JP2012007930A - 蛍光分光光度計 - Google Patents

蛍光分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2012007930A
JP2012007930A JP2010142452A JP2010142452A JP2012007930A JP 2012007930 A JP2012007930 A JP 2012007930A JP 2010142452 A JP2010142452 A JP 2010142452A JP 2010142452 A JP2010142452 A JP 2010142452A JP 2012007930 A JP2012007930 A JP 2012007930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
excitation
sample cell
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445348B2 (ja
JP2012007930A5 (ja
Inventor
Masahide Gunji
昌秀 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010142452A priority Critical patent/JP5445348B2/ja
Publication of JP2012007930A publication Critical patent/JP2012007930A/ja
Publication of JP2012007930A5 publication Critical patent/JP2012007930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445348B2 publication Critical patent/JP5445348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】励起波長等が未知の試料に対しても適用可能な蛍光分光光度計を提供する。
【解決手段】本発明に係る蛍光分光光度計は、光源1と、試料セル3と、光源1からの光を分光し、所望の波長の光を試料セル3に照射する励起側分光系2と、励起側分光系2から試料セル3に入射し、該試料セル3を透過した透過光の光路上から外れた位置に配置された、試料セル3からの出射光を分光する出射側分光系4と、出射側分光系4からの出射光のうち励起側分光系2から試料セル3に照射された光と同一波長の出射光を検出可能な光検出器5とを有する。光検出器5で検出される散乱光量が減少するときの分光系2、4の設定波長が測定試料の吸光波長となるため、未知の試料の吸光特性の測定が可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、試料に特定の波長の光を励起光として照射し、励起された試料から発せられる光量を測定する蛍光分光光度計に関する。
蛍光分光光度計は、試料に励起光を照射して励起状態にし、励起状態から基底状態に戻る際に発せられる蛍光を測定することによって、試料の分析を行う装置である。
ここで、一般的な蛍光分光光度計について図1を用いて説明する(特許文献1)。蛍光分光光度計は、光源1、励起側分光器2、試料セル3、出射側分光器4、検出器5を有する。光源1から発せられた光は励起側分光器2によって分光され、所望の波長λExを有する単色光のみが試料セル3に照射される。波長λExの光により試料セル3内の試料は励起し、蛍光を発する。出射側分光器4及び検出器5は、このようにして試料から発せられた蛍光を検出するものであり、出射側分光器4の波長は蛍光波長λEmに設定されている。また、試料の発する蛍光の強度は試料セル3の透過光と比べると微弱であるため、出射側分光器4は透過光が入らないよう、照射光の光路から外れた位置に配置されている。検出器5の検出結果は出力部6に出力され、グラフ化などが行われる。
励起側分光器2及び出射側分光器4は、それぞれ、回折格子21、41と回折格子駆動機構22、42を備える。回折格子駆動機構22、42により回折格子21、41を駆動し、所定の傾斜角度にすることで、励起側分光器2、出射側分光器4の設定波長を所望の波長に設定する。励起光の波長λExと試料から発せられる蛍光の波長λEmは通常異なるため、励起側分光器2と出射側分光器4では、異なる波長が設定されている。
特開2008-286562号公報
蛍光分光光度計では、測定試料の最適励起波長や最適蛍光波長を設定して試料分析を行う必要がある。しかし、未知の試料に対して、最適な励起波長、蛍光波長を設定することは困難である。
一般に、試料の吸光波長がその試料の励起波長として適切となる場合が多い。本発明はこの点に着目して上記の問題を解決しようとしたものであり、励起波長等が未知の試料に対しても適用可能な蛍光分光光度計を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために成された本発明の第一の態様に係る蛍光分光光度計は、
光源と、
試料セルと、
前記光源からの光を分光し、所望の波長の光を前記試料セルに照射する励起側分光系と、
前記励起側分光計から前記試料セルに入射し、該試料セルを透過した透過光の光路上から外れた位置に配置された、前記試料セルからの出射光を分光する出射側分光系と、
前記出射側分光系からの出射光のうち前記励起側分光系から前記試料セルに照射された光と同一波長の出射光を検出可能である光検出器と、
を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために成された本発明の第二の態様に係る蛍光分光光度計は、第一の態様に係る蛍光分光光度計において、
前記励起側分光系と前記出射側分光系の設定波長を同一に維持しつつ所定の波長範囲で連続的に変化させる制御手段と、
前記励起側分光系及び前記出射側分光系の設定波長ごとの前記光検出器の検出結果から、スペクトルデータを取得するスペクトルデータ取得手段を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために成された本発明の第三の態様に係る液体クロマトグラフ装置は、
第二の態様に係る蛍光分光光度計と分離カラムとを備え、
前記分離カラムで分離された試料を移動相とともに前記試料セルに流し、
前記スペクトルデータ取得手段は、設定波長毎のスペクトルの時間変化データを取得することを特徴とする。
一般に、物質中の電子は特定の波長の光を照射されると励起状態に遷移するが、このとき照射光のエネルギーを吸収する。吸光分析法はこの原理を利用したものであり、試料が吸収した光の量(吸収強度)を測定することによって試料分析を行う。通常の吸光光度計では、蛍光分光光度計とは異なり、試料セルを透過した透過光の強度を光検出器で検出する。検出器で検出された透過光の強度を照射光の強度と比較し、試料を透過したことによって減少した光強度を基に吸光度を算出し、試料分析を行う。
本発明に係る蛍光分光光度計では、出射側分光系は、励起側分光系から試料セルに入射し、該試料セルを透過した透過光の光路上から外れた位置に配置されているため、試料セルを透過した光は励起側分光系に入射しない。また、出射側分光系は励起側分光系と同一の波長に設定されている。励起波長と蛍光波長は通常異なる波長であるため、分光器の設定波長が励起波長であった場合でも、励起により生じる蛍光は本発明の光検出器では検出されない。本発明の励起側分光系に入射するのは、照射光が試料と衝突することによって生じる散乱光(レイリー散乱光)である。
試料が照射光に対して吸光特性を持つ場合、透過光と同様、レイリー散乱光も減衰する。従って、本発明に係る分光光度計で照射光が励起波長を有する場合、光検出器で検出されるレイリー散乱光量は減少する。本発明に係る分光光度計では、励起側分光系と出射側分光系の設定波長を同一に維持しつつ波長走査を行うため、光検出器で検出される光量が減少するときの分光器の設定波長が当該試料の吸光波長となり、未知の試料の吸光特性を測定することが可能になる。
前述のように、本発明は、試料の吸光波長がその試料の励起波長として適切となる場合が多い点に着目したものである。即ち、本発明によって未知の試料の吸光特性が判明すれば、適切な励起波長の推測も可能になる。
また、本発明に係る蛍光分光光度計を液体クロマトグラフ装置に組み込んだ装置では、吸光波長特性の時間変化を測定することが可能になる。
従来の蛍光分光光度計の概略構成図。 本発明の実施例1に係る分光光度計の概略構成図。 本発明の実施例1に係る分光光度計で出力されたスペクトル図。 本発明の実施例2に係る分光光度計を用いた液体クロマトグラフ装置の概略構成図。 本発明の実施例2に係る分光光度計で出力された3次元スペクトル図。 本発明の実施例2に係る分光光度計と、一般的な吸光分光光度計におけるカフェインのスペクトル図。
本発明の実施形態について図2〜6を用いて説明する。
図2は本発明の実施例1に係る蛍光分光光度計の概略構成を示す図である。従来の蛍光分光光度計(図1参照)と同一部分については同一符号を付し、説明を省略する。
本実施例に係る蛍光分光光度計の構成は従来の蛍光分光光度計とほぼ同様であるが、励起側回折格子駆動機構22と出射側回折格子駆動機構42の回転角度が制御部7によって連動して制御され、同一波長λkを維持したまま連続的な波長走査が行うことができる。以下、波長λ1〜λmの範囲で波長走査を実行して、その波長範囲に亘る吸光特性を測定する場合について説明する。
励起側分光器2と出射側分光器4の設定波長がλ1になるよう、制御部7は回折格子駆動機構22、42を制御して回折格子21、41の角度を設定する。励起波長が未知の試料Aを試料セル3に注入し、光源1を点灯して波長λ1の励起光を試料Aに照射する。試料Aからの反射光が出射側分光器4に入射し、波長λ1のレイリー散乱光のみが検出器5で検出される。なお、散乱光は蛍光より強度が強いため、検出器5の増幅率を下げて使用している。
制御部7は、回折格子駆動機構22、42を連動させて制御し、回折格子21、41の角度を所定の角度Δθずつ僅かに変化させ、最終的に設定波長をλmとする。検出器5は各波長ごとの検出結果を出力部7に出力し、試料Aの吸光特性が出力される。
本実施例1の出力部6により出力された試料の吸光特性の一例を図3に示す。これによると、波長λiの光を照射されたときにレイリー散乱光が減衰していることが分かる。このことから、試料Aは波長λiの光に対して励起することが予測されるため、試料Aの特定や試料Aに対する蛍光度測定などを行うことができる。ここで、図3の縦軸は検出器5が検出した検出値であるため、吸光波長λiのときにマイナス方向のピークが出現しているが、出力部6で検出値の極性を反転させて表示すれば、一般的な蛍光分光光度計や吸光分光光度計のクロマトグラフのようにプラス方向のピークを得ることもできる。
図4は、本発明の実施例2に係る蛍光分光光度計を用いた液体クロマトグラフ装置の概略構成を示す図である。実施例1の分光光度計(図2参照)と同一部分については同一符号を付し、説明を省略する。
本実施例に係る蛍光分光光度計の構成は実施例1のものとほぼ同様であるが、試料セル3の代わりにフローセル11が使用されている。フローセル11には液体クロマトグラフ装置8の分離カラム81からの流路が接続されている。以下、分離カラム8で分離され、順次導入される試料Bに対し、実施例1と同様、波長λ1〜λmの範囲の波長走査を実行して、その波長範囲に亘る吸光特性を測定する場合について説明する。
送液装置82によって試料Bは移動相に乗って分離カラム81に導入され、分離カラム81を通過する間に時間方向に分離されて溶出し、順次フローセル11に導入される。制御部7は励起側分光器2と出射側分光器4を連動させ、波長λ1〜λmの範囲で設定波長を同一に維持したまま波長走査を行う。フローセル11には分離カラム81で分離された試料Bが順次導入されるため、波長走査は試料Bの溶出が終わるまで何度も繰り返される。検出器5は、順次導入される試料Bに対する波長走査の結果を検出して出力部6に出力し、出力部6は試料Bの吸光特性の時間変化を、信号強度A、波長λk、時間Tを軸とした3次元のクロマトグラフとして出力する。
図5は、出力部6により得られた3次元クロマトグラフの一例である。この例では、検出器5で検出された検出値の極性が出力部6によって反転され、吸光時の信号強度が通常の吸光分光光度計や蛍光分光光度計で得られるクロマトグラフのようにプラス方向のピークとして示されている。このクロマトグラフから、試料Bの中に含まれていた成分bは検出開始からTp秒後に溶出し、波長λjの光を吸収することが分かる。即ち、試料Bに含まれる成分bの励起波長がλjであることが分かる。
上記実施例1、2では励起波長や吸光波長が未知の試料に対して波長走査を行ったが、本発明に係る分光光度計は励起波長や吸光波長が既知の試料に対し、吸光光度計のように使用し、試料の定量分析等を行うこともできる。但し、検出するのは試料を透過した光ではなく、試料によって散乱されたレイリー散乱光である。
本発明に係る蛍光分光光度計では、出射側分光器の波長設定を変更するだけで、蛍光検出と吸光度検出の両方を行うことができる。つまり、カフェインのように蛍光を発しない物質も、励起によって蛍光を発する一般的な物質も、同一の分光光度計で分析を行うことができる点で有効である。
図6は、本発明の実施例2に係る蛍光分光光度計のフローセル11にカフェインを含む試料を液体クロマトグラフの分離カラムから導入した場合の検出値と、通常の吸光分光光度計のフローセルに同様にカフェインを含む試料を導入した場合の信号強度を重ね合わせたものである。いずれの分光光度計でも、吸光波長(試料セルに入射する側の分光器の設定波長)は272nmに設定されており、測定条件等は全く同一である。
通常の吸光分光光度計では、検出器が照射光路の延長上に配置されているため、検出器で検出されるのは試料セルを透過した透過光である。従って、カフェインがフローセルを通過する時点で吸光度のピークが認められる。本発明の実施例2に係る蛍光分光光度計では、透過光ではなくレイリー散乱光が検出されており、カフェインが通過する時点でレイリー散乱光の減衰が認められる。この結果から、本発明に係る蛍光分光光度計を吸光分光光度計のように使用できることが分かる。
なお、本発明は上記に限定されるものではなく、発明の趣旨の範囲で変更が許容される。
1…光源
2…励起側分光器
3…試料セル
4…出射側分光器
5…検出器
6…出力部
7…制御部
8…液体クロマトグラフ装置
11…フローセル
21…励起側回折格子
22…励起側回折格子駆動機構
41…出射側回折格子
42…出射側回折格子駆動機構
81…分離カラム
82…送液装置

Claims (4)

  1. 光源と、
    試料セルと、
    前記光源からの光を分光し、所望の波長の光を前記試料セルに照射する励起側分光系と、
    前記励起側分光計から前記試料セルに入射し、該試料セルを透過した透過光の光路上から外れた位置に配置された、前記試料セルからの出射光を分光する出射側分光系と、
    前記出射側分光系からの出射光のうち前記励起側分光系から前記試料セルに照射された光と同一波長の出射光を検出可能な光検出器と、
    を有する蛍光分光光度計。
  2. 請求項1に記載の蛍光分光光度計において、
    前記励起側分光系と前記出射側分光系の設定波長を同一に維持しつつ所定の波長範囲で連続的に変化させる制御手段と、
    前記励起側分光系及び前記出射側分光系の設定波長ごとの前記光検出器の検出結果から、スペクトルデータを取得するスペクトルデータ取得手段を備えることを特徴とする蛍光分光光度計。
  3. 請求項2に記載の蛍光分光光度計と分離カラムとを備え、
    前記分離カラムで分離された試料を移動相とともに前記試料セルに流し、
    前記スペクトルデータ取得手段は、設定波長毎のスペクトルの時間変化データを取得することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
  4. 光源と、
    試料セルと、
    前記光源からの光を分光し、所望の波長の光を前記試料セルに照射する励起側分光系と、
    前記励起側分光計から前記試料セルに入射し、該試料セルを透過した透過光の光路上から外れた位置に配置された、前記試料セルからの出射光を分光する出射側分光系と、
    前記出射側分光系からの出射光を検出可能な光検出器と、
    を備える蛍光分光光度計において励起波長を検出する方法であって、
    前記励起側分光系と前記出射側分光系の設定波長を同一に維持しつつ所定の波長範囲で連続的に変化させ、
    前記励起側分光系及び前記出射側分光系の設定波長ごとの前記光検出器の検出結果から、スペクトルデータを取得し、
    取得された前記スペクトルデータから試料の励起波長を検出する方法。
JP2010142452A 2010-06-23 2010-06-23 蛍光分光光度計 Active JP5445348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142452A JP5445348B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 蛍光分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142452A JP5445348B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 蛍光分光光度計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012007930A true JP2012007930A (ja) 2012-01-12
JP2012007930A5 JP2012007930A5 (ja) 2012-11-08
JP5445348B2 JP5445348B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45538660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142452A Active JP5445348B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 蛍光分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054389A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモンを利用した免疫測定方法
JP2019020363A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 光分析装置用の表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144347A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Japan Spectroscopic Co 蛍光分光光度法及びその装置
JPH0572039A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Hitachi Ltd 分光蛍光光度計のスペクトル補正方法及びスペクトル補正機能付分光蛍光光度計
JPH06109542A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JP3132835U (ja) * 2007-04-09 2007-06-21 株式会社島津製作所 3次元測定装置
JP2008070172A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計及びその補正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144347A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Japan Spectroscopic Co 蛍光分光光度法及びその装置
JPH0572039A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Hitachi Ltd 分光蛍光光度計のスペクトル補正方法及びスペクトル補正機能付分光蛍光光度計
JPH06109542A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JP2008070172A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計及びその補正方法
JP3132835U (ja) * 2007-04-09 2007-06-21 株式会社島津製作所 3次元測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054389A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモンを利用した免疫測定方法
JPWO2014054389A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモンを利用した免疫測定方法
US10228326B2 (en) 2012-10-03 2019-03-12 Konica Minolta, Inc. Immunoassay method utilizing surface plasmon
JP2019020363A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 光分析装置用の表示装置
US10876967B2 (en) 2017-07-21 2020-12-29 Hitachi High-Tech Science Corporation Display device for photometric analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5445348B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869585B2 (en) Dual spectrometer
US7570349B2 (en) Cars/absorption dual mode electro-optic sensor
JP5516486B2 (ja) 分光測定装置及びプログラム
TWI546533B (zh) 即時空間與時間光譜量測系統及其量測模組
JP5870497B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US8080796B1 (en) Standoff spectroscopy using a conditioned target
US10794766B2 (en) Method and device for raman spectroscopy
US20080285028A1 (en) Fluorescence spectrophotometer
JP6992816B2 (ja) 赤外分光光度計用付属品
JP6428516B2 (ja) 分光検出器
WO2016082804A1 (zh) 一种用于获取喇曼散射光谱的装置及方法
WO2013046418A1 (ja) 蛍光分光光度計
US20120298881A1 (en) Spectrophotofluorometer and fluorescence detector for liquid chromatograph
JP5445348B2 (ja) 蛍光分光光度計
JP2006194812A (ja) 分光蛍光光度計
US20160033393A1 (en) Raster optic device for optical hyper spectral scanning
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
JP2002005835A (ja) ラマン分光測定装置及びそれを用いた生体試料分析方法
JP2007010314A (ja) フレーム式原子吸光分光光度計
KR101348917B1 (ko) 씨앗주입레이저를 사용하는 방사능물질 원격 탐지를 위한 라이다 장치
KR100961138B1 (ko) 분광분석기
JP2006300671A (ja) 分光検出装置
WO2021251069A1 (ja) 分光観察システム、観察方法
WO2022123968A1 (ja) ラマン分析用プレート、ラマン分析装置、分析システム、及びラマン分析方法
JPH08285772A (ja) 光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151