JPH0610808Y2 - 多層靴底 - Google Patents

多層靴底

Info

Publication number
JPH0610808Y2
JPH0610808Y2 JP1988032526U JP3252688U JPH0610808Y2 JP H0610808 Y2 JPH0610808 Y2 JP H0610808Y2 JP 1988032526 U JP1988032526 U JP 1988032526U JP 3252688 U JP3252688 U JP 3252688U JP H0610808 Y2 JPH0610808 Y2 JP H0610808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
shoe sole
protrusion
layered
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988032526U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154805U (ja
Inventor
公 鹿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP1988032526U priority Critical patent/JPH0610808Y2/ja
Publication of JPH01154805U publication Critical patent/JPH01154805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610808Y2 publication Critical patent/JPH0610808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主としてウォーキングシューズなどに使用さ
れる多層靴底、詳細には踵部の形状を改良するとともに
上部靴底と下部靴底の物性を変えて歩行時の衝撃力を緩
和させる多層靴底に関する。
〔従来の技術〕
最近、靴の多様化にともなって、通勤、散歩あるいはシ
ョッピングなどで、フォーマルな靴よりもむしろカジュ
アルタイプのウォーキングシューズが多く使用されてお
り、このようなウォーキングシューズにおいては、その
履きやすさ、歩きやすさを主眼として多層構造の多層靴
底が一般に用いられている。
従来のこの種の多層靴底としては、異種の素材あるいは
同種の素材であっても、密度、硬度などの物性の異なる
素材を2層、3層に重ね合わせたものが一般的であり、
またこれらの素材には古くから用いられている皮革、ゴ
ムあるいはその物性を容易に変化できるポリウレタン系
樹脂、塩化ビニル系樹脂などが使用されて、それぞれの
長所を生かした組み合わせが工夫されている。
さらに、歩行時に主として踵部に加わる衝撃力を吸収す
るために、踵部底部に空洞を設けるとともに踵部後方を
傾斜させたもの、踵部が円形に突出しているもの、ある
いは踵部に下部靴底の一部を貫通して上層の低密度の靴
底が突起したもの(例えば、特開昭61−21642号
公報記載のもの)などが知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の多層靴底にあっては、
いずれも単に前述の素材が爪先部から踵部までほぼ均一
に重層して形成されているか、踵部の衝撃力を吸収する
工夫を試みたものであっても、クッション性の少ない下
部靴底の構造を改良したものであったり、またクッショ
ン性の大きい上層部の靴底が接地面に向かって突起する
ものであっても、その突起端面が下部靴底の接地面と同
一位置に設けられていた。このため、歩行時に踵部に加
わる衝撃力が充分に緩和されず、疲労感の減少および履
きやすさの向上の面で不充分であるという問題点があっ
た。
本考案は、前記従来技術の問題点を背景になされたもの
で、歩行時に踵部に加わる衝撃力を著しく緩和し、さら
に靴底の蹴り上げを楽にして、疲労感の少ない、履きや
すい多層靴底を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、少なくとも上部靴底および下部靴底からな
り、下部靴底が接地面を有するとともに上部靴底が下部
靴底に重層して一体に成形された多層靴底において、下
部靴底の踵部に上部靴底側に凹む凹陥部を設け、上部靴
底に下部靴底の凹陥部から接地面に向かって突起し、突
起端面が接地面から離隔する突起部を設けるとともに、
下部靴底を形成する素材の密度を上部靴底を形成する素
材の密度よりも大になした多層靴底を提供するものであ
る。
〔作用〕
本考案では、歩行接地時に下部靴底の踵部の凹陥部が圧
縮され、この凹陥部が接地面に沿って拡大して衝撃力の
エネルギーが吸収され、同時に上部靴底の低密度の突起
部が接地してクッション機能を持つ。次いで、靴底が蹴
り上げされるときに、凹陥部が復元してその弾性力によ
り靴底の蹴り上げが助勢される。
本考案では、このように歩行時に踵部に加わる衝撃力が
著しく緩和され、さらに靴底の蹴り上げを楽にすること
ができ、疲労感の少ない、履きやすい多層靴底を得るこ
とができる。
〔実施例〕 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明するが、本
考案は以下に示す実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例においては、ウォーキングシューズにお
ける多層靴底を例にとる。
第1〜3図は、本考案の一実施例を示す図である。ま
ず、この構成を説明する。
第1〜2図において、符号1はウォーキングシューズ2
の多層靴底であり、この多層靴底1は少なくとも上部靴
底3および下部靴底4とからなっている。下部靴底4
は、歩行時に地面(あるいは床面)5に接触する接地面
4aを有し、また上部靴底3は、多層靴底1の成形時に
下部靴底4の上部4bに重層して一体に形成され、ウォ
ーキングシューズ2の胛被6と下部靴底4を接合してい
る。
なお、胛被6は、天然皮革で構成されている。
下部靴底4は、歩行方向に向かって前部の前足部7およ
び後部の踵部8からなり、踵部8には、上部靴底3側に
凹む凹陥部9が設けられている。
凹陥部9は、踵部8の後端から前足部7に向かって形成
されており、凹陥部9の底面9aがなだらかに前足部7
の接地面4aに連続している。
また、この凹陥部9は、第2図に示すように、円弧状あ
るいは楕円弧状の断面で、両端の突起部9bがそれぞれ
接地面4aを形成し、さらに踵部後方向へ開放された開
放部9cを形成している。
さらに、凹陥部9は、第3図に示すように、下部靴底4
の接地面4aに凹陥部9の周縁から放射方向に形成され
た複数の凹条溝10を通して下部靴底4の踵部8の周縁
に連通され、また凹陥部9の平面的形状は、歩行方向
前、後部が円形の西洋梨形、くさび形、あるいは三角形
に形成されている。
なお、接地面4aと底面9aの間の距離、すなわち凹陥
部9の最大深さは、例えば5〜15mmであることが好ま
しい。また、歩行者が立っているときには、踵部8の一
対の突起部9bのみが、前足部7とともに接地面4aを
介して地面5に接地するように工夫されている。
一方、符号11は、上部靴底3に設けられた突起部であ
り、この突起部11は、下部靴底4に設けられた凹陥部
9の底面9aから接地面4aに向かって突起して形成さ
れている。そして、突起部11の突起端面11aは、下
部靴底4の接地面4aから離隔して接地面4aよりも上
方に設けられており、歩行者が静止状態で立っていると
きは突起端面11aは地面5に接することはないが、歩
行時には下部靴底4の踵部8が接地して衝撃力を受け、
凹陥部9が圧縮されて突起部9bが接地面4aに沿って
拡大すると、突起部11の突起端面11aが地面5に接
地するように構成されている。突起部11の平面形状
は、凹陥部9と同様に、歩行方向の前、後部が円形の西
洋梨形、くさび形、たまご形、三角形、または単なる円
形、もしくは楕円形であり、またウォーキングシューズ
2に荷重が掛かっていないときには、突起端面11aは
地面(あるいは床面)5に対して歩行方向あるいは逆方
向に、例えば0〜10°の傾斜角を有し、通常は地面
(あるいは床面)5に対してほぼ平行に形成されてい
る。
さらに、突起端面11aの寸法は、その歩行方向の長
さ、幅および垂直高さがそれぞれ、例えば30〜60m
m、30〜50mm、および2〜10mmであり、通常はそ
れぞれ例えば約45mm、約35mm、および約5mmが好ま
しく、突起端面11aの面積は、凹陥部9の面積の例え
ば15〜40%であり、通常は約20%程度が好まし
い。
さらに、突起端面11aに筋状の凹凸部、文字を表現す
る凹凸部、あるいは模様を表現する凹凸部を形成すると
突起端面11aが接地したときの後述するクッション効
果のほかに意匠的効果を高めることができ、また突起部
11は単独のものに限らず複数個設けても差し支えな
い。
なお、第1〜2図において、符号12はウォーキングシ
ューズ2の中底(インソール)であり、この中底12は
表面が足に接する表皮部12aおよび表皮部12aの裏
面に一体に形成され、胛被6の底部(底布)6aと表皮
部12aの間に介装された発泡体部12bとからなる。
この中底12の表皮部12aは吸湿性の良好な天然皮革
によって構成され、また発泡体部12bはクッション性
のある、例えばポリウレタン系樹脂などの発泡体から形
成されており、さらに中底12は足の形状にフィットし
たアナトミー構造となっているため、ウォーキングシュ
ーズ2の履きやすさは飛躍的に向上する。
一方、本実施例においては、上部靴底3および下部靴底
4は、それぞれ発泡度合いの異なるポリウレタン系樹脂
を素材として形成されており、上部靴底の素材は密度お
よび硬度がそれぞれ、例えば0.30〜0.50g/cm
3、硬度(JIS A)30〜40の低密度の発泡ポリ
ウレタン系樹脂であり、同様に下部靴底4の素材は、密
度および硬度がそれぞれ、例えば0.70〜1.00g
/cm3硬度(JIS A)60〜70の高密度の発泡ポ
リウレタン系樹脂である。
従って、下部靴底4を形成する素材の密度は、上部靴底
3を形成する素材の密度よりも大きく、前述のように踵
部8に衝撃力が加えられたときに、下部靴底4の凹陥部
9は主として弾性によって変形し、上部靴底3の突起部
11はクッション性をもって接地することができるよう
になっている。
そして、前述の衝撃力の緩和は、本実施例に示す多層靴
底1を有するウォーキングシューズ2を実際に着用して
衝撃力測定機によるテスト結果を参照すれば明らかであ
る。すなわち、単に重層して形成されたポリウレタン系
樹脂の靴底、塩化ビニル系樹脂の靴底およびゴムの靴底
の場合には、接地時の衝撃力がそれぞれ、150〜16
0kg、165〜175kgおよび175〜185kgであっ
たものが、本実施例に基づく靴底の場合には、140〜
145kgに緩和されている。
なお、前記衝撃力テストは、体重50kgの人がそれぞれ
靴底を有するウォーキングシューズを着用して木製床面
を歩行して行われたものである。
さらに、下部靴底4が蹴り上げられるときには、踵部8
の衝撃力が作用しなくなるので、凹陥部9が弾性によっ
て復元し、その弾性力が蹴り上げの力を助勢して、歩行
が極めて楽になる。
そして、中底12が、足の形状にフィットしたアナトミ
ー構造であるため、ウォーキングシューズ2の履きやす
さが著しく向上される。
次に、作用を説明する。
第1図において、ウォーキングシューズ2が着用されて
歩行接地時に、下部靴底4の踵部8に衝撃力が加えられ
ると、凹陥部9が上下方向に圧縮され、凹陥部9の突起
部9aが高密度の発泡ポリウレタン系樹脂によって形成
されているので、弾性変形を起こして接地面4aに沿っ
て拡大される。
このとき、凹陥部9の凹み内の空気は若干のクッション
性をもって複数の凹条溝10を通して外周に排出されな
がら、凹陥部9の底面9aが下方に押し出される。これ
にともなって、上部靴底3の突起部11が押し下げら
れ、突起端部11aが接地し、この際、突起部11が低
密度の発泡ポリウレタン系樹脂によって形成されている
ので、クッション性をもって接地する。このため、加え
られる衝撃力のエネルギーの大半は、凹陥部9の弾性変
形によって吸収され、突起部11のクッション作用によ
ってさらに吸収される。
また、凹陥部9は、踵部後方へ開放しているので、この
開放部9cの存在により、凹陥部9の特に踵部後方が弾
性変形しやすくなっており、突起部11の地面5への接
触を起こりやすくしてある。
従って、ウォーキングシューズ2の歩行接地時には、踵
部8に加わる衝撃力が著しく緩和される。
これら、衝撃力の緩和、蹴り上げの容易さおよび良好な
履き心地にともない、本実施例による多層靴底1のウォ
ーキングシューズ2を着用して長距離歩行しても、疲労
感が残らないことは、詳述は避けるものの、前述の実地
に行われた疲労感テストの結果においても明らかであ
る。
このように、本実施例においては、下部靴底4の踵部8
に凹陥部9を設け、上部靴底3に凹陥部9から突起する
突起部11を設け、さらにそれぞれを形成する靴底成形
材料である発泡ポリウレタン系樹脂の密度を変えている
ので、歩行時に踵部8に加わる衝撃力を著しく緩和する
とともに、下部靴底4の蹴り上げを楽にすることができ
る。
その結果、歩行時の疲労感を減少することができ、さら
に中底12をアナトミー構造にしているので、履き安さ
を向上することができる。
なお、上部靴底3と下部靴底4の色彩を変えることによ
って突起部11に意匠的なアクセントをつけることも可
能である。
また、本実施例では、上部靴底3と下部靴底4の素材と
して、ポリウレタン系樹脂について説明したが、この素
材に限定されるものではなく、例えば塩化ビニル系樹
脂、スチレン−ブタジエン系共重合ゴム、ポリブタジエ
ン、天然ゴムなど、通常、靴底の素材として使用されて
いる全てのゴムを適宜組み合わせて用いることができる
ことはいうまでもない。
さらに、中底12の素材も前述に限定されるものではな
く、表皮部12aとしては吸湿性、吸汗性のものであれ
ばよく、また発泡体部12bも弾性を有する材質であれ
ば発泡体にこだわる必要はない。
次に、本考案の他の実施例について説明する。
第4〜6図は、本考案の他の実施例を示す図である。
第4〜6図において、符号13は、下部靴底4の凹陥部
9の底面9aが上部靴底3の突起部11とともに形成す
る周縁14全周に沿って設けられた空隙部である。空隙
部13は、凹陥部9と突起部11の間に上部靴底3側に
凹み、下部靴底4の上面4bから離隔して形成されてお
り、本実施例においては、下部靴底4側に設けられてい
るが、突起部11側に設けても、あるいは下部靴底4お
よび突起部11にわたって設けても差し支えない。
また、この空隙部13は、第4〜6図から明らかなよう
に周縁14の全周に沿って下部靴底4の底面に刻設され
ているが、例えば周縁14に沿って下部靴底4を上部靴
底3の底面にいたるまで穿設したものであっても、ある
いは周縁14に沿って下部靴底を穿設・貫通し、上部靴
底3の底面を刻設したものであってもよい。
そして、前述のように、歩行接地時に、下部靴底4の踵
部8に衝撃力が加えられて突起部11の突起端面11a
が地面5に接地し、さらに踵部8が蹴り上げられるとき
には突起端面11aに地面5に沿った方向の力が加えら
れる。
このため、突起部11は、周縁14を支点とした曲げ力
が作用するが、周縁14に沿って空隙部13が設けられ
ているため、突起部11が緩やかに屈曲して応力集中を
回避することができる。
従って、突起部11が周縁14に沿って亀裂を生じるこ
とがなく、ウォーキングシューズ2の耐久性を向上する
ことができる。また、空隙部13によって突起部11の
屈曲が容易になり、接地時に踵部8の変形形状に応じて
地面5になじんだ状態で接地することができるので、突
起部11のクッション性をさらに向上することができ
る。
そのほかの構成、作用は、前述の実施例と同様であり、
従って同様の効果が得られることはいうまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、上部靴底と下部靴底の踵部の形状およ
びそれぞれを形成する素材の密度を変えているので、歩
行時に加わる衝撃力を著しく緩和し、さらに靴底の蹴り
上げを楽にすることができる。その結果、歩行時の疲労
感を減少し、履きやすさを向上させることができる。
また、突起部の接地面側の底面が突起部とともに形成す
る周縁に沿って、凹陥部と突起部の間に上部靴底側に凹
む空隙部を設けた場合には、歩行時のクッション性、耐
久性を一段と向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、本考案による多層靴底の一実施例を示す
図であり、第1図はその縦断面図、第2図は第1図のII
−II矢視断面図、第3図は第1図のIII矢視図である。 第4〜6図は、本考案による多層靴底の他の実施例を示
す図であり、第4図はその縦断面図、第5図は第4図の
V−V矢視断面図、第6図は第4図のVI矢視図である。 1;多層靴底、3;上部靴底 4;下部靴底、4a;接地面 8;踵部、9;凹陥部 11;突起部、11a;突起端面 13;空隙部、14;周縁

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも上部靴底および下部靴底からな
    り、下部靴底が接地面を有するとともに上部靴底が下部
    靴底に重層して一体に成形された多層靴底において、下
    部靴底の踵部に上部靴底側に凹む凹陥部を設け、上部靴
    底に下部靴底の凹陥部から接地面に向かって突起し、突
    起端面が接地面から離隔する突起部を設けるとともに、
    下部靴底を形成する素材の密度を上部靴底を形成する素
    材の密度よりも大になした多層靴底。
  2. 【請求項2】上部靴底の密度が0.30〜0.50g/
    cm3、硬さ(JIS A)が30〜40であり、下部靴
    底の密度が0.70〜1.00g/cm3、硬さ(JIS
    A)が60〜70である請求項1項記載の多層靴底。
  3. 【請求項3】突起部の接地面側の底面が突起部とともに
    形成する周縁に沿って、凹陥部と突起部の間に上部靴底
    側に凹む空隙部を設けた請求項1記載の多層靴底。
JP1988032526U 1987-12-29 1988-03-11 多層靴底 Expired - Lifetime JPH0610808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988032526U JPH0610808Y2 (ja) 1987-12-29 1988-03-11 多層靴底

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-199420 1987-08-10
JP19942087 1987-12-29
JP1988032526U JPH0610808Y2 (ja) 1987-12-29 1988-03-11 多層靴底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154805U JPH01154805U (ja) 1989-10-25
JPH0610808Y2 true JPH0610808Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31717693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988032526U Expired - Lifetime JPH0610808Y2 (ja) 1987-12-29 1988-03-11 多層靴底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610808Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208199A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mode Daisan:Kk 靴底および靴底の製造方法
CA2902810C (en) * 2013-03-15 2017-06-27 Nike Innovate C.V. Sole structures and articles of footwear having lightweight midsole members with protective elements
EP3056103B1 (en) 2013-10-10 2019-12-25 ASICS Corporation Shoe sole
JP6117964B1 (ja) * 2016-03-25 2017-04-19 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335530A (en) * 1980-05-06 1982-06-22 Stubblefield Jerry D Shoe sole construction
JPS606641B2 (ja) * 1980-11-08 1985-02-19 株式会社 リンザイ 靴底材の製造方法
JPS6121642A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Fujitsu Ltd デ−タ収集方式
JPS6127043A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Mitsubishi Electric Corp イオンビ−ム発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154805U (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713818B2 (en) Cushioned shoe construction
JP5411988B2 (ja) 靴のインソール
US20110126422A1 (en) Shoe sole with compressible protruding element
JPS649002B2 (ja)
JPH01151401A (ja) 靴底
JP2016530042A (ja) トライアスロン用中敷き
JP2009519741A (ja) 前後方向が上向きに傾いた靴敷き
JPH10504468A (ja) インソール
JPS61263401A (ja) 運動靴
JP2009543657A (ja) シーソー型の靴の靴底
TW201138665A (en) Shoe construction having a rocker shaped bottom and integral stabilizer
JPH01268502A (ja)
KR20180015165A (ko) 중족 충격 영역을 위한 신발류 물품 및 신발 밑창
JP2012501717A (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
JPH04231002A (ja) 少なくとも2層から成る底部を有する履物
US5632103A (en) Insole of shoe
JP2001299404A (ja) 靴 底
JPS5977803A (ja) ソ−ルユニツト
JPH04276205A (ja) 靴の中敷および中敷セット
JP3403952B2 (ja) 靴底構造
JPH0610808Y2 (ja) 多層靴底
KR20100056052A (ko) 신사화에 소프트한 큐션을 제공하는 속창
CN211984087U (zh) 一种具有缓震功能的马靴鞋底
JP2007312822A (ja) 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
CN208259166U (zh) 一种具有双高弹力量平衡软垫的鞋底结构