレスと、動作命令
(読み出しや書き込み命令を含む動作命令)とが、I/
O装置に対して発行される。I/O疑似動作装置は、I
/O装置の代りに、あるシステムと接続され、I/Oポ
ートアドレスと、動作命令に対応した疑似動作結果をス
テータスとして、接続されたシステムに返送する。ここ
では、一例として、デュアル・ポートRAMを用いる場
合を説明する。
【0006】図4は、従来のデュアル・ポートRAMを
使用して複数のCPU間の通信を行うI/O疑似動作装
置について、その要部構成の一例を示す機能ブロック図
である。図において、1はCPU、2は第1のデュアル
・ポートRAM、3は第2のデュアル・ポートRAM、
4はI/Oポートを示す。
【0007】この図4では、I/Oポート4の同一アド
レスに、動作命令を連続して書き込むと、前の動作命令
が消えてしまう。そこで、このような不都合を解決した
I/O疑似動作装置も、従来から知られている。
【0008】図5は、従来のデュアル・ポートRAMを
使用して複数のCPU間の通信を行うI/O疑似動作装
置について、その要部構成の他の一例を示す機能ブロッ
ク図である。図において、11はI/O疑似動作装置
(Bシステム)で、12は第2のCPU、13はデュア
ル・ポートRAM、14は第1のFIFOメモリ、15
は第2のFIFOメモリ、21は外部装置(Aシステ
ム)で、22はI/Oポート、23は第1のCPUを示
す。
【0009】この図5に示すように、I/O疑似動作装
置11は、Aシステムである外部装置21と接続され
る。外部装置(Aシステム)21は、I/Oポート22
と、第1のCPU23とを備えており、I/Oポート2
2を通して、Bシステムを構成するI/O疑似動作装置
11をアクセスする。
【0010】この図5に示す装置では、Bシステムを構
成するI/O疑似動作装置11は、別のAシステムであ
る外部装置21からの動作命令とI/Oポートアドレス
の受信用に、それぞれ第1のFIFOメモリ14と、第
2のFIFOメモリ15とを使用し、第2のCPU12
が生成したステータス返信用に、デュアル・ポートRA
M13を使用している。しかしながら、実際上は、Aシ
ステム側の第1のCPU23から、連続して同一の動作
命令と、I/Oポートアドレスとが送信される、という
ケースがしばしば発生する。
【0011】例えば、ポート変化の状態をポーリングに
よってI/O疑似動作装置11側のCPU(第2のCP
U12)が監視している場合などには、Aシステム側の
第1のCPU23の要求に、第2のCPU12の処理が
追従できなくなり、第1のFIFOメモリ14や第2の
FIFOメモリ15がオーバーフローを引き起こし、要
求されたI/O疑似動作が行えない、という状態が生じ
る。
【0012】このような問題を解決するためには、第1
のFIFOメモリ14や、第2のFIFOメモリ15の
スタック数を大きくすることが考えられる。しかし、こ
のような対応方法では、コストの増大や、実装面積の増
大、さらには、制御の複雑さの増大、等の別な問題が発
生する、という不都合がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
I/O疑似動作装置におけるこれらの不都合を解決し、
連続して同一の動作命令と、その動作命令に対応するI
/Oポートアドレス(以下、適宜、動作命令とI/Oポ
ートアドレス、と略称する)とを受け取った場合には、
最初の動作命令とI/Oポートアドレスとを、FIFO
メモリに格納し、その後に、動作命令とI/Oポートア
ドレスとが変化するまで、以後の動作命令と、その動作
命令に対応するI/OポートアドレスとをFIFOメモ
リに格納しないようにして、スタック数の小さいFIF
Oメモリの有効利用を可能にしたI/O疑似動作装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1に、少
なくとも1つ以上のCPUと、該CPUに接続されたI
/Oポートとを有する外部装置から動作命令と該動作命
令に対応するI/Oポートアドレスとを受け取り、前記
動作命令に対応したステータスを前記外部装置へ返信す
るI/O疑似動作装置であって、所定のスタック数Nを
有し、前記CPUからの前記動作命令を格納する第1の
FIFOメモリと、前記I/Oポートアドレスを格納す
る第2のFIFOメモリと、前記動作命令に対応するス
テータスを前記CPUへ返信するためのデュアル・ポー
トRAMと、前記ステータスを生成する第2のCPU
と、前記第2のCPUの動作に必要な情報を記憶する記
憶部、とを備え、同一の連続した前記動作命令と前記I
/Oポートアドレスとが前記CPUから送出されたと
き、同一の連続した前記動作命令と前記I/Oポートア
ドレスの最初の情報のみを前記第1のFIFOメモリと
第2のFIFOメモリに格納し、動作命令またはI/O
ポートアドレスが変化するまで前記同一の連続した前記
動作命令と前記I/Oポートアドレスとを格納しないよ
うに構成している。
【0015】第2に、上記第1のI/O疑似動作装置に
おいて、前記第1のFIFOメモリまたは第2のFIF
Oメモリは、動作命令とI/Oポートアドレスの格納数
が、前記スタック数Nと同じになったとき、前記CPU
に対してその旨を示す第1の所定の信号を発するように
構成している。
【0016】第3に、上記第1のI/O疑似動作装置に
おいて、前記第1のFIFOメモリまたは第2のFIF
Oメモリは、動作命令とI/Oポートアドレスの格納数
が、前記スタック数Nより少ない所定の数nになったと
き、前記第2のCPUに対してその旨を示す第2の所定
の信号を発するように構成している。
【0017】第4に、上記第3のI/O疑似動作装置に
おいて、前記第2のCPUは、前記第2の所定の信号が
出力されたとき、前記ステータスの生成を停止し、動作
命令とI/Oポートアドレスを、前記第1のFIFOメ
モリと第2のFIFOメモリから、前記第2のCPUの
動作に必要な情報を記憶する記憶部へ転送して、ステー
タスの生成を継続するように構成している。
【0018】
【作用】この発明では、連続して同一の動作命令と、そ
の動作命令に対応するI/Oポートアドレスとを受け取
った場合には、最初に、その動作命令とI/Oポートア
ドレスとを保持しておけば、その後の命令の実行に際し
て、特に、動作命令とI/Oポートアドレスとを使用す
る必要がない、という点に着目し、最初の動作命令とI
/Oポートアドレスとを、FIFOメモリに格納してお
き、その後は、動作命令とI/Oポートアドレスとが変
化するまでは、新たな動作命令とI/Oポートアドレス
とをFIFOメモリに格納しないように制御することに
よって、スタック数の小さいFIFOメモリの有効利用
を可能にする(請求項1の発明)。
【0019】また、相手側のCPUの動作が非常に速
く、単に、最初の動作命令とI/Oポートアドレスとを
FIFOメモリに格納し、その後の同一の動作命令とI
/OポートアドレスとをFIFOメモリに格納しない
(請求項1の発明)、という対応だけでは、I/O疑似
動作装置におけるCPUの処理が間に合わない、という
ケースも希に発生するが、このような場合には、要求さ
れたI/O疑似動作が行えない、という問題がある。そ
こで、FIFOメモリの容量が一杯になったときは、F
IFOメモリがフルになったことを示す信号(第1の所
定の信号)を、FIFOメモリから相手側のCPUへ出
力して、そのCPUの動作を一時停止させることによ
り、希なケースが発生したときでも、その後に、要求さ
れたI/O疑似動作が確実に実行できるようにする(請
求項2の発明)。
【0020】しかし、このような希なケースでも、可能
な限り、その発生を減少させて、相手側のCPUを一時
停止させる、という状態を回避することが望ましい。そ
こで、FIFOメモリに所定の数の動作命令と、その動
作命令に対応するI/Oポートアドレスとが格納された
時点で、FIFOメモリから、I/O疑似動作装置のC
PUに対して、所定の数の動作命令とI/Oポートアド
レスとがFIFOメモリに格納されたことを示す信号
(第2の所定の信号)を出力し、この信号を受け取った
I/O疑似動作装置のCPUが、その後の動作命令とI
/Oポートアドレスとを、FIFOメモリからCPU用
の記憶部に転送して格納し、その後の同一の動作命令を
実行する(請求項3と請求項4の発明)。
【0021】
【実施例】次に、この発明のI/O疑似動作装置につい
て、図面を参照しながら、その実施例を説明する。この
実施例は、主として、請求項1の発明に対応するが、請
求項2から請求項4の発明にも関連する。
【0022】図1は、この発明のI/O疑似動作装置に
ついて、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図
である。図において、21〜23は図5と同様であり、
31はI/O疑似動作装置、32は第2のCPU、33
はROM、34はRAM、35はデュアル・ポートRA
M、36は第1のFIFOメモリ、37は第2のFIF
Oメモリ、38はアクセス監視部を示し、XRDは読み
出し(リード)命令、XWRは書き込み(ライト)命
令、XFWRはFIFOメモリ36,37への書き込み
許可/禁止信号、FFは第2のFIFOメモリ37に格
納された(動作命令と)I/Oポートアドレスの数がス
タック数と同じ数になったことを示す第1の信号、HF
は第2のFIFOメモリ37に格納された(動作命令
と)I/Oポートアドレスの数がスタック数より少ない
特定の数になったことを示す第2の信号、EFは第2の
FIFOメモリ37に格納された(動作命令と)I/O
ポートアドレスの数が「0」の状態を示す第3の信号を
示す。
【0023】この図1に示したI/O疑似動作装置で
も、先の図5と同様で、別のAシステム側(21)か
ら、I/Oポート22を通して、BシステムであるI/
O疑似動作装置31がアクセスされ、命令に対応した疑
似動作結果をステータスとして、Aシステム側(21)
に返送する構成である。そして、I/O疑似動作装置3
1も、図5と同様に、デュアル・ポートRAM35(図
5の13に相当する)と、第1のFIFOメモリ36
(図5の14に相当する)と、第2のFIFOメモリ3
7(図5の15に相当する)とを備えている点は、基本
的に同様の構成である。
【0024】しかし、この発明のI/O疑似動作装置で
は、特に、アクセス監視部38が付加され、別のAシス
テム側(21)から、動作命令とI/Oポートアドレス
とが与えられたとき、第1のFIFOメモリ36と、第
2のFIFOメモリ37の状態、すなわち、格納された
スタックの数について監視する点に、主たる特徴を有し
ている。また、第2のFIFOメモリ37(または第1
のFIFOメモリ36)は、I/O疑似動作装置31内
の第2のCPU32に対して、第2のFIFOメモリ3
7に格納されたI/Oポートアドレス(または動作命
令)の数が、スタック数Nと同じ数になったときや、ス
タック数Nより少ない特定の数nになったとき、その旨
を示す信号(第1の信号HH、第2の信号HF)を出力
して、第2のCPU32に通知する。
【0025】次に、図1に示したこの発明のI/O疑似
動作装置について、各部の構成と動作を説明する。第1
のFIFOメモリ36には、Aシステム側(21)から
の動作命令がスタックされる。そのスタック数は、例え
ば、1,024である。この第1のFIFOメモリ36
に格納された動作命令は、第2のCPU32によって読
み出される。
【0026】同様に、第2のFIFOメモリ37には、
Aシステム側(21)からの動作命令が出された(動作
対象の)I/Oポートアドレスが、スタックされる。そ
のスタック数は、第1のFIFOメモリ36と等しくさ
れている。第2のFIFOメモリ37に格納されたI/
Oポートアドレスは、第2のCPU32によって、先の
第1のFIFOメモリ36の動作命令と共に、読み出さ
れる。
【0027】この場合に、第2のFIFOメモリ37か
らは、格納されたI/Oポートアドレスの数がスタック
数と同じ数になったことを示す第1の信号FFと、格納
されたI/Oポートアドレスの数がスタック数より少な
い特定の数(例えば800)になったことを示す第2の
信号HFと、格納されたI/Oポートアドレスの数が
「0」の状態を示す第3の信号EF、とを出力する構成
である。なお、第2のFIFOメモリ37のスタック数
と、第1のFIFOメモリ36のスタック数とは等しい
(I/Oポートアドレスの数と、動作命令の数とは同じ
であるから、両者のスタック数は等しくされる)ので、
第1のFIFOメモリ36から出力することもできる
が、いずれか一方から出力すれば十分である。
【0028】第2のCPU32は、読み出したI/Oポ
ートアドレスと動作命令から、疑似動作結果であるステ
ータスを生成して、I/Oポートアドレスと動作命令に
対応するデュアル・ポートRAM35の一方のポートの
アドレスに、ステータスを書き込む。デュアル・ポート
RAM35に書き込まれたステータスは、デュアル・ポ
ートRAM35の他方のポートから、Aシステム側(2
1)のI/Oポート22を通して、そのシステム側の第
1のCPU23に読み込まれる。
【0029】アクセス監視部38は、Aシステム側(2
1)からのI/Oポートアドレスと動作命令の、第1の
FIFOメモリ36と第2のFIFOメモリ37への書
き込みを制御する機能を有している。このアクセス監視
部38は、Aシステム側(21)からのI/Oポートア
ドレスと動作命令が、2回以上同一であったときは、2
回目以降は、第1のFIFOメモリ36と第2のFIF
Oメモリ37への書き込みを禁止するように、書き込み
許可/禁止信号XFWRを禁止で出力し、同一のI/O
ポートアドレスと動作命令が連続して書き込まれないよ
うに制御する。
【0030】このFIFOメモリ36,37への書き込
み禁止の状態は、少なくとも、Aシステム側(21)か
らのI/Oポートアドレス、あるいは動作命令のいずれ
か一方が異なるまで、続けられる。第2のFIFOメモ
リ37から出力される第3の信号EF(格納された動作
命令とI/Oポートアドレスの数が「0」の状態を示す
信号)は、第2のCPU32へ与えられており、この第
3の信号EFがアクティブになることによって、第2の
CPU32は、FIFOメモリ36,37内に、I/O
ポートアドレスと動作命令が、存在しないことを検知す
る。
【0031】同様に、第2のFIFOメモリ37から出
力される第2の信号HF(格納されたI/Oポートアド
レスの数がスタック数より少ない特定の数、例えば、8
00になったことを示す信号)も、第2のCPU32へ
与えられる。第2のCPU32は、この第2の信号HF
がアクティブになったことを検知すると、ステータスの
生成を一時中断して、FIFOメモリ36,37からI
/Oポートアドレスと動作命令を、例えば、100のよ
うな所定の数だけ、RAM34上に転送し、RAM34
上のI/Oポートアドレスと動作命令に対応したステー
タスの生成を実行させる。
【0032】この処理によって、第2のFIFOメモリ
37(第1のFIFOメモリ36に同じ)のスタック数
Nが、例えば1,024のとき、第2のFIFOメモリ
37に格納されたI/Oポートアドレスの数が、このス
タック数Nより少ない特定の数n、例えば800になっ
た時点で、その一部の数、例えば100のI/Oポート
アドレスが、第2のFIFOメモリ37からRAM34
に転送される。したがって、その分だけ、第2のFIF
Oメモリ37では、格納済みのスタック数が減少し、そ
の後に与えられるI/Oポートアドレスに対して、余裕
が生じる。
【0033】また、第2のFIFOメモリ37から出力
される第1の信号FF(格納されたI/Oポートアドレ
スの数がスタック数と同じ数になったことを示す信号)
も、第2のCPU32へ与えられている。第2のCPU
32は、この第1の信号FFがアクティブになったこと
を検知すると、I/Oポートアドレスと動作命令の発行
を停止し、この第1の信号FFがインアクティブになっ
たとき、I/Oポートアドレスと動作命令の発行を再開
する。次に、アクセス監視部38の構成と動作につい
て、詳しく説明する。
【0034】図2は、この発明のI/O疑似動作装置で
使用されるアクセス監視部の詳細な構成の一実施例を示
す機能ブロック図である。図において、41はオアゲー
ト回路、42は第1のラッチ回路、43は第2のラッチ
回路、44は第1の比較器、45は第2の比較器、46
はナンドゲート回路を示し、IADRはI/Oポートア
ドレス、CMDは動作命令、NEQ1は第1の比較器4
4の比較出力、NEQ2は第2の比較器45の比較出力
を示す。
【0035】図3は、図2に示したアクセス監視部の動
作を説明するためのタイムチャートである。図の各信号
波形に付けられた符号は、図2の符号位置に対応する。
【0036】図2に示すように、I/Oポートアドレス
IADRは、第1のラッチ回路42と、第1の比較器4
4へそれぞれ入力される。また、動作命令CMDは、第
2のラッチ回路43と、第2の比較器45へそれぞれ入
力される。
【0037】最初のI/OポートアドレスIADRと、
動作命令CMDとが、読み込まれた状態では、第1のラ
ッチ回路42と、第2のラッチ回路43には、何も保持
されていない。したがって、図3に示すように、第1の
比較器44と第2の比較器45から出力される比較出力
NEQ1,NEQ2は、いずれも不一致を示す出力信号
(ハイ出力)となり、ナンドゲート回路46から出力さ
れる書き込み許可/禁止信号XFWRは、インアクティ
ブ(ロー:許可)で出力される。
【0038】次に、新たなI/OポートアドレスIAD
Rと、動作命令CMDとが読み込まれると、第1の比較
器44、第2の比較器45によって、先に第1のラッチ
回路42と、第2のラッチ回路43に保持された内容と
それぞれ比較される。両者をそれぞれ比較した結果、同
じとき(図3では、CMDとIADRがいずれも同じ内
容のFH と3のとき)は、第1の比較器44と第2の比
較器45から出力される比較出力NEQ1,NEQ2
は、いずれも一致を示す出力信号(ロー出力)となり、
ナンドゲート回路46から出力される書き込み許可/禁
止信号XFWRは、アクティブ(ハイ:禁止)で出力さ
れる。
【0039】その後、別の新たなI/Oポートアドレス
IADRと、動作命令CMDとが読み込まれたときも同
様で、最初に第1のラッチ回路42と、第2のラッチ回
路43に保持された内容とそれぞれ比較される。図3で
は、I/OポートアドレスIADRのみが「3」から
「4」に変化した場合を示している。
【0040】この場合には、第1の比較器44の比較出
力NEQ1が、不一致を示す出力信号(ハイ出力)にな
る。したがって、ナンドゲート回路46から出力される
書き込み許可/禁止信号XFWRは、インアクティブ
(ロー:許可)で出力される。
【0041】このように、I/OポートアドレスIAD
Rと、動作命令CMDのいずれか一方が変化すると、第
1の比較器44と第2の比較器45から出力される比較
出力NEQ1,NEQ2の内、対応する出力が、不一致
を示す出力信号(ハイ出力)になる。また、I/Oポー
トアドレスIADRと、動作命令CMDの両方が変化し
た場合も同様で、ナンドゲート回路46から出力される
書き込み許可/禁止信号XFWRは、インアクティブ
(ロー:許可)で出力される。
【0042】図1に示したアクセス監視部38は、以上
のような構成であり、少なくとも、I/Oポートアドレ
スIADRと、動作命令CMDのいずれもか一方が、最
初にラッチされたI/OポートアドレスIADR、動作
命令CMDと異なるときに限り、第1のFIFOメモリ
36と第2のFIFOメモリ37への書き込みを許可す
るよう動作し、両者が同じ内容の間は、書き込み禁止の
状態を続ける。以上のように、この発明のI/O疑似動
作装置では、動作命令とI/Oポートアドレスとが与ら
れたとき、次の動作命令とI/Oポートアドレスが、最
初の動作命令とI/Oポートアドレスと同じであるかど
うかチェックし、もし、同じときは、第1のFIFOメ
モリ36と第2のFIFOメモリ37への書き込みを行
わず、保持した最初の動作命令とI/Oポートアドレス
を実行する。
【0043】
【発明の効果】請求項1のI/O疑似動作装置では、連
続して同一の動作命令とI/Oポートアドレスとがきた
ときは、最初の動作命令とI/Oポートアドレスとをそ
れぞれのFIFOメモリに格納し、少なくとも、動作命
令とI/Oポートアドレスとのいずれか一方が変化する
まで、動作命令とI/OポートアドレスとをFIFOメ
モリに格納しないように制御している。したがって、動
作命令とI/Oポートアドレスを格納するFIFOメモ
リを、スタック数が小さいメモリで構成することが可能
になり、また、要求されたI/O疑似動作を良好に実行
することができる。
【0044】請求項2のI/O疑似動作装置では、FI
FOメモリの容量が一杯になったときは、FIFOメモ
リがフルになったことを示す第1の所定の信号(FF)
を、相手側のCPUへ送出することにより、相手側のC
PUの動作を一時停止させるようにしている。したがっ
て、相手側のCPUの動作が非常に速くて、請求項1の
I/O疑似動作装置による対応だけでは、I/O疑似動
作装置におけるCPUの処理が間に合わない、というも
希なケースが発生しても、その後に、要求されたI/O
疑似動作を実行することができる。
【0045】請求項3のI/O疑似動作装置では、FI
FOメモリに格納された動作命令とI/Oポートアドレ
スの数がスタック数Nより少ない特定の数nになったこ
とを示す第2の所定の信号(HF)を、FIFOメモリ
からI/O疑似動作装置のCPUに対して出力するよう
に構成している。したがって、I/O疑似動作装置のC
PUは、この第2の所定の信号(HF)により、I/O
疑似動作装置のFIFOメモリの状態を判断することが
できるので、迅速に、必要な対応を行うことができる。
【0046】請求項4のI/O疑似動作装置では、請求
項3のI/O疑似動作装置で出力された第2の所定の信
号(HF)を、I/O疑似動作装置のCPUが受け取っ
たとき、テスータスの生成を停止し、動作命令とI/O
ポートアドレスを、FIFOメモリからCPUの動作に
必要な情報を記憶する記憶部(RAM)へ転送して、F
IFOメモリに格納される動作命令とI/Oポートアド
レスとを減少させてから、ステータスの生成を継続する
ようにしている。したがって、本来希なケースの発生
を、より少なくすることが可能となり、相手側のCPU
は、その動作を停止することがほとんどなくなるので、
そのCPUのプログラムの動作の確認を良好に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のI/O疑似動作装置について、その
要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
【図2】この発明のI/O疑似動作装置で使用されるア
クセス監視部の詳細な構成の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。
【図3】図2に示したアクセス監視部の動作を説明する
ためのタイムチャートである。
【図4】従来のデュアル・ポートRAMを使用して複数
のCPU間の通信を行うI/O疑似動作装置について、
その要部構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図5】従来のデュアル・ポートRAMを使用して複数
のCPU間の通信を行うI/O疑似動作装置について、
その要部構成の他の一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
31 I/O疑似動作装置 32 第2のCPU 33 ROM 34 RAM 35 デュアル・ポートRAM 36 第1のFIFOメモリ 37 第2のFIFOメモリ 38 アクセス監視部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つ以上のCPUと、該CP
    Uに接続されたI/Oポートとを有する外部装置から動
    作命令と該動作命令に対応するI/Oポートアドレスと
    を受け取り、前記動作命令に対応したステータスを前記
    外部装置へ返信するI/O疑似動作装置であって、 所定のスタック数Nを有し、前記CPUからの前記動作
    命令を格納する第1のFIFOメモリと、 前記I/Oポートアドレスを格納する第2のFIFOメ
    モリと、 前記動作命令に対応するステータスを前記CPUへ返信
    するためのデュアル・ポートRAMと、 前記ステータスを生成する第2のCPUと、 前記第2のCPUの動作に必要な情報を記憶する記憶
    部、とを備え、 同一の連続した前記動作命令と前記I/Oポートアドレ
    スとが前記CPUから送出されたとき、同一の連続した
    前記動作命令と前記I/Oポートアドレスの最初の情報
    のみを前記第1のFIFOメモリと第2のFIFOメモ
    リに格納し、動作命令またはI/Oポートアドレスが変
    化するまで前記同一の連続した前記動作命令と前記I/
    Oポートアドレスとを格納しないことを特徴とするI/
    O疑似動作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のI/O疑似動作装置におい
    て、 前記第1のFIFOメモリまたは第2のFIFOメモリ
    は、動作命令とI/Oポートアドレスの格納数が、前記
    スタック数Nと同じになったとき、前記CPUに対して
    その旨を示す第1の所定の信号を発することを特徴とす
    るI/O疑似動作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のI/O疑似動作装置におい
    て、 前記第1のFIFOメモリまたは第2のFIFOメモリ
    は、動作命令とI/Oポートアドレスの格納数が、前記
    スタック数Nより少ない所定の数nになったとき、前記
    第2のCPUに対してその旨を示す第2の所定の信号を
    発することを特徴とするI/O疑似動作装置。
  4. 【請求項4】 請求項3のI/O疑似動作装置におい
    て、 前記第2のCPUは、前記第2の所定の信号が出力され
    たとき、前記ステータスの生成を停止し、動作命令とI
    /Oポートアドレスを、前記第1のFIFOメモリと第
    2のFIFOメモリから、前記第2のCPUの動作に必
    要な情報を記憶する記憶部へ転送して、ステータスの生
    成を継続することを特徴とするI/O疑似動作装置。
JP4280672A 1992-09-26 1992-09-26 I/o疑似動作装置 Pending JPH06110798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280672A JPH06110798A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 I/o疑似動作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280672A JPH06110798A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 I/o疑似動作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110798A true JPH06110798A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17628326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280672A Pending JPH06110798A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 I/o疑似動作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935111A (en) * 1988-04-28 1990-06-19 Kawasaki Steel Corp. Method for producing black colored steel strip
JP2002522828A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト インタフェース回路、およびシリアルインタフェースとプロセッサとの間でデータを伝送する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935111A (en) * 1988-04-28 1990-06-19 Kawasaki Steel Corp. Method for producing black colored steel strip
JP2002522828A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト インタフェース回路、およびシリアルインタフェースとプロセッサとの間でデータを伝送する方法
US6751689B2 (en) 1998-08-05 2004-06-15 Infineon Technologies Ag Interface circuit and method for transmitting data between a serial interface and a processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782683B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
US6233659B1 (en) Multi-port memory device with multiple modes of operation and improved expansion characteristics
US20020138702A1 (en) Using non-executable memory as executable memory
US6173365B1 (en) Cache memory system and method of a computer
US6742089B1 (en) Access controller and access method for controlling access from a CPU to a memory based on use states of plural access ports
KR20010077995A (ko) 마이크로컨트롤러에서의 2중-포트 램 동작에 대한 충돌검출방법
JPH06110798A (ja) I/o疑似動作装置
US20070094460A1 (en) DRAM control circuit
JP2701739B2 (ja) プロセッサの系切替え方式
JP2001265653A (ja) データ処理装置
JPH11184761A (ja) リードモディファイライト制御システム
JPS6250863B2 (ja)
JP2002319292A (ja) メモリ装置及びメモリ装置の読出方法
JPS601656B2 (ja) 緩衝記憶回路
JPH0254351A (ja) データ処理システム
JPH04289938A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH0322073A (ja) データ転送制御装置
JPH07325757A (ja) 記憶管理装置
JPH02130792A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH0612332A (ja) ディジタル計算機
JPH0488446A (ja) ストアバッファ制御装置
JPS61235960A (ja) キヤツシユメモリの制御方法
JPS5921062B2 (ja) メモリ競合制御方式
JPH04311232A (ja) 情報処理装置の共有メモリアクセス方式
JPH04302044A (ja) マルチプロセッサシステム