JPH06110149A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06110149A
JPH06110149A JP4261282A JP26128292A JPH06110149A JP H06110149 A JPH06110149 A JP H06110149A JP 4261282 A JP4261282 A JP 4261282A JP 26128292 A JP26128292 A JP 26128292A JP H06110149 A JPH06110149 A JP H06110149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl group
general formula
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fujiwara
淑記 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4261282A priority Critical patent/JPH06110149A/ja
Priority to DE69301994T priority patent/DE69301994T2/de
Priority to EP93115626A priority patent/EP0590593B1/en
Publication of JPH06110149A publication Critical patent/JPH06110149A/ja
Priority to US08/358,675 priority patent/US5434042A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像処理時の残色と写真感度とを改良したハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】セレン増感された感光性ハロゲン化銀乳剤層
に、下記一般式(I)で表わされる化合物を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式において、Z1 、Z2 は5又は6員の縮合されて
もよい含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群;
1 、R2 はアルキル基;R3 、R4 は水素原子、アル
キル基またはアリール基;少なくとも一方はアルキル
基、アリール基;少なくとも一方はアルキル基、アリー
ル基;X1 は対イオン;m1 、m2 は0または1;nは
0または1を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり特に高感度で、残色が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス分野の進歩発展に伴
い、すべての分野に迅速性が要求されるようになってお
り、ハロゲン化銀写真処理の分野もその例外ではない。
特に、例えばグラフィック・アーツ感光材料、Xレイ用
感光材料、スキャナー用感光材料、CRT画像記録用感
光材料のようなシート状感光材料の現像処理において、
迅速処理の必要性は益々高くなってきている。また、迅
速現像処理にすればする程、単位時間に単位量の感光材
料を現像処理するに必要なタンク容量は小さくてすむ、
すなわち自動現像機が小さくてすむという利点もあるの
で、迅速現像処理の意義は大きい。しかしながら、現像
処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀感光材料に含まれて
いる増感色素が処理中に溶出し終わらないで感光材料中
に着色を残す(いわゆる残色)という問題が大きくな
る。
【0003】残色を軽減する従来技術としてスルファモ
イル基やカルバモイル基のような親水性置換基を有する
もの(例えば特開平1−147451号、特開昭61−
294429号、特公昭45−32749号、特開昭6
1−77843号、米国特許第3,282,933号、
第5,091,298号、ヨーロッパ特許第467,3
70A1号、第472,004A1号)が検討されてき
たが、増感色素の親水性を高めると一般に吸着性が低く
なるため、充分な感度を得にくく、感度を得ようとして
添加量を増やすと、残色が満足できなくなる。またヨー
ロッパ特許第446,845A2号や第451,816
A1号に記載された増感色素も残色効果は認められる
が、同様に残色と感度の両立という点で充分な効果は得
られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
現像処理時の残色と感度とを両立し得るハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
に含有される感光性ハロゲン化銀粒子がセレン増感され
ており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)
で表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成され
た。更に、上記セレン増感剤としては下記一般式(II)
で表わされる化合物がより好ましい。一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】一般式(II)
【0008】
【化4】
【0009】一般式(I)において、Z1 及びZ2 は各
々5員又は6員の縮合されてもよい含窒素複素環を形成
するに必要な非金属原子群を表わし、R1 及びR2 は各
々アルキル基を表わし、同じであっても異なっていても
よい。R3 及びR4 は各々水素原子、アルキル基または
アリール基を表わし、少なくとも一方はアルキル基また
はアリール基である。X1 は分子の電荷を中和するに足
る対イオンを表わす。m1 及びm2 は0又は1である。
nは0又は1である。分子内塩を形成する場合は0であ
る。一般式(II)においてZ11、Z12、Z13はそれぞれ
同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アリール
基、複素環基、ハロゲン原子、水素原子、−OR11、−
NR12(R13)、−SR14、または−SeR15を表わ
す。R11、R14、R15はアルキル基、複素環基、水素原
子またはカチオンを表わし、R12およびR13はアルキル
基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。一
般式(I)及び一般式(III)のメチン化合物について以
下に詳しく説明する。Z1 及びZ2 により形成される5
ないし6員の含窒素複素環は以下のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾー
ル、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチ
アゾール、6−ブロモゾンゾチアゾール、5−ヨードベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒ
ドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロ
ベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、
ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チ
アゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト
〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,
2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾー
ル)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチル
チアゾリン、4−ニトロチアゾリン)
【0010】オキサゾール核(例えば、オキサゾール、
4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、
4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾ
ールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロ
ベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,
1−d〕オキサゾール)、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)
【0011】セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチ
ルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインド
レニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)
【0012】イミダゾール核{例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリ
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダ
ゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト〔1,
2−d〕イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1
〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキ
シアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル
基、エチル基である。前述のアリールは、フェニル、ハ
ロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例え
ばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキ
シ)置換フェニルを表わす。}、
【0013】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キノリン、2
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キ
ノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−
キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノ
リン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒド
ロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ン)、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例え
ば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5
−b〕キノキザリン)、ベンゾテルラゾール核(例えば
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾー
ル核(例えばナフト〔1,2−d〕テルラゾール)、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核を挙げることができる。これらの複素
環核のうちで、好ましいものはチアゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、ナフトイミダゾール核、キノリン核で最
も好ましくは、ベンゾオキサゾール核である。R1 及び
2 で表わされる置換されていてもよいアルキル基とし
て例えば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に
好ましくは1〜4のアルキル{無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例
えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアル
キル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル
基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル、4−スルホ−3−メチルブチ
ル、2−(3−スルホプロポキシ)エチル、2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエト
キシエチル)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環置
換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1
−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル)、2−アセ
トキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスル
ホニルアミノエチル、アリル基}がある。R1 及びR2
で表わされるアルキル基は炭素数5以下のものが好まし
く、特に好ましいものはメチル基、エチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基である。R3 及びR4 で表され
る置換されていてもよいアルキル基、アリール基として
は例えば、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタ
デシル基)、置換アルキル基{例えばアラルキル基(例
えばベンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基)、カルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、
アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシ
エトキシエチル基)、スルファトアルキル基(例えば、
3−スルファトプロピル基、4−スルファトブチル
基)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル基、テトラヒドロフルフ
リル基、2−モルホリノエチル基)、2−アセトキシエ
チル基、カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニ
ルアミノエチル基、アリル基)、アリール基(例えばフ
ェニル基、2−ナフチル基)、置換アリール基(例え
ば、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル
基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基)、
複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾール
基)がある。
【0014】X1 は分子の電荷を中和するに足る対イオ
ンを表わす。カチオンとしては例えば、水素イオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニ
ウムイオン、及びピリジニウムイオンなどであり、アニ
オンとしては例えば、クロリド、プロミド、ヨージド、
p−トルエンスルホナート、p−ニトロベンゼンスルホ
ナート、メタンスルホナート、メチルスルファート、エ
チルスルファート、パークロラート、1,5−ナフタレ
ンジスルホナートなどである。 n1 は1または0であ
り、分子内塩を形成する場合はn=0である。m1 及び
2 は0または1である。
【0015】一般式(I)で表されるメチン化合物は、
エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレ
イティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−Cy
anine Dyes and Related Compounds) 、ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ(Jaohn Wiley & Sons) 社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊)., デー・エム・スターマ
ー(D.M.Sturmer)著、「ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Specia
l topics in heterocyclic chemistry−)」、第18
章、第14節、第482〜515頁、ジョン・ウィリー
・アンド・サイズ(Johe Wiley & Sons)社、ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊)., 「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of
Carbon Compounds) 」, (2nd.Ed.vol.IV, part B, 197
7 年刊) 、第15章、第369〜422頁:(2nd.Ed.v
ol.IV, part B, 1985 年刊)、第15章、第267〜2
96頁、エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カ
ンパニー・インク(Elsvier Science Publishing Compa
ny Inc.)社刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づ
いて合成することができる。一般式(II)についてさら
に詳細に述べる。一般式(II)において、Z11、Z12
13、R11、R12、R13、R14及びR15で表わされるア
ルキル基は直鎖分子又は環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、
n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、
プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基)を表わす。一般式(II)においてZ11
12、Z13、R11、R12、R13、R14及びR15で表わさ
れるアリール基は単環または縮環のアリール基(例えば
フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、3−スルホフェニル基、1−ナフチル基、4
−メチルフェニル基)を表わす。一般式(II)におい
て、Z11、Z12、Z13、R11、R12、R13、R14及びR
15で表わされる複素環基は窒素原子、酸素原子または硫
黄原子のうち少なくとも一つを含む3から10員環の飽
和もしくは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チ
エニル基、フタル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、
ベンジルイミダゾリル基)を表わす。式中R11、R14
15で表わされるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表わし、ハロゲン原子は、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。
【0016】式(II)中Z11、Z12またはZ13は直鎖分
子又は環状のアルキル基、単環または縮環のアリール基
が好ましい。式(II)中、より好ましくはトリアルキル
ホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニ
ド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリー
ルセレノホスフェートを表わす。一般式(I)及び(I
I)で表わされる化合物の代表例を以下に示すが、本発
明の範囲はこれらの化合物のみに限定されるものではな
い。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロ
ゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るため
に各種の化学物質を用いて化学増感を施す。その代表的
方法としては、硫黄増感、セレン増感、金などの貴金属
増感、還元増感および、これらの組合せによる、各種増
感法が知られている。本発明で用いるセレン増感剤とし
ては、米国特許第1574944号、同第160259
2号、同第1623499号、同第3297446号、
同第3297447号、同第3320069号、同第3
408169号、同第3408197号、同第3442
653号、同第3420670号、同第3591385
号、フランス特許第2693038号、同第20932
09号、特公昭52−34491号、同52−3449
2号、同53−295号、同57−22090号、特開
昭59−180536号、同59−185330号、同
59−181337号、同59−187338号、同5
9−192241号、同60−150046号、同60
−151637号、同61−246738号、英国特許
第255846号、同第861984号及び、H. E. Sp
encer ら著、Jounal of Photegraphic Science誌、31
巻、158〜169ページ(1983年)等に開示され
ているセレン化合物を用いることができる。特に水溶液
中で硝酸銀と反応して銀セレナイドの沈澱を作りうる不
安定型セレン化合物が用いられる。例えば、米国特許第
1574944号、同1602592号、同16234
99号、及び同3297446号に記載のセレン化合物
が好ましい。より具体的には、コロイド状金属セレニウ
ム、イソセレノシアモート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート)、セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;
N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ
尿素、等の脂肪族セレノ尿素;フェニル基等の芳香族基
やピリジル基等の複素環基をもつ置換セレノ尿素)、セ
レノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセト
フェノン)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトア
ミド)、セレノカルボン酸およびエステル類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、メチル3−セレノブチレー
ト)、セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ト
リフェニルフォスフィンセレナイド)、セレノフォスフ
ェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェ
ート)、を挙げることができる。
【0030】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-4
ル、好ましくは10-7〜10-5モル程度を用いる。セレ
ン増感剤の好ましい添加時期は、粒子形成後さらに脱塩
してからである。
【0031】本発明におけるセレン増感剤を用いる化学
増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜
9.55であり、温度としては40〜95℃、好ましく
は50〜85℃である。
【0032】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0033】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニ
ン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0034】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、例えば、塩化第1
スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘
導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物
が挙げられる。
【0035】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、セレン増感を行なうのが好ましい。
【0036】具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チ
オシアン酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、
米国特許第3021215号、同3271157号、特
公昭58−30571号、特開昭60−136736号
等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭59−11892号、米国特許第4221863号
に記載の化合物、特にテトラメチルチオ尿素)、更に、
特公昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公
昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開
昭60−163042号に記載のメソイオン化合物、米
国特許第4782013号に記載のセレノエーテル化合
物、特願昭63−173474号に記載のテルロエーテ
ル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、これらの中
で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ
尿素化合物とチオン化合物は好ましくは用いることがで
きる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5
×10-2モル程度用いることができる。
【0037】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀が好ましい。
【0038】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀粒子は、立方体、八面体のような規則的( regular )
な結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変
則的( irregular )な結晶形をもつもの、あるいはこれ
らの結晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶
形の粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的な
結晶形を使用するのが好ましい。
【0039】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀粒子は、内部と表層とが異なる相をもっていても、均
一な相から成っていてもよい。また、潜像が主として表
面に形成されるような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子(例え
ば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)
であってもよい。好ましくは、潜像が主として表面に形
成されるような粒子である。本発明に使用されるハロゲ
ン化銀乳剤は、厚みが0.5ミクロン以下、好ましくは
0.3ミクロン以下で、径が好ましくは0.6ミクロン
以上であり、平気アスペクト比が3以上の粒子が全投影
面積の50%以上を占めるような平板粒子乳剤か、統計
学上の変動係数(投影面積を円近似した場合の直径で表
わした分布において、標準偏差Sを平均直径dで除した
値S/d)が20%以下である単分散乳剤が好ましい。
また、平板粒子乳剤および単分散乳剤を2種以上混合し
てもよい。
【0040】本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラ
フキデス( P. Glafkides ) 著、シミー・エ・フイジー
ク・フォトグラフィーク( Chimie et Physique Photog
rapheque )(ポールモンテル社刊、1967年)、ジー
・エフ・ダフィン( G. F. Duffin )著、フォトグラフ
ィック・エマルジョン・ケミストリー( Photographic
Emulsion Chemistry )(フォーカルプレス刊、1966
年)、ブイ・エル・ゼリクマン( V. L. Zelikman ) ら
著、メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフ
ィック・エマルジョン( Making and Coating Photogra
phic Emulsion)(フォーカルプレス刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0041】またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒
子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3,574,628号、同第3,704,
130号、同第4,297,439号、同第4,27
6,374号)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号)、アミン化合物(例えば特開昭54−1007
17号)を用いることができる。
【0042】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程においてカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてせよい。本発明の感光
材料の乳剤としては、沃臭化銀、沃塩臭化銀を用いる場
合は、乳剤中の個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の相対標準偏差はそれぞれの乳剤において20%以下で
あることが好ましい。上記の相対標準偏差値が20%を
越えるとカブリの上昇及び階調が劣化する傾向を示し好
ましくない。
【0043】個々の粒子の沃化銀含有率を測定するため
の具体的方法は特願昭63−325383号および特願
平1−045724号に記載の方法によって行うことが
できる。
【0044】本発明の感光材料に併用できるハロゲン化
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD) No.17643(1978年12月),22頁
〜23頁,“I.乳剤製造( Emulsion preparation an
d types ) ”,および同 No.18716(1979年1
1月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊( P. Glafkides, Chemie et
Phisique Photographique,paul Montel,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊
( G. F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry
( Focal Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zeli
kman et al., Making and Coating Photographic Emuls
ion, Focal Press,1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0045】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0046】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
【0047】また種々の結晶形の粒子の混合物を用いて
もよい。
【0048】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については前記以外にも特に制限はなく、例えば
以下の該当箇所に記載のものを用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤とその製法 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下 から6行目から同第10頁右上欄12行目、 同3−24537号公報第2頁右下欄10行 目ないし第6頁右上欄1行目、同第10頁左 上欄16行目ないし第11頁左下欄19行目 、特願平2−225637号。 2)化学増感法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄 13行目から同左上欄16行目、特願平3− 105035号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄 17行目から同第11頁左上欄7行目および 同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下 欄7行目から同第10頁左下欄20行目、特 開平3−94249号公報第6頁左下欄15 行目から第11頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4 行目から同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、帯電防止剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄 14行目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、可塑剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄 10行目から同右上欄10行目、同第14頁 左下欄10行目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄 11行目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁右上欄 17行目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄 7行目から20行目。 11)クロスオーバーカット法 特開平2−264944号公報第4頁右上欄 20行目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄 1行目から同第14頁左下欄9行目。同3− 24539号公報第14頁左下欄から同第1 6頁右下欄。 13)ポリヒドロキシベンゼン類 特開平3−39948号公報第11頁左上欄 から同第12頁左下欄、EP特許第4527 72A号公報。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理法 特開平2−103037号公報第16頁右上 欄7行目から同第19頁左下欄15行目、お よび特開平2−115837号公報第3頁右 下欄5行目から同第6頁右上欄10行目。
【0049】本発明において、現像液に用いる現像主薬
には、良好な性能を得やすいという点で、ジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せであるが、勿論この他にp−アミノフェノール類を含
んでも良い。また、アスコルビン酸類をハイドロキノン
類の代替として用いてもよい。
【0050】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジ
プロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ましい。現像
主薬は0.001〜1.2モル/リットルの量で用いら
れることが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3
−ピラゾリドン系補助現像主薬としては、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンな
どがある。本発明においては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系補助現像主薬は0.06モル/リットル以上用
いられることが必須であるが、好ましくは、0.07〜
0.12モル/リットルである。
【0051】現像で用いる亜硫酸塩の保恒剤としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は、0.2モル/リッ
トル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ましい。
また、上限は2.5モル/リットルとするのが好まし
い。
【0052】現像で用いる現像液のpHは、8.5〜13
の範囲のものが好ましく、さらに好ましくはpH9〜12
の範囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸
カリウム如きpH調整剤を含む。
【0053】特開昭62−186259号(ホウ酸
塩)、特開昭60−93433号(例えば、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサルチル酸)、リン酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。また、上記現
像液には硬膜剤を用いることが好ましい。硬膜剤として
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が好ましく用いられるが、その具体例を挙げれば、グル
タルアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付加物などがあ
る。
【0054】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re
search Disclosure第176巻、No. 17643、第XX
I 頁(12月号、1978年)に記載された現像促進剤
や、さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、特開昭56−106244号記載のアミノ
化合物などを含んでもよい。本発明においては、現像液
に銀汚れ防止剤、例えば特開昭56−24347号に記
載の化合物を用いることができる。また、現像液には、
特開昭56−106244号、ヨーロッパ公開特許01
36582号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ
化合物を用いることができる。
【0055】定着液は、定着剤としてチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくはpH4.0〜
7.0を有する。さらに好ましくはpH4.2〜5.5で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸
アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リット
ルである。定着剤には、硬膜剤として作用する水溶液ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるい
はそれらの誘導体を単独で、あるいは2種以上併用する
ことができる。これらの化合物は定着液1リットルにつ
き0.005モル以上含むものが有効で、0.01〜
0.03モル/リットルが特に有効である。定着液に
は、所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫
酸)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例
えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特開昭6
2−78551号記載の化合物を含むことができる。
【0056】なお、本発明における水洗水は、狭義の水
洗水のみではなく、いわゆる安定化液も含む概念であ
る。水洗水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水等
を用いることができるが、水洗水には、前記水あか防止
剤40との接触に加え、次のような防ばい手段を施すこ
ともできる。防ばい手段としては、特開昭60−263
939号に記された紫外線照射法、同60−26394
0号に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方
法、特開昭62−115154号、同62−15395
2号、同62−220951号、同62−209532
号に記載の防菌剤を用いる方法等が適用可能である。さ
らには、L.F.West. “Water Quality Criteria"Photo.S
ci. & Eng. Vol.9No. 6(1965) 、M.W.Beach.“Microb
iological Growths in Motion-picture Processing"SMP
TE Journal Vol.85,(1976)、R.O.Deegan, "Photo Proce
ssing WashWater Biocides"J.Imaging Tech 10, No. 6
(1984) および特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530
号、同57−157244号などに記載されている防菌
剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用するこ
ともできる。
【0057】さらに、水洗槽(あるいは安定化槽)4や
ストックタンク180には、必要に応じ、R.T.Kreiman
著、J.Image.Tech 10,(6)242頁(1984)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、Research Disclosure第205
巻、No. 20526(1981年、5月号)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物、同第228巻、No. 22845(1983年、4
月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、特開昭6
2−209532号に記載された化合物などを、防菌剤
(Microbiocide)として併用することもできる。その他、
「防菌防ばいの化学」堀口博著、三共出版(昭和5
7)、「防菌防ばい技術ハンドブック」日本防菌防ばい
学会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合
物を含んでもよい。なお、水洗水への添加物は、上記の
ものに限定されないことは言うまでもない。
【0058】本発明においては、特開昭63−1835
0号に記載のスクイズローラ洗浄槽を設けることもでき
る。また、特開昭63−143548号のような水洗工
程の構成をとることも好ましい。さらに、このような水
洗水を補充することによって生ずる水洗槽からのオーバ
ーフロー液の一部または全部を、特開昭60−2351
33号に記載されているように、その前の処理工程であ
る定着液に利用することもできる。
【0059】本発明において、「現像時間」とは、処理
する感光材料の先端が、現像液に浸漬してから次の定着
液に浸漬するまでの時間、「定着時間」とは、定着液に
浸漬してから次の水洗水(安定液)に浸漬するまでの時
間、「水洗時間」とは、水洗水に浸漬している時間をい
う。また、「乾燥時間」とは、感光材料が乾燥部に入っ
ている時間をいう。上記の現像時間は、5秒〜15秒、
好ましくは7秒〜10秒であるが、その現像温度は18
℃〜50℃が好ましく、20℃〜40℃がより好まし
い。
【0060】定着温度と時間は、約18℃〜約50℃で
5秒〜10秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜9秒
がより好ましい。この範囲内で十分な定着ができ、残色
を生じない程度に増感色素を溶出させることができる。
水洗(安定)の温度と時間は、0〜50℃で2秒〜15
秒が好ましく、15℃〜40℃で2秒〜8秒がより好ま
しい。
【0061】本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスク
イズローラーを経て乾燥される。赤外線を利用した乾燥
方法としては特開平1−206345号、特開平1−1
18840号、実開昭53−156964号、特開昭5
4−26734号、実開昭56−130937号、特開
平1−260445、〃2−140741、〃2−14
9845、〃2−157754、実開昭51−5225
5、〃53−53337、特願平1−99193、〃1
−99192、〃1−99191、〃1−99190、
〃1−99189、〃1−241004、〃2−529
67、〃2−51351が使える。乾燥時間は周囲の状
態によって適宜変えられるが、通常は約2秒〜15秒で
よいが、より好ましくは40℃〜80℃で約3秒〜10
秒である。本発明においては、感光材料における膨潤百
分率を低減する程その乾燥時間を短縮できるという更に
優れた効果を発揮する。本発明の方法によれば、現像、
定着、水洗及び乾燥されるまでのいわゆるDryto Dry
の処理時間は45秒未満、好ましくは30秒以内、更に
最も好ましくは25秒以内で処理されることである。こ
こで“ Dry to Dry ”とは処理される感材の先端が自現
機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処理されて、
同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間をいう。
【0062】本発明の写真乳剤が適用できる写真感光材
料としては、種々のカラー及び黒白感光材料を挙げるこ
とができる。例えば撮影用カラーネガフィルム(一般
用、映画用等)、カラー反転フィルム(スライド用、映
画用等、またはカプラーを含有しない場合も含有する場
合もある)、カラー印画紙、カラーポジフィルム(映画
用等)、カラー反転印画紙、熱現像用カラー感光材料、
銀色素漂白法を用いたカラー感光材料、製版用写真感光
材料(リスフィルム、スキャナーフィルム等)、Xレイ
写真感光材料(直接・間接医療用、工業用等)、撮影用
黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料
(COM用、マイクロフィルム等)カラー拡散転写感光
材料(DTR)、銀塩拡散転写感光材料、プリントアウ
ト感光材料などを挙げることができる。好ましくは直接
撮影用X線フィルム、間接撮影用X線フィルム、CRT
用フィルム等人体との被写体にX線等を照射し、被写体
を通過したX線を可視光に変換して感光せしめるシステ
ムに用いられる。例えば、医療用または工業用X線写真
材料、X線用デュープ写真材料、医療CRT画像用写真
材料などを挙げることができる。
【0063】
【実施例】
実施例1 (乳剤の調整)水1リットル中にゼラチン6.2g、臭
化カリウム6.9gの49℃に保った水溶液中へ、攪拌
しながら硝酸銀4.0gの水溶液と臭化カリウム5.9
gを含む水溶液をダブルジェット法により37秒で添加
した。続いてゼラチン18.6gを含む水溶液を添加し
た後、硝酸銀9.8gを含む水溶液を22分かけて添加
しながら64℃に昇温した。さらに、25%アンモニア
水溶液4.2ccを添加し、その10分後に3.9gの酢
酸を含む水溶液を添加した。引き続き硝酸銀151gの
水溶液と臭化カリウムの水溶液を、電位をpAg8.8
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分間
で添加した。このときの流量は添加終了時の流量が、添
加開始時の流量の14倍となるよう加速した。添加終了
後2Nチオシアン酸カリウム溶液を45cc添加した。こ
のあと温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除
去した後、40℃に温度を上げてゼラチン35gならび
に増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸
銀水溶液にてpH6.9、pAg7.8に調整した。温
度を56℃に昇温したあと直径0.07μmのAgI微
粒子を全銀量に対して0.1モル%添加した後、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを198mgと色素−Iを426mg添加した。10
分後にセレン化合物−Iを0.52×10-5モル/モル
Ag、チオ硫酸ナトリウム1.03×10-5モル/モル
Ag、チオシアン酸カリウム30mg、塩化金酸6mgを添
加し50分間熟成した。この後急冷し固化させたものを
乳剤Aとした。得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総
和の93%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比3以上のすべての粒子についての平均投影面積
直径は0.83μm標準偏差15%、厚みの平均は0.
14μmで平均アスペクト比は6.2であった。乳剤A
において分光増感色素を色素−IIとしたものを乳剤Bと
した。セレン化合物−Iを添加せず、チオ硫酸ナトリウ
ム2.06×10-5モル/モルAgとした以外は乳剤B
と同様に調整したものを乳剤Cとした。4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイデン、色
素−Iを塩化金酸添加後45分に添加した以外は乳剤A
と同様に調整したものを乳剤Dとした。4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
色素−IIを塩化金酸添加後45分に添加した以外は乳剤
Aと同様に調整したものを乳剤Eとした。
【0064】
【化17】
【0065】実施例2 (乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳剤AおよびB
にハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加して塗布液
A、Bとした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・添加剤−I 3.4mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 4.8g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ・ゼラチン 片側に塗布される全量が2.4g/m2になるよう調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が230%になるよう調整した。
【0066】
【化18】
【0067】(表面保護層塗布液の調製)各成分が下記
の塗布量となるように塗布液a−1を調整した。 ・ゼラチン 966mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 23 ・塗布助剤−I 13 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−III 65 ・塗布助剤−IV 3 ・塗布助剤−V 1 ・添加剤−II 1.2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 87 ・プロキセル 0.5 (NaOHでpH7.4に調整)
【0068】
【化19】
【0069】(下塗り層) (1)下塗り層用染料Kの調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0070】
【化20】
【0071】水434ccおよび Triton X200(登録
商標)界面活性剤(TX−2000(登録商標))の
6.7水溶液791ccとを2リットルのボールミルに入
れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニ
ウム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、ろ過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.37μmであっ
た。さらに、遠心分離操作を行うことで0.9μm以上
の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物K
を得た。 (2)支持体の調整と下塗り層の塗布 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第一下塗り液を塗布量が5.1cc/m2となるように
ワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃にて1分
間乾燥した。次に反対面も同様にして第一下塗り層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには下記構
造の染料が0.04wt%含有されているものを用い
た。
【0072】
【化21】
【0073】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%、ブタジエン/スチレン重量比=31/35) 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 ※ラッテクス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形
分に対して0.4wt%用いた。
【0074】
【化22】
【0075】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーダー方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物K(染料固形分として) 26 ・塗布助剤−VI 8 ・プロキセル 0.27 ・マット剤 2.5 (平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート)
【0076】
【化23】
【0077】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを表1のごとく組
み合わせ同時押し出し法により両面に塗布した。片面当
りの塗布銀量は1.75g/m2とした。こうして、試料
1から5を得た。
【0078】
【表1】
【0079】(処理) <自動現像機> 富士写真フイルム(株)社製CEPROS−M(駆動モ
ーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコール 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH10.60に調整)。
【0080】
【化24】
【0081】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.1 水酸化ナトリウム 24 水で1リットルにする(酢酸でpH5.10に調整する)。
【0082】現像処理をスタートするときには自動現像
機の各タンクに以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333cc、水667ccお
よび臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスタータ
ー10ccを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ccおよび水800
cc。 処理スピード ・・・ Dry to Dry が所定の時間になる
ように調整した。 現像温度 ・・・35℃ 定着温度 ・・・32℃ 乾燥温度 ・・・45℃ 補充量 ・・・現像液 22cc/10×12イン
チ 定着液 30cc/10×12インチ
【0083】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
上記の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料4を
基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。また処理後の残色(緑色光で非画
像部の透過光学濃度を測定した値)を表2に示した。
【0084】
【表2】
【0085】表2に示したように、本発明の化合物を含
む乳剤は高感度で、いずれも残色が少ないことがわか
る。 実施例3 (乳剤面塗布液の調整) <乳剤層塗布液>化学増感を施した乳剤A〜Eにハロゲ
ン化銀1モル当り下記の薬品を添加して塗布液A〜Eと
した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 72.0mg ・デキストラン(平均分子量3.9万) 3.9g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7g ・添加剤−I 7.0mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 9.7g ・ゼラチン 乳剤層の塗布量が2.6g/m2になるよう調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が230%になるよう調整した。
【0086】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液b−1調整した。 ・ゼラチン 650mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(4/6) 共重合体ラテックス(平均分子量12万) 50 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−IV 0.9 ・塗布助剤−V 0.61 ・塗布助剤−VII 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH7.4に調整)
【0087】
【化25】
【0088】(バック面塗布液の調整) <ハレーション防止層> (1)染料分散物Lの調整 下記染料−IIおよびオイル−I、II各2.5gを酢酸エ
チル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。 (2)塗布液の調整 各成分が下記の塗布量となるように塗布液を調整した。 ・ゼラチン 2.0g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 0.5g/m2 ・プロキセル 4.2mg/m2 ・染料分散物L 8.0g/m2 ・染料−III 75mg/m2 ・染料−IV 50mg/m2 ・染料−V 50mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40mg/m2
【0089】
【化26】
【0090】<表面保護層>各成分が下記の塗布量とな
るように塗布液調整した。 ・ゼラチン 1000mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 20 (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−IV 6 ・塗布助剤−V 9 ・塗布助剤−VIII 1.7 ・塗布助剤−IX 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5
【0091】
【化27】
【0092】(支持体の調製)第一下塗り層までを実施
例2と同様に塗布したものを調製した。
【0093】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先のバック面ハレーション防止層と表面保護
層を塗布したのち、反対側に乳剤層と表面保護層とを表
3のごとく組み合わせ同時押し出し法により両面に塗布
した。乳剤面の塗布銀量は2.7g/m2とした。こうし
て、試料6から10を得た。
【0094】
【表3】
【0095】(写真性能の評価)写真材料を医療用マル
チカメラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つ
ように発光させ乳剤面側から1秒露光したあと、実施例
2の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料8を基
準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量の
比の逆数で示した。また実施例2と同様に残色の評価を
行なった。結果を表4に示した。
【0096】
【表4】
【0097】表4に示したように、本発明の化合物を含
む乳剤は高感度で、いずれも残色が少ないことがわか
る。
【0098】
【発明の効果】増感色素に起因する残色が少なく、高感
度なハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】一般式(I)において、Z1 及びZ2 は各
々5員又は6員の縮合されてもよい含窒素複素環を形成
するに必要な非金属原子群を表わし、R1 及びR2 は各
々アルキル基を表わし、同じであっても異なっていても
よい。R3 及びR4 は各々水素原子、アルキル基または
アリール基を表わし、少なくとも一方はアルキル基また
はアリール基である。X1 は分子の電荷を中和するに足
る対イオンを表わす。m1 及びm2 は0又は1である。
nは0又は1である。分子内塩を形成する場合は0であ
る。一般式(II)においてZ11、Z12、Z13はそれぞれ
同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アリール
基、複素環基、ハロゲン原子、水素原子、−OR11、−
NR12(R13)、−SR14、または−SeR15を表わ
す。R11、R14、R15はアルキル基、複素環基、水素原
子またはカチオンを表わし、R12およびR13はアルキル
基、アリール基、複素環基または水素原子を表わす。一
般式(I)のメチン化合物について以下に詳しく説明す
る。Z1 及びZ2 により形成される5ないし6員の含窒
素複素環は以下のものが挙げられる。チアゾール核(例
えば、チアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニ
ルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−
ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−
ブロモゾンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾー
ル、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベン
ゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−
フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチア
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、
ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チ
アゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)、チアゾ
リン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、
4−ニトロチアゾリン)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キノリン、2
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キ
ノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−
キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノ
リン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒド
ロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ン)、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例え
ば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5
−b〕キノキザリン)、ベンゾテルラゾール核(例えば
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾー
ル核(例えばナフト〔1,2−d〕テルラゾール)、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核を挙げることができる。これらの複素
環核のうちで、好ましいものはチアゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、ナフトイミダゾール核、キノリン核で最
も好ましくは、ベンゾオキサゾール核である。R1 及び
2 で表わされる置換されていてもよいアルキル基とし
て例えば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に
好ましくは1〜4のアルキル{無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例
えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアル
キル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル
基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル、4−スルホ−3−メチルブチ
ル、2−(3−スルホプロポキシ)エチル、2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエト
キシエチル)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環置
換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1
−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル)、2−アセ
トキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスル
ホニルアミノエチル、アリル基}がある。R1 及びR2
で表わされるアルキル基は炭素数5以下のものが好まし
く、特に好ましいものはメチル基、エチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基である。R3 及びR4 で表され
る置換されていてもよいアルキル基、アリール基として
は例えば、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタ
デシル基)、置換アルキル基{例えばアラルキル基(例
えばベンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基)、カルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、
アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシ
エトキシエチル基)、スルファトアルキル基(例えば、
3−スルファトプロピル基、4−スルファトブチル
基)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル基、テトラヒドロフルフ
リル基、2−モルホリノエチル基)、2−アセトキシエ
チル基、カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニ
ルアミノエチル基、アリル基)、アリール基(例えばフ
ェニル基、2−ナフチル基)、置換アリール基(例え
ば、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル
基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基)、
3 ,R4のうち最も好ましくはメチル、エチル、フェ
ニル基である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】一般式(I)で表されるメチン化合物は、
エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレ
イティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−Cy
anine Dyes and Related Compounds) 、ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ(Jaohn Wiley & Sons) 社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊)., デー・エム・スターマ
ー(D.M.Sturmer)著、「ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Specia
l topics in heterocyclic chemistry−)」、第18
章、第14節、第482〜515頁、ジョン・ウィリー
・アンド・サイズ(Johe Wiley & Sons)社、ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊)., 「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of
Carbon Compounds) 」, (2nd.Ed.vol.IV, part B, 197
7 年刊) 、第15章、第369〜422頁:(2nd.Ed.v
ol.IV, part B, 1985 年刊)、第15章、第267〜2
96頁、エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カ
ンパニー・インク(Elsvier Science Publishing Compa
ny Inc.)社刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づ
いて合成することができる。一般式(II)についてさら
に詳細に述べる。一般式(II)において、Z11、Z12
13、R11、R12、R13、R14及びR15で表わされるア
ルキル基は直鎖分子又は環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、
n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、
プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基)を表わす。一般式(II)においてZ11
12、Z13、R11、R12、R13、R14及びR15で表わさ
れるアリール基は単環または縮環のアリール基(例えば
フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、3−スルホフェニル基、1−ナフチル基、4
−メチルフェニル基)を表わす。一般式(II)におい
て、Z11、Z12、Z13、R11、R12、R13、R14及びR
15で表わされる複素環基は窒素原子、酸素原子または硫
黄原子のうち少なくとも一つを含む3から10員環の飽
和もしくは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チ
エニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンジルイ
ミダゾリル基)を表わす。式中R11、R14、R15で表わ
されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニウム
を表わし、ハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化10】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化11】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【化12】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】なお、本発明における水洗水は、狭義の水
洗水のみではなく、いわゆる安定化液も含む概念であ
る。水洗水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水等
を用いることができるが、水洗水には、水あか防止剤と
の接触に加え、次のような防ばい手段を施すこともでき
る。防ばい手段としては、特開昭60−263939号
に記された紫外線照射法、同60−263940号に記
された磁場を用いる方法、同61−131632号に記
されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特開昭
62−115154号、同62−153952号、同6
2−220951号、同62−209532号に記載の
防菌剤を用いる方法等が適用可能である。さらには、L.
F.West. “Water Quality Criteria"Photo.Sci. & En
g. Vol.9No. 6(1965) 、M.W.Beach.“Microbiological
Growths in Motion-picture Processing"SMPTE Journa
l Vol.85,(1976)、R.O.Deegan, "Photo Processing Was
hWater Biocides"J.Imaging Tech 10, No. 6(1984) お
よび特開昭57−8542号、同57−58143号、
同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
157244号などに記載されている防菌剤、防ばい
剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することもでき
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】さらに、水洗槽(あるいは安定化槽)やス
トックタンクには、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Im
age.Tech 10,(6)242頁(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、Research Disclosure第205巻、No. 20
526(1981年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化
合物、同第228巻、No. 22845(1983年、4月号)に記
載されたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−209
532号に記載された化合物などを、防菌剤(Microbioc
ide)として併用することもできる。その他、「防菌防ば
いの化学」堀口博著、三共出版(昭和57)、「防菌防
ばい技術ハンドブック」日本防菌防ばい学会・博報堂
(昭和61)に記載されているような化合物を含んでも
よい。なお、水洗水への添加物は、上記のものに限定さ
れないことは言うまでもない。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】実施例2 (乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳剤A、B、
C、DおよびEにハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を
添加して塗布液A、B、C、DおよびEとした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・添加剤−I 3.4mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 4.8g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ・ゼラチン 片側に塗布される全量が2.4g/m2になるよう調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が230%になるよう調整した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】
【化20】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】水434ccおよび Triton X200(登録
商標)界面活性剤(TX−2000(登録商標))の
6、7%水溶液791cc とを2リットルのボールミルに入
れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニ
ウム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、ろ過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.37μmであっ
た。さらに、遠心分離操作を行うことで0.9μm以上
の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物K
を得た。 (2)支持体の調整と下塗り層の塗布 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第一下塗り液を塗布量が5.1cc/m2となるように
ワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃にて1分
間乾燥した。次に反対面も同様にして第一下塗り層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには下記構
造の染料が0.04wt%含有されているものを用い
た。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】(処理) <自動現像機> 富士写真フイルム(株)社製CEPROS−M(駆動モ
ーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコール 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH10.60に調整)。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【化24】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
上記の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料1を
基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。また処理後の残色(緑色光で非画
像部の透過光学濃度を測定した値)を表2に示した。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】
【表2】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】
【化25】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【化26】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】
【表3】
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】(写真性能の評価)写真材料を医療用マル
チカメラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つ
ように発光させ乳剤面側から1秒露光したあと、実施例
2の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料6を基
準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量の
比の逆数で示した。また実施例2と同様に残色の評価を
行なった。結果を表4に示した。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀
    粒子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。一般式(I) 【化1】 一般式(I)においてZ1 及びZ2 は各々5員又は6員
    の縮合されてもよい含窒素複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わし、R1 及びR2 は、各々アルキル基
    を表わし、同じであっても異なっていてもよい。R3
    びR4 は各々、水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わし、少なくとも一方は、アルキル基またはアリー
    ル基である。X1 は分子の電荷を中和するに足る対イオ
    ンを表わす。m1 及びm2 は0又は1である。nは1ま
    たは0である。分子内塩を形成する場合には0である。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀
    粒子が、下記一般式(II)によって表わされるセレン増
    感剤の少なくとも1種によって増感され、かつ前記一般
    式(I)で表わされる少なくとも1種の増感色素により
    分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。一般式(II) 【化2】 一般式(II)においてZ11、Z12、Z13はそれぞれ同じ
    でも異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、複
    素環基、ハロゲン原子、水素原子、−OR11、−NR12
    (R13)、−SR14、または−SeR15を表わす。
    11、R14、R15はアルキル基、複素環基、水素原子ま
    たはカチオンを表わし、R12およびR13はアルキル基、
    アリール基、複素環基または水素原子を表わす。
JP4261282A 1992-09-30 1992-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06110149A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261282A JPH06110149A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69301994T DE69301994T2 (de) 1992-09-30 1993-09-28 Fotografisches Silberhalogenidmaterial
EP93115626A EP0590593B1 (en) 1992-09-30 1993-09-28 Silver halide photographic material
US08/358,675 US5434042A (en) 1992-09-30 1994-12-19 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261282A JPH06110149A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110149A true JPH06110149A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17359653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261282A Pending JPH06110149A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5434042A (ja)
EP (1) EP0590593B1 (ja)
JP (1) JPH06110149A (ja)
DE (1) DE69301994T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843632A (en) * 1997-06-27 1998-12-01 Eastman Kodak Company Photothermographic composition of enhanced photosensitivity and a process for its preparation
US20100291706A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Millipore Corporation Dye conjugates and methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066966A (en) * 1931-02-07 1937-01-05 Agfa Ansco Corp Manufacture of light sensitive materials
GB405309A (en) * 1931-07-28 1934-01-29 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of dyes
FR747599A (fr) * 1931-12-15 1933-06-20 Ig Farbenindustrie Ag Procédé de sensibilisation des émulsions photographiques d'un halogènure d'argent
NL144403B (nl) * 1964-02-10 1974-12-16 Kodak Nederland Bv Werkwijze voor het verhogen van de gevoeligheid van lichtgevoelige zilverhalogenide-emulsies en fotografisch materiaal, voorzien van deze emulsies.
US5135845A (en) * 1990-04-10 1992-08-04 Eastman Kodak Company Sensitizing dye for photographic materials
EP0506009B1 (en) * 1991-03-25 1995-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0590593B1 (en) 1996-03-27
US5434042A (en) 1995-07-18
DE69301994D1 (de) 1996-05-02
EP0590593A2 (en) 1994-04-06
EP0590593A3 (en) 1994-06-01
DE69301994T2 (de) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112731A (en) Silver halide photographic material
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
EP0514675B1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH04146428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JPH06110149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP4184049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104419A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0764229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2002303950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH05197060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤