JPH06108192A - 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料 - Google Patents

高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料

Info

Publication number
JPH06108192A
JPH06108192A JP27940992A JP27940992A JPH06108192A JP H06108192 A JPH06108192 A JP H06108192A JP 27940992 A JP27940992 A JP 27940992A JP 27940992 A JP27940992 A JP 27940992A JP H06108192 A JPH06108192 A JP H06108192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
powder
matrix
wear resistance
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27940992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Imahashi
邦彦 今橋
Hirohisa Miura
宏久 三浦
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Jun Kusui
潤 楠井
Akimori Tanaka
昭衛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK, Toyota Motor Corp filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP27940992A priority Critical patent/JPH06108192A/ja
Priority to EP93103253A priority patent/EP0561204B1/en
Priority to DE69311412T priority patent/DE69311412T2/de
Priority to US08/026,150 priority patent/US5374295A/en
Publication of JPH06108192A publication Critical patent/JPH06108192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた靱性を有して鍛造性を改善できるととも
に、安定して耐摩耗性及び高温強度に優れる製品を製造
する。 【構成・作用】重量%で、Ni:5.7〜20%、S
i:6〜15%を含有し、少なくともZr:0.3〜
3.0%及びTi:0.3〜3.0%の1種を含み、残
部Alからなるマトリックスと、このマトリックス中に
合計:0.5〜10%分散され、平均粒径1〜20μm
の少なくとも窒化物粉末及び硼化物粉末の1種と、から
なり、粉末冶金法により製造されるもの。上記マトリッ
クス中に所定の少なくとも窒化物粉末及び硼化物粉末の
1種を分散させることにより、優れたMMCが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクティングロッ
ド、スプリングリテーナ、バルブリフタ、ピストン、イ
ンテークバルブ等の自動車、航空機等のエンジン部品に
適用して有用な、鍛造性、耐摩耗性、高温強度に優れる
高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金は、軽量で加工性に優
れているので、古くから航空機あるいは自動車の構造用
材料として用いられている。従来のアルミニウム合金の
うち、耐熱性に優れるものとしては、JIS2024、
2018等のAl−Cu−Mg系合金が知られている。
【0003】また、Niを5重量%(以下、単に%とい
う。)以上含むAl−Ni系合金(軽金属学会主催、A
l合金の粉末冶金技術シンポジウム(昭和62年3月9
日開催)予稿集第58頁、第70頁)が提案されてい
る。同様に、特開平2−149629、特開平2−14
9631、特開平2−149632、特開平2−149
633号公報には、Niを8%以上含み、鋳造法で製造
したAl−Ni−Si−Cu−Mg系合金からなる「耐
摩耗性及び熱伝導性に優れた低熱膨張アルミニウム合
金」が開示されている。
【0004】さらに、特公平2−56401号公報に
は、7.7〜15%のNiと、15〜25%のSiとを
含み、Si結晶粒の大きさを15μm以下としたAl−
Ni−Si系合金粉末からなる「耐熱耐摩耗性高力アル
ミニウム合金粉末」が開示されている。加えて、耐熱性
焼結アルミニウム合金材としては、Siを10〜30%
含むAl−高Si−Fe材も一般に多用されている(雑
誌;アルトピア,1989,11号,P11−34)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】自動車用エンジンには
高出力化が要求されている。このためコネクティングロ
ッド等のエンジン部品には、常温の引張り強さが500
MPa以上、150℃での引張強さが450MPa以
上、300℃で引張強度が200MPa以上、降伏強度
が180MPa以上要求される。
【0006】かかる観点からは、上記JIS2024、
2018等のAl−Cu−Mg系合金は、常温での引張
強度は優れるものの、200℃の高温では引張強度が高
々300MPa、300℃の高温では引張強度が150
MPaであり、近年の自動車等のエンジン部品にこれら
Al−Cu−Mg系合金を適用することはできない。ま
た、上記提案又は公報記載のAl−Ni系合金及びAl
−Ni−Si−Cu−Mg系合金では、組織中に生成さ
れたNiAl3 金属間化合物により、耐熱性及び耐摩耗
性が改善されているものの、鋳造法により製品を製造す
ることとなるため、製品におけるNiAl3 金属間化合
物の粒径が10μm程度と大きくなり、常温で高々38
0MPa、300℃の高温では引張強度が160MPa
に低下することが明らかとなった。このため、かかるア
ルミニウム合金でも、近年の自動車等のエンジン部品と
して適用することが困難である。
【0007】一方、上記公報記載のAl−Ni−Si系
合金粉末では、焼結法により製品を製造することとな
る。すなわち、一定組成の合金原料を溶解、噴霧して上
記Al−Ni−Si系合金粉末とし、このAl−Ni−
Si系合金粉末を冷間予備成形、押出、鍛造することに
より製品が得られる。このため、このAl−Ni−Si
系合金粉末では、NiAl3 金属間化合物の粒径が4μ
m以下であり、耐摩耗性に優れるとともに、引張強度も
常温で510MPa、250℃で345MPaが得られ
る。しかし、一般に自動車等のエンジン部品では充分な
押出比(押出前後の断面積比)を取れない場合もある。
【0008】また、焼結材最大の欠点である脆さ改善の
観点から、製品の材料としては、常温での伸び値が0.
4%以上、300℃での伸び値が2.5%以上の靱性も
要求され、かかる観点からは、上記耐熱性焼結アルミニ
ウム合金材では靱性、そして鍛造性が劣っていた。そこ
で、本出願人は、特願平4−89011号において、優
れた靱性を有して鍛造性を改善できるとともに、安定し
て耐摩耗性及び高温強度に優れる製品を製造できる耐熱
アルミニウム合金を提案した。この耐熱アルミニウム合
金は、重量%で、Ni:5.7〜20%、Si:6〜1
5%を含有し、少なくともZr:0.3〜3.0%及び
Ti:0.3〜3.0%の1種を含み、残部Alからな
るものである。
【0009】ところで、耐摩耗性を向上させた材料とし
て、マトリックス中に強化粉末を分散させた金属基複合
材料(MMC)が知られている(例えば特開平2−12
9338号公報)。ところが、従来のMMCは、高温強
度が高いほど鍛造性、伸びが低い一方、高温強度が低い
ほど鍛造性が良い(〔軽金属学会研究委員会・研究部会
報告書・No25〕1991.6 第81〜88頁)。
また、マトリックスの合金成分が適切でなければ、強化
粉末・ウィスカを分散させても、高温強度が低くなって
しまう(上記刊行物、〔金属〕1989.2 第48〜
53頁、特開平3−291348号公報)。さらに、耐
摩耗性の良い従来のMMCは、Siが20重量%以上含
有されれば、鍛造性が悪化してしまう(特開平2−12
9338号公報)。加えて、高温強度が高くても、強化
粉末・ウィスカの体積含有率の高いMMCは、鍛造性が
十分でない。
【0010】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであって、優れた靱性を有して鍛造性を改善でき
るとともに、安定して耐摩耗性及び高温強度に優れる製
品を製造できる高耐熱・高耐摩耗性アルミニウムMMC
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、先の提案に
より得られる耐熱アルミニウム合金をマトリックスと
し、このマトリックス中に所定の少なくとも窒化物粉末
及び硼化物粉末の1種を分散させることにより、優れた
MMCが得られることを知り、研究を進めた。こうし
て、本発明の高耐熱・高耐摩耗性アルミニウムMMCを
発明した。
【0012】本発明の高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム
MMCは、重量%(以下、単に%という。)で、Ni:
5.7〜20%、Si:6〜15%を含有し、少なくと
もZr:0.3〜3.0%及びTi:0.3〜3.0%
の1種を含み、残部Alからなるマトリックスと、該マ
トリックス中に合計:0.5〜10%分散された平均粒
径1〜20μmの少なくとも窒化物粉末及び硼化物粉末
の1種と、からなり、粉末冶金法により製造されること
を特徴とするものである。
【0013】本発明の高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム
MMCでは、マトリックスはさらに少なくともFe:
0.6〜5.0%及びCu:0.6〜5.0%の1種を
含むことができる。本発明の高耐熱・高耐摩耗性アルミ
ニウムMMCは、先の提案のマトリックス中に少なくと
も窒化物粉末及び硼化物粉末の1種を合計:0.5〜1
0%分散させ、粉末冶金法により合金材とすることで製
造することができる。
【0014】すなわち、マトリックスは、先の提案のよ
うに、Ni:5.7〜20%、Si:6〜15%を含有
し、少なくともZr:0.3〜3.0%及びTi:0.
3〜3.0%の1種を含み、残部Alからなることがで
きる。また、先の提案のように、Ni:5.7〜20
%、Si:6〜15%を含有し、少なくともZr:0.
3〜3.0%及びTi:0.3〜3.0%の1種を含
み、さらに少なくともFe:0.6〜5.0%及びC
u:0.6〜5.0%の1種を含み、残部Alからなる
ことができる。このマトリックスを構成する粉末中に少
なくとも窒化物粉末及び硼化物粉末の1種を分散させて
ケースに入れ、この状態で冷間予備成形、押出鍛造す
る。
【0015】窒化物粉末としては、AlN、TiN、Z
rN、BN等の粉末を採用することができる。硼化物粉
末としては、TiB2 、NiB、MgB2 等の粉末を採
用することができる。本発明の高耐熱・高耐摩耗性アル
ミニウムMMCを構成する元素の配合割合及び作用を以
下に説明する。 〔Ni:5.7〜20%〕Niは、Alとともに、Ni
Al3 、NiAl、Ni3 Al、等の金属間化合物をつ
くる。これら金属間化合物は高温でも安定であり、合金
の耐摩耗性と高温強度とに寄与する。特にNiAl3
属間化合物は、他のNiAl金属間化合物、Ni3
l、金属間化合物等と比較して、硬さもより低く、靱性
により富む。
【0016】重量%で、Niを5.7%以上添加するこ
とにより、得られる合金中にNiAl3 金属間化合物の
析出が見られる。なお、Niが8%未満の添加では、得
られる合金の300℃での引張強度がさほど高くなら
ず、高温強度が効果的に向上しない。逆に、Niが40
%以下の添加であれば、得られる合金はNiAl3 金属
間化合物を作るが、Niを20%を超えて添加すると、
合金が脆くなり、常温での伸び値が極めて小さくなる。
このため、Niを20%を超えて添加すると、製品の高
温強度及び耐摩耗性は優れるものの、切削性などが著し
く劣り、実用上の利用が困難となる。
【0017】よって、Ni:5.7〜20%である。好
ましくはNi:8〜20%である。 〔Si:6〜15%〕Al中に微細なSiを分散させた
合金は、高温強度、耐摩耗性に優れることは、A390
合金等で知られている。鋳造法により製品を製造した場
合には、Siを11.3%以上含むアルミニウム合金に
は粗大Si初晶が晶出し、かかる合金は摺動部の相手材
を攻撃したり、また被削性が著しく悪くなるとともに、
合金自体の伸びが著しく低下し、生産技術面(例えば、
部品加工時のクラック等)で実用的でなく、また部品と
して使用時に割れが生じたりして好ましくない。一方、
急冷凝固粉末冶金法によりアルミニウム合金を製造する
場合には、Siを25%まで配合しても微細Siの晶出
したアルミニウム合金が得られるが、6%未満では、耐
熱性、耐摩耗性が不足する。Siを25%を超えて配合
すると、急冷凝固法で耐熱アルミニウム合金粉末を製造
した場合でも、製品に粗大Siが晶出して好ましくな
い。このため、15〜22%のSiを含むアルミニウム
焼結体が多用されているが、発明者らの実験結果によれ
ば、Siの多大な添加は鍛造性を極端に低下させるの
で、可及的にSiは少ない方が好ましい。
【0018】よって、Si:6〜15%である。好まし
くはSi:6〜12%である。 〔Zr:0.3〜3.0%〕Zrは、高温強度を改善す
る添加元素として知られているが、発明者らの実験結果
では、むしろアルミニウム合金の常温及び300℃での
伸び値を向上することと、鍛造性を阻害しないこととが
判明した。即ち、本耐熱アルミニウム合金にZr:0.
3〜3.0%を配合すると、合金の靱性が効果的に向上
する。Zrが0.3%未満の添加では靱性向上の効果が
少なく、Zrを3.0%を超えて添加すると粗大な金属
間化合物(ZrAl3 )を晶出し、望ましくない。但
し、Zrと後述するTiとは、少なくとも1種が含有さ
れれば、アルミニウム合金の靱性が効果的に向上する。
【0019】よって、Zr:0.3〜3.0%である。
好ましくはZr:1.0〜2.0%である。 〔Ti:0.3〜3.0%〕Tiは、Zr同様、高温強
度を改善する添加元素として知られているが、発明者ら
の実験結果では、アルミニウム合金の300℃での降伏
強度を向上させることと、鍛造性を阻害しないこととが
判明した。Tiの配合割合は0.3〜3.0%である。
Tiの配合が0.3%未満では高温における降伏強度の
向上効果が少なく、Tiの配合が3.0%を超えて添加
すると溶湯の粘性増加と得られる焼結成形体の靱性が低
下する欠点がある。但し、Tiと上述のZrとは、少な
くとも1種が含有されれば、アルミニウム合金の靱性が
効果的に向上する。
【0020】よって、Ti:0.3〜3.0%である。 〔Fe:0.6〜5.0%〕一般にはFeの添加は好ま
しくなく、含まれていても0.5%以下であることが望
ましいとされるが、発明者らの実験結果では、Feを配
合することにより、得られるアルミニウム合金の常温強
度及び300℃の高温強度が向上することが判明した。
しかし、Feの添加は鍛造性を低下させる。Feが0.
6%未満の配合では、アルミニウム合金の常温強度及び
300℃の高温強度向上の効果が少なく、Feを5%を
超えて配合すると、アルミニウム合金が脆くなる。但
し、Feと後述するCuとは、少なくとも1種が含有さ
れれば、アルミニウム合金の常温強度が効果的に向上す
る。
【0021】よって、Fe:0.6〜5.0%である。
好ましくはFe:0.6〜3.0%である。 〔Cu:0.6〜5.0%〕Cuは、耐熱アルミニウム
合金に時効硬化を付与し、Alマトリックスを強化す
る。Cuが0.6%以上の配合でアルミニウム合金の常
温強度向上の効果があり、Cuを5%を超えて配合する
と、粗大な晶出物が生成し、アルミニウム合金の300
℃での高温強度を低下させる。但し、Cuと上述のFe
とは、少なくとも1種が含有されれば、アルミニウム合
金の常温強度が効果的に向上する。
【0022】よって、Cu:0.6〜5.0%である。 〔平均粒径1〜20μmの少なくとも窒化物粉末及び硼
化物粉末の1種:合計:0.5〜10%〕これら窒化物
粉末、硼化物粉末は、耐摩耗性を向上させる。合計で
0.5%未満であれば、耐摩耗性向上の効果が少なく、
合計で10%を超えれば、引張強度、伸びなどの特性が
著しく低下し、製造上、多大な工数を要する。
【0023】また、平均粒径が1μm未満では、粉末の
界面に窒化物等が偏析し、引張強度、伸びの低下を招
く。平均粒径が20μmを超えると、切り欠き効果のた
め、引張強度、伸びが著しく低下する。
【0024】
〔評価1〕
【0025】
【表1】
【0026】表1に示す組成のうち、AlN、Ti
2 、SiC(ウィスカ)を除いた組成の溶湯をアトマ
イズ法により粉末化した後、100メッシュの篩いによ
り分級し、各耐熱アルミニウム合金粉末を得た。各耐熱
アルミニウム合金粉末に表1に示すAlN粉末、TiB
2 粉末、SiCウィスカを添加し、これらをらいかい機
により混合することにより混合粉末を得た。各混合粉末
を純Alの底付きチューブに装填して真空条件下、面圧
3ton/cm2 で冷間予備成形し、φ30×L80の
プリフォーム体を製作した。これらプリフォーム体を4
50℃で30分間加熱し、比較的大きな押出比「10」
で熱間押出加工を行い、直径10mmの棒状の実施例1〜
5及び比較例1〜5のアルミニウムMMCを得た。
【0027】なお、上記製造法において、AlN粉末と
しては東洋アルミニウム(株)製(D50=7.3μm)
を用い、TiB2 粉末としては出光石油化学製(D50
2.3μm)を用い、SiCウィスカとしては東海カー
ボン製(直径0.2〜1.0μm、長さ10〜30μ
m)を用いた。上記各アルミニウムMMCについて、引
張強度及び降伏強度の強度特性と、伸び値との測定を行
った。測定された引張強度、降伏強度及び伸び値も併せ
て表1に示す。
【0028】また、図2に実施例3のアルミニウムMM
Cの金属組織を400倍の顕微鏡写真で示し、図3に比
較例5のアルミニウムMMCの金属組織を400倍の顕
微鏡写真で示す。表1より、実施例1〜5のアルミニウ
ムMMCは、いづれも常温(RT)における引張強度が
500MPaを超え、優れていることがわかる。また、
実施例1〜5のアルミニウムMMCは、いづれも300
℃における引張強度が200MPaを超え、優れている
ことがわかる。しかも、実施例1〜5のアルミニウムM
MCは、このような優れた強度特性を有しながら、常温
での伸び値が0.2〜0.5%、300℃での伸び値が
5%以上あり、従来の焼結材では考えられない程靱性に
富んで鍛造性に優れていることがわかる。
【0029】一方、比較例1〜3、5のアルミニウムM
MCでは、300℃での伸び値が低く、鍛造性に劣るこ
とがわかる。また、図2、3より、マトリックスとして
は同一の組成の実施例3と比較例5とであっても、Al
Nが15%と高い比較例5のアルミニウムMMCでは、
AlNに沿って容易にクラックが成長しやすいのに対
し、AlNが3%と適当な実施例3のアルミニウムMM
Cでは、クラックが進展しにくいことがわかる。
【0030】したがって、マトリックスに分散させる窒
化物粉末及び硼化物粉末の合計が10%を超えれば、引
張強度、伸びなどの特性が著しく低下し、製造上、多大
な工数を要することがわかる。 〔評価2〕評価1のアルミニウムMMCから、φ10×
15mmのテストピースT/Pを切削して各5〜8本準
備した。そして、図1に示すように、各テストピースT
/Pを金型間に挟持し、400〜500℃の温度域で、
鍛造速度;70mm/秒により据込率を変え、限界据込
率εhc(%)を求める鍛造試験を行った。表1に結果を
450℃での限界据込率として併せて示す。
【0031】なお、限界据込率εhc(%)は、 εhc=(h0 −hC )×100/h0 により求めた。表1より、比較例1、2のアルミニウム
MMCでは、Si量が多いため、限界据込率が低く、鍛
造性に劣ることがわかる(比較例3も同様と思われ
る。)。したがって、従来の耐摩耗性の良いアルミニウ
ムMMCでは鍛造性が悪化してしまうことがわかる。
【0032】また、比較例4のアルミニウムMMCで
は、マトリックスがJIS6061相当のため、限界据
込率が高く、鍛造性には優れているものの、強度が著し
く低いことがわかる。したがって、比較例1〜5のアル
ミニウムMMCでは、高温強度が高いほど鍛造性、伸び
が低い一方、高温強度が低いほど鍛造性が良いことがわ
かる。
【0033】一方、実施例1〜5のアルミニウムMMC
では、ほぼ70%程度の限界据込率を有しており、評価
1より優れた強度特性を有しながら、優れた鍛造性を発
揮できることがわかる。 〔評価3〕上記各アルミニウムMMCと同様に、10×
15.7(mm)の平板状アルミニウムMMCを得た。
これら平板状アルミニウムMMCを用い、油潤滑下での
摩擦摩耗試験を行った。この試験は、相手材としてSU
J2製のリングを使用し、荷重15kgf、回転数16
0rpmで15分間の摩耗試験をLFW摩擦試験機によ
り実施し、その時の摩耗量(mm3 /kg・mm)を測
定したものである。表1にこの結果も示す。
【0034】表1より、実施例1〜5のアルミニウムM
MCでは比摩耗量が比較的少なく、これらが耐摩耗性で
優れていることがわかる。これは、実施例1〜5のアル
ミニウムMMCでは先の提案のマトリックスにAlN粉
末、TiB2 粉末を分散させてAlが相手材に凝着して
いないため、Alの欠点である凝着摩耗が起こりにくい
からである。
【0035】一方、比較例1、2のアルミニウムでは比
摩耗量がやはり比較的少なく、耐摩耗性の点では優れて
いるが、評価2より鍛造性が悪いことがわかる。 〔評価4〕図4に0.5μmのAl2 3 を平均粒径3
3μmのアルミニウム粉末に3%添加し、粉末冶金法で
製造したアルミニウムMMCの400倍の顕微鏡写真を
示す。
【0036】図4より、マトリックスに分散させる粉末
が1μm未満では、粉末の界面にAl2 3 の偏析を生
じることが確認される。したがって、マトリックスに分
散させる粉末が平均粒径1μm未満では、引張強度、伸
びの低下を招くことがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の耐熱アル
ミニウムMMCは、所定量のNi、Si、Zr又はTi
含有し、さらに窒化物粉末及び硼化物粉末の1種を含有
するため、優れた靱性を有して鍛造性を改善できるとと
もに、安定して耐摩耗性及び高温強度に優れる。
【0038】一方、本発明の耐熱アルミニウムMMC
に、所定量のFe、Cuの添加元素を配合すれば、さら
に優れた常温強度及び高温強度を発揮するアルミニウム
MMCとなる。したがって、本発明の耐熱アルミニウム
MMCで例えば自動車等のエンジン部品を製造しても、
そのアルミニウムMMCは、軽量であるとともに、安定
した耐摩耗性、常温強度、高温強度及び靱性を発揮する
ことができるため、優れた鍛造性の下、近年の高出力化
の要請に確実に答えることができるエンジン部品とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】評価2において限界据込率の測定方法を示す模
式断面図である。
【図2】実施例3のアルミニウムMMCの金属組織を示
す400倍の顕微鏡写真である。
【図3】比較例5のアルミニウムMMCの金属組織を示
す400倍の顕微鏡写真である。
【図4】評価4において製造したアルミニウムMMCの
金属組織を示す400倍の顕微鏡写真である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 宏久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 道岡 博文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 楠井 潤 大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号 東 洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 田中 昭衛 大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号 東 洋アルミニウム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、Ni:5.7〜20%、Si:
    6〜15%を含有し、少なくともZr:0.3〜3.0
    %及びTi:0.3〜3.0%の1種を含み、残部Al
    からなるマトリックスと、 該マトリックス中に合計:0.5〜10%分散された平
    均粒径1〜20μmの少なくとも窒化物粉末及び硼化物
    粉末の1種と、 からなり、粉末冶金法により製造されることを特徴とす
    る高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料。
  2. 【請求項2】マトリックスは、重量%で、さらに少なく
    ともFe:0.6〜5.0%及びCu:0.6〜5.0
    %の1種を含むことを特徴とする請求項1記載の高耐熱
    ・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料。
JP27940992A 1992-03-04 1992-09-24 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料 Pending JPH06108192A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940992A JPH06108192A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
EP93103253A EP0561204B1 (en) 1992-03-04 1993-03-01 Heat-resistant aluminum alloy powder, heat-resistant aluminum alloy and heat- and wear-resistant aluminum alloy-based composite material
DE69311412T DE69311412T2 (de) 1992-03-04 1993-03-01 Hitzebeständiges Aluminiumlegierungspulver, hitzebeständige Aluminiumlegierung und hitzebeständiges und verschleissfestes Verbundmaterial auf Basis von Aluminiumlegierung
US08/026,150 US5374295A (en) 1992-03-04 1993-03-03 Heat resistant aluminum alloy powder, heat resistant aluminum alloy and heat and wear resistant aluminum alloy-based composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940992A JPH06108192A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108192A true JPH06108192A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17610699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27940992A Pending JPH06108192A (ja) 1992-03-04 1992-09-24 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114381645A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 西安建筑科技大学华清学院 一种耐高温、耐磨型复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114381645A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 西安建筑科技大学华清学院 一种耐高温、耐磨型复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374295A (en) Heat resistant aluminum alloy powder, heat resistant aluminum alloy and heat and wear resistant aluminum alloy-based composite material
JP2546660B2 (ja) セラミックス分散強化型アルミニウム合金の製造方法
JPH07224304A (ja) ホウ素含有アルミニウム合金の製造方法
EP0600474B1 (en) High heat resisting and high abrasion resisting aluminum alloy
JP6315241B2 (ja) 耐摩耗性銅基焼結合金
JPH06316702A (ja) 摺動部材用アルミニウム合金粉末およびアルミニウム合金
US5409661A (en) Aluminum alloy
JPH11293374A (ja) 耐熱耐摩耗性アルミニウム合金およびその製造方法
JP3139649B2 (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
EP0539172B1 (en) Aluminium alloy
JPH06192780A (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム合金および高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム合金粉末
JPH06108192A (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
JPH0593233A (ja) チタンアルミニウム化物/チタン合金微小複合体材料
JPH06212328A (ja) 高耐熱・高剛性・低熱膨張アルミニウム基複合材料
JP3504917B2 (ja) 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金
WO2001023629A1 (fr) Article preforme, article forme et pieces d'un moteur a combustion interne
JP3236384B2 (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
JPH07331371A (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
US6024806A (en) A1-base alloy having excellent high-temperature strength
JPH05287426A (ja) 耐熱アルミニウム合金及び耐熱アルミニウム合金粉末
JPH06158207A (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
JPH02129338A (ja) 耐摩耗アルミニウム合金
JPH06158200A (ja) 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム基複合材料
JPH0681065A (ja) 耐熱アルミニウム合金粉末及び耐熱アルミニウム合金
JPH05306423A (ja) 耐熱アルミニウム合金粉末及び耐熱アルミニウム合金