JP4339746B2 - 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法 - Google Patents

蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4339746B2
JP4339746B2 JP2004146528A JP2004146528A JP4339746B2 JP 4339746 B2 JP4339746 B2 JP 4339746B2 JP 2004146528 A JP2004146528 A JP 2004146528A JP 2004146528 A JP2004146528 A JP 2004146528A JP 4339746 B2 JP4339746 B2 JP 4339746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
fluorescence
wavelength
excitation
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004146528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326351A (ja
Inventor
敏征 服部
祐仁 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004146528A priority Critical patent/JP4339746B2/ja
Priority to US11/128,137 priority patent/US7220974B2/en
Publication of JP2005326351A publication Critical patent/JP2005326351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339746B2 publication Critical patent/JP4339746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control

Description

本発明は、蛍光標識された標本に対し2ヶ以上の異なる励起光を当て、標本からの蛍光を分光観察する際に、不必要な励起光の照射を避ける蛍光検出装置に関する。
従来生命科学の分野において、蛍光標識された標本からの蛍光を検出する方法として、光検出器の前段で光学フィルタを用いて所望の波長域の蛍光を取得する方法が行われていた。また、近年では、多様な蛍光スペクトルを持つ蛍光色素や蛍光蛋白が次々に開発、改良されているため、従来のように光学フィルタを用いて特定の波長域の蛍光を取得するだけではなく、蛍光をグレーティング(回折格子)等の分光機を用いて分光検出し、蛍光の波長特性データを取得する試みも行われてきている。
例えば特許文献1の発明を利用すれば、単一励起光のみではなく、2波長以上の励起光により励起した標本の蛍光を、蛍光検出器にロスなく導き、分光観察することが可能である。
特開平8-43739
しかしながら、特許文献1の発明を用いて、二波長以上の励起光により標本を励起し、その蛍光を分光観察する場合には次のような問題点がある。
図5は、二つの蛍光色素A、Bの蛍光スペクトルとその励起波長を図示したものである。図5が示す励起光A、蛍光スペクトルAとは、蛍光色素Aの励起波長と蛍光スペクトルである。また、励起光B、蛍光スペクトルBとは、蛍光色素Bの励起波長と蛍光スペクトルである。
従来分光分析を行う場合、A1〜A3、B1、B2のどの波長範囲の蛍光を検出している場合にも励起光Aおよび励起光Bで標本を励起している。
これは、励起光Aの蛍光スペクトルの分布が図5に示すようにB1、B2にまでのびているような場合、励起光Bを照射したときに蛍光スペクトルの観察結果に蛍光スペクトルAが影響するため、観察条件を変えないために全ての励起光を照射していた。
しかし、蛍光は励起波長よりも長波長側の波長で現れるため、励起光Aによる蛍光スペクトルA1〜A3は、蛍光色素Aの蛍光を検出している時には、励起光Aで標本を励起すれば十分であり、励起光Bで標本を励起している意味がない。
そして、不必要な励起光で標本を励起することで蛍光の褪色の原因となってしまうことや、また、図5に示した例のような場合、蛍光色素A、Bが近接していると、Aの蛍光検出時にB用励起波長が障害になり励起光Bの部分だけが観測できなかった。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みてなされたもので、二波長以上の励起光で励起した標本を分光観察する際に、不必要な励起光の照射を避ける方法を用いる蛍光検出装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明によると、異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出装置において、前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較する比較手段と、前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止する、前記励起光の照射タイミングを決定する決定手段と、を具備することを特徴とする。本発明によれば、上記照射タイミングを制御することで標本に不必要な励起光を照射することがなくなる。
請求項2の発明によると、前記蛍光スペクトルの検出領域の幅と検出ステップ量と検出する蛍光スペクトル範囲を設定する設定手段を備え、前記決定手段は、前記設定手段で設定した前記蛍光スペクトルの検出領域と前記蛍光スペクトル範囲に基づき前記励起光の照射タイミングを制御することを特徴とする。本発明によれば、上記照射タイミングと波長検出を制御することで、標本に不必要な励起光を照射することだけでなく、観察に応じて適切な照射タイミングを決定できる。
請求項3の発明によると、前記決定手段は、前記励起波長が前記検出領域の開始波長より短波長側の所定のオフセット範囲にある場合にも前記励起光の照射を停止することを特徴とする。本発明によれば、励起光を取り込むことを防ぐことができる。
請求項4の発明によると、異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出の方法において、前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較し、前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止し、前記励起光の照射タイミングを決定する、ことを特徴とする。本発明によれば、上記照射タイミングを制御することで標本に不必要な励起光を照射することがなくなる。
請求項5の発明によると、異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出装置に使用するプログラムであって、前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較する比較機能と、前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止する、前記励起光の照射タイミングを決定する決定機能と、をコンピュータで実行可能なプログラム。本発明によれば、上記照射タイミングを制御することで標本に不必要な励起光を照射することがなくなる。
本発明によれば、標本に不必要な励起光を照射することが防げる。また、上記のことから標本を染色している蛍光色素、あるいは標本に組み込まれている蛍光蛋白の褪色を低減することができる。
(実施形態1)
以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。なお以下の実施形態では、蛍光検出装置の一例である共焦点走査型レーザ顕微鏡に本発明を適応した例を示すが、本発明は共焦点走査型レーザ顕微鏡に限定するものではなく、他の蛍光検出装置についても同様に利用することができる。
図1は、本発明を共焦点走査型レーザ顕微鏡で実施したときの構成例である。レーザ光源1はレーザ光を試料に照射する。レーザ光は光源制御器2を通り共焦点用スキャナ3によってX−Y平面方向に振られ、対物レンズ4を通り、ステージ5上の試料面を走査する。
光源1の光量は、PC9が有する光源制御部92より光源制御器2を制御することで光源1からの光量を制御可能である。
共焦点用スキャナ3は、光源1からのレーザ光を試料上に二次元走査するためのもので、例えばX軸方向走査用のガルバノミラーまたはレゾナントスキャナとY軸方向走査用のガルバノミラーを有し、これらXスキャナとYスキャナをX軸方向およびY軸方向に振ることでスポット光を試料上でXY方向に振らせるようになっている。また、共焦点用スキャナ3も、PC9が有するCPU91により制御可能である。
対物レンズ4は、共焦点用スキャナ3を通り二次元走査されたレーザ光をステージ5上の試料に照射する。そして、試料からの蛍光を対物レンズ4を通して共焦点用スキャナ3に戻し、この共焦点用スキャナ3からの蛍光を分光光学系6に導くようにしている。
試料面からの蛍光は、検出波長が可変できる分光光学系6により所望の分光をし、光検出器7によって電気信号に変換される。
光変換された電気信号は、A/D変換器8によってデジタルデータに変換され一時的にA/D変換器8に蓄えられる。
A/D変換器8に一時的に蓄えられたデジタルデータは、ある一定のデータ量になるとCPU91を介してフレームメモリ93にデータが記録される。フレームメモリ93に記録されたデータは、フレームメモリ93に接続されている出力装置11に出力される。例えばモニタ等の表示装置上に表示される。
また、CPU91に接続されている入力装置10は、使用者が画像を取得するための条件(以降画像取得条件と記載する)をスキャン画像領域、スキャン開始波長(λs)、スキャン終了波長(λe)、波長ステップ幅(λst)、波長分解能(λreso)、使用するレーザの波長(ExWLl、ExWL2、・・・)を入力するために用いる。使用するレーザが複数ある場合は複数のレーザの波長を入力する。上記画像取得条件の各制御パラメータは限定されるものではない。
そして、メモリ94は、光検出器7より検出される試料からの光強度検出値、入力装置10の指示で生成される画像取得条件などを記憶している。
ここで、CPU91、フレームメモリ93、記憶装置94等は一般的なパーソナルコンピュータを利用してもかまわない。
また、後述するコンピュータプログラムにより処理可能な処理プログラムは、CD−ROM等記録媒体やハードディスク等記憶装置94に記録されている。そして、必要に応じて前記パーソナルコンピュータのメモリ上に前記処理プログラムを読み出し、CPUにより実行しパーソナルコンピュータに接続されている各装置を制御している。
なお、記録媒体は通信回線を介してコンピュータと接続されている、プログラムサーバとして機能するコンピュータが備えている記憶装置であってもよい。
この場合には、制御プログラムを表現するデータ信号で搬送波を変調して得られる伝送信号を、プログラムサーバから伝送媒体である通信回線を通じてコンピュータヘ伝送するようにし、コンピュータでは受信した伝送信号を復調して処理プログラムを再生することでこの処理プログラムをCPUで実行できるようになる。
以上のように構成した共焦点走査型レーザ顕微鏡で、画像を取得するための条件である制御パラメータを入力すると、蛍光スペクトルの検出領域と蛍光スペクトル範囲を設定し、その設定に基づき励起光を試料に照射し、試料に沿ってスキャンする。そして試料からの蛍光を蛍光スペクトルの検出領域毎に分光検出し、画像を取得することができる。
次に、使用者が入力装置10を用いて入力する入力値である制御パラメータと、検出領域のスキャン後に得られる画像との関係を説明する。以後、本文中で使用する〔A,B)はA以上B未満を示している。
始めに、スキャン開始波長λsからλs+λresoまでの検出領域で標本をスキャンし、得られる蛍光から波長域〔λs,λs+λreso)の蛍光を分光光学系6により取り出し画像化する。次に検出領域をλs+λstからλs+λst+λresoまでの領域に、移動し2度目の標本スキャンを行う。
この時スキャンで得られる波長域〔λs+λst,λs+λst+λreso)の蛍光を分光光学系6により取り出したデータに基づき画像化する。i回目のスキャンが終了したときには波長域〔λs+(i−1)λst,λs+(i−1)λst+λreso)とあらわすことができる。そして同じように分光光学系6により取り出したデータに基づき蛍光を画像化する。
なお、すべてのスキャンが終了するのは、式1で示す不等式のようになるスキャン時である。
λs+(i−1)λst+λreso≧λe ・・・ (1)
次に、具体例として図2のような細胞Aを488nmの励起波長のレーザ光で励起し、分光した蛍光画像を取得することを考える。
使用者が入力した画像取得条件の制御パラメータは次のとおりとする。本例では、励起光の励起波長は488nm、543nmとした。スキャン開始波長λsとスキャン終了波長λeは、蛍光スペクトルが励起光より長波長側にあらわれる性質に基づき励起光より長波長側に設定し、蛍光スペクトル範囲をλs=490nm、λe=590nm、とした。尚、励起光と蛍光スペクトルの関係より算出して決めてもかまわない。
波長ステップ幅λstと波長分解能λresoは、何枚画像を取得するかによって決めることもできるし、最大可能な限り取れる画像枚数を設定してもかまわない。また、波長ステップ幅λstと波長分解能λresoの設定方法はこれに限定されるものではない。
本例では、λst=20nm、λreso=20nmとした。
この画像取得条件で細胞Aをスキャンすると、図3のように合計5枚の画像が取得できる。
図4のフローチャートを用いて蛍光画像の取得の詳細について説明すると、ステップS1で、入力装置10を用いて画像取得条件である制御パラメータを入力する。
上記の制御パラメータ、λs=490nm、λe=590nm、λst=20nm、λreso=20nm、ExWL1=488nm、ExWL2=543nmを入力する。
ステップS2において、スキャン回数iに1を初期値として代入する。スキャン回数は取得する画像枚数と等しく、1回目のスキャンであるので1を代入する。
ステップS3において、式1の条件が成立するかどうかをチェックし、その結果に基づいてスキャンを終了するかどうかを判断する。もし、式1が成立している場合は終了する。
成立しない場合はS4に進む。
そして、ステップS4において、式2を満たす励起光をOFFにし、満たさない励起光はONにする。
λs+(i−1)λst<ExWLm(m=1,2,・・・) ・・・ (2)
なお、励起光のON/OFFは、光源制御部92からの命令により光源制御機2が行い、ステップS1の入力例でいえば、スキャン回数がi≦3までは、ExWL1がONになり、ExWL2がOFFになる。具体的には、490nm+40nm>488nmであるのでExWL1がONになり、ExWL2がOFFになる。
また、スキャン回数i≧4の場合は、ExWL1、ExWL2ともにONになる。具体的には、490nm+60nm>488nmであり、490nm+60nm>543nmであるのでExWL1とExWL2がともにONになる。
なおこのステップS4における不等式は、蛍光は励起光の波長よりも長波長側にしか出てこないという原理に基づいている。
次に、ステップS5において、スキャン領域をスキャンして得られた蛍光のデータから、〔λs+(i−1)λst,λs+(i−1)λst+λreso)の波長域の蛍光データを画像化する。尚、ここで画像化は毎回のスキャン毎に行っているが全てのスキャン処理を終了してから画像化を行ってもかまわない。
ステップS6において、スキャン回数をインクリメントし、ステップS3に戻り、式1の条件が成立しているかを再度チェックし成立していれば終了する。本例では5枚の画像を取得したことになる。
本実施の形態によれば、複数の励起光で標本を励起しその蛍光を分光観察する場合において、不必要な励起光を標本に照射することで、蛍光の褪色の進みを遅らせ、標本の試料を傷めないようにすることができる。
(変形例)
次に、図4のステップS4において、式2を満たさない励起光のうち、全てをONにするのではなく、その中からONにする励起光を選べるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、複数の励起光で標本を励起しその蛍光を分光観察する場合において、他の励起によって発生した蛍光スペクトルの影響を観察できる。
(変形例2)
図5のステップS4において、式2を式3のように修正したものを用いてもよい。
λs+(i−1)λst<ExWLm+λoffset ・・・ (3)
λoffset≧0
このようにすることで、励起光の出力される波長に幅があった場合でも励起光を取り込むことがなくなる。例えば、励起光の出力の最大値となる波長は488nmであるが、488nmの前後5nmでも若干レーザが出力されるようなレーザを励起光として使用した場合、制御パラメータにオフセット範囲λoffsetを用意し、λoffset=5nmと設定する。
この制御パラメータλoffsetを用いた式3により、図4のステップS4を実施するとで、励起光の波長幅の蛍光スペクトルを取り込むことを防ぐことができる。尚、このλoffsetの値は励起レーザ毎に個別の値を用いてもよいし、同じ値を用いてもよい。
本発明の実施の形態1を適用した走査型レーザ顕微鏡の構成例を説明する図である。 標本とスキャン範囲との関係を説明する図である。 取り込まれる画像の例を説明する図である。 本発明の実施の形態1の励起光のON/OFFを決定するための処理の流れを示した図である。 従来技術の問題点を説明する図である。
符号の説明
1 ・・・ 光源
2 ・・・ 光源制御器
3 ・・・ 共焦点用スキャナ
4 ・・・ 対物レンズ
5 ・・・ ステージ
6 ・・・ 分光光学系
7 ・・・ 光検出器
8 ・・・ A/D変換器
9 ・・・ PC
91 ・・・ CPU
92 ・・・ 光源制御部
93 ・・・ フレームメモリ
94 ・・・ 記憶装置
10 ・・・ 入力装置
11 ・・・ 出力装置

Claims (5)

  1. 異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出装置において、
    前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較する比較手段と、
    前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止する、前記励起光の照射タイミングを決定する決定手段と、
    を具備することを特徴とする蛍光検出装置。
  2. 前記蛍光スペクトルの検出領域の幅と検出ステップ量と検出する蛍光スペクトル範囲を設定する設定手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記設定手段で設定した前記蛍光スペクトルの検出領域と前記蛍光スペクトル範囲に基づき前記励起光の照射タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の蛍光検出装置。
  3. 前記決定手段は、前記励起波長が前記検出領域の開始波長より短波長側の所定のオフセット範囲にある場合にも前記励起光の照射を停止することを特徴とする請求項1に記載の蛍光検出装置。
  4. 異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出の方法において、
    前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較し、
    前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止し、前記励起光の照射タイミングを決定する、
    ことを特徴とする蛍光検出装置の励起光照射タイミング決定方法。
  5. 異なる波長の励起光を標本に照射し、前記標本からの蛍光を分光検出する蛍光検出装置に使用するプログラムであって、
    前記励起光の励起波長と、前記蛍光検出装置の蛍光スペクトルの検出領域の開始波長を比較する比較機能と、
    前記励起光の励起波長が、前記開始波長よりも長波長側であれば照射を停止する、前記励起光の照射タイミングを決定する決定機能と、
    をコンピュータで実行可能なプログラム。

JP2004146528A 2004-05-17 2004-05-17 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法 Expired - Fee Related JP4339746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146528A JP4339746B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法
US11/128,137 US7220974B2 (en) 2004-05-17 2005-05-11 Fluorescence detection apparatus and method for excitation light irradiation timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146528A JP4339746B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326351A JP2005326351A (ja) 2005-11-24
JP4339746B2 true JP4339746B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35308528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146528A Expired - Fee Related JP4339746B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7220974B2 (ja)
JP (1) JP4339746B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208650B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-12 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
GB201007055D0 (en) * 2010-04-28 2010-06-09 Vib Vzw Method and apparatus for the imaging of a labelled sample
JP5725294B2 (ja) * 2011-07-15 2015-05-27 横河電機株式会社 レーザ顕微鏡
JP2017219400A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936947B2 (ja) * 1993-03-22 1999-08-23 株式会社日立製作所 分光蛍光光度計
JP3568626B2 (ja) 1994-05-24 2004-09-22 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
DE10038049A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Leica Microsystems Optische Anordnung zur Selektion und Detektion des Spektalbereichs eines Lichtstrahls
DE10213187A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-09 Leica Microsystems Verfahren zur Spektralanlanalyse und Scanmikroskop
JP2004239627A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Olympus Corp 分光器及びこれを備えた共焦点顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20050253088A1 (en) 2005-11-17
US7220974B2 (en) 2007-05-22
JP2005326351A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489469B2 (ja) 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
US6471916B1 (en) Apparatus and method for calibration of a microarray scanning system
JP4826586B2 (ja) スペクトル画像処理方法、コンピュータ実行可能なスペクトル画像処理プログラム、スペクトルイメージングシステム
JP2019520574A (ja) ハイパースペクトルイメージング方法および装置
JP4899648B2 (ja) スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム
Jonkman et al. Quantitative confocal microscopy: beyond a pretty picture
US11143854B2 (en) Method for imaging a sample using a fluorescence microscope with stimulated emission depletion
JP2012510066A (ja) 分解能増進顕微鏡法
KR20190129031A (ko) 합 주파수 진동 분광법을 통해 샘플의 스캐닝되는 표면을 이미지화하기 위한 표면 감지 시스템들 및 방법들
US20040191758A1 (en) System and method for monitoring cellular activity
JP4964568B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出方法および蛍光検出プログラム
JP2004347454A (ja) シェーディング補正方法
JP4539342B2 (ja) 解析装置、顕微鏡、および、解析プログラム
JP4339746B2 (ja) 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法
JP2009047435A (ja) レーザ顕微鏡
JP4529587B2 (ja) 分光装置及びスペクトルレーザ顕微鏡
JP4474582B2 (ja) 蛍光の検出方法
KR101629576B1 (ko) 다파장 형광 이미지를 획득하는 장치 및 방법
EP1669740A1 (en) Microscope apparatus, sensitivity setting method for photo detector, control unit, and storage medium
JP4583723B2 (ja) 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法
JP4480979B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡、及びその制御方法、並びにプログラム
US7158294B2 (en) Laser scanning confocal microscope apparatus, image recording method, and recording medium
JP2004184379A (ja) マイクロアレイの読取方法
JP2005291720A (ja) 蛍光検出装置、濃淡情報補正方法および濃淡情報補正プログラム
JP2009058405A (ja) 光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4339746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371