JPH06110522A - 連続位置測定方式 - Google Patents

連続位置測定方式

Info

Publication number
JPH06110522A
JPH06110522A JP4259292A JP25929292A JPH06110522A JP H06110522 A JPH06110522 A JP H06110522A JP 4259292 A JP4259292 A JP 4259292A JP 25929292 A JP25929292 A JP 25929292A JP H06110522 A JPH06110522 A JP H06110522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
signal
distance
position information
continuous position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Otsuki
俊明 大槻
Haruhiko Kozai
治彦 香西
Soichiro Ide
聡一郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP4259292A priority Critical patent/JPH06110522A/ja
Publication of JPH06110522A publication Critical patent/JPH06110522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御装置の連続位置測定方式に関し、指令プ
ログラムに従って被測定物の複数の位置を測定できるよ
うにする。 【構成】 指令手段2は、加工プログラム等の指令プロ
グラムに従って、指令信号及び位置情報を出力する。格
納手段3は、後述する検出手段5から出力されるスキッ
プ信号を入力した場合は、一つのスキップ信号を入力す
るごとに、指令手段2から出力される位置情報を記憶手
段4の所定の領域に格納する。検出手段5は非接触型距
離検出器と演算手段とから構成される。非接触型距離検
出器は指令手段2から出力される指令信号を受けて、測
定波をテーブル7に載置された被測定物としてのワーク
6へ照射して、検出手段5との間の距離を検出する。検
出後、所定の距離を移動する。そして、演算手段が検出
された距離から微分演算を行なって変化量を求め、所定
の変化量を超えた場合はスキップ信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は数値制御装置及びロボッ
ト制御装置等の制御装置における連続位置測定方式に関
し、特に被測定物の位置を連続的に測定する連続位置測
定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制御装置の一つである数値制御装
置では、接触型検出器を用いて位置の測定を行なってい
た。
【0003】例えば、工具長の補正量を求める場合にお
いて、まず工具を被測定物としてのワークへ向かって移
動させる。そして、工具やワークの損傷を防止するため
に途中で移動速度を落とし、上記接触型検出器からスキ
ップ信号が出力されるまで移動を行い続ける。すなわ
ち、工具の先端がワークに接触すると、上記接触型検出
器がこの接触を検知し、スキップ信号を出力する。な
お、数値制御装置がスキップ信号を受けると、その位置
を所定の記憶領域に記憶する。
【0004】こうして、スキップ信号が出力された時の
位置(座標値)と、指令された位置(座標値)との差
が、工具長の補正量として求めることができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、接触型検出器
から出力されるスキップ信号は被測定物に接触した時の
一回だけであるので、被測定物の複数の位置を測定する
ためにはその数だけ繰り返す必要があり、相当の労力と
時間を要するという問題点があった。
【0006】また、指令プログラムとしての加工プログ
ラムのブロックで測定を行う場合、スキップ信号を受け
ると当該ブロックは終了されるため、被測定物の複数の
位置を測定することができないという問題点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、指令プログラムに従って被測定物の複数の位
置を測定する連続位置測定方式を、提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、被測定物の位置を連続的に測定する連続
位置測定方式において、指令プログラムに従って、指令
信号及び位置情報を出力する指令手段と、前記指令信号
を受けて、検出された距離から求められる変化量が所定
の変化量を超えた場合はスキップ信号を出力する検出手
段と、少なくとも一つの前記スキップ信号を入力した場
合は、一つの前記スキップ信号を入力するごとに、前記
位置情報を記憶手段の所定の領域に格納する格納手段
と、を有することを特徴とする連続位置測定方式が提供
される。
【0009】
【作用】指令手段からの指令信号を受けて、検出手段は
検出された距離から求められる変化量が所定の変化量を
超えた場合はスキップ信号を出力する。格納手段は、少
なくとも一つのスキップ信号を入力した場合は、一つの
スキップ信号を入力するごとに、指令手段からの位置情
報を記憶手段の所定の領域に格納する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は、本発明を実施するための制御装置の一
つである対話形数値制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0011】プロセッサ11はROM12に格納された
システムプログラムに従って数値制御装置全体を制御す
る。ROM12にはEPROMあるいはEEPROMが
使用される。RAM13にはSRAM等が使用され、各
種のデータあるいは入出力信号が格納される。不揮発性
メモリ14には図示されていないバッテリによってバッ
クアップされたCMOSが使用され、電源切断後も保持
すべき被測定物の位置情報、加工プログラム、マクロ、
パラメータ、ピッチ誤差補正量及び工具補正量等のデー
タが格納される。
【0012】グラフィック制御回路21はディジタル信
号を表示用の信号に変換し、表示装置22に与える。表
示装置22にはCRTあるいは液晶表示装置が使用され
る。表示装置22は対話形式で加工プログラムを作成し
ていくときに、形状及び加工条件等を表示する。グラフ
ィック制御回路21に送られるディジタル信号は、不揮
発性メモリ14に格納されている加工プログラムについ
て、プロセッサ11がROM12に格納された画面表示
処理プログラムを実行することによって送られる信号で
ある。キーボード23はカーソルキー、形状要素キー及
び数値キー等からなり、必要な図形データ及び加工デー
タ等をこれらのキーを使用して入力する。ソフトウェア
キー24はシステムプログラム等によって機能が変化す
るキーである。これらのグラフィック制御回路21、表
示装置22、キーボード23及びソフトウェアキー24
の各要素はCRT/MDIパネル20に備えられる。
【0013】軸制御回路15はプロセッサ11から軸の
移動指令を受けて、軸の指令をサーボアンプ16に出力
する。サーボアンプ16はこの軸の指令を受けて、工作
機械40内に設けられたサーボモータを駆動する。入出
力インタフェース17はFDD(フロッピーディスク装
置)、プリンタあるいはPTR(紙テープリーダ)等の
外部機器との入出力を制御し、NCデータ等のディジタ
ルデータを外部機器との間で入出力する。
【0014】PMC(プログラマブル・マシン・コント
ローラ)18は加工プログラムの実行時に、T機能信号
(工具選択指令)等を受け取る。そして、この信号をシ
ーケンス・プログラムで処理するとともに動作指令を信
号で出力し、工作機械40を動作を制御する。また、工
作機械40から状態信号を受けて、シーケンス処理を行
い、プロセッサ11に必要な入力信号を転送する。
【0015】I/F(インタフェース)25は例えばA
/Dコンバータ等のインタフェース回路であって、工作
機械40に設けられたセンサ41へ動作信号又は停止信
号を送り、またセンサ41からのスキップ信号を受けて
プロセッサ11へ送る。このセンサ41はプロセッサを
中心に構成され、レーザを被測定物に照射して検出器と
被測定物との間の距離を求める非接触型のレーザ距離検
出器を備えている。
【0016】なお、上記各構成要素はサーボアンプ16
及び表示装置22を除いて、いずれもバス19に互いに
結合されている。次に、上記バス19には、NC用のC
PUであるプロセッサ11とは別に、バス30を有する
対話用のプロセッサ31が接続される。また、バス30
にはROM32、RAM33及び不揮発性メモリ34が
接続される。
【0017】ここで、表示装置22に表示される対話形
データの入力画面は、ROM32に格納されている。こ
の対話形データの入力画面において、加工プログラム作
成時にバックグラウンドアニメーションとして、工具の
全体の動作軌跡などが表示される。また、表示装置22
にはその入力画面により設定可能な作業又はデータが、
メニュー形式で表示される。メニューのうちどの項目を
選択するかは、メニューに対応して、画面下部に配置さ
れたソフトウェアキー24により行う。ソフトウェアキ
ー24の意味は各画面毎に変化する。なお、RAM33
にはSRAM等が使用され、ここに対話用の各種データ
が格納される。
【0018】上記構成において、入力されたデータは対
話用のプロセッサ31により処理され、ワーク加工プロ
グラムが作成される。作成されたプログラムデータは、
対話形式で使用される表示装置22に、逐次にバックグ
ラウンドアニメーション表示される。また、不揮発性メ
モリ34にNC文として格納されたワーク加工プログラ
ムは、工作機械40の加工シミュレーションの際にも実
行され、フォアグラウンドアニメーション表示される。
【0019】図1は、本発明の原理説明図である。本発
明の連続位置測定方式は指令手段2、格納手段3、記憶
手段4及び検出手段5から構成される。なお、制御装置
1には指令手段2、格納手段3及び記憶手段4が設けら
れる。
【0020】指令手段2は、加工プログラム等の指令プ
ログラムに従って、指令信号及び位置情報を出力する。
格納手段3は、後述する検出手段5から出力されるスキ
ップ信号を入力した場合は、一つのスキップ信号を入力
するごとに、指令手段2から出力される位置情報を記憶
手段4の所定の領域に格納する。ここで、記憶手段4は
図2の不揮発性メモリ14に相当し、また所定の領域は
マクロ変数領域に相当する。なお、これらの指令手段2
及び格納手段3は、図2のROM12に格納された計測
プログラムをプロセッサ11が実行することによって実
現される機能である。
【0021】検出手段5は図2のセンサ41に相当し、
レーザ距離検出器と演算手段とから構成されている(図
示せず)。レーザ距離検出器は非接触型の検出器であっ
て、指令手段2から出力される指令信号を受けて、レー
ザをテーブル7に載置された被測定物としてのワーク6
へ照射して、検出手段5との間の距離を検出する。検出
後、検出手段5は1〔μm〕等のように所定の距離を移
動する。そして、演算手段がレーザ距離検出器によって
検出された距離から微分演算を行なって変化量を求め、
所定の変化量を超えた場合はスキップ信号を出力する。
【0022】ここで、上記微分演算による変化量の算出
手順について説明する。なお、説明を簡単にするため
に、点P1(X1,Z1)、点P2(X2,Z2)及び
点P3(X3,Z3)を用いて説明する。これらの点P
1,P2,P3はこの順番で、それぞれのX座標のとき
に検出手段5との間の距離がZ座標として求められてい
ると仮定する。
【0023】まず、点P1と点P2との間の傾きΔd
1、及び点P2と点P3との間の傾きΔd2は次式によ
って求められる。 Δd1=|(Z2−Z1)/(X2−X1)| ・・・(1) Δd2=|(Z3−Z2)/(X3−X2)| ・・・(2) こうして得られた傾きΔd1,Δd2によって、点P3
における変化量Δdは次式によって求められる。
【0024】 Δd=|Δd2−Δd1| ・・・(3) 次に、本発明の動作を図3〜図5を用いて説明する。図
3は、加工プログラムの一例を示す図である。加工プロ
グラム100は5行の指令から構成されている。101
行ではアドレス「O」によってプログラム番号が指令さ
れる。102行ではG機能「G90」によって絶対位置
指令がなされ、G機能「G00」によってX座標が
「0」まで早送り位置決めがなされる。
【0025】103行では本発明の連続位置測定方式を
指令するための指令がG機能「G90」がなされてい
る。なお、パラメータとしてアドレス「P」には測定点
数を格納するマクロ変数番号の「100」が指定され、
アドレス「Q」には測定位置(座標値)を格納するマク
ロ変数の先頭番号が「200」で指定されている。ま
た、アドレス「X」で図1の検出手段5を移動させるX
座標値「100.」が指定され、アドレス「F」で移動
させる速度「50.」が指定されている。
【0026】104行ではG機能「G00」によってX
座標が「0」まで早送り位置決めがなされる。最後に、
105行ではM機能「M02」によってプログラムの終
了が指令される。
【0027】上記103行の指令によって変化する被測
定物と非接触型センサとの位置関係を説明する。図4
は、被測定物と非接触型センサとの位置関係を示す図で
ある。図3の102行の指令によって、検出手段5はX
座標が「0」に位置決めされる。また、103行の指令
によって所定の移動量ごとに距離を検出し、X座標が
「100」の位置まで移動する。この間、検出手段5内
のレーザ距離検出器によって、常に検出手段5とワーク
6との間の距離が検出され、演算手段によって変化量が
求められる。そして、求められた変化量が所定の変化量
を超えた場合、スキップ信号を出力する。例えば、上記
所定の移動量が「1」であって、所定の変化量が「2」
ならば、直線又は曲線の傾き(微分値)が2以上又は−
2以下であるとき、すなわちX座標が「20」,「5
5」,「85」の3点の位置において、検出手段5はス
キップ信号を出力する。
【0028】こうして、出力されたスキップ信号を受け
た図1の格納手段3は、このときに指令手段2から出力
されるX座標値を位置情報として記憶手段4に格納す
る。以下、この位置情報について説明する。
【0029】図5は、位置情報の対応表を示す図であ
る。対応表200にはマクロ変数番号に対応して、図4
に示す手順によって格納された数値が示されている。図
において、201行にはマクロ変数番号の100番に、
数値「3」が格納されている。これは図3に示す加工プ
ログラム100の103行を実行した結果、3点の計測
が行われたことを示す。202行〜204行には計測さ
れた3点の位置情報、すなわちX座標値がマクロ変数番
号の200番〜202番に格納されたことを示し、その
数値はそれぞれ「20」,「55」,「85」である。
【0030】こうして、一回の測定で被測定物の複数の
位置が測定されるので、測定のための労力と時間を大幅
に低減させることができる。また、測定された位置情報
はマクロ変数として格納されるので、簡単な操作で容易
に位置情報を表示させ、確認することができる。
【0031】図6は本発明の処理手順を示すフローチャ
ートであって、検出手段5の処理手順を示すフローチャ
ートである。図において、Sの後に続く数字はステップ
番号を示す。なお、ステップS62はレーザ距離検出器
が、ステップS63〜ステップS65は演算手段が実行
するステップである。 〔S61〕制御装置1の指令手段2から開始信号が入力
されたか否かを判別する。もし、開始信号が入力された
(YES)ならばステップS62に進み、開始信号が入
力されない(NO)ならば本ステップを繰り返す。 〔S62〕位置検出を行う。具体的には、テーブル7に
載置された被測定物としてのワーク6へレーザを照射し
て、検出手段5とワーク6との間の距離を検出する。な
お、検出後、1〔μm〕等のように所定の距離を移動す
る。 〔S63〕演算処理を行う。具体的には、レーザ距離検
出器によって検出された距離から微分演算を行なって変
化量を求める。 〔S64〕ステップS63によって求められた変化量が
所定の変化量を超えたか否かを判別する。もし、所定の
変化量を超えた(YES)ならばステップS65に進
み、所定の変化量を超えない(NO)ならばステップS
66に進む。 〔S65〕スキップ信号を制御装置1の格納手段3へ出
力する。 〔S66〕制御装置1の指令手段2から停止信号が入力
されたか否かを判別する。もし、停止信号が入力された
(YES)ならば本処理手順を終了し、停止信号が入力
されない(NO)ならばステップS62に戻る。
【0032】図7は本発明の処理手順を示すフローチャ
ートであって、制御装置1内の処理手順を示すフローチ
ャートである。図において、Sの後に続く数字はステッ
プ番号を示す。 〔S71〕検出手段5を作動させるために開始信号を出
力するとともに、計測点数のカウンタをゼロに初期化す
る。 〔S72〕検出手段5からのスキップ信号が入力された
か否かを判別する。もし、スキップ信号が入力された
(YES)ならばステップS73に進み、スキップ信号
が入力されない(NO)ならば本ステップを繰り返す。 〔S73〕スキップ信号が入力された時の位置情報を指
令手段2から入力する。 〔S74〕ステップS73で入力した位置情報を、指令
プログラムで指定されたマクロ変数領域へ格納する。そ
して、計測点数のカウンタを1だけ増す。 〔S75〕指令プログラムで指定された位置に達したか
否かをを判別する。もし、指定された位置に達した(Y
ES)ならばステップS76に進み、指定された位置に
達していない(NO)ならばステップS72に戻る。 〔S76〕検出手段5を停止させるために停止信号を出
力するとともに、計測点数のカウンタ値を指令プログラ
ムで指定されたマクロ変数領域へ格納する。
【0033】以上の説明では、本発明を対話形数値制御
装置に適用したが、他の数値制御装置及びプログラム作
成装置にも同様に適用することができる。さらに、検出
手段5をロボットアームの先端等に設けることにより、
ロボット制御装置にも同様に適用することができる。
【0034】また、本発明では変化量を求めるための演
算手段を検出手段5に設けたが、検出手段5は常に位置
情報を出力し、制御装置1内の格納手段3に設けて変化
量を求めるように構成してもよい。
【0035】さらに、演算手段は各点間の傾きを求めて
から変化量を求めたが、これ以外の変化量の算出手順、
例えば直線又は曲線の方程式を求めてから微分を行なっ
て変化量を求める等の他の算出手順によって求めてもよ
い。
【0036】そして、格納手段3は位置情報としてX座
標のみを記憶手段4に格納したが、検出手段5がスキッ
プ信号と同時に、検出手段5と被測定物との間の距離あ
るいはZ座標も格納手段3へ送るように構成して、位置
情報としてX座標とZ座標とを記憶手段4に格納するこ
ともできる。なお、このために、図3に示す加工プログ
ラム100の103行に、さらにアドレス「R」を設け
て測定位置(Z座標値)を格納するマクロ変数の先頭番
号を指定する必要がある。こうすることによって、一回
の計測で2次元の位置情報を得ることができる。
【0037】それから、非接触型距離検出器としてレー
ザ距離検出器を適用したが、音波距離検出器も同様に適
用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、検出手
段が指令手段からの指令信号を受けて、検出された距離
から求められる変化量が所定の変化量を超えた場合はス
キップ信号を出力し、格納手段が少なくとも一つのスキ
ップ信号を入力した場合には一つのスキップ信号を入力
するごとに、指令手段からの位置情報を記憶手段の所定
の領域に格納するように構成したので、指令プログラム
に従って被測定物の複数の位置を測定することができ
る。
【0039】このため、一回の測定で被測定物の複数の
位置が測定されるので、測定のための労力と時間を大幅
に低減させることができる。また、測定された位置情報
はマクロ変数として格納されるので、容易に位置情報を
表示させ、確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】対話形数値制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】加工プログラムの一例を示す図である。
【図4】被測定物と非接触型センサとの位置関係を示す
図である。
【図5】位置情報の対応表を示す図である。
【図6】本発明の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11,31 プロセッサ 12,32 ROM 13,33 RAM 14,34 不揮発性メモリ 21 グラフィック制御回路 22 表示装置 23 キーボード 24 ソフトウェアキー 25 インタフェース 41 センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の位置を連続的に測定する連続
    位置測定方式において、 指令プログラムに従って、指令信号及び位置情報を出力
    する指令手段と、 前記指令信号を受けて、検出された距離から求められる
    変化量が所定の変化量を超えた場合はスキップ信号を出
    力する検出手段と、 少なくとも一つの前記スキップ信号を入力した場合は、
    一つの前記スキップ信号を入力するごとに、前記位置情
    報を記憶手段の所定の領域に格納する格納手段と、 を有することを特徴とする連続位置測定方式。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、レーザ距離検出器又は
    音波距離検出器等の非接触型距離検出器と、前記検出さ
    れた距離から変化量を求めるための演算手段とから構成
    したことを特徴とする請求項1記載の連続位置測定方
    式。
  3. 【請求項3】 前記演算手段は、前記検出された距離を
    微分して変化量を求めるように構成したことを特徴とす
    る請求項2記載の連続位置測定方式。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、不揮発性メモリで構成
    したことを特徴とする請求項1記載の連続位置測定方
    式。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段の所定の領域は、マクロ変
    数領域であるように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の連続位置測定方式。
JP4259292A 1992-09-29 1992-09-29 連続位置測定方式 Pending JPH06110522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259292A JPH06110522A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 連続位置測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259292A JPH06110522A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 連続位置測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110522A true JPH06110522A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17332057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259292A Pending JPH06110522A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 連続位置測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086252A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fanuc Ltd 計測プログラムのシミュレーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086252A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fanuc Ltd 計測プログラムのシミュレーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067086A (en) Three-dimensional shape machining laser device
EP0513369B1 (en) Numerically controlled device with working simulation function
JP4847428B2 (ja) 加工シミュレーション装置およびそのプログラム
JP2005108144A (ja) ロボットの補正データ確認装置
JPH05282021A (ja) Nc工作機械の加工条件生成方式
JPH01109057A (ja) デジタイジング方法
JPH11345011A (ja) 軌跡曲線を非線形表示する方法
JPH06110522A (ja) 連続位置測定方式
JPH0611387A (ja) 異常検出装置
JPH0736519A (ja) ロボットのニアミスチェック方法
JP2581725B2 (ja) 三次元形状加工レーザ装置
JPH0756612A (ja) 連続位置測定方式
JP2628914B2 (ja) 加工シミュレーション方式
JPH0628021A (ja) 対話形数値制御装置
JP2806955B2 (ja) 3次元工具補正方法
JPH1148176A (ja) ロボット位置教示装置
JPH04252307A (ja) 対話形数値制御装置
JP2868343B2 (ja) 三次元レーザ加工機のオフライン教示方法
JPH07104810A (ja) 数値制御装置
JPH0876827A (ja) 加減速制御方式
JP2837927B2 (ja) 回転軸の軌跡表示機能を備えた数値制御装置
JPH02257308A (ja) 加工プログラムのチェック描画方法
JPS6283609A (ja) 軌跡アナライザ
JPS61114312A (ja) 曲面加工装置
JPH0440141B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991116