JPH0611015A - 車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械式駆動システム - Google Patents

車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械式駆動システム

Info

Publication number
JPH0611015A
JPH0611015A JP5038247A JP3824793A JPH0611015A JP H0611015 A JPH0611015 A JP H0611015A JP 5038247 A JP5038247 A JP 5038247A JP 3824793 A JP3824793 A JP 3824793A JP H0611015 A JPH0611015 A JP H0611015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
drive system
mechanical drive
cylinder drum
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5038247A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Forster
フォルスター フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JPH0611015A publication Critical patent/JPH0611015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/02Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motors at a distance from liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少数の個別部品から構成されたコンパクトな
液圧・機械式駆動システムを製造する。 【構成】 シリンダドラム8と出力軸16との回転軸線
が合致するようにする。また、アキシャルプランジャモ
ータ1のシリンダドラム8を太陽歯車12と回転不能に
接続し、モータ1の中心を変速機側の出力軸16が貫通
するようにする。出力軸16の両端に摩擦接続式及び又
は形状接続式の取付け装置20,21を設けておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の液圧式車両駆動
装置用の液圧・機械式駆動システム、それもこのシステ
ムが、2つの駆動車軸の間に配置され、かつ液圧式アキ
シャルプランジャポンプと、後置された機械式変速機
と、変速機側の出力軸とを包含しており、更にこの出力
軸の各端部が、それぞれ車両の車軸と接続されている形
式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の走行駆動装置は、たとえば、ホ
イールローダや可動掘削機等の建設機械に用いられる。
建設現場でも路上でも運転が可能な変換レンジを得るた
めに、アキシャルプランジャモータには切換可能の機械
式変速機が後置されている。この変速機は、通例、平歯
車装置であり、その入力軸はアキシャルプランジャモー
タの軸に接続されている。変速機の出力軸は、入力軸と
平行に配置され、同時に液圧・機械式駆動システムの出
力軸をなしている。出力軸の各端部は、システムが中央
に配置されている場合、通常、カルダン軸として構成さ
れている中間軸と接続されている。各中間軸は、それぞ
れ各車軸の差動歯車装置へ通じている。このような液圧
・機械式駆動システムは、多数の個別部材から成り、そ
のことが製作費や組立費に好ましくない影響を与えてい
る。加えて、複数の平行な軸配置のため、所要スペース
も大である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、冒頭に述べた形式の液圧・機械式駆動システムの
個別部材の数を少なくし、コンパクトな構造のものにす
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば次のようにすることにより解決された。すなわち、
アキシャルプランジャモータを斜板式に構成し、かつシ
リンダドラムの回転軸線と変速機側の出力軸の回転軸線
とが合致するようにし、更に、アキシャルプランジャモ
ータのケーシング内に支承され、力の流れに沿って配置
されたモータ側の軸を間そうすることなしに、アキシャ
ルプランジャモータのシリンダドラムを、変速機の入力
部材と回動不能に接続し、かつまたアキシャルプランジ
ャモータの中心を変速機側の出力軸が貫通するように
し、出力軸が、液圧・機械式駆動システムの両側から外
部へ通じるようにし、かつまた両端部に摩擦接続式及び
又は形状接続式の取付装置を備えているようにするので
ある。本発明の思想は、したがって、軸なしのアキシャ
ルプランジャモータを備え、このモータを駆動システム
の出力軸が貫通するようにする点にある。この出力軸
は、従来技術の場合にはモータ軸と平行に配置されてい
たものである。この平行配置を解消することにより、個
別部材の数を減らすことができる。本発明による集合装
置では、特に軸受の数が少なくなっている。加えて、著
しくスペースが節約されている。
【0005】本発明の駆動システムの第1実施例によれ
ば、アキシャルプランジャモータと機械式変速機とが軸
方向に前後に配置されている。その場合、出力軸の第1
の軸受は、モータとは反対側の変速機軸方向端部に、ま
た、第2軸受は、変速機とは反対側のモータ軸方向端部
に設けられている。駆動システムは、したがって、特に
半径方向に著しくコンパクトである。更に、出力軸の双
方の軸受の間隔が大であることにより、軸受の負荷が低
減され、それにより廉価な軸受の使用が可能になった。
【0006】機械式の変速機は、たとえば平歯車装置と
して構成することができる。しかし、特に有利なのは、
遊星歯車装置として構成し、その太陽歯車をモータのシ
リンダドラムと回転不能に噛合わせ、かつまた、その内
歯車を遊星歯車装置ケーシングと回転不能に接続し、更
にウエブを出力軸と回転不能に接続するようにする場合
である。このようにすることにより、共通の回転軸1個
のみで済ますことができる。遊星歯車装置の代りに、サ
イクロイド歯車装置を用いることもできる。
【0007】本発明の有利な構成によれば、遊星歯車装
置は少なくとも2段に構成される。その場合、第1段の
出力部材は、遊星歯車装置のウエブによって構成し、ウ
エブを第2段の太陽歯車と回転不能に接続し、かつ第2
段のウエブを出力軸と回転不能に噛合わせ、更に、双方
の段に共通の1個の内歯車を備えておくようにする。こ
うすることにより、広い減速域が可能になる。遊星歯車
装置の2つの段に共通の内歯車は、たとえば直接に遊星
歯車装置のケーシング内に付加形成しておくことがで
き、本発明による液圧・機械式駆動システムの製造や組
立を簡単化するものである。言うまでもなく、遊星歯車
装置(1段又は2段以上)は切換可能であり、特に負荷
下で切換可能に構成しておくことができる。
【0008】本発明の客体の第2実施例によれば、アキ
シャルプランジャモータの制御面区域には、圧力媒体通
路を有する構成部材が配置されており、この構成部材に
変速機部材が取付けられるか、又は構成部材自体を変速
機部材として構成されている。この場合、重要な思想
は、この配置の場合、従来技術による駆動システムと異
なり、変速機がアキシャルプランジャモータの斜板区域
に縦方向に隣接しておらず、液圧油を通す構成部材を含
む制御面区域に隣接している点にある。
【0009】変速機部材は、たとえば平歯車装置の歯
車、又は摩擦伝動装置の摩擦車でよい。しかし、寸法を
最小限に抑えるために、本発明の別の構成によれば、変
速機を少なくとも1段の遊星歯車装置により構成し、そ
のさい、シリンダドラムが太陽歯車と回転不能に噛合う
ようにし、かつウエブが出力軸と接続されるようにす
る。しかしながら、また、遊星歯車装置の他の構成部
材、たとえば太陽歯車又はウエブを本発明により配置さ
れる変速機部材として用いることも可能である。遊星歯
車装置の代りにサイクロイド歯車装置を配置することも
できる。
【0010】特に有利な配置の場合には、内歯車が、ア
キシャルプランジャモータの制御面と制御面側のシリン
ダドラム端側との間に軸方向に配置され、かつ、シリン
ダドラム側の作業シリンダを、制御面側の圧力媒体通路
と接続するための穴を有している。このような配置は、
単一のアキシャルプランジャモータに比して軸方向に僅
かに寸法が増大している。内歯車の外径がシリンダドラ
ムの外径を上回らないかぎり、もしくは僅かしか上回ら
ないかぎり、本発明の構成による駆動システムの半径方
向寸法は、単一のアキシャルプランジャモータの半径方
向寸法を超えることはない。
【0011】本発明の別の構成によれば、変速機は切換
可能である。この目的のためには、内歯車を、シリンダ
ドラム及び又は定置ケーシング部分と回転可能に、かつ
また切換可能なクラッチを介して、接続できるようにす
るのが有利である。そのさいには、クラッチを負荷下で
切換可能に構成しておくのが好ましい。
【0012】本発明の客体の有利な構成によれば、第1
の切換可能なクラッチが、シリンダドラムの外周に配置
された少なくとも1つの円環形ディスクを有しており、
このディスクがシリンダドラムと回転不能に接続され、
シリンダドラム側の内歯車端側の方向へ軸方向に可動で
ある。このようにすることにより、内歯車はシリンダド
ラムに連結できる。この場合、アキシャルプランジャモ
ータはドライブスルーに切換えておく。言いかえると、
液圧・機械式駆動システムの出力軸が、アキシャルプラ
ンジャモータのシリンダドラムと等回転数を有するよう
にする。
【0013】ディスクが、液圧式に解離可能な、ばね力
を負荷された装置により、シリンダ側の内歯車端側へ負
荷される場合、前記装置に圧力が負荷されなくなると直
ちに、ドライブスルーへの切換が行なわれる。
【0014】本発明の客体の別の構成によれば、第2の
切換可能のクラッチが、ケーシングの軸方向環状みぞ内
に配置された少なくとも1個の円環状ディスクを有して
おり、このディスクがケーシングと回転不能に結合さ
れ、ケーシング側の内歯車端側方向へ軸方向に可能にさ
れている。第1クラッチが外され、第2クラッチが接続
されると、内歯車はモータのケーシングと回転不能に接
続される。この接続位置では、シリンダドラムが内歯車
に対して回転可能であり、かつまた太陽歯車とは回転不
能に接続されているので、駆動システムは減速接続状態
となる。
【0015】第2クラッチの場合も、ディスクが、液圧
式に除圧可能な、ばね力を負荷された少なくとも1個の
装置により、ケーシング側の内歯車端側へ負荷を与えう
るようにするのが有利である。
【0016】本発明の客体の2つの実施例のどちらが備
えられているかには関係なしに、駆動システムには、ア
キシャルプランジャモータのシリンダドラムを出力側変
速機軸に支承しておくことができる。しかし、また、シ
リンダドラムはモータ・ケーシングの外周に支承してお
くのも有利である。それによってシリンダドラム内に得
られるスペースは、直径が拡大され、より大きいトルク
の伝達が可能な出力軸のために利用することができる。
【0017】シリンダドラムは、遊星歯車装置の太陽歯
車から軸方向に間隔をおいた区域に支承されるように
し、もう1つの支承個所は、遊星歯車装置の太陽歯車に
より形成されるようにするのが有利である。
【0018】
【実施例】次に本発明のその他の利点及び詳細を図示の
実施例につき説明する。
【0019】本発明による液圧・機械式駆動システム
は、アキシャルプランジャモータ1と、この例では2段
の遊星歯車装置2とを有している。遊星歯車装置2は、
モータ1に軸方向に隣接配置されている。モータ1のケ
ーシング3と遊星歯車装置2のケーシング4とは、中間
フランジ5に固定されている。中間フランジ5は、シリ
ンダドラム8の作業シリンダ7へ接続される圧力媒体通
路6を有している。作業シリンダ7内では作業プランジ
ャ9が圧力媒体負荷により縦方向にしゅう動可能であ
る。作業ピストン9は斜板10に支えられている。斜板
10とシリンダドラム8の回転軸線との角度は、この実
施例の場合は不変なので、アキシャルプランジャモータ
の吸込量は一定である。しかしまた、可変吸込量のモー
タを使用することもできる。その場合には、斜板を旋回
可能にし、斜板とシリンダドラム回転軸線との角度を調
節可能にしておく。
【0020】シリンダドラム8は、付加形成された歯車
8aとキー付きスリーブ11とを介して遊星歯車装置第
1段の太陽歯車12と回転不能に接続されている。第1
段のウエブ13は、第2段の太陽歯車14と回転不能に
接続されている。第2段のウエブ15は変速機側の出力
軸16と回転不能に接続されている。遊星歯車装置の双
方の段は共通の内歯車17を有している。
【0021】出力軸16は、駆動システムを貫通して延
びており、両端が外部へ通じている。軸方向の両端は軸
受18,19に支承されている。出力軸16の、図で見
て左側の端部には、フランジ20が形成されており、こ
のフランジ20が駆動車軸の一方の車軸と接続されてい
る。同じように、左側の端部には、フランジ21が備え
られ、このフランジ21が他方の駆動車軸と接続されて
いる。
【0022】シリンダドラム8と第1段の太陽歯車12
との既述の接続は、シリンダドラム8にとっては、同時
に半径方向の支承機能をも有している。もう一方の支承
には軸受22が役立っている。この軸受22は、シリン
ダドラム8の外周と、モータ1のケーシング3との間
に、それも斜板10の区域、すなわち、太陽歯車12と
は反対側の区域に備えられている。この外周支承によ
り、出力軸16の直径を一様にでき、それによって両端
部から全トルクを取出すことができる。
【0023】シリンダドラム8の外周に配置され、ハウ
ジング3ないしシリンダドラム8と交互に回転不能に接
続される円環状のブレーキディスク22は中央フランジ
5内に配置されたブレーキプランジャ23と作用接続さ
れている。この実施例の構成とは異なり、遊星歯車装置
2を1段のみに構成することも可能である。言うまでも
なく、遊星歯車装置2は、1段、2段いずれの構成であ
っても、切換可能に構成できる。
【0024】図2には、本発明の客体の第2実施例が示
されている。図1の実施例と等しい部材には等しい符号
が付されている。本発明は、図1の駆動システムの場合
同様、斜板角度が調節可能なアキシャルプランジャモー
タにも及ぶものである。圧力媒体通路6は、端フランジ
5aに設けられた制御面23に開口している。もちろ
ん、制御面は、端フランジ5aと結合された構成部材、
たとえばディスク状の、いわゆる制御底部に設けておく
こともできる。その場合、端フランジ5aを制御底部受
容部と呼ぶこともできよう。
【0025】制御面23と、向い合っているシリンダド
ラム端側との間には、内歯車24が配置されている。内
歯車24には穴25が設けられ、これらの穴25が、端
フランジ5aの圧力媒体通路6を、シリンダドラム8の
作業シリンダ7と接続するのに役立っている。遊星歯車
装置は、シリンダドラム8と回転不能に接続された太陽
歯車26を有している。遊星歯車27を保持するウエブ
28は出力軸16と回転不能に接続されている。
【0026】内歯車24の外径は、シリンダドラム8の
外径を僅かに上回っている。シリンダドラム8の外周に
は、内歯車24に隣接して、シリンダドラム8と回転不
能かつ軸方向に可動に接続された円環状のディスク29
が配置されている。ディスク29は、液圧式に除圧可能
な装置30により内歯車24の方向へばね力により負荷
を与えられている。装置30は環状シリンダ30aを有
し、このシリンダ30aは、ばね30bによりディスク
29の方向へ負荷を与えられている。ばね30bは、定
置環状プランジャ30cにより支えられている。環状プ
ランジャ30cと環状シリンダ30aとの間には、環状
室30dが形成され、通路30eに接続されている。通
路30eと環状室30dに圧力媒体が負荷されると、シ
リンダ30aが図示の位置へ移動せしめられ、ディスク
29が解放される。
【0027】端フランジ5a側の、内歯車24の端側に
は、端フランジ5aの軸方向環状みぞ内に円環状ディス
ク31が配置され、このディスク31が、液圧式に除圧
可能の、ばね力を負荷された装置32により負荷を与え
られる。装置32は、端フランジ5a内に配置された軸
方向に可動な複数プランジャ32aから成っている。内
歯車24の回転軸線と同軸的なこれらのプランジャ32
aは、それぞればね32bによりディスク31の方向へ
負荷を与えることができる。プランジャ32aは、環状
室32cに圧力媒体を充填することにより図で左方へ可
動である。
【0028】図2に示された本発明による駆動システム
は、次のように操作される:双方の装置30,32に圧
力媒体が負荷されると、ディスク29,31が内歯車2
4の端側から解離される。つまりクラッチが切られる。
この状態が図示の状態である。内歯車24は、したがっ
て自由回転可能である。このため、液圧・機械式駆動シ
ステムはフライホイールの接続状態となり、この状態で
は出力軸16からはトルクは取出すことができない。
【0029】装置30,32から圧力媒体を排出するこ
とによりクラッチが接続されると、内歯車24は、端フ
ランジ5a及びシリンダドラム8と回動不能に接続され
る。駆動システムは、したがってブレーキ点に接続され
た状態となる。この場合、遊星歯車装置はロッキング・
ギヤとして機能する。
【0030】内歯車24がシリンダドラム8とだけ回転
不能に接続される場合には、シリンダドラム8と、内歯
車24と、太陽歯車26とが等回転数で回転する。遊星
歯車27は、したがって、自らの回転軸線を中心として
は回転せず、前記各部材8,24,26と等回転数でウ
エブ28を介して回転する。駆動システムは、この場
合、ドライブスルーの接続状態となる。
【0031】内歯車24が端フランジ5aとだけ回転不
能に接続される場合には、内歯車は、ケーシングに固定
され、停止状態となる。したがって、太陽歯車26の回
転数は減速接続される。ウエブ28と出力軸16は太陽
歯車26より低回転数で回転する。
【0032】図3には従来技術の液圧・機械式駆動シス
テムが示されている。この例の場合、斜板式アキシャル
プランジャモータ33が切換可能の平歯車装置34を駆
動するようにされている。平歯車装置34は、出力軸1
6のほかに、これと平行の、クラッチ及び平歯車を有す
る2部分の入力軸35と、平行に配置された中間軸36
とを有している。出力軸は、フランジ20の区域にブレ
ーキ37を有している。
【0033】図4には、可動掘削機の走行駆動装置内で
の液圧・機械式駆動システムの配置が示されている。駆
動システムは、前車軸38と後車軸39との間に、図示
されていない形式で車両フレームに取付けられている。
前車軸38の差動歯車装置38aからは、カルダン軸4
0が駆動システム出力軸16のフランジ20へ通じてい
る。同じように、後車軸39の差動歯車装置39aから
は、カルダン軸41が駆動システム出力軸16のフラン
ジ21へ通じている。
【0034】図5に示した従来技術による別の組付け配
置によれば、駆動システムが後車軸39の差動歯車装置
39aと1つのブロックにまとめられている。中間軸4
2が、このブロックから前車軸38の差動歯車装置38
aへ延びている。
【0035】図6は、可動掘削機の走行駆動装置に本発
明による液圧・機械式駆動システム(第2実施例)を組
付けた状態を示した図である。駆動システムは、この場
合、直接にカルダン軸トレーンの途中に組付けられてい
る。しかしまた、駆動システムを直接に後車軸39の差
動歯車装置39aにフランジ結合させることもできる
(図7)。あるいは又、差動歯車装置39aのケーシン
グを、図8に示したように集合装置ケーシングと一体に
構成しておいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液圧・機械式駆動システムの第1
実施例の図。
【図2】同じく第2実施例の図。
【図3】従来技術による液圧・機械式駆動システムの
図。
【図4】可動掘削機の走行駆動装置に図3の駆動システ
ムを組付けた図。
【図5】別の位置に組付け配置された従来型式の駆動シ
ステムを示した図。
【図6】本発明による駆動システムの図2に示した実施
例を可動掘削機に組付け配置した図。
【図7】図6の駆動システムを別の位置に組付けた図。
【図8】同じく図6の駆動システムを更に別形式で配置
した図。
【符号の説明】
1 アキシャルプランジャモータ 2 遊星歯車装置 3 モータのケーシング 4 遊星歯車装置のケーシング 5 中央フランジ 6 圧力媒体通路 7 作業シリンダ 8 シリンダドラム 9 作業プランジャ 10 斜板 11 キー付スリーブ 12,14,26 太陽歯車 13,15,28 ウエブ 16 出力軸 17,24 内歯車 18,19 軸受 20,21 フランジ 22 ブレーキディスク 23 制御面 25 穴 27 遊星歯車 29 ディスク 30 液圧式に除圧可能の装置 30a 環状シリンダ 30b ばね 30c 環状プランジャ 30d 環状室 31 ディスク 33 従来型式のアキシャルプランジャモータ 35 入力軸 38 前車軸 39 後車軸 40 カルダン軸

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械
    式駆動システムであって、前記システムが、2つの駆動
    車軸の間に配置され、液圧式アキシャルプランジャモー
    タと、後置された機械式変速機と、変速機側の出力軸と
    を包含しており、しかも、前記出力軸の軸端がそれぞれ
    車軸と接続されている形式のものにおいて、アキシャル
    プランジャモータ(1)が斜板式に構成されており、シ
    リンダドラム(8)の回転軸線と、変速機側の出力軸
    (16)の回転軸線とが合致しており、また、アキシャ
    ルプランジャモータ(1)のケーシング(3)内に支承
    され、力の流れのなかに配置されたモータ側の軸を間そ
    うすることなしに、アキシャルプランジャモータ(1)
    のシリンダドラム(8)が、変速機の入力部材と回転不
    能に結合され、かつアキシャルプランジャモータ(1)
    の中心を、変速機側の出力軸(16)が完全に貫通して
    おり、この出力軸(16)が、液圧・機械式駆動システ
    ムの両側から外部へ通じるようにされ、かつ両端に摩擦
    接続式及び又は形状接続式の取付装置(20,21)を
    備えていることを特徴とする、車両の液圧式走行駆動装
    置用液圧・機械式駆動システム。
  2. 【請求項2】 アキシャルプランジャモータ(1)と機
    械式変速機とが軸方向に前後に横置きされており、しか
    も出力軸(16)が第1の軸受(18)をアキシャルプ
    ランジャモータ(1)とは反対側の変速機軸端に有して
    おり、かつまた第2の軸受(19)をモータ(1)の、
    変速機とは反対側の端部に有していることを特徴とす
    る、請求項1記載の液圧・機械式駆動システム。
  3. 【請求項3】 変速機が遊星歯車装置(2)から成り、
    この装置(2)の太陽歯車(12)がモータ(1)のシ
    リンダドラム(8)と回転不能に噛合っており、また装
    置(2)の内歯車(17)が装置(2)のケーシング
    (4)と回転不能に接続され、装置(2)のウエブ(1
    3)が出力軸(16)と回転不能に接続されていること
    を特徴とする、請求項2記載の液圧・機械式駆動システ
    ム。
  4. 【請求項4】 遊星歯車装置(2)が少なくとも2段式
    に構成されており、しかも、第1段の出力部材がウエブ
    (13)により形成され、このウエブ(13)が第2段
    の太陽歯車(14)と回転不能に接続され、更に、第2
    段のウエブ(15)が出力軸(16)と回転不能に噛合
    っており、かつまた双方の段用の共通の内歯車(17)
    が備えられていることを特徴とする、請求項3記載の液
    圧・機械式駆動システム。
  5. 【請求項5】 アキシャルプランジャモータ(1)の制
    御面(23)の区域に、圧力媒体通路を備えた構成部材
    が配置されており、この部材に変速機部材を取付けてお
    くか、又はこの部材を変速機部材として構成しておくか
    することを特徴とする、請求項1記載の液圧・機械式駆
    動システム。
  6. 【請求項6】 変速機が少なくとも1段の遊星歯車装置
    から成り、かつまた変速機部材が遊星歯車装置の内歯車
    (24)として構成されており、しかもシリンダドラム
    (8)が回転不能に太陽歯車(26)と噛合っており、
    かつまたウエブ(28)が出力軸(16)と接続されて
    いることを特徴とする、請求項5記載の液圧・機械式駆
    動システム。
  7. 【請求項7】 内歯車(24)が、アキシャルプランジ
    ャモータの制御面(23)と、制御面(23)側のシリ
    ンダドラム(8)端側との間に軸方向に配置されてお
    り、かつまたシリンダドラム側作業シリンダ(7)を、
    制御面側圧力媒体通路(6)と接続するために設けられ
    た穴(25)を有することを特徴とする、請求項6記載
    の液圧・機械式駆動システム。
  8. 【請求項8】 変速機が切換可能であることを特徴とす
    る、請求項7記載の液圧・機械式駆動システム。
  9. 【請求項9】 内歯車(24)を、シリンダドラム
    (8)及び又は定置ケーシング部分(5a)と回転可能
    に、かつまた切換可能のクラッチを介して接続可能であ
    ることを特徴とする、請求項8記載の液圧・機械式駆動
    システム。
  10. 【請求項10】 前記クラッチが負荷のもとで切換可能
    であることを特徴とする、請求項9記載の液圧・機械式
    駆動システム。
  11. 【請求項11】 第1の切換可能のクラッチが、シリン
    ダドラム(8)の外周に配置された少なくとも1個の円
    環形ディスク(29)を有し、このディスクが、シリン
    ダドラム(8)と結合され、かつシリンダドラム(8)
    側の内歯車(24)端側方向へ軸方向に可動であること
    を特徴とする、請求項10記載の液圧・機械式駆動シス
    テム。
  12. 【請求項12】 ディスク(29)が、液圧式に解離可
    能な、ばね力を負荷された装置(30)により、シリン
    ダドラム(8)側の内歯車(24)端側へ負荷されうる
    ことを特徴とする、請求項11記載の液圧・機械式駆動
    システム。
  13. 【請求項13】 第2の切換可能のクラッチが、ケーシ
    ングの軸方向環状みぞ内に配置された少なくとも1個の
    円環形ディスク(31)を有しており、このディスク
    が、ケーシングと回転不能に結合され、かつケーシング
    側の内歯車(24)端側の方向へ軸方向に可動であるこ
    とを特徴とする、請求項10から12までのいずれか1
    項に記載の液圧・機械式駆動システム。
  14. 【請求項14】 ディスク(31)が、液圧式に除荷可
    能の、ばね力を負荷された少なくとも1つの装置(3
    2)により、ケーシング側の内歯車(24)端側に負荷
    を与えうることを特徴とする、請求項13記載の液圧・
    機械式駆動システム。
  15. 【請求項15】 アキシャルプランジャモータ(1)の
    シリンダドラム(8)の外周部が、モータ(1)のケー
    シング(3)内に支承されていることを特徴とする、請
    求項1から14までのいずれか1項に記載の液圧・機械
    式駆動システム。
  16. 【請求項16】 シリンダドラム(8)が、遊星歯車装
    置(2)の太陽歯車から軸方向に間隔をおいた区域に支
    承され、かつ別の支承個所が遊星歯車装置(2)の太陽
    歯車(12)によって形成されていることを特徴とす
    る、請求項15記載の液圧・機械式駆動システム。
JP5038247A 1992-02-27 1993-02-26 車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械式駆動システム Pending JPH0611015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4206085A DE4206085C2 (de) 1992-02-27 1992-02-27 Hydromechanisches Antriebsaggregat für den hydrostatischen Fahrantrieb eines Fahrzeugs
DE4206085.0 1992-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611015A true JPH0611015A (ja) 1994-01-21

Family

ID=6452748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038247A Pending JPH0611015A (ja) 1992-02-27 1993-02-26 車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械式駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5368527A (ja)
JP (1) JPH0611015A (ja)
DE (1) DE4206085C2 (ja)
FR (1) FR2688042B1 (ja)
GB (1) GB2265873B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9736364B2 (en) 2014-05-29 2017-08-15 Lg Electronics Inc. Camera capable of reducing motion blur in a low luminance environment and vehicle including the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760048B1 (fr) * 1997-02-27 2001-11-16 Poclain Hydraulics Sa Entrainement hydraulique pour engin de chantier
US6334512B1 (en) * 1998-08-07 2002-01-01 Linde Aktiengesellschaft Shaftless axial piston motor
DE10060679B4 (de) 2000-12-06 2009-08-13 Linde Material Handling Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb
US6811509B1 (en) 2002-09-03 2004-11-02 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus including brake mechanism
US6840879B1 (en) 2002-09-03 2005-01-11 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus
US7081061B1 (en) 2002-09-03 2006-07-25 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus
US6811510B1 (en) * 2002-09-03 2004-11-02 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus and vehicle
EP2163418A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-17 Schörling Rail Tech GmbH Umrüstung des Antriebes von LKW, Sonderfahrzeugen, wie z.B. Kehrmaschinen, für Schnell- und Langsamfahrt
US9358879B1 (en) 2011-04-18 2016-06-07 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transaxle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH473997A (de) * 1967-01-06 1969-06-15 Ustav Pro Vyzkum Motorovych Vo Hydrostatische Übersetzungseinrichtung mit kontinuierlich veränderlichem Übersetzungsverhältnis und mit hydraulischer Leistungsspeicherung
US3480099A (en) * 1967-11-28 1969-11-25 Deere & Co Interlocked change speed and auxiliary hydrostatic front wheel drive motor controls
DE2130513A1 (de) * 1971-06-19 1972-12-21 Linde Ag Axialkolbenmaschine mit einer Schraegscheibe
DE2311115A1 (de) * 1973-03-07 1974-09-12 Linde Ag Axialkolbenmaschine mit einem nachgeschalteten umlaufraedergetriebe
US4132283A (en) * 1976-08-08 1979-01-02 Mccurry Jere L System to supplement engine power
DE2831458C2 (de) * 1978-07-18 1983-03-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Radantrieb für Arbeitsmaschinen, insbesondere für Kettenfahrzeuge
DE3125122A1 (de) * 1981-06-26 1983-01-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Getriebe fuer ein fahrzeug, insbesondere schleppergetriebe
DE3307047A1 (de) * 1983-02-28 1984-08-30 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Aggregat aus einem druckmittel-kolben-motor und einem umlaufradgetriebe
DE3709191A1 (de) * 1986-04-10 1988-05-11 Michael Meyerle Stufenloses verzweigungsgetriebe insbesondere fuer kraftfahrzeuge
FR2628039B1 (fr) * 1988-03-03 1992-02-28 Peugeot Dispositif d'essieu motopropulseur de vehicule automobile
FR2646380B1 (fr) * 1989-04-26 1992-12-11 Peugeot Dispositif formant groupe moto-propulseur notamment pour vehicule automobile
US5207060A (en) * 1991-09-03 1993-05-04 Sauer, Inc. Tandem hydraulic motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9736364B2 (en) 2014-05-29 2017-08-15 Lg Electronics Inc. Camera capable of reducing motion blur in a low luminance environment and vehicle including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5368527A (en) 1994-11-29
GB2265873B (en) 1995-05-10
GB9303973D0 (en) 1993-04-14
DE4206085C2 (de) 1994-06-09
GB2265873A (en) 1993-10-13
FR2688042B1 (fr) 1996-08-02
FR2688042A1 (fr) 1993-09-03
DE4206085A1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024636A (en) Planetary wheel hub
US5518461A (en) Dual hydraulic motor drive system
KR100442475B1 (ko) 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형트랜스미션
KR100491669B1 (ko) 유체정력학적 기계식 차륜 구동장치
FI93264B (fi) Hydrostaattismekaaninen tehonhaaroitusvaihteisto
US4275616A (en) Hydraulic wheel drive
US8864619B2 (en) Planetary power take off device
US5397281A (en) Shiftable planetary transmission
US5525115A (en) Mechanical transmission for drive wheels, especially for mobile work machines
JPH0611013A (ja) 液圧・機械式駆動システム
JPS63219956A (ja) トランスミッション
WO2006095813A1 (ja) 油圧式動力伝達装置および作業車両
EP0213564B1 (en) Hydrostatic transaxle and locking differentiation and brake therefor
JPH0611015A (ja) 車両の液圧走行駆動装置用の液圧・機械式駆動システム
JP2000220559A (ja) 油圧モ―タ―装置
EP0333487A1 (en) Automatic transmission for vehicle having forward clutch and counter drive gear positioned between torque converter and gear mechanism
JPH0611014A (ja) 液圧・機械式終駆動装置
US20040142784A1 (en) Transmission for wheel type working vehicle
JPH0611012A (ja) 液圧・機械式駆動システム
JP2000130312A (ja) 油圧モ―タユニット
JP2003127687A (ja) 4輪駆動システム
JP7466885B2 (ja) 作業車輌用変速装置及びhstユニット
JP2001163075A (ja) 2車軸走行駆動トルク伝達装置
JPH0212297B2 (ja)
JP2002087092A (ja) 動力伝達装置