JPH06109542A - 分光蛍光光度計 - Google Patents

分光蛍光光度計

Info

Publication number
JPH06109542A
JPH06109542A JP25925492A JP25925492A JPH06109542A JP H06109542 A JPH06109542 A JP H06109542A JP 25925492 A JP25925492 A JP 25925492A JP 25925492 A JP25925492 A JP 25925492A JP H06109542 A JPH06109542 A JP H06109542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
excitation
fluorescence
spectroscope
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25925492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hayashi
努 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP25925492A priority Critical patent/JPH06109542A/ja
Publication of JPH06109542A publication Critical patent/JPH06109542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適励起波長や最適蛍光波長を適切に検出し
て、スペクトル測定を自動的に行う分光蛍光光度計を提
供する。 【構成】 励起分光器の波長を段階的に移行させなが
ら、蛍光分光器の波長を走査する処理(ST1)と、隣
合う励起波長において同一波長のピークが検出されれ
ば、これを最適蛍光波長と決定する処理(ST2)と、
蛍光分光器を最適蛍光波長に設定して励起スペクトルを
求めると共に、蛍光分光器の波長を変更した後に励起ス
ペクトルを求め、2つの励起スペクトル間で同じピーク
が存在すれば、これを最適励起波長と決定する処理(S
T3)と、最適蛍光波長と最適励起波長とに基づいて蛍
光スペクトルと励起スペクトルの波長走査範囲を決定す
る処理(ST4)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分光蛍光光度計に関
し、特に、最適励起波長と最適蛍光波長とを適切に求め
ることができ、しかもスペクトル走査範囲を自動的に設
定することのできる分光蛍光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】分光蛍光光度計において、蛍光ピーク位
置を自動的に検索する装置として、例えば実願昭54−
176132号に開示される装置がある。この装置は、
図2に示す如く、試料Sに励起光を照射する励起分光器
1と、試料Sからの蛍光を分光する蛍光分光器2と、蛍
光分光器2から射出される光を測光する測光回路3と、
測光回路3の出力を記録する記録計4と、測光回路3の
出力からピークを検出するピーク検出回路5と、CPU
を中心とする制御回路6とで構成されている。
【0003】励起分光器1と蛍光分光器2とはパルスモ
ータM1,M2で駆動されており、パルスモータM1,
M2にはパルスジェネレータG1,G2からの駆動パル
スが供給されている。パルスジェネレータG1,G2
は、CPUによって制御されており、CPUは、この駆
動パルスの計数結果に基づいて励起分光器1と蛍光分光
器2の各瞬間における波長を算出して、算出結果を表示
装置D1,D2に表示するようにしている。
【0004】以上のように構成される従来の分光蛍光光
度計において、蛍光ピークを探索して蛍光スペクトルを
求める場合の手順を次に説明する。操作者が波長範囲を
例えば200nmから700nmと設定して装置をスタ
ートさせたとすると、CPUは、先ず励起分光器1を2
00nmにセットし、次いで蛍光分光器2を、励起分光
器1と同じ波長位置(200nm)から長波長側へと駆
動してゆく。そして、蛍光分光器2の波長位置が長波長
端(700nm)の位置に達したら、蛍光分光器2を短
波長側に戻すと共に、励起分光器1の波長位置を例えば
10nm分だけ長波長側に駆動した後、蛍光分光器2を
励起分光器1と同じ波長位置から長波長端へと駆動して
ゆく。
【0005】図3は、かかる動作を説明する為の図であ
り、図3に示す矢印イ,ロ,ハは、励起波長を200n
m,210nm,220nmと段階的に増加させなが
ら、各段階において蛍光波長を励起波長と同じ波長位置
から長波長端(700nm)に向かって走査させている
状態を示している。今、例えば矢印ハで示す蛍光波長の
走査において、ピーク検出回路5からピーク検出信号
P’が出力されたとする。尚、矢印ハの上端にある横線
は、測光回路3から得られる蛍光分光器2の出力を示し
ている。
【0006】ピーク検出回路5が蛍光ピークP’を検出
すると、CPUは、蛍光分光器2をそのときの波長位置
λEMに停止させて、励起分光器1を例えば100nmだ
け短波長側に戻した後で波長を長波長側へと駆動してゆ
く。図3に示す矢印ニは、この状態を示したものであ
り、矢印ニの右端の垂直線は、測光回路3から得られる
蛍光分光器2の出力を示している。この矢印ニの走査に
よって、ピーク検出回路5から再びピーク検出信号Pが
出力されるので、その時の励起波長が最適励起波長λEX
であると決定される。そして、励起分光器1を最適励起
波長の位置で停止させて蛍光分光器2について波長走査
すれば試料の蛍光スペクトルを得ることができる。
【0007】なお、以上の説明では、励起波長を段階的
に変えながら蛍光分光器2で波長走査しているときに、
最初のピークP’が見つかると、その位置に蛍光波長を
固定していた。しかし、実際には蛍光ピークP’が複数
個あることが多いので、最初の蛍光ピークP’を検出し
た後も蛍光分光器2による波長走査を続け、複数の蛍光
ピークを検出する。そして、各ピークについて励起分光
器1の走査を行い、最も高いピークに基づいて、最適励
起波長と最適蛍光波長とを決定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の分光蛍
光光度計においては、蛍光強度が溶媒のラマン散乱光よ
りも小さい場合には、その最適励起波長や最適蛍光波長
を検出できないという問題点がある。また、一応の最適
蛍光波長と最適励起波長は自動的に決定されるものの、
蛍光スペクトルや励起スペクトルの波長走査範囲までが
自動的に設定される訳ではなく、従って、操作が煩雑で
あるという問題点もある。
【0009】この発明は、この問題点に着目してなされ
たものであって、最適励起波長や最適蛍光波長を適切に
検出できると共に、蛍光スペクトルや励起スペクトルの
波長走査範囲まで自動的に設定される分光蛍光光度計を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する
為、この発明に係る分光蛍光光度計は、光源からの光
を分光する励起分光器と、この励起分光器から励起光
が照射されることによって発生する蛍光を分光する蛍光
分光器と、この蛍光分光器によって分光された光を検
出する検出器とからなる分光蛍光光度計において、前
記励起分光器に対して、短波長側から長波長側に向かっ
て段階的に移行する動きを与えると共に、前記励起分光
器の各段の波長位置毎に、前記蛍光分光器を、前記励起
分光器と同じ波長位置と長波長側の適宜な位置との間で
波長走査を行わせる波長走査手段と、この波長走査手
段の動作によって、隣合う2段の励起波長位置において
概略同一波長のピークが検出された場合に、そのピーク
位置を最適蛍光波長と決定する最適蛍光波長決定手段
と、この最適蛍光波長の位置に前記蛍光分光器を設定
して、前記励起分光器を最適蛍光波長よりも短波長側で
走査させて励起スペクトルを記録すると共に、その後、
前記蛍光分光器の波長を変更して同様に励起スペクトル
を記録して、2つの励起スペクトル間で概略同じピーク
が存在した場合には、そのピーク位置を最適励起波長と
決定する最適励起波長決定手段と、前記最適蛍光波長
と前記最適励起波長とに基づいて蛍光スペクトルの波長
走査範囲と励起スペクトルの波長走査範囲とを決定する
波長走査範囲決定手段とを特徴的に備えている。
【0011】
【作用】 波長走査手段は、段階的に移行させる励起分光器の各
波長位置毎に、蛍光分光器について、励起分光器と同じ
波長位置から長波長側へと波長走査を行わせる。そして
検出器は、この動作に合わせてピーク位置を検出する。 最適蛍光波長決定手段は、隣合う2段の励起波長位置
において概略同一波長のピークが検出された場合には、
そのピーク位置を最適蛍光波長λEMであると決定する。
このように、励起波長をずらせても波長ピーク位置が変
わらないことを条件にして最適蛍光波長を決定している
ので、ラマン散乱光による蛍光ピークを除去することが
できる。
【0012】最適励起波長決定手段は、蛍光分光器の
波長を最適蛍光波長λEMの位置に設定して、励起分光器
を最適蛍光波長λEMよりも短波長側で走査させて励起ス
ペクトルを記録する。そして次に、蛍光分光器の波長を
例えば10nm程度変更した上で同様に励起スペクトル
を記録して、2つの励起スペクトル間で概略同じピーク
が存在した場合には、そのピーク位置を最適励起波長λ
EXと決定する。
【0013】波長走査範囲決定手段は、最適蛍光波長
λEMと最適励起波長λEXとに基づいて、蛍光スペクトル
の波長走査範囲と励起スペクトルの波長走査範囲とを決
定する。 具体的に一例を挙げると、蛍光スペクトルの走査開始波
長を、最適励起波長λ EXと、最適蛍光波長λEMより所定
値短い波長λEM−αの長い方に設定し、走査終了波長
を、蛍光側測光可能波長の長波長側限界 MAXEMと、最適
蛍光波長λEMより所定値長い波長λEM+αの短い方に設
定する。
【0014】また、励起スペクトルの走査開始波長を、
励起側測光可能波長の短波長側限界MINEXと、最適励起
波長λEXより所定値短い波長λEX−αとの長い方に設定
し、走査終了波長を、最適蛍光波長λEMと、最適励起波
長λEXより所定値長い波長λ EX+αとの短い方に設定す
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて、この発明を更に詳
細に説明する。図1は、この発明に係る分光蛍光光度計
の特徴的な動作を説明する為のフローチャートである。
尚、ハードウェア構成は従来装置の場合と同様であり、
例えば図2に示す通り、励起分光器1と、蛍光分光器2
と、測光回路3と、記録計4と、ピーク検出回路5と、
制御回路6などで構成されている。
【0016】以下、図1のフローチャートに従って、最
適励起波長と最適蛍光波長が決定されるまで、及び蛍光
スペクトルと励起スペクトルの走査範囲が決定されるま
での処理を説明する。この装置は、図1に示すように、
波長走査処理(ステップST1)、最適蛍光波長決定処
理(ステップST2)、最適励起波長決定処理(ステッ
プST3)、波長走査範囲決定処理(ステップST
4)、スペクトル測定処理(ステップST5)の順に動
作する。
【0017】〔波長走査(ステップST1)〕制御回路
6は、励起分光器1を例えば200nmの位置にセット
して、蛍光分光器2を200nmから1000nmまで
波長走査させる。次に、励起分光器1を例えば100n
m長波長側に移行させて、蛍光分光器2を300nmか
ら1000nmまで波長走査させる。以下も同様であっ
て、励起分光器1の各段の波長位置毎に、蛍光分光器2
を、励起分光器1と同じ波長位置から長波長側へと波長
走査させる。
【0018】〔最適蛍光波長決定(ステップST2)〕
このような波長走査を行うと、ピーク検出回路5によっ
てピークが検出されるが、隣合う2段の励起波長位置に
おいて概略同一波長のピークが検出された場合には、こ
の波長位置を最適蛍光波長λEMと決定する。 〔最適励起波長決定(ステップST3)〕続いて、制御
回路6は、蛍光分光器2を最適蛍光波長λEMに設定した
状態で、励起分光器1を蛍光分光器2よりも短波長側で
走査させ、励起スペクトルを記憶する。次に、蛍光分光
器2の波長を最適蛍光波長λEMから10nm程度変更し
た上で励起分光器1を走査させて励起スペクトルを求
め、これを記憶する。
【0019】以上の処理の後、制御回路6は、2つの励
起スペクトルのピーク位置を判定して、概略同じ位置に
ピークが存在した場合には、これを最適励起波長λEX
決定する。 〔波長走査範囲決定、スペクトル測定(ステップST
4,ST5)〕最後に、最適蛍光波長λEMと最適励起波
長λEXに基づいて蛍光スペクトルの走査範囲と励起スペ
クトルの走査範囲を決定して、自動的にスペクトル測定
の動作を行う。ここで、蛍光スペクトルの走査開始波長
は、λEXとλEM−αの長い方に設定され、走査終了波長
は、蛍光側測光可能波長の長波長側限界 MAXEMとλEM
αの短い方に設定される。一方、励起スペクトルの走査
開始波長は、励起側測光可能波長の短波長側限界 MINEX
とλEX−αの長い方に設定され、走査終了波長はλEM
λEX+αの短い方に設定される。尚、αは適宜な値であ
るが、例えば100nmが該当する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る分
光蛍光光度計では、最適励起波長と最適蛍光波長が適切
に決定され、しかも、スペクトル走査範囲も自動的に設
定されるので操作の煩雑さが解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る分光蛍光光度計の動作を説明す
るフローチャートである。
【図2】分光蛍光光度計のブロック図を図示したもので
ある。
【図3】従来の分光蛍光光度計の動作を説明する為の図
面である。
【符号の説明】
ST1 波長走査処理 ST2 最適蛍光波長決定処理 ST3 最適励起波長決定処理 ST4 波長走査範囲決定処理 ST5 スペクトル測定処理

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を分光する励起分光器と、こ
    の励起分光器から励起光が照射されることによって発生
    する蛍光を分光する蛍光分光器と、この蛍光分光器によ
    って分光された光を検出する検出器とからなる分光蛍光
    光度計において、 前記励起分光器に対して、短波長側から長波長側に向か
    って段階的に移行する動きを与えると共に、前記励起分
    光器の各段の波長位置毎に、前記蛍光分光器を、前記励
    起分光器と同じ波長位置と長波長側の適宜な位置との間
    で波長走査を行わせる波長走査手段と、 この波長走査手段の動作によって、隣合う2段の励起波
    長位置において概略同一波長のピークが検出された場合
    に、そのピーク位置を最適蛍光波長と決定する最適蛍光
    波長決定手段と、 この最適蛍光波長の位置に前記蛍光分光器を設定して、
    前記励起分光器を最適蛍光波長よりも短波長側で走査さ
    せて励起スペクトルを記録すると共に、その後、前記蛍
    光分光器の波長を変更して同様に励起スペクトルを記録
    して、2つの励起スペクトル間で概略同じピークが存在
    した場合には、そのピーク位置を最適励起波長と決定す
    る最適励起波長決定手段と、 前記最適蛍光波長と前記最適励起波長とに基づいて蛍光
    スペクトルの波長走査範囲と励起スペクトルの波長走査
    範囲とを決定する波長走査範囲決定手段とを備えること
    を特徴とする分光蛍光光度計。
JP25925492A 1992-09-29 1992-09-29 分光蛍光光度計 Pending JPH06109542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25925492A JPH06109542A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 分光蛍光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25925492A JPH06109542A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 分光蛍光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109542A true JPH06109542A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17331551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25925492A Pending JPH06109542A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 分光蛍光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092766A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分光蛍光光度計、および液体クロマトグラフ用蛍光検出器
JP2012007930A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
US8913240B2 (en) 2011-09-30 2014-12-16 Shimadzu Corporation Fluorescence spectrophotometer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221952U (ja) * 1985-07-25 1987-02-09
JPH01214723A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 分光蛍光光度計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221952U (ja) * 1985-07-25 1987-02-09
JPH01214723A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 分光蛍光光度計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092766A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分光蛍光光度計、および液体クロマトグラフ用蛍光検出器
JP2011153945A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計、および液体クロマトグラフ用蛍光検出器
JP2012007930A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
US8913240B2 (en) 2011-09-30 2014-12-16 Shimadzu Corporation Fluorescence spectrophotometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733491B2 (ja) ラマン分析装置
US6444476B1 (en) Luminescence assay using cyclical excitation wavelength sequence
JP2002513928A (ja) 検出感度を自動的に設定する走査システム及びその動作方法
JPH0915171A (ja) 蛍光結像システム及び蛍光結像方法
US11079333B2 (en) Analyzer sample detection method and system
US7369234B2 (en) Method of performing optical measurement on a sample
JPS6231288B2 (ja)
JPH0534273A (ja) レターデーシヨン測定装置
EP0798559A1 (en) Method of detecting sample substances and fluorescence spectrometer using the method
JPH06109542A (ja) 分光蛍光光度計
JPH09119809A (ja) 毛管電気泳動装置のための光学的整合方法及び装置
Stevenson et al. Laser-excited synchronous luminescence spectroscopy
JPH073366B2 (ja) 分光蛍光光度計
Zhan et al. High‐resolution photoacoustic Ti: sapphire/dye ring laser spectrometer
JPH06100545B2 (ja) フライングスポット方式による蛍光イメージデンシトメータ
JP2003168667A (ja) ウェーハ研磨装置の研磨終点検出方法及び装置
JP3591427B2 (ja) 分光光度計
JP4339746B2 (ja) 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法
JPS6221952Y2 (ja)
JP3535933B2 (ja) 蛍光分光装置
EP1595135A1 (en) Method of performing optical measurement on a sample
JP2869479B2 (ja) 透過型レーザー顕微鏡による特定物質撮像方法
JP3624587B2 (ja) 蛍光測定装置
JPH07260678A (ja) 光測定方法及びその装置
JP2702047B2 (ja) 時間分解蛍光励起スペクトル測定装置