JPH06110252A - 静電荷像現像用着色粒子の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用着色粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH06110252A
JPH06110252A JP4281036A JP28103692A JPH06110252A JP H06110252 A JPH06110252 A JP H06110252A JP 4281036 A JP4281036 A JP 4281036A JP 28103692 A JP28103692 A JP 28103692A JP H06110252 A JPH06110252 A JP H06110252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
primary particles
pigment
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281036A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Agata
岳 阿形
Takashi Imai
孝史 今井
Takeshi Mikami
武 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4281036A priority Critical patent/JPH06110252A/ja
Publication of JPH06110252A publication Critical patent/JPH06110252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一な帯電性を有し、かつ高濃度で鮮明な画
像を得ることができる静電荷像現像用着色粒子の製造方
法を提供する。 【構成】 少なくとも顔料と樹脂とからなる一次粒子を
水性媒体中に分散させる工程、その水性媒体中に第4級
アンモニウム塩化合物を添加し、一次粒子を凝集させる
工程、得られた凝集体を加熱して二次粒子を形成する工
程を実施することによって静電荷像現像用着色粒子を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電荷像現像用着色粒
子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に用いられている静電荷像現像
用着色粒子は、重合体粉末に着色剤や任意の帯電制御剤
をドライブレンドした後、混練、粉砕、分級することに
より製造している。しかしながら、この方法において得
られる静電荷像現像用着色粒子は、小粒径粒子を収率よ
く得ることが困難であり、製造エネルギーコストも増大
する。この方法に対して、懸濁重合による方法(特開昭
57−53756号公報)、懸濁重合粒子と着色剤粒子
とを混合凝集し、製造する方法(特開昭63−1862
53号公報)、乳化重合粒子と着色剤粒子を分散凝固さ
せて製造する方法(特開平2−61650号公報)、着
色重合体粒子と着色されていない重合体粒子を凝集させ
て製造する方法(特開平4−51251号公報)等が知
られている。さらに、着色重合体粒子を顔料を0.5重
量%程度含む粒子と凝集させることにより製造する方法
も試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の凝集
法では、樹脂粒子と着色剤含有粒子とを用いているため
に、着色剤の分散が不均一となり、粒子間における組成
に片寄りが見られる等の問題点を生じていた。さらに、
着色重合体粒子を顔料を0.5重量%程度含む粒子と凝
集させることにより製造する方法も試みられているが、
この場合も上記の方法と同様に顔料を均一に分散させる
ことが困難であった。その結果、得られるトナーの帯電
性が不均一になり、鮮明な画像を得ることができないと
いう問題があった。本発明は、上記のような問題点を改
善することを目的としてなされたものである。すなわ
ち、本発明の目的は、均一な帯電性を有し、かつ高濃度
で鮮明な画像を得ることができる静電荷像現像用着色粒
子の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
の結果、第4級アンモニウム塩化合物を用いて着色重合
体一次粒子を凝集することにより、任意の粒径を持つ粒
子を得た後、使用する樹脂のガラス転移点以上の温度に
あげると、上記目的が達成されることを見出だし、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明の静電荷像現
像用着色粒子の製造方法は、少なくとも顔料と樹脂とか
らなる一次粒子を水性媒体中に分散させる工程、該水性
媒体中に第4級アンモニウム塩化合物を添加し、該一次
粒子を凝集させる工程、得られた凝集体を加熱して二次
粒子を形成する工程を有することを特徴とする。
【0005】本発明において、着色重合体の一次粒子
は、少なくとも顔料と樹脂とからなるものであって、ま
ず、第1の工程として一次粒子を水性媒体中に分散させ
る。この工程は、公知の分散剤を用いて有機溶剤中に分
散された顔料を含む樹脂溶液を、乳化剤を用いて水性媒
体中で乳化させ、有機溶媒を除去することによって行う
ことができる。
【0006】上記一次粒子に用いられる樹脂としては、
スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の重
合体、およびこれらの共重合体等があげられ、公知のも
のであれば如何なるものでも使用できるが、好ましくは
ポリエステル樹脂であり、なかでもエーテル化ビスフェ
ノールAまたはグリコール類等と、テレフタル酸、フマ
ル酸、マレイン酸等の二塩基酸、またはさらにトリメリ
ット酸等との共縮合で得られるポリエステル類であっ
て、Tg:−10〜80°Cの範囲のものが最も好まし
く使用できる。一方、本発明に用いられる顔料粒子とし
ては、公知のものを使用することができ、例えば、カー
ボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、フタロシ
アニンブルー、ピグメントレッド122、クロムイエロ
ー等があげられる。その使用量は、樹脂に対して1〜1
0重量%、最も好ましくは0.1〜5重量%である。ま
た、有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル等のエ
ステル類、脂肪族炭化水素あるいは脂肪族炭化水素を主
成分とする有機溶媒が好ましく使用できる。
【0007】また、顔料粒子を分散するための分散剤と
しては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カ
チオン界面活性剤等、公知のものであればすべて使用す
ることができる。その使用量は、樹脂粒子に対して0.
5〜10重量%、好ましくは1〜10重量%である。さ
らにまた、1次粒子を水性媒体中に乳化させるための乳
化剤としては、公知のものが使用でき、例えば水溶性高
分子化合物、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤
等が使用できる。その使用量は、樹脂に対して0.1〜
10重量%、最も好ましくは、0.1〜5重量%であ
る。本発明における着色樹脂よりなる1次粒子の平均粒
径は、好ましくは0.1〜10μm、最も好ましくは
0.1〜5μmである。
【0008】次いで、上記のようにして得られた一次粒
子の水性媒体中に、第4級アンモニウム塩化合物を添加
して一次粒子を凝集させる。使用される第4級アンモニ
ウム塩化合物としては、下記一般式(I)
【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ、ア
ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、X
は塩素、臭素、フッ素または水酸基を表わす。)で示さ
れる低分子第4級アンモニウム塩化合物、一般式(II)
【0009】
【化2】 (式中、R5 およびR6 は、それぞれ、アルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わし、Xは塩素、臭
素、フッ素または水酸基を表わし、mおよびnはそれぞ
れ0〜10の整数を表わす。具体的には、分子量が10
万〜20万のものが好ましく用いられる。)で示される
単量体単位よりなる高分子4級アンモニウム塩化合物、
および上記一般式(II)で示される単量体単位とアクリ
ルアミド等のビニル単量体単位とよりなる共重合体をあ
げることができる。共重合体の場合におけるビニル単量
体単位の割合は、30重量%以下であるのが好ましく、
また、使用できるビニル単量体としては、アクリルアミ
ドの他にメタクリルアミド等があげられる。
【0010】具体的には、次の化合物を例示することが
できる。ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
プロピルアンモニウムクロリド、メチルトリエチルアン
モニウムクロリド、メチルトリプロピルアンモニウムク
ロリド、エチルトリプロピルアンモニウムクロリドやこ
れらの化合物のカウンターアニオンを他のハロゲンに置
き換えた化合物、ジメチルジアリルアンモニウム塩のホ
モポリマー、ジメチルジアリルアンモニウム塩とアクリ
ルアミドとの共重合体(共重合比1:1)、ジメチルジ
アリルアンモニウム塩とメタクリルアミドとの共重合
体。
【0011】これら第4級アンモニウム塩化合物の使用
量は、樹脂に対して、0.1〜10重量%であり、特に
0.1〜5重量%が好ましい。これらを凝集させてでき
る凝集体粒子の平均粒径は、好ましくは2〜12μmで
ある。
【0012】得られた凝集体は、次いで加熱し、それに
よって二次粒子を形成させる。凝集体の加熱は、使用す
る樹脂のガラス転移点より10〜50°C、好ましくは
10〜30°C高い温度で行えばよく、それにより凝集
体は加熱融着して、二次粒子として、着色会合粒子が得
られる。その平均粒径は2〜10μm、好ましくは3〜
8μmである。本発明で得られた静電荷像現像用着色粒
子には、さらに、流動性、帯電性等の付与のために酸化
珪素等の公知の微粒子を単独若しくは併用してもよく、
それにより熱定着用トナーとして使用することが可能に
なる。
【0013】
【作用】本発明によれば、着色剤を含有している粒子同
士を凝集させることにより、組成の偏りを防止すること
ができ、帯電分布がシャープとなる。また、凝集剤とし
て第4級アンモニウム塩化合物を用いることにより、粒
径制御が容易となり、比較的粒度分布の狭い静電荷像現
像用着色粒子を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定させるものではない。実施例、比較例において
「部」は重量部を意味する。 実施例1 (A)顔料分散液の製造 カーボンブラック 2部 ポリエステル樹脂(ビスフェノールAエチレンオキサイド 付加物とテレフタル酸との重縮合物) 2部 (酸価:2.7、OH価:34.8、Tg:50℃) 酢酸エチル 200部 顔料分散剤(ソルスパース5000、ICIジャパン社製) 0.1部 顔料分散剤(ソルスパース24000、ICIジャパン社製) 0.4部 上記の成分からなる混合液をサンドミルで1時間攪拌し
て顔料分散液を得た。この分散液にメチルシリルトリイ
ソシアレート(オルガチックスSI310、松本製薬工
業社製)3部を添加し、室温で1時間攪拌を行い、所定
の顔料分散液を得た。
【0015】(B)着色樹脂一次粒子の製造 上記顔料分散液20部を取り、これにポリエステル樹脂
(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物とテレフ
タル酸との重縮合物、酸価1.3、OH価:26.8、
Tg:53.6℃)10部と酢酸エチル10部を加えて
溶解させ、油性相の混合液を得た。ポリビニルアルコー
ル0.1重量%を含む水溶液に、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(ハード型、東京化成社製)0.1部
を加えて溶解した後、前記油性相混合液を加え、乳化分
散し、50℃の恒温槽にて1時間500〜1000回転
で攪拌し、有機溶媒を除去し、平均粒径0.5〜1.5
μmの着色樹脂一次粒子を含むエマルジョン液を得た。
【0016】(C)着色樹脂凝集粒子の製造 上記で得られた着色樹脂一次粒子を含むエマルジョン液
90部に、イオン性凝集剤として、ベンジルトリメチル
アンモニウムクロリド0.05部を加え、40℃の恒温
槽にて1時間500〜1000回転で攪拌した。光学顕
微鏡で粒子を観察したところ、着色樹脂一次粒子が凝集
を起こして、粒径が約10μmになっていることが確認
された。恒温槽を70℃に上昇させ、500〜1000
回転で凝集粒子を結着させた。冷却して得られた液状分
散物をブフナーロートにて濾過し、水洗し、30℃で真
空乾燥を10時間行い、平均粒径6μmの不定形を有す
る着色粒子を得た。
【0017】実施例2 実施例1と同様にして着色樹脂一次粒子を含むエマルジ
ョン液を作成し、このエマルジョン液90部にジメチル
ジアリルアンモニウムポリマー溶液(40%)(商品
名:MERQUAT−100、松本交商社製)0.02
5部を加え、同様の操作を行った。凝集体の平均粒径
は、12μmになったことが確認された。その後、温度
を70℃に昇温し、同様の操作を行って、平均粒径8μ
mの着色粒子を得た。
【0018】実施例3 実施例1と同様に着色樹脂一次粒子を含むエマルジョン
液を作成しこのエマルジョン90部にジメチルジアリル
アンモニウムクロリドとアクリルアミドコポリマー溶液
(8%)0.125部を加え、同様の操作を行った。凝
集体の平均粒径は8μmになったことが確認された。そ
の後、温度を60°Cに昇温し、同様の操作を行って平
均粒径6μmの着色粒子を得た。
【0019】応用例 実施例1〜3で得られた着色粒子に、それぞれ疎水性シ
リカを3重量%外添して混合し、電子写真用トナーを得
た。このトナーにキャリアと混合し電子写真複写機(富
士ゼロックス社製5030改造機)に供給してコピーテ
ストを行ったところ、色調の鮮明な良好な画像を得るこ
とができた。
【0020】比較例1 実施例1において得られた着色樹脂1次粒子と着色剤を
含まないポリエステルエマルジョン液を作成し、pHを
5〜6に調整した後、両者を撹拌、混合した。pHを7
とした後、温度を60°Cに加温して凝集融着を行い、
着色粒子を得た。このものに同様の外添処理を行いコピ
ーテストを行ったが、色調が不鮮明で良好な画像を得る
ことはできなかった。
【0021】比較例2 実施例1において有機イオン性化合物を用いず同様の操
作を行ったが、粒子の粒径は極めて大きくなり、このも
のに外添処理を行いコピーテストを行ったが、良好な画
像は得られたかった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、顔料の分散性が良好な
静電荷像現像用着色粒子を低い製造コストで得ることが
できる。得られた静電荷像現像用着色粒子は、電子写真
用トナーとして使用した場合、均一な帯電性を示し、そ
の結果、高濃度で鮮明な画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも顔料と樹脂とからなる一次粒
    子を水性媒体中に分散させる工程、該水性媒体中に第4
    級アンモニウム塩化合物を添加し、該一次粒子を凝集さ
    せる工程、得られた凝集体を加熱して二次粒子を形成す
    る工程を有することを特徴とする静電荷像現像用着色粒
    子の製造方法。
JP4281036A 1992-09-28 1992-09-28 静電荷像現像用着色粒子の製造方法 Pending JPH06110252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281036A JPH06110252A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 静電荷像現像用着色粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281036A JPH06110252A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 静電荷像現像用着色粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110252A true JPH06110252A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17633404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281036A Pending JPH06110252A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 静電荷像現像用着色粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110252A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108458A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kao Corp トナーの製造方法
JP2008065268A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2009128908A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
US7887983B2 (en) 2004-09-09 2011-02-15 Kao Corporation Process for preparing toner for electrophotography
JP2015194734A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 三菱化学株式会社 静電荷像現像用負帯電トナー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887983B2 (en) 2004-09-09 2011-02-15 Kao Corporation Process for preparing toner for electrophotography
JP2007108458A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kao Corp トナーの製造方法
JP4599272B2 (ja) * 2005-10-14 2010-12-15 花王株式会社 トナーの製造方法
DE102006048623B4 (de) * 2005-10-14 2020-10-08 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung eines Toners und zum Steuern der Form von Tonerteilchen
JP2008065268A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2009128908A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
US7901862B2 (en) 2007-11-27 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method for manufacturing the same
JP2015194734A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 三菱化学株式会社 静電荷像現像用負帯電トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210853B1 (en) Toner aggregation processes
JP3934964B2 (ja) トナー粒子の生成法
CA2123352C (en) Toner aggregation processes
EP0631196B1 (en) toner processes
JPH1039545A (ja) トナー組成物の製造方法
KR20070057026A (ko) 토너 조성물 및 방법
KR101392782B1 (ko) 토너 조성물
JP4468070B2 (ja) トナーの製造方法
KR20070013245A (ko) 토너 공정
US20020068233A1 (en) Toner particles of controlled morphology
CN1862398A (zh) 采用含氨基聚合物作为表面添加剂的调色剂组合物
US7723006B2 (en) Toner for electrostatic development and its fabrication method by treatment of suspension with reverse-neutralization
JPH06110252A (ja) 静電荷像現像用着色粒子の製造方法
JPH04102862A (ja) 電子写真用カラートナー
JP2000250267A (ja) トナーの製造方法および着色料分散液の安定化法
JP2006178054A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH06282105A (ja) 静電荷像現像用トナー粒子の製造方法
CN101315527A (zh) 调色剂组合物
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2006038915A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005049511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US5627004A (en) Processes for producing negatively charged toner
JP3797000B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造法
JPH05134458A (ja) 正帯電性トナーの製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー