JPH0635101A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0635101A
JPH0635101A JP19383892A JP19383892A JPH0635101A JP H0635101 A JPH0635101 A JP H0635101A JP 19383892 A JP19383892 A JP 19383892A JP 19383892 A JP19383892 A JP 19383892A JP H0635101 A JPH0635101 A JP H0635101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19383892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ikegawa
昭彦 池川
Yuji Mihara
祐治 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19383892A priority Critical patent/JPH0635101A/ja
Publication of JPH0635101A publication Critical patent/JPH0635101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像処理時の残色や感度の改良されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上の少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層に、アルカンスルホニルカルバモイルアルキル基、ア
シルアミノスルファモイルアルキル基、アシルカルバモ
イルアルキル基、またはアルカンスルホニルスルファモ
イルアルキル基をN位に有するシアニン色素と、テトラ
ゾリウム塩とを有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像処理時の残色と感度
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の現像処理の迅速化や増感色素の多
量添加に伴い、ハロゲン化銀感光材料に含まれている増
感色素が処理中に溶出し終わらないで感光材料中に着色
を残す(いわゆる残色)という問題が大きくなってい
る。従来、このような残色の少ない増感色素としてスル
ファモイル基やカルバモイル基のような親水性置換基を
有するもの(例えば特開平1−147451号、特開昭
61−294429号、特公昭45−32749号、特
開昭61−77843号)が検討されてきたが、増感色
素の親水性を高めると一般に吸着性が低くなるため、い
ずれも感度が充分でない。また残色も充分満足できるレ
ベルではない。また米国特許第3282933号やヨー
ロッパ特許第451816A1号に記載された増感色素
も残色改良効果は認められるが、同様に残色と感度の両
立という点で充分な効果は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
現像処理時の残色と感度とを両立し得るハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上の少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層に、
下記一般式(I)で表わされるメチン化合物の少なくと
も1種と、下記一般式(II)で表わされる化合物の少なく
とも1種とを含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成された。一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式中、R1 は−(CH2)r −CONHSO
2 −R3 、−(CH2)s −SO2 NHCO−R4 、−
(CH2)t −CONHCO−R5 、または−(CH2)u
−SO 2 NHSO2 −R6 を表わす。ここでR3
4 、R5 、またはR6 はアルキル基、アルコキシ基、
またはアミノ基を表わし、r、s、tまたはuは1〜5
までの整数を表わす。R2 はR1 と同義かまたはR1
は異なるアルキル基を表わす。Z1 およびZ2 は同一で
も異なっていてもよく、5または6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。L1 、L2 、また
はL3 はメチン基を表わし、n1 は、0、1または2を
表わす。X1 はアニオンを表わし、k1 は分子内の電荷
を0に調整するのに必要な数を表わす。pまたはqは0
または1を表わす。一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】式中、R7 、R8 、およびR9 はおのおの
水素原子または置換基を表わし、X 2 はアニオンを表わ
す。一般式(I)および一般式(II)の化合物について以
下に詳述する。R3 、R4 、R5 、またはR6 で表わさ
れるアルキル基は置換されてもよく、炭素数4以下のも
のが好ましく、特に好ましいのはメチル基、エチル基、
メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、またはアミノ
エチル基である。アルコキシ基としては置換されてもよ
く、炭素数4以下のものが好ましく、特に好ましいのは
メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基またはヒ
ドロキシエトキシ基である。アミノ基としてはアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基等で
置換されてもよく、また、置換基どうしで環を形成して
もよく、炭素数8以下のものが好ましい。特に好ましい
のはメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ヒドロキシエチルアミノ基、モ
ルホリノ基、またはピロリジノ基である。またR1 のカ
ルボニル基またはスルホニル基に隣接する窒素原子に連
結した水素原子は解離性であり、従ってR1 は塩基など
の存在によって−(CH2)r −CON- SO2 −R3
−(CH2)s −SO2 - CO−R4 、−(CH2)t
CON- CO−R5 、または−(CH2)u −SO2 -
SO2 −R6 の形を取り得る。R2 で表わされるアルキ
ル基は炭素数5以下のものが好ましく、特に好ましいも
のはメチル基、エチル基、2−スルホエチル基、3−ス
ルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチ
ル基である。r、s、t、またはuの好ましいものとし
ては、1、2、3である。Z1 およびZ2 で表わされる
5または6員の複素環核としてはチアゾール核{チアゾ
ール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4
−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核
(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾ
ール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾ
チアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジ
メトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、テトラヒドロキシベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾー
ル核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン
核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−
ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール核
(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4
−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−
フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾー
ル、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核
(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモ
ベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベン
ゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾ
ール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベン
ゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベ
ンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,1−
d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、4,
4−ジメチルオキサゾリン)セレナゾール核{セレナゾ
ール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロ
セレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセ
レナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロ
ロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾー
ル、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、
5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−
ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核
(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例
えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テル
ラゾール核{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、
4−メチルテルラゾール、4−フェニルテルラゾー
ル)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾ
ール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチルベン
ゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラゾー
ル、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラゾ
リン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルテルラゾリ
ン)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば、
3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチルイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニ
ン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、3,
3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−トリメ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロイン
ドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核
(例えば、アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、前述のアルキル基は炭素原子数1〜8個のもの、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の無置換のアルキル基やヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基
である。前述のアルール基は、フェニル、ハロゲン(例
えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)
置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェ
ニルを表わす。}、ピリジン核(例えば、2−ピリジ
ン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メ
チル−4−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例え
ば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エ
チル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−
ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、
6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キ
ノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6
−エトキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリ
ン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キ
ノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4
−キノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ
−4−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキ
ノリン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、
3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3
−イソキノリン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン核(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミ
ダゾ〔4,5−b〕キノキザリン)、オキサゾアゾール
核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核
を挙げることができる。これらの複素環核のうちで、好
ましいものは、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、
ナフトイミダゾール核、キノリン核で、最も好ましく
は、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、また
はキノリン核である。L1 、L2 およびL3 で表わされ
るメチン基は置換されてもよく、置換基としては置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2
−カルボキシエチル基)、置換されてもよいアリール基
(例えばフェニル基、o−カルボキシフェニル基)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)などが挙げら
れ、また他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは
助色団と環を形成することもできる。X1 で表わされる
アニオンとしては無機または有機の酸アニオン(例えば
クロリド、ブロミド、ヨージド、p−トルエンスルホナ
ート、ナフタレンジスルホナート、メタンスルホナー
ト、メチルスルファート、エチルスルファート、パーク
ロラートなど)が挙げられる。n1 の好ましいものとし
ては0または1である。
【0009】前記一般式(II)において、R7 、R8 ある
いはR9 が表わす置換基の好ましい例としてアルキル基
(例えばメチル、エチル、シクロプロピル、プロピル、
イソプロピル、シクロブチル、ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、シクロヘキシル、等)、アミノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ)、ヒドロキシル基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、ペントキシ等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等)、カルバモイル基、アシルチオ基(例えばアセチ
ルチオ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル)、カルボキシル基、アシル基(例えばアセチ
ル)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルホオキ
シ基、アミノスルホキシ基のような基が挙げられる。前
記X2 で示されるアニオンとしては、例えば塩化物イオ
ン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン
酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性
剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低
級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシル
ベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等
の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニル
ポロン等の硼素系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルス
ルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシ
ネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェートア
ニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオ
ン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポ
ロアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの
等を挙げることができる。
【0010】一般式(I)で表わされるメチン化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F. M. Hamer) 著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド
・リレイティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compound
s-Cyanine Dyes and Related Compounds),ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊).、デー・エム・ス
ターマー(D. M. Sturmer) 著, 「ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー −(Heterocyclic Compou
nds −Special topics in heterocyclic chemistry
−)」,第18章、第14節、第482〜515頁、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊).,「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(R
odd's Chemistry of Carbon Compounds)」,(2nd. Ed.
vol. IV,part B,1977年刊),第15章、第369
〜422頁;(2nd. Ed. vol. IV,part B,1985年
刊),第15章、第267〜296頁、エルスバイヤー
・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsvi
er Science Publishing Company Inc.) 社刊,ニューヨ
ーク、などに記載の方法に基づいて合成することができ
る。
【0011】一般式(II)で表わされる化合物は、例えば
ケミカル・レビュー(Chemical Reviews)第55巻、第3
35頁〜483頁に記載の方法にしたがって容易に合成
することができる。
【0012】一般式(I)および一般式(II)で表わされ
る化合物の代表例を以下に示すが、本発明の範囲はこれ
らの化合物のみに限定されるものではない。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,5
45号、同2,977,229号、同3,397,06
0号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,03,377号、
同3,769,301号、同3,814,609号、同
3,837,862号、同4,026,707号、英国
特許1,344,281号、同1,507,803号、
特公昭43−49336号、同53−12,375号、
特開昭52−110,618号、同52−109,92
5号に記載されている。本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。本発
明の一般式(I)で表わされる化合物を乳剤中に添加す
る時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製
の如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学
増感の完了後と塗布前までの時期に行なわれるが、米国
特許第3,628,969号、および同第4,225,
666号に記載されているように化学増感剤と同時期に
添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開
昭58−113,928号に記載されているように化学
増感に先立って行なうこともでき、またハロゲン化銀粒
子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも
できる。更にまた米国特許第4,225,666号に教
示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加す
ること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立っ
て添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能で
あり、米国特許第4,183,756号に教示されてい
る方法を初めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期
であってもよい。本発明の一般式(I)で表わされる化
合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6
〜8×10-3モルで用いることができるが、より好まし
いハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は
約5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。本発
明の一般式(II)で表わされるテトラゾリウム化合物は、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロ
ゲン化銀1モル当り約1mg以上10gまで、好ましくは
10mg〜2gの範囲で用いられるのが好ましい。
【0024】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm
以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1
7643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”同No. 18
716(1979年11月)、648頁、同No. 307
105(1989年11月)、863〜865頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P. Glafkides. Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photograp
hic Emulsion Chemistry, Focal Press,1966)、及
びゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coa
ting Photographic Emulsion, Focal Press,1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。また、アスペクト比(A
gX粒子の円相当直径/粒子厚み)が約3以上のAgX
粒子が乳剤中の全AgX粒子の50%(面積)以上存在
する乳剤も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Gutoff, Photographic Science and Engine
ering), 第14巻、248〜257頁(1970年)、
米国特許第4,434,226号、同4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。本発明のハロ
ゲン化銀乳剤は、70モル%以上が塩化銀からなる塩臭
化銀もしくは塩沃臭化銀が好ましい。臭化銀あるいは沃
化銀の比率が増加すると明室下でのセーフライト安全性
が悪化するため高塩化銀乳剤が好ましい。本発明におい
てハロゲン化銀粒子を調製するには混合条件として反応
温度は50℃以下、均一混合する様に十分攪拌速度の高
い条件下でAg電位70mV以上、好ましくは80mV〜1
20mVで調製すると良好な結果を得ることができる。粒
子サイズ分布は基本的には制限ないが単分散である方が
好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で
少なくともその95%が平均粒子サイズの±40%以内
の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ましくは±
20%以内である。粒子サイズは0.20μ以下が好ま
しい。
【0025】本発明を用いて作られる感光材料の親水性
コロイド層あるいは乳剤層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で水溶性
染料あるいは固体状に分散させた染料を用いてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料およびアゾ染料が包含される。なかでもオキソノー
ル染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が
有用である。本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してもよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスル
ホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナ
フタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41220、
同53−57257、同59−162546、同60−
80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許
3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好ま
しい。
【0026】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ塩、スル
ホ塩、ホスホ塩、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0027】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合せ、またこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。本発明で用いられるハロゲ
ン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリマ
ーラテックスを含有せしめることができる。本発明の感
光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、セ
ルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆紙、
ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
【0028】本発明に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチ・ディスクロージャー Item 1
7643(1978年12月)および同 Item 187
16(1979年11月)に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤、および安 24〜25頁 649頁右欄 定剤 6 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 料、紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 13 スタチック防止剤 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記載された特
許に記載されている。イエローカプラーとしては、例え
ば米国特許第3,933,501号、同第4,022,
620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第
1,425,020号、同第1,476,760号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、欧州特許第16
1,626A号に記載のものが好ましい。発色色素の不
要吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサー
チ・ディスクロージャーNo. 17643のVII −G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同第4,1
38,258号、英国特許第1,146,368号に記
載のものが好ましい。発色色素が適度な拡散性を有する
カプラーとしては、米国特許第4,366,237号、
英国特許第2,125,570号、欧州特許第96,5
70号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。ポリマー化された色素形成カプラ
ーの典型例は、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、英
国特許第2,102,173号等に記載されている。カ
ップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプ
ラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD1764、VII
−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物もしくはDIRカプラー放出
カプラー又はDIRカプラー放出カプラーもしくはレド
ックス、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、R.D.No. 114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
3,477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙げ
られる。
【0029】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、白黒感光材料の場合にはジヒ
ドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組
合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノ
ール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いるジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3
−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロ
キノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジ
メチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノン
が好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−
アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−p−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β−
ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4
−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−ア
ミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール等があ
るが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好
ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル〜0.
8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。また
ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合せを用い
る場合には前者を0.05モル/リットル〜0.5モル
/リットル、後者を0.06モル/リットル以下の量で
用いるのが好ましい。また、カラー感光材料の場合に
は、現像液は好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。本発明で用いる亜硫酸塩の保
恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/リット
ル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ましい。ま
た上限は2.5モル/リットルまで、特に1.2までと
するのが好ましい。pHの設定のために用いるアルカリ
剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン
酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如き
pH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用いられる
添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制
剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセ
ロソルブ、ベキシレングリコール、エタノール、メタノ
ールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じ
て色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、
などを含んでもよい。特に特開昭56−106244号
に記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号に記
載のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上昇と
いう点で好ましい。本発明に用いられる現像液には、銀
汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記載の化
合物、現像ムラ防止剤として(特開昭62−212,6
51号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−
267759号に記載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特開昭6
2−186259号に記載のホウ酸、特開昭60−93
433に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム
類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例え
ば、5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくは
ホウ酸が用いられる。現像温度及び時間は約20℃〜5
0℃で10秒〜1分が好ましい。
【0030】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは2種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。また、水洗
水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号明細書に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。
【0031】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分3秒でよい。ロ
ーラー搬送型の自動現像機については米国特許第302
5779号明細書、同第3545971号明細書などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセ
ッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなって
おり、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)
を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用
いることによって節水処理することができる。本発明に
用いられる現像液は特開昭61−73147号に記載さ
れた酸素透過性の低い包材で保管することが好ましい。
また本発明に用いられる現像液は特開昭62−9193
9号に記載された補充システムを好ましく用いることが
できる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高Dmax
を与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、
網点面積が減少しても高い濃度を維持している。本発明
に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、例え
ば、ミーズ著「The Theory of the Photographic Proce
ss」738〜744ページ(1954年、Macmillan)、
矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜169
頁(1978年、共立出版)などの成書のほか特開昭5
0−27543号、同52−68429号、同55−1
7123号、同55−79444号、同57−1014
0号、同57−142639号、特開昭61−6115
5号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸化剤
として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅
塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを単独
或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機塩、ア
ルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩やエチ
レンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チオ硫酸
塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体などのハ
ロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無機酸を
含有せしめた減力液などが用いられる。本発明において
使用される減力液の代表的な例としては所謂ファーマー
減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩、過マンガン
酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コダックR−
5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。減力処理の
条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃〜30℃の
温度で、数秒ないし数10分、特に数分内の時間で終了
できることが好ましい。本発明の製版用感材を用いれば
この条件の範囲内で十分に広い減力巾を得ることができ
る。減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を会
して乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。具
体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版用
感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラー
などによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法が
利用できる。
【0032】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
【0033】
【実施例】
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の調製 ある温度に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と塩
化ナトリウム水溶液を同時に3.5分で添加し、塩化銀
粒子を調製した。次いで常法によりナフタレンスルホン
酸のホルマリン縮合物を用いてフロキュレーションさせ
脱塩した。 塗布試料の作成 上記乳剤に表1に示した本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物を400mg/kg乳剤加え、更に5,6−シク
ロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを24mg/m2、エチルアクリレートラテッ
クス(平均粒径0.05μm)を770mg/m2、下記化
合物を3mg/m2、本発明の一般式(II)で表わされる化合
物を1 g/Agモル、
【0034】
【化15】
【0035】硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタンを126mg/m2加え、ポリエステ
ル支持体上に銀3.0g/m2になる様に塗布した。ゼラ
チンは1.5g/m2であった。
【0036】
【化16】
【0037】この上に保護層下層としてゼラチン0.8
g/m2、ポリ酸8mg/m2、C2 5SO2 SNaを6mg
/m2、エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.0
5μm)230mg/m2を塗布し、更にこの上に保護層上
層としてゼラチン0.7g/m2、下記染料を40mg/m2
固体分散の状態で塗布した。この時、マット剤(二酸化
ケイ素、平均粒径3.5μm)55mg/m2、メタノール
シリカ(平均粒径0.02μm)135mg/m2、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg
/m2、ポリ(重合度5)オキシエチレンノニルフェニル
エーテルの硫酸エステルナトリウム塩20mg/m2、N−
パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシ
ンポタジウム塩3mg/m2を同時に塗布し、試料を作製し
た。
【0038】
【化17】
【0039】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。(バック側の膨
潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0043】写真性能 この様にして得られたサンプルを光楔を通して大日本ス
クリーン社製P−627FMプリンター(水銀)で露光
し、下記処方の現像液、現像タンク容量20リットルの
自動現像機(FG−310PTS)を用いて38℃14
秒で現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】表1に示したように、本発明の感光材料を
用いると、感度および残色がともに良好であることがわ
かる。
【0047】
【発明の効果】感度が高く残色の小さい感光材料が得ら
れる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】一般式(I)で表わされるメチン化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F. M. Hamer) 著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド
・リレイティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compound
s-Cyanine Dyes and Related Compounds),ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊).、デー・エム・ス
ターマー(D. M. Sturmer) 著, 「ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー −(Heterocyclic Compou
nds −Special topics in heterocyclic chemistry
−)」,第18章、第14節、第482〜515頁、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊).,「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(R
odd's Chemistry of Carbon Compounds)」,(2nd. Ed.
vol. IV,part B,1977年刊),第15章、第369
〜422頁;(2nd. Ed. vol. IV,part B,1985年
刊),第15章、第267〜296頁、エルスバイヤー
・サイエンス・パブリッシング・カンパニー・インク(E
lsevier Science PublishingCompany Inc.) 社刊,ニュ
ーヨーク、などに記載の方法に基づいて合成することが
できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,5
45号、同2,977,229号、同3,397,06
0号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,03,377号、
同3,769,301号、同3,814,609号、同
3,837,862号、同4,026,707号、英国
特許1,344,281号、同1,507,803号、
特公昭43−49336号、同53−12,375号、
特開昭52−110,618号、同52−109,92
5号に記載されている。本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。本発
明の一般式(I)で表わされる化合物を乳剤中に添加す
る時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製
の如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学
増感の完了後と塗布前までの時期に行なわれるが、米国
特許第3,628,969号、および同第4,225,
666号に記載されているように化学増感剤と同時期に
添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開
昭58−113,928号に記載されているように化学
増感に先立って行なうこともでき、またハロゲン化銀粒
子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも
できる。更にまた米国特許第4,225,666号に教
示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加す
ること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立っ
て添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能で
あり、米国特許第4,183,756号に教示されてい
る方法を初めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期
であってもよい。本発明の一般式(I)で表わされる化
合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6
〜8×10-3モルで用いることができるが、より好まし
いハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は
約5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。本発
明に用いる一般式(I)で表わされる化合物は、直接乳
剤中へ分散することができる。また、これらはまず適当
な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、
メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこ
れらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ
添加することもできる。溶解に超音波を使用することも
できる。また、この増感色素の添加方法としては米国特
許第3,469,987号などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法;特公昭
46−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散物を乳剤へ添加する方法;特公昭61−45217号
に記載のごとき、水不溶性色素を水素溶媒中にて機械的
に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;
米国特許第3、822,135号に記載のごとき、界面
活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法;特開昭51−74624号に記載のごとき、レッド
シフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ
添加する方法;特開昭50−80826号に記載のごと
き、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳剤
への添加には米国特許第2,912,343号、同3,
342,605号、同2,996,287号、同3,4
29,835号などに記載の方法も用いられる。また上
記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン
化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀
乳剤の調製のどの過程においても分散することができ
る。本発明の一般式(II)で表わされるテトラゾリウム化
合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有さ
れるハロゲン化銀1モル当り約1mg以上10gまで、好
ましくは10mg〜2gの範囲で用いられるのが好まし
い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層のハロゲン化
    銀写真乳剤層に、下記一般式(I)で表わされるメチン
    化合物の少なくとも1種と、下記一般式(II)で表わされ
    る化合物の少なくとも1種とを含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、R1 は−(CH2)r −CONHSO2 −R3 、−
    (CH2)s −SO2 NHCO−R4 、−(CH2)t −C
    ONHCO−R5 、または−(CH2)u −SO 2 NHS
    2 −R6 を表わす。ここでR3 、R4 、R5 、または
    6 はアルキル基、アルコキシ基、またはアミノ基を表
    わし、r、s、tまたはuは1から5までの整数を表わ
    す。R2 はR1 と同義かまたはR1 とは異なるアルキル
    基を表わす。Z1 およびZ2 は同一でも異なっていても
    よく、5または6員の複素環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表わす。L1 、L2 、またはL3 はメチン基
    を表わし、n1 は、0、1または2を表わす。X1 はア
    ニオンを表わし、k1 は分子内の電荷を0に調整するの
    に必要な数を表わす。pまたはqは0または1を表わ
    す。一般式(II) 【化2】 式中、R7 、R8 、およびR9 はおのおの水素原子また
    は置換基を表わし、X 2 はアニオンを表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるZ1 およびZ2 がチア
    ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
    オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
    ゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール
    核、またはキノリン核を形成するのに必要な非金属原子
    群を表すことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1におけるR7 、R8 、およびR
    9 がアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキ
    シル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原
    子、カルバモイル基、アシルチオ基、アルコキシカルボ
    ニル基、カルボキシル基、アシル基、シアノ基、ニトロ
    基、メルカプト基、スルホオキシ基またはアミノスルホ
    キシ基を表わすことを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP19383892A 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0635101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383892A JPH0635101A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19383892A JPH0635101A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635101A true JPH0635101A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16314583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19383892A Pending JPH0635101A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672898A (en) Multicolor silver halide photographic materials and processes
JPH0738073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675A1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPH0635102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JPH0635101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517250B2 (ja) カラ―透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JP3151683B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JP2840891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06167781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0635104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料