JPH0713289A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0713289A
JPH0713289A JP15391193A JP15391193A JPH0713289A JP H0713289 A JPH0713289 A JP H0713289A JP 15391193 A JP15391193 A JP 15391193A JP 15391193 A JP15391193 A JP 15391193A JP H0713289 A JPH0713289 A JP H0713289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
silver halide
unsubstituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15391193A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15391193A priority Critical patent/JPH0713289A/ja
Publication of JPH0713289A publication Critical patent/JPH0713289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】感度低下がなく保存性にすぐれ、かつ超迅速現
像処理可能な赤外感光性ハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤層が700nm以上に極大分
光感度を有し、該乳剤層又はその隣接層に一般式(I)
で表わされる化合物を含有するハロゲン化銀感材。 【化1】 式中、R0 :H、ハロゲン、アルキル、カルボキシル
基、スルホン酸基、ヒドロキシル基、アルコキシ基等 R1 、R2 :H、アルキル、アリール等 m:1〜4の整数

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外域に分光増感され
たハロゲン化銀写真材料に関するものであり、特に処理
安定性と保存性の優れたレーザー記録用感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野ではX線診断や、CT、
MRI等の出力画像の記録システムとして、レーザー光
を走査して写真感光材料に記録するレーザーイメージャ
ーが普及してきている。これらの記録用レーザーとして
はHe−Neガスレーザー、アルゴンガスレーザー、半
導体レーザーなどが知られているが、He−Neレーザ
ーやアルゴンレーザーなどのコヒーレントなレーザー光
源は高出力が得られる一方、装置が大型であること、高
価であること、消費電力効率が低いなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、長寿命である等の利点を有している。半
導体レーザーには、Ga/As/P、Ga/Al/A
s、Ga/As、In/P、In/Asなどの系の半導
体が用いられ、このレーザー光の波長は一般に700n
mより長波のものが多い。このため赤外域に感光性を有
する感光材料を用いると明るいセーフライトが使用で
き、取扱い作業性が良くなる利点も有している。しかし
ながら赤外光用の感光材料は一般に感度が充分高いとは
いえず、また保存性が悪い等の問題を有しており、また
これらのために安定剤の使用が制限され処理条件の変動
に対して安定な写真性を得るのが困難であった。これま
で分光増感色素の他に第二の特異的に選択された有機化
合物を加えることにより分光感度が著しく上昇する、い
わゆる強色増感技術がいくつか知られている。例えば米
国特許第2785058号、同第3695888号等に
記載のトリアジン誘導体、米国特許第3457078号
に記載の電気陰性基を有するメルカプト化合物、特開昭
51−81613号に記載のベンゾトリアゾール誘導
体、特開昭59−191032号に記載の四級塩、その
他特開昭61−69063号、同昭61−27884
号、同昭64−13539号、などを参考にすることが
出来る。しかし、これらの強色増感技術は増感が充分で
ない、カブリが増加する、保存性を悪くする、等の不満
足な結果を与えるものが多い。本発明者らは、上記のよ
うな問題のない半導体レーザー光用のハロゲン化銀写真
感光材料を鋭意研究した結果、特に赤外分光増感された
感光材料においてある種の化合物がこの目的に極めて有
効であることを見出した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】赤外感材特有の保存性
のわるさがあり、感度の低下を伴わない保存性の改良手
段が少ない、これらを解決しかつ迅速処理可能な赤外感
材が得られていない。従って、本発明の目的は、感度の
低下を伴わない保存性の改良されたかつ迅速処理可能な
赤外感材を提供することにある。また本発明の目的は、
自動現像機の現像液に定着液が混入したような場合にも
写真性が許容外にならない耐性をもつ赤外感材を提供す
ることにある。また本発明の目的は、ローラー搬送型自
動現像機での迅速処理方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、透明支持
体の少なくとも一方の側に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
感光材料において、該乳剤層が700nm以上に極大分
光感度を有しかつ該乳剤層又はその隣接層に一般式
(I)で表わされる化合物を少なくとも一つ含有するこ
とによって達成される。さらに、該乳剤層に一般式(I
I)で表わされる化合物を少なくとも一つ含有させるこ
と、さらには該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀あるいは10
モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は塩沃臭化銀であ
ることにより好ましく達成される。本発明に用いられる
一般式(I)で表わされる化合物を詳しく説明する。
【0005】
【化3】
【0006】式中R0 は同じでも異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、ア
ルキル基好ましくは炭素数1〜14のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基)、置換アルキル基好ましくはア
ルキル部分の炭素数が1〜14の置換アルキル基、置換
または無置換のシクロアルキル基好ましくは炭素数3〜
14のもの、アルコキシ基好ましくは炭素数1〜14の
もの、置換アルコキシ基好ましくは炭素数1〜14のも
の(例えばメトキシ基、エトキシ基)、置換または無置
換のアルキルスルホニル基好ましくは炭素数1〜14の
もの、置換または無置換のアリールスルホニル基好まし
くは炭素数6〜14のもの、スルファモイル基(ただし
該スルファモイル基の窒素原子は炭素数14以下のアル
キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シク
ロアルキル基、アリール基、置換アリール基、5〜7員
の窒素原子、酸素原子、硫黄原子の少なくとも1種を1
個以上含む置換または無置換の複素環基で置換されてい
てもよく、該窒素原子上の2つの置換基が互いに連なっ
て環を形成してもよい。)、アルキルまたはアリールス
ルホンアミド基(ただしアルキル部分またはアリール部
分は置換基を有してもよい。該スルホンアミド基の窒素
原子は、炭素数14以下のアルキル基、置換アルキル
基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アリー
ル基、置換アリール基、5〜7員の窒素原子、酸素原
子、硫黄原子の少なくとも1種を1個以上含む置換また
は無置換の複素環基で置換されていてもよい。)、カル
バモイル基(ただし該カルバモイル基の窒素原子は炭素
数14以下のアルキル基、置換アルキル基、シクロアル
キル基、置換シクロアルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、5〜7員の窒素原子、酸素原子、硫黄原子の少
なくとも1種を1個以上含む置換または無置換の複素環
基で置換されていてもよく、該窒素原子上の2つの置換
が互いに連なって環を形成していてもよい。)、カルボ
アミド基(ただし該カルボンアミド基の窒素原子は炭素
数14以下のアルキル基、置換アルキル基、シクロアル
キル基、置換シクロアルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、5〜7員の窒素原子、酸素原子、硫黄原子のう
ち少なくとも1種を1個以上含む置換または無置換の複
素環基で置換されていてもよい。)、複素環基好ましく
は5〜7員の窒素原子、酸素原子、硫黄原子のうち少な
くとも1種を1個以上含む置換または無置換の複素環
基、置換または無置換のアリール基好ましくは炭素数1
4以下のもの、アシル基好ましくは炭素数14以下のも
の、置換または無置換のアルコキシカルボニル基好まし
くは炭素数2〜14のもの、置換または無置換のアシル
オキシ基好ましくは炭素数2〜14のもの、置換又は無
置換のアルキルチオ基好ましくは炭素数1〜14のも
の、置換または無置換のアリールチオ基好ましくは炭素
数6〜14のもの、1級アミノ基またはその塩、炭素数
1〜14のアルキル基または炭素数6〜14のアリール
基で置換された2級または3級アミノ基またはその塩、
但しアルキル基またはアリール基は置換基を有していて
もよい。ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、またはシアノ基を表わし、R1 、R2 は各
々水素原子、アルキル基好ましくは炭素数1〜14のも
の(例えばメチル基、エチル基)、置換アルキル基が好
ましくはアルキル部分の炭素数が1〜14のもの(例え
ばメトキシエチル基、エトキシエチル基、クロルエチル
基、ベンジル基)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基)を表わす。mは1〜4の整数を表わす。一般
式(I)で示される化合物はケトエノール互変異性体と
して下記の構造式で示されてもよい。
【0007】
【化4】
【0008】本発明で用いられる一般式(I)で示され
る化合物の使用量は、感材要素では、1×10-8〜1×
10-4 mol/m2が好ましく、1×10-7〜1×10-5 m
ol/m2が特に好ましい。一般式(I)の中で有効な化合
物を以下に例示するが本発明ではこれらの化合物にのみ
限定されるものではない。
【0009】
【化5】
【0010】一般式(II)で示される化合物を詳しく説
明する。
【0011】
【化6】
【0012】ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R
3 、R4 、R5 、及びR6 は各々水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
ゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ
基、置換又は無置換のアリールアミノ基、置換又は無置
換のアラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を
表わす。但しA、R3 、R4 、R5 及びR6 のうち少な
くとも1つはスルホ基を有している。Wは−CH=、又
は−N=を表わす。
【0013】具体的には、4,4′−ビス(ジナフトキ
シピリミジニルアミノ)スチルベン−2,2′−スルホ
ン酸が好ましく、4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナ
フトキシ)ピリミディン−4イル−アミノ〕スチルベン
−2,2′−ジスルホン酸がさらに好ましい。これを化
合物II−1とする。
【0014】700nm以上に極大分光感度をもたせる
には一般式(IIIa) 、(IIIb) 、(IIIc) で示される増
感色素を用いるとよい。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】まず一般式(IIIa) 及び(IIIc) について
説明する。式中、Z5 、 Z6 は5または6員の含窒素
複素環う形成するのに必要な原子群を表わす。Q5
5、6または7員環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。R4 、R5 はアルキル基を表わす。L32、L33、L
34、L35、L36、L37、L38、L39、L40はメチン基ま
たは置換メチン基を表わす。また他のメチン基と環を形
成してもよく、或いは助色団と環を形成してもよい。n
8 、n9 は0または1を表わす。M5 は電荷中和対イオ
ンを表わし、m5 は分子内の電荷を中和させるために必
要な0以上の数である。
【0019】次に、一般式(IIIa) 及び(IIIc) につい
て詳しく説明する。R4 、R5 として好ましくは、炭素
数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プルピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、
ドデシル、オクタデシル)または置換アルキル基{置換
基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、
ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭
素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数10
以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素
数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)で置換された炭素数18以下のアルキル基}が挙げ
られる。好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基)、カルボキシアルキル基
(例えば2−カルボキシエチル基、カルボキシメチル
基)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基)である。
【0020】M5 5 は、色素のイオン電荷を中性にす
るために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存
在または不存在を示すために式の中に含められている。
ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味
のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および置換
基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機のア
ンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであり、一
方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオ
ンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イオン
(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−
トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホ
ン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば
1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタ
レンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸
イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸
イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオ
ン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
が挙げられる。好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ
素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0021】Z5 およびZ6 によって形成される核とし
ては、チアゾール核{チアゾール核(例えばチアゾー
ル、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、
4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチア
ゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾ
ール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾ
チアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロ
ベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−
メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾ
チアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロ
ロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベ
ンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2,
1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナ
フト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,
1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−
d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、
オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾー
ル、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾー
ル、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾー
ル、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキ
サゾール)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベ
ンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナ
フト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核
(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾ
ール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフト
セレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレ
ナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナ
ゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、
テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニル
テルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベン
ゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−
メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテ
ルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフ
トテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テル
ラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テ
ルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルテル
ラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{インダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−
アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール
核(例えば、−アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、た
とえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例
えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基で
ある。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例え
ばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置
換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニ
ルを表わす。}、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、
4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル
−4−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、
2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル
−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニト
ロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−
メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリ
ン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エ
トキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8
−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キ
ノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4
−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリ
ン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4
−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソ
キノリン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核
(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キ
ノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、
チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙
げることができる。
【0022】Z5 、Z6 によって形成される核として好
ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
イミダゾール核である。
【0023】L32、L33、L34、L35、L36、L37、L
38、L39、L40はメチン基または置換メチン基{例えば
置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、2−カルボキシエチル基)、置換もしくは無置
換のアリール基(例えば、フェニル基、o−カルボキシ
フェニル基)、複素環基(例えばバルビツール酸)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例
えばN,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、などで
置換されたものなど}を表わし、また、他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成するこ
ともできる。
【0024】L34として好ましくは、無置換メチン基で
あるか、無置換アルキル基(例えばメチル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ)、アミノ基(例えば、N,N−
ジフェニルアミノ)、ハロゲン原子(例えば塩素)で置
換されたメチン基またはいわゆる酸性核で置換されたメ
チン基である。他のLとして好ましくは、無置換メチン
基である。
【0025】以下に一般式(IIIa) で表わされる増感色
素の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて
限定されるものではない。
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】一般式(IIIa) で表わされる化合物は下記
の文献に記載の方法に基づいて合成することができる。
ジュルナール・オルガニチェスコイ・ヒミー(Zh.Org.K
him.) 第17巻第1号第167〜169頁(1981
年)、第15巻第2号第400〜407頁(1979
年)、第14巻第10号第2214〜2221頁(19
78年)、第13巻第11号第2440〜2443頁
(1977年)、第19巻第10号第2134〜214
2頁(1983年)、ウクラインスキー・ヒミチェスキ
ー・ジュルナール(Ukr.Khim.Zh.) 第40巻第6号第6
25〜629頁(1974年)、ヒミヤ・ゲテロチクリ
チェスキフ・ソエディネーニー(Khim.Geterotsikl.Soe
din.) 第2号第175〜178頁(1976年)、露国
特許420643号、同341823号、特開昭59−
217761号、米国特許4334000号、同367
1648号、同3623881号、同3573921
号、欧州特許288261A1号、同102781A2
号、同102781A2号、特公昭49−46930
号。
【0030】一般式(IIIc) で表わされる化合物の具体
例は次のようなものが挙げられるがこれに限られるもの
ではない。
【0031】
【化13】
【0032】次に一般式(IIIb) について説明する。式
中R1 及びR2 は各々同一であっても異なってもよく、
それぞれアルキル基を表わす。R3 は水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基
またはフェネチル基を表わす。L1 、L2 、L3 、L4
はメチン基または置換メチン基を表わし、L2 とL3
互いに連結して環を形成していてもよい。Vは水素原
子、低級アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
ハロゲン原子又は置換アルキル基を表わす。Z1 は5員
又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子
群を表わす。X1 は酸アニオンを表わす。m、pおよび
qはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但し色素が分子
内塩を形成するときはqは1である。一般式(IIIb) で
表わされる化合物においてR1 及びR2 は各々同一であ
っても異なっていてもよく、それぞれアルキル基(置換
アルキル基をふくむ)を表わす。好ましくは炭素原子数
1〜8。例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘプチル、オクチル。置換基としては例えばカ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル
基、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素原子数
8以下、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニルなど)、アルコキシ基
(好ましくは炭素原子数7以下、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、
α−ナフトキシ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原
子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、アシル基(好ましくは炭素原子数8以下、例えば
アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピペリジノカル
バモイル)、スルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスル
ホニル)、アリール基(例えばフェニル、p−ヒドロキ
シフェニル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェ
ニル、α−ナフチル)などで置換されたアルキル基(好
ましくはアルキル部分の炭素原子数6以下)が挙げられ
る。但し、この置換基は2つ以上組合せてアルキル基に
置換されてよい。
【0033】R3 は水素原子、低級アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を
表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。
【0034】Vは水素原子、低級アルキル基(好ましく
は炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例
えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子)、置換アルキル基(好
ましくは炭素原子数1〜4、例えばトリフロロメチル、
カルボキシメチル)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ)を表わす。Z1 は5員又は6員の含窒
素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例
えばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロ
ルベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6
−クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、セレナゾール
核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、キノリン核
〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5
−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、
8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノ
リン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2
−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,3−
ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3
−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5
−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロル
インドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチル
ベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,
6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6
−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−メト
キシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベン
ゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1
−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1
−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニル
ベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベ
ンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、ピリジン核(例えばピリジン、5
−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジ
ン)、テルラゾール核(例えばベンゾテルラゾール)を
挙げることができる。これらのうち好ましくはチアゾー
ル核、オキサゾール核が有利に用いられる。更に好まし
くはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフト
オキサゾール核又はベンゾオキサゾール核が有利に用い
られる。m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表
わす。但し色素が分子内塩を形成するときはqは1であ
る。X1 は酸アニオン(例えばクロリド、ブロミド、ヨ
ージド、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホス
ファート、メチルスルファート、エチルスルファート、
ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンスルホナー
ト、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニトロベン
ゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、
パークロラートなど)を表わす。
【0035】上記一般式(IIIb) で表わされる化合物の
具体例を下記に示すが、本発明の範囲はこれらのみにて
限定されるものではない。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】上記一般式(IIIb) で表わされる化合物は
特開昭59−192242号および米国特許4,97
5,362号に記載された方法を参考にして合成するこ
とができる。
【0046】本発明に好ましく用いられる前述の700
nm以上の増感色素は単独で用いた場合分光増感の効率
が充分とはいえず、添加量を増加させると固有減感が大
きくなる傾向がある。この対策として、強色増感剤を併
用することは公知であり、例えば特公昭60−4541
4号、同46−10473号、特開昭59−19224
2号等に記載されている。
【0047】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49−25500、同43
−4933、特開昭59−19032、同59−192
242等に記載されている。本発明の700nm以上の
増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲ
ン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる
層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類
などに応じて最適の量を選択することが望ましく、その
選択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7
ルないし1×10-2モル、特に10-6モルないし5×1
-3モルの範囲で用いられる。
【0048】本発明において、強色増感剤として特開平
3−15049号22頁〜25頁、特開昭62−123
454号15頁〜20頁の化合物を用いることができ
る。
【0049】これらの増感色素や強色増感剤は、乳剤製
造工程塗布液調製工程のいづれに添加してもよい。本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀が10モル
%以上であれば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいづれ
のハロゲン組成でもかまわない。沃化銀の含量は2モル
%以下、好ましくは1モル%以下がよい。これは定着性
を高め、迅速処理適性をもたせるためである。
【0050】本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒
子サイズは微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好まし
く、特に0.5μ以下が好ましい。本発明に用いられる
ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、八面体、十四面
体、板状体、球状体のいずれでもよく、これらの各種形
状の混合したものであってもよいが、立方体、14面
体、平板状粒子が好ましい。
【0051】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Ph
otographic Emulsion(The Focal Press 刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許
1,535,016号、特公昭48−36890号、同
52−16364号に記載されているように、硝酸銀や
ハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、英国特許4,242,445号、特
開昭55−158124号に記載されているように水溶
液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超え
ない範囲において早く成長させることが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を
有する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408号、同55−77737号など
に記載された化合物である。本発明に好ましく用いられ
る有機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭4
7−11386号(米国特許3,574,628号)等
に記載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだ
てられている基(例えば−O−CH2 CH2−S−)を
少なくとも1つ含む化合物、特開昭54−155828
号(米国特許4,276,374号)に記載された両端
にアルキル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、アミド又はスルホンの中から選ばれる
少なくとも2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエ
ーテル化合物である。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用
いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲ
ン組成などにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり
10-5〜10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使
用により目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時
の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変
えることにより所望の粒子サイズにすることができる。
【0053】本発明には水溶性イリジウム化合物を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)
化合物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、また
イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明に
おいては、これらの化合物の中からIII 価のものとIV価
のものを任意に組合せて用いることができる。これらの
イリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イ
リジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時に
あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させることも可能である。本発明
に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的に形成
されるハロゲン化銀1モル当たり10-8モル以上であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-5モル、最も好ま
しくは5×10-8〜5×10-6モルである。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を
塗布する前の各段階において適宜行なうことができる
が、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましい。またイリジウム化合物以
外のVIII属原子を含む化合物とイリジウム化合物を併用
しても良い。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は高感度、
低かぶりを達成するために金化合物で化学増感(以下金
増感)する。金増感は通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。上記の金増感の金増感剤としては金
の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として
通常用いられる金化合物を用いることができる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感
剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安としては
ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4
モル以下が好ましい。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感を併用することによりさらに高感
度、低かぶりを達成することができる。イオウ増感は、
通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用
いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、ア
リルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米
国特許第1,574,944号、同第2,410,68
9号、同第2,278,947号、同第2,728,6
68号、同第3,501,313号、同第3,656,
955号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、
特公昭56−24937号、特開昭55−45016号
公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大
させるのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の
範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0056】化学熟成に際して、イオウ増感剤および金
増感剤等の添加の時期および順位については等に制限を
設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましく
は)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、ある
いは添加時点を異にして添加することもできる。また添
加に際しては、上記の化合物を水または水と混合し得る
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセトン等
の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよ
い。チオ硫酸塩による硫黄増感やセレン化合物、及び、
金増感の併用は本発明の効果を有効に発揮しうる。
【0057】本発明に有効な化学増感剤として、従来公
知の特許に開示されているセレン化合物を用いることが
できる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより
用いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭41
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、特願平2−229300号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシ
アネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6
−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェ
ート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレン
などがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい類
型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業
技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化
合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化
合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤
分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で
乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが
一般に理解されている。本発明においては、かかる広範
な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発
明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭
46−4553号、特公昭52−34492号および特
公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。
非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セ
レノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール
類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等があげられる。
【0058】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特にポリヒドロキシベンゼン化合物
は、感度は損うことなく耐圧力性を向上させる点で好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれか
の構造を持つ化合物であることが好ましい。
【0059】
【化23】
【0060】XとYはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン
原子−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン
基、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、ス
ルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキ
シフェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミ
ノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、
アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチ
オエーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さ
らに好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−C
OOH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2
CH3 、−CH(CH3)2 、−C(CH3 3 、−OC
3 、−CHO、−SO3 Na、−SO3 H、−SCH
3
【0061】
【化24】
【0062】などである。XとYは同じでも異なってい
てもよい。
【0063】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲が
有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有効
である。
【0064】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジェーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
している。このような染料には、オキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料、シアニン染
料及びメロシアニン染料が有用である。
【0065】本発明に使用できるアンハレーション用染
料としては、特開昭62−3250号および特開平2−
259753号に記載のインドアニリン染料、特開平1
−253734号記載のインドアニリン錯体染料、特開
平1−227148号および特開平3−9346号記載
のオキソノール染料、特開平1−147539号、同2
−5041号、同2−108040号、同2−1877
51号、同1−297647号、同1−280750
号、同3−235940号、同4−45438号および
EP288076号記載のシアニン染料、および特開平
1−253736号記載のメロシアニン染料等を挙げる
ことができる。特に好ましい染料としては、一般式(I
V)に示すシアニン染料である。
【0066】
【化25】
【0067】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及び
6 は互いに同じでも異なっていてもよく、置換もしく
は無置換のアルキル基を示し、Z1 及びZ2 は、それぞ
れ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を示す。ただし、
1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,Z1 及びZ
2 は、染料分子が少なくとも3個の酸基を有することを
可能にする基を示す。Lは置換もしくは無置換のメチン
基を示し、Xはアニオンを示す。nは1又は2であり、
染料が分子内塩を形成する時は1である。
【0068】さらに一般式(IV)について説明する。式
中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 は互いに同一
でも異っていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル
基を表わし、Z1 ,及びZ2 はそれぞれ置換もしくは無
置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。ただし、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 ,R6 ,Z1 ,Z2 で表わされる基は
これらのうち少くとも3個、より好ましくは4個〜6個
は酸置換基(例えばスルホン酸基またはカルボン酸基)
を有し、特に好ましくは染料分子が4個〜6個のスルホ
ン酸基を有することを可能にする基を表わす。本発明に
おいてスルホン酸基とはスルホ基又はその塩を、またカ
ルボン酸基とはカルボキシル基又はその塩を、それぞれ
意味する。塩の例としては、Na、K等のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、ピリジン等の有機アンモニウム塩を挙げることが
できる。
【0069】Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わ
し、Xはアニオンを表わす。Xで表わされるアニオンの
具体例としてはハロゲンイオン(Cl、Br)、p−ト
ルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオンなどがあげ
られる。nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形
成するときは1である。
【0070】R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 で表
わされるアルキル基は好ましくは炭素数1〜5の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、イソプロピル基、n−ぺンチル基な
ど)を表わし、置換基(例えばスルホン酸基、カルボン
酸基、水酸基など)を有していても良い。更に好ましく
は、R1 ,及びR4 はスルホン酸基を有する炭素数1〜
5の低級アルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基など)を表わ
す。
【0071】Z1 ,Z2 で表わされる非金属原子群によ
って形成されるベンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換
基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロ
ゲン原子(例えばF、Cl、Brなど)、シアノ基、置
換アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、エチル−4−スルホブチルアミノ基、ジ(3−スル
ホプロピル)アミノ基など)、または直接もしくは2価
の連結基を介して環に結合した置換もしくは無置換の炭
素数1〜5のアルキル基{例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基など(置換基としてはスルホン酸
基、カルボン酸基、水酸基などが好ましい)}などを表
わし、2価の連結基は例えば-O-,-NHCO-,-NHSO2-,-NHCO
O-,-NHCONH-,-COO-,-CO-,-SO2-,などが好ましい。
【0072】Lで表わされるメチン基の置換基として
は、炭素数1〜5の置換もしくは無置換の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、ベンジル基、2−スルホエチル基など)、ハロゲ
ン原子(例えばF、Cl、Brなど)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェ
ニル基など)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基など)、などが好ましい。またLで表わ
されるメチン基の置換基どうしが結合して3つのメチン
基を含む5員環又は6員環(例えば4,4−ジメチルシ
クロヘキセン環、シクロぺンテン環およびシクロヘキセ
ン環等)を形成していても良い。
【0073】本発明に用いられる前記一般式(IV)で表
わされる染料化合物の具体例を以下に示すが、本発明の
範囲はこれらに限定されるものではない。
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】
【化28】
【0077】
【化29】
【0078】
【化30】
【0079】本発明の染料は、特開昭62−12345
4号および特開平3−235940号に従って合成する
ことができる。
【0080】本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感
度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類アミノフェノール類等の現像主薬を含んで
も良い。なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、
通常5g/m2以下で用いられ、0.01〜0.2g/m2
がより好ましい。本発明の写真乳剤及び非感光性の親水
性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕な
ど)、活性ハロゲン化物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類
(1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2
−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組み合わ
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220号、同53−57257号、同59−16254
6号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。本発明を用いて作られる感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種
々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えば
サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレ
ングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハ
ク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸塩、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0081】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。本発明で用いられ
るハロゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如
きポリマーラテックスを含有せしめることができる。本
発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ
塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができ
る。
【0082】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
は、高感を得られる点で、ジヒドロキシベンゼン類や3
−ピラゾリドン類を含むことが好ましく、特にハイドロ
キノン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンが好ましい。またアスコルビン酸も好ましい。これ
らの併用もさらに好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩の
保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウム、アスコルビン酸などがある。亜硫酸塩は
0.25モル/リットル以上、特に0.4モル/リット
ル以上が好ましい。また上限は2.5モル/リットルま
で、特に、1.2までとするのが好ましい。
【0083】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成
分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂など
の化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツト
リアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(bla
ck pepper)防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特
開昭56−106244号、特開昭61−267,75
9号及び特願平1−29418号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。本発明に用いられる現像液には、銀
汚れ防止剤として特開昭56−24347号、特願平3
−191288号、特願平3−233718号に記載の
化合物、現像ムラ防止剤として特開昭62−212,6
51号に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−2
67,759号に記載の化合物を用いることができる。
【0084】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特願昭61−28708号に記載のホウ酸、特開昭
60−93433号に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノ
ール類(例えば、5−スルホサリチル酸)などが用いら
れる。本発明の処理方法はポリアルキレンオキサイド存
在下に行うことができるが現像液中にポリアルキレンオ
キサイドを含有するためには平均分子量1000〜60
00のポリエチレングリコールを0.1〜10g/リッ
トルの範囲で使用することが好ましい。
【0085】定着液は定着剤の他に硬膜剤としての水溶
性アルミニウム化合物を含んでも良い。更に必要に応じ
て酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む酸性の水溶液で、好ましくは、pH3.
8以上、より好ましくは4.0〜6.5を有する。定着
剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約5モル/リットルである。定
着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニ
ウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られて
いる化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0086】前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。
【0087】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特開昭62−115154
号に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キ
レート剤などを含有していてもよい。上記の方法によれ
ば、現像、定着された写真材料は水洗及び乾燥される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に行われ、約20℃〜約50℃で10秒〜3分が好まし
い。乾燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜
3分30秒でよい。
【0088】ローラー搬送型の自動現像機については米
国特許第3025779号明細書、同第3545971
号明細書などに記載されており、本明細書においては単
にローラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラ
ー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四
工程からなっており、本発明の方法も、他の工程(例え
ば、停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲する
のが最も好ましい。水洗水の補充量は、1200ml/m2
以下(0を含む)であってもよい。水洗水(又は安定化
液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式に
よる水洗法を意味する。補充量を少なくする方法とし
て、古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が
知られている。
【0089】水洗水の補充量が少ない場合に発生する課
題には次の技術を組み合わせることにより、良好な処理
性能を得ることができる。水洗浴又は安定浴には、R.
T. Kreiman 著 J. Image. Tech. Vol. 10 No.624
2(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、
リサーチディスクロージャー(R.D.)第205巻、
No.20526(1981年、5月号)に記載されたイ
ソチアゾリン系化合物、同第228巻、 No.22845
(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリン系
化合物、特開昭61−115,154号、特開昭62−
209,532号に記載された化合物、などを防菌剤
(Microbiocide) として併用することもできる。その
他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)、L. E. West "Water Quallity C
riteria " Photo Sci & Eng.Vol.9 No.6(196
5)、M. W. Beach "Microbiological Growths in Moti
onPicture Processing" SMPTE Journal Vol. 85(1
976)、RO. Deegan "Photo Processing Wash Water
Biocides" J. Imaging Tech. Vol. 10 No.6(198
4)に記載されているような化合物を含んでよい。
【0090】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときは特開昭63−18,350号、特開昭62−
287,252号などに記載のスクイズローラー、クロ
スオーバーラック洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を
処理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定
浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60
−235,133号、特開昭63−129,343号に
記載されているようにその前の処理工程である定着能を
有する処理液に利用することもできる。更に、少量水洗
水で水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はス
クイズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィ
ルムに転写することを防止するために水溶性界面活性剤
や消泡剤を添加してもよい。又、感材から溶出した染料
による汚染防止に、特開昭63−163,456号に記
載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0091】本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することもできる。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損なうことなく、乳剤層及び保護層
のバインダーとして用いられるゼラチンを減量すること
ができるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理に
おいても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損なうこと
なく、現像処理をすることができる。
【0092】
【実施例】
実施例1 1.乳剤の調製 1)塩化銀乳剤(J)の調製 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し、50℃
に加温された容器に塩化ナトリウム5gおよび下記化合
物M
【0093】
【化31】
【0094】を50mg入れた後、200gの硝酸銀を含
む水溶液1000mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀
モル比が3×10-7となるようヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウムさらに、塩化ナトリウム70.2gを
含む水溶液1080mlとをダブルジェット法により添加
して、平均粒子サイズ0.35μmの立方体単分散塩化
銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン4
0gを加えpH6.0、pAg7.0に合わせてチオ硫
酸ナトリウム1.8mgと塩化金酸2mgを加えて、60℃
で化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン0.2gを加え、
急冷固化した。
【0095】2)塩臭化銀乳剤(K)の調製 H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解し53℃に
加温された容器に塩化ナトリウム5g、臭化カリウム
0.4g、および化合物Mを50mg入れた後、200g
の硝酸銀を含む水溶液1000mlと、イリジウムと完成
ハロゲン化銀モル比が3×10-7となるようなヘキサク
ロロイリジウム(III) 酸カリウムさらに塩化ナトリウム
21gおよび臭化カリウム100gを含む水溶液108
0mlとをダブルジェット法により添加して、平均粒子サ
イズが0.35μmの立方体単分散塩臭化銀粒子を調製
した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン40gを加え、
pH6.0、pAg7.5に合わせてチオ硫酸ナトリウ
ム2.5mgと塩化金酸4mgを加えて、60℃で化学増感
を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン0.2gを加え、急冷固化し
た。
【0096】3)臭化銀乳剤(L)の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
pAg値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対す
るイリジウムのモル比で3×10-7となるようにヘキサ
クロロイリジウム(III) 酸塩を添加した臭化カリウム水
溶液とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイ
ズが0.35μmの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。
これらの乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に
全粒子数の98%が存在していた。これらの乳剤を脱塩
処理後、pHを6.2、pAgを8.6に合わせてから
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を
行ない所望の写真性を得た。
【0097】2.乳剤塗布液の調製 乳剤J、Kそれぞれについて乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り下記添加剤を加えて塗布液 v)、i)とした。
【0098】 イ)分光増感色素 B−3 2×10-5モル ロ)強色増感剤 化合物II−1 3×10-4モル ハ)保存性改良剤 I−1 1×10-4モル ニ)ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g ホ)デキストラン 7.5g ヘ)トリメチロールプロパン 1.6g ト)ポリスチレンスルホン酸Na 1.2g チ)ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 12g リ)N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアミド) 3.0g
【0099】乳剤塗布液 i)で化合物II−1を添加しな
かったものを乳剤塗布液 viii)とした。乳剤塗布液 i)
でB−3をA−1に変更したものを乳剤塗布液 vii) と
した。乳剤塗布液 i) でI−1を化合物Cに変更したも
のを乳剤塗布液ii) とした。乳剤塗布液 i) でI−1を
化合物Dに変更したものを乳剤塗布液iii)とした。
【0100】
【化32】
【0101】乳剤塗布液 i) でI−1を添加しなかった
ものを乳剤塗布液 iv)とした。乳剤塗布液 iv)で、乳剤
Kを乳剤Lに変更したものを乳剤塗布液 vi)とした。乳
剤塗布液 i) でI−1をI−9に変更したものを乳剤塗
布液 ix)とした。
【0102】3.乳剤層表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方)
【0103】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォン 乳剤層と保護層の総ゼ アセトアミド) ラチン量に対して1.4 wt%になるように調節 した。 ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 1.8g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.化合物〔E〕 0.06g
【0104】
【化33】
【0105】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。
【0106】 (バック層塗布液処方−1) イ.ゼラチン 100g ロ.染料〔IV−1〕 4.2g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸ラテックス) 5g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.8g ヘ.化合物〔E〕 0.06g ト.染料〔F〕 0.3g チ.染料〔G〕 0.05g リ.コロイダルシリカ 15g
【0107】
【化34】
【0108】(バック層塗布処方−2)バック層塗布処
方−1の染料〔IV−1〕を染料〔H〕に変えた。
【0109】
【化35】
【0110】5.バック表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0111】(バックの表面保護層塗布液処方)
【0112】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォン バック層と保護層の総 アセトアミド) ゼラチン量に対して2.2 wt%になるように調節 した。 ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH(1N) 6ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ヲ.メタノール 150ml ワ.化合物〔E〕 0.06g
【0113】6.写真材料の作成
【0114】前述のバック層塗布液をバック層の表面保
護層塗布液とともにポリエチレンテレフタレート支持体
の一方の側に、バックのゼラチン塗布量2.0g/m2
バック表面保護層のゼラチン塗布量1.0g/m2、ゼラ
チン総塗布量が3g/m2となるよう塗布した。これに続
いて支持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗
布液とを乳剤の銀量が2.4g/m2、表面保護層のゼラ
チン塗布量が1.0g/m2になるように塗布した。
【0115】塗布試料1〜9の乳剤層側とバック層側の
内容を表1にまとめた。
【0116】
【表1】
【0117】7.試料の評価
【0118】塗布試料1〜9を25℃、60%RHの温
湿度に保って7日間放置後目的の試験に供した。 1)強制保存性試験の方法と結果 それぞれの塗布試料を50℃、70%RH、5日経過後
および25℃、60%RH、30日経過後にセンシトメ
トリーをし、これら経時のないときのセンシトメトリー
の感度とカブリの変化を、D=1を得る相対log露光
量の変化ΔSとカブリの変化Δfogで表わした。セン
シトメトリーの露光は、富士写真フイルム(株)社製F
CR−7000のCR−LP414の半導体レーザー7
80nm波長で約10-7秒のスキャニング露光とした。
なお、試料7については、分光感度の極大となる830
nm付近に合わせてCR−LP414の半導体レーザー
部を改造し830nmとし、同じく約10-7秒のスキャ
ニング露光をした。
【0119】処理は富士写真フイルム(株)社製自動現
像機CEPROS−Mの駆動軸を改造しドライブスピー
ドを上げ dry to dry 30秒とし、現像液、定着液は下
記のようにして35℃ dry to dry 30秒とした。
【0120】 現像液(I) PartA 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 75.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ホウ酸 5.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1g ハイドロキノン 27.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0121】 PartB トリエチレングリコール 45.0g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5・ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0122】 PartC グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 1.0g メタ重亜硫酸カリウム 10.0g 水を加えて 50ml PartA300mlとPartB60mlとPartC5
0mlに水を加えて1リットルとしてpH10.50に合
わせる。
【0123】 定着液(I) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.03g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 4.0g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.0g 酒石酸 3.0g 水酸化ナトリウム 15.0g 硫酸(36N) 3.9g 硫酸アルミニウム 10.0g 水を加えて1リットル(pH4.60に合わせる)
【0124】また、もう一つの処理として、富士写真フ
イルム(株)社製レーザーイメージャーFL−IM35
43IIの自動現像機部の駆動軸を改造してドライブスピ
ードを上げ dry to dry 40秒とし、現像液と定着液は
それぞれRD−20、RF−20とし、35℃ dry to
dry 40秒とした。
【0125】実験の目的に沿って、塗布試料と露光と処
理を組み合わせた。実験 No.イ〜ヌとし、結果とともに
表1に示した。
【0126】2)定着液混入現像液での写真性の変化試
験法と結果市場調査の結果から自動現像機の現像槽の現
像液には定着液が混入しているのが一般的である。掃除
のとき定着槽用ローラーラックをひき上げたときなどに
定着液が現像液に混入するものと推定される。現像液1
リットルに定着液約5cc以上が混入すると黒い沈澱を生
じ、液の交換をするが5cc以下だとそのまま使っており
写真性には変化をきたす。この写真性の変化が小さいこ
とが好ましい。そこで、ここでは、前述のそれぞれの自
動現像機、現像液、定着液の組み合わせで現像液1リッ
トルに定着液4ccを添加した時の写真性の変化をみた。
表1に結果を示した。
【0127】3)定着性の試験法と結果 未露光の半切サイズの試料を前述1)の条件に設定され
たそれぞれの自動現像機で処理し、定着不良で残ってい
るハロゲン化銀乳剤粒子残存程度を目視で観測し次の基
準で判定した。 まったく残存なし ◎ 残存なし ○ うすい島状の残存わずかに有り、許容外 × 表1に結果を示した。
【0128】4)総合判定 試験イ〜ヌの結果から本発明のみが総合的に良であるこ
とが明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】3.乳剤層表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方−1)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォン 乳剤層と保護層の総ゼ アセトアミド) ラチン量に対して1.4 wt%になるように調節 した。 ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 1.8g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.化合物〔E〕 0.06g (乳剤層の表面保護層塗布液処方−2)乳剤層の表面保
護層塗布液処方−1へ保存性改良剤I−1を40mgを
(0.1%)メタノール水溶液で添加した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】塗布試料1〜10の乳剤層側とバック層側の
内容を表1にまとめた。なお、試料1で乳剤塗布液から
保存性改良剤I−1を除去し乳剤層の表面保護層塗布液
処方−2に変更したものを試料10とした。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】変更
【補正内容】
【0116】
【表1】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】塗布試料1〜10を25℃、60%RHの
温湿度に保って7日間放置後目的の試験に供した。 1)強制保存性試験の方法と結果 それぞれの塗布試料を50℃、70%RH、5日経過後
および25℃、60%RH、30日経過後にセンシトメ
トリーをし、これら経時のないときのセンシトメトリー
の感度とカブリの変化を、D=1を得る相対log露光
量の変化ΔSとカブリの変化Δfogで表わした。セン
シトメトリーの露光は、富士写真フイルム(株)社製F
CR−7000のCR−LP414の半導体レーザー7
80nm波長で約10-7秒のスキャニング露光とした。
なお、試料7については、分光感度の極大となる830
nm付近に合わせてCR−LP414の半導体レーザー
部を改造し830nmとし、同じく約10-7秒のスキャ
ニング露光をした。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正内容】
【0125】実験の目的に沿って、塗布試料と露光と処
理を組み合わせた。実験 No.イ〜ルとし、結果とともに
表1に示した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】4)総合判定 試験イ〜ルの結果から本発明のみが総合的に良であるこ
とが明らかである。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】変更
【補正内容】
【0116】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の少なくとも一方の側に少な
    くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤
    層の少なくとも1層が700nm以上に極大分光感度を
    有し、かつ該乳剤層又はその隣接層に下記一般式(I)
    で表わされる化合物を少なくとも一つ含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中R0 は同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、置換アルキル基、置換または無置
    換のシクロアルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ
    基、置換または無置換のアルキルスルホニル基、置換ま
    たは無置換のアリールスルホニル基、スルファモイル
    基、アルキルまたはアリールスルホンアミド基、カルバ
    モイル基、カルボンアミド基、複素環基、置換または無
    置換のアリール基、アシル基、置換または無置換のアル
    コキシカルボニル基、置換または無置換のアシルオキシ
    基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無
    置換のアリールチオ基、1級アミノ基またはその塩、ア
    ルキル基またはアリール基で置換された2級または3級
    アミノ基またはその塩、ニトロ基、ヒドロキシ基、カル
    ボキシル基、スルホン酸基、またはシアノ基を表わす。
    1 、R2 は各々水素原子、アルキル基、置換アルキル
    基またはアリール基を表わす。mは1〜4の整数を表わ
    す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(II)
    で表わされる化合物を少なくとも一つ含有することを特
    徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R3 、R4 、R
    5 及びR6 は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
    基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘ
    テロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、ア
    ミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置換又は
    無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のアラルキ
    ルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす。但し
    A、R3 、R4 、R5 及びR6 のうち少なくとも1つは
    スルホ基を有している。Wは−CH=、又は−N=を表
    わす。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤が10モル%以上の
    塩化銀を含む塩化銀あるいは塩臭化銀又は塩沃臭化銀か
    らなることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 透明支持体の少なくとも一方の側に少な
    くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料をローラー搬送型
    自動現像機を用いて現像処理する方法において、ライン
    スピードが1500mm/分以上でかつ、現像、定着、水
    洗、乾燥までの全処理時間が60秒以内に終了すること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP15391193A 1993-06-24 1993-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0713289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15391193A JPH0713289A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15391193A JPH0713289A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713289A true JPH0713289A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15572802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15391193A Pending JPH0713289A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5112731A (en) Silver halide photographic material
EP0514675B1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5223389A (en) Silver halide emulsion
JP2884277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2640978B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
US5348849A (en) Silver halide photographic material
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0713289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5618660A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
US5338656A (en) Silver halide photographic material
EP0590593B1 (en) Silver halide photographic material
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JPH06167781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05197060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2684242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5288604A (en) Silver halide photographic material and method for developing the same
JPH0687133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料