JPH06106943A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06106943A
JPH06106943A JP25973992A JP25973992A JPH06106943A JP H06106943 A JPH06106943 A JP H06106943A JP 25973992 A JP25973992 A JP 25973992A JP 25973992 A JP25973992 A JP 25973992A JP H06106943 A JPH06106943 A JP H06106943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
sprung
shock absorber
damping characteristic
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25973992A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP25973992A priority Critical patent/JPH06106943A/ja
Priority to US08/123,470 priority patent/US5510985A/en
Priority to GB9319671A priority patent/GB2270890B/en
Priority to DE4333347A priority patent/DE4333347C2/de
Publication of JPH06106943A publication Critical patent/JPH06106943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムコストの低減化を図ると共に、後輪
側ショックアブソーバの制御性の向上が図れる車両懸架
装置の提供。 【構成】 車体側と各車輪側の間に介在されていて減衰
特性変更手段aにより減衰特性を変更可能なショックア
ブソーバb1 ,b2 と、前輪側のばね上上下速度を検出
するばね上上下速度検出手段cと、前輪側のばね上・ば
ね下間相対速度を検出する相対速度検出手段d1 と、後
輪側のばね上・ばね下間相対速度を検出する相対速度検
出手段d2 と、前輪側のばね上上下速度から求めた制御
信号に基づいて前輪側ショックアブソーバb1 の減衰特
性を制御する一方、前輪側のばね上上下速度及びばね上
・ばね下間相対速度から算出した前輪側の路面入力速度
と後輪側のばね上・ばね下間相対速度から算出した後輪
側のばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて後輪
側ショックアブソーバb2 の減衰特性制御を行なう減衰
特性制御手段eとを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰特性制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速
度及びばね上・ばね下間相対速度を検出し、両者が同符
号時には、減衰特性をハードとし、両者が異符号の時に
は、減衰特性をソフトにするといったスカイフック理論
に基づく減衰特性制御を、4輪独立に行なうものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、各車輪位置毎にばね上上下速度検
出手段と、ばね上・ばね下間相対速度検出手段を必要と
するシステムであることから、システムコストが高くつ
くという問題点があった。
【0005】また、従来のスカイフック理論に基づく減
衰特性制御にあっては、ばね上上下速度と相対速度の両
符号の一致・不一致が切り換わるたびにアクチュエータ
を駆動して減衰特性の切り換えを行なう必要があったた
めに、切り換え遅れにより制御応答性が悪くなると共
に、アクチュエータの駆動回数が多くなって耐久性を低
下させ、かつ、電力消費量が多くなるという問題点があ
った。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、システムコストの低減化を図ると共
に、後輪側ショックアブソーバの制御性の向上が図れる
車両懸架装置の提供を第1の目的とし、制御応答性の向
上とアクチュエータの耐久性向上と消費電力の節約を図
ることができる車両懸架装置の提供を第2の目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の車両懸架装置
は、図1のクレーム対応図に示すように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて減衰特性変更手段aにより減
衰特性を変更可能なショックアブソーバb1 ,b2 と、
前輪側のばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出
手段cと、前輪側のばね上・ばね下間相対速度を検出す
る相対速度検出手段d1 と、後輪側のばね上・ばね下間
相対速度を検出する相対速度検出手段d2と、前輪側の
ばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて前輪側シ
ョックアブソーバb1 の減衰特性を制御する一方、前輪
側のばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対速度から
算出した前輪側の路面入力速度と後輪側のばね上・ばね
下間相対速度から算出した後輪側のばね上上下速度から
求めた制御信号に基づいて後輪側ショックアブソーバb
2 の減衰特性制御を行なう減衰特性制御手段eとを備え
た構成とした。
【0008】また、請求項2記載車両懸架装置は、上記
構成に加え、前記ショックアブソーバを、伸側が減衰特
性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、
圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の伸側ハ
ード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領域と
の3つの領域を有する構造に形成し、前記減衰特性制御
手段を制御信号が正のしきい値以上の時ショックアブソ
ーバを伸側ハード領域で制御し、制御信号が負のしきい
値以下の時ショックアブソーバを圧側ハード領域に制御
し、制御信号が正・負しきい値の間の時ショックアブソ
ーバをソフト領域に制御するように構成した。
【0009】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように構成
されるので、前輪側ショックアブソーバは、前輪側のば
ね上上下速度から求めた制御信号に基づいて減衰特性制
御が行なわれる一方で、後輪側のショックアブソーバ
は、前輪側のばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対
速度から算出した前輪側の路面入力速度と後輪側のばね
上・ばね下間相対速度から算出した後輪側のばね上上下
速度から求めた制御信号に基づいて減衰特性制御が行な
われる。
【0010】以上のように、この発明では、後輪側のば
ね上上下速度検出手段を必要としないシステムであるた
め、システムコストの低減化を図ることができると共
に、前輪側での検出結果に基づいて後輪側減衰特性の切
り換えタイミングを先行させることが可能であるため、
後輪側ショックアブソーバの制御性の向上が図れる。
【0011】また、本発明請求項2記載の車両懸架装置
では、制御信号が正のしきい値以上の時ショックアブソ
ーバを伸側ハード領域(圧側はソフト特性に固定)で制
御し、制御信号が負のしきい値以下の時ショックアブソ
ーバを圧側ハード領域(伸側はソフト特性に固定)に制
御し、制御信号が正・負しきい値の間の時ショックアブ
ソーバをソフト領域に制御するものであり、このため、
ばね上上下速度に基づく制御信号とばね上・ばね下間相
対速度とが同符号の時は、その時のショックアブソーバ
の行程側をハード特性に制御し、異符号の時は、その時
のショックアブソーバの行程側をソフト特性に制御する
という、スカイフック理論に基づいた減衰特性制御を行
なうに際し、ソフト特性方向への減衰特性の切り換えは
アクチュエータを駆動することなりに行なわれるもの
で、これにより、従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
って、制御応答性の向上と、アクチュエータの耐久性向
上と、消費電力の節約を図ることができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明第1実施例の車両懸架装置の構成について
説明する。
【0013】図2は、第1実施例の車両懸架装置を示す
構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在されて、
4つのショックアブソーバSA1 ,SA2 ,SA3 ,S
4(尚、ショックアブソーバを説明するにあたり、こ
れら4つをまとめて指す場合、及びこれらの共通の構成
を説明する時には単にSAと表示する。)が設けられて
いる。そして、前輪側の左右両ショックアブソーバSA
1 ,SA2 の車体への取付位置近傍の車体には、上下方
向の加速度を検出するばね上上下加速度センサ(以後、
上下Gセンサという)11 ,12 と、ばね上・ばね下間
の相対変位を検出する車高センサ21 ,22 が設けら
れ、また、後輪側の左右両ショックアブソーバSA2
SA3 相互間の車体位置には、後輪側のばね上・ばね下
間の相対変位を検出する車高センサ23 が設けられ(図
18のセンサ配置状態を参照)、さらに、運転席の近傍
位置には、前記各上下Gセンサ1(11 ,12 ),車高
センサ2(21 ,22 ,23 )及び車速センサ5からの
信号を入力して各ショックアブソーバSAのパルスモー
タ3の駆動制御信号を出力する、減衰特性制御手段とし
てのコントロールユニット4が設けられている。
【0014】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ1及
び車高センサ2からの信号の他、車速センサ5からの信
号が入力される。尚、前記インタフェース回路4a内に
は、図14に示す5つで1組のフィルタ回路が、各上下
Gセンサ1毎に設けられている。即ち、LPF1は、上
下Gセンサ1から送られる信号の中から高周波域(30Hz
以上)のノイズを除去するためのローパスフィルタ回路
である。LPF2は、ローパスフィルタ回路LPF1を
通過した加速度を示す信号を積分してばね上上下速度に
変換するためのローパスフィルタ回路である。HPF
は、カットオフ周波数1.0 Hzのハイパスフィルタで、L
PF3は、カットオフ周波数1.5 Hzのローパスフィルタ
であり、両フィルタでばね上共振周波数を含むばね上上
下速度信号を得るためのバンドパスフィルタを構成して
いる。
【0015】次に、図4は、各ショックアブソーバSA
の構成を示す断面図であって、このショックアブソーバ
SAは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下
部室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外
周にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bと
リザーバ室32とを画成したベース34と、下端にピス
トン31が連結されたピストンロッド7の摺動をガイド
するガイド部材35と、外筒33と車体との間に介在さ
れたサスペンションスプリング36と、バンパラバー3
7とを備えている。
【0016】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20と伸側減衰バルブ12とが設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41にはピストン31を貫通したスタッド3
8が螺合して固定されていて、このスタッド38には、
上部室Aと下部室Bとを連通する連通孔39が形成さ
れ、さらに、この連通孔39の流路断面積を変更するた
めの調整子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連
通孔39の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ1
7及び圧側チェックバルブ22とが設けられている。
尚、この調整子40は、前記パルスモータ3によりコン
トロールロッド70を介して回転されるようになってい
る(図4参照)。また、スタッド38には、上から順に
第1ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第
4ポート14,第5ポート16が形成されている。
【0017】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0018】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0019】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰特性を多段階に変更可能に
構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとなる領域(以後、ソフト領域SSと
いう)から、調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰特性をハード側に多段階に変更可能で圧側
がソフトに固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰特性をハード側に多段階に変更可能で
伸側がソフトに固定の領域(以後、圧側ハード領域SH
という)となる構造となっている。
【0020】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0021】次に、前記コントロールユニット4の作動
を図15及び図16のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0022】まず、図15のフローチャートについて説
明する。ステップ101は、前輪側の左右両上下Gセン
サ11 ,12 からばね上上下加速度を検出すると共に、
前輪側及び後輪側の各車高センサ21 ,22 ,23 から
ばね上・ばね下間の相対変位を検出するステップであ
る。
【0023】ステップ102は、検出されたばね上上下
加速度を積分してばね上上下速度VF1(n) を算出すると
共に、検出された相対変位から相対速度VF2(n) ,VR
2(n)を算出するステップである。尚、ばね上上下速度V
F1(n) 及び相対速度VF2(n),VR2(n) は、上方向が正
の値で、下方向が負の値で与えられる。
【0024】ステップ103は、ばね上上下速度VF
1(n) が所定の正のしきい値δT 以上である否かを判定
するステップであり、YESでステップ104へ進み、
NOでステップ105へ進む。
【0025】ステップ104は、前輪側のショックアブ
ソーバSA1 ,SA2 を伸側ハード領域HSに制御する
ステップである。
【0026】ステップ105は、ばね上上下速度VF
1(n) が所定の負のしきい値−δC 以下であるか否かを
判定するステップであり、YESでステップ106へ進
み、NOでステップ107へ進む。
【0027】ステップ106は、前輪側のショックアブ
ソーバSA1 ,SA2 を圧側ハード領域SHに制御する
ステップである。
【0028】ステップ107は、前輪側のショックアブ
ソーバSA1 ,SA2 をソフト領域SSに制御するステ
ップである。
【0029】ステップ108は、下記の数式に基づいて
前輪側の路面入力速度VF0(n) を算出するステップであ
る。
【0030】VF0(n) =VF1(n) −VF2(n) 尚、上記数式において、(n) は制御ルーチン数を示して
いる。
【0031】ステップ109は、下記の数式に基づいて
前輪側と後輪側の路面通過時間差が制御ルーチンで何ル
ーチン(m)分に相当するかを算出するステップであ
る。
【0032】m=ホイルベース/車速×1/Δt 尚、上記数式において、Δtは1ルーチンの時間を示し
ている。
【0033】ステップ110は、下記の数式に基づいて
後輪側の路面入力速度VRO(n) を算出するステップであ
る。即ち、前輪側と後輪側の路面通過時間差に相当する
制御ルーチン数(m)だけ遡った前輪側のデータを後輪
側のデータとして用いるためのステップである。
【0034】VRO(n) =VF0(n-m) ステップ111は、下記の数式に基づいて後輪側のばね
上上下速度VR1(n) を算出するステップである。
【0035】VR1(n) =VRO(n) +VR2(n) 次に図16のフローチャートに進み、ステップ112
は、ばね上上下速度VR1 (n) が所定の正のしきい値δT
以上である否かを判定するステップであり、YESでス
テップ113へ進み、NOでステップ114へ進む。
【0036】ステップ113は、後輪側のショックアブ
ソーバSA3 ,SA4 を伸側ハード領域HSに制御する
ステップである。
【0037】ステップ114は、ばね上上下速度VR
1(n) が所定の負のしきい値−δC 以下であるか否かを
判定するステップであり、YESでステップ115へ進
み、NOでステップ116へ進む。
【0038】ステップ115は、後輪側のショックアブ
ソーバSA3 ,SA4 を圧側ハード領域SHに制御する
ステップである。
【0039】ステップ116は、後輪側のショックアブ
ソーバSA3 ,SA4 をソフト領域SSに制御するステ
ップである。
【0040】以上のように、この実施例では、前輪側の
ショックアブソーバSA1 ,SA2の減衰特性制御が、
前輪側のばね上上下速度VF1(n) に基づいて行なわれる
のに対し、後輪側のショックアブソーバSA3 ,SA4
においては、まず、前輪側での検出データである前輪側
のばね上上下速度VF1(n) と前輪側のばね上・ばね下間
相対速度VF2(n) から前輪側の路面入力速度VF0(n)
算出し、この前輪側の路面入力速度VF0(n) と車速及び
ホイルベースから予測的に求めた後輪側の路面入力速度
VR0(n) (=VF0(n-m) )と、後輪側のばね上・ばね下
間相対速度VR2 (n) から算出した予測値としての後輪側
ばね上上下速度VR1(n) に基づいて減衰特性制御を行な
うようにしたものである。即ち、後輪側のばね上Gセン
サを必要としない制御システムとなってる。
【0041】次に、減衰特性制御の作動を図17のタイ
ムチャートにより説明する。ばね上上下速度VF1(n)
VR1(n) が、この図に示すように変化した場合、図に示
すように、ばね上上下速度VF1(n) ,VR1(n) が所定の
正・負しきい値δT〜−δC 間の値である時には、ショ
ックアブソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0042】また、ばね上上下速度VF1(n) ,VR1(n)
が所定の正のしきい値δT 以上となると、伸側ハード領
域HSに制御して、圧側を低減衰特性に固定する一方、
伸側の減衰特性をばね上上下速度VF1(n) ,VR1(n)
比例させて変更する。この時、減衰特性Cは、 C=k
・VF1(n) , C=k・VR1(n) となるように制御す
る(Kは比例定数)。
【0043】また、ばね上上下速度VF1(n) ,VR1(n)
が所定の負のしきい値−δC 以下となると、圧側ハード
領域SHに制御して、伸側を低減衰特性に固定する一
方、圧側の減衰特性をばね上上下速度VF1(n) ,VR
1(n) に比例させて変更する。この時も、減衰特性C
は、 C=k・VF1(n) , C=k・VR1(n) となる
ように制御するものである。
【0044】以上のようにこの実施例の車両懸架装置で
は、ばね上上下速度とばね上・ばね下間相対速度とが同
符号の時(図17の領域b,d)は、その時のショック
アブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異符号
の時(図17の領域a,c)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰特性制御と同一の制御を
行なうことができる。そして、さらに、領域aから領域
b、及び領域cから領域dへ移行する時には、パルスモ
ータ3を駆動させることなしに減衰特性の切り換えが行
なわれることになる。
【0045】以上のように、この実施例の車両懸架装置
では、以下に列挙する効果が得られる。 後輪側のばね上上下速度検出手段としてのばね上G
センサを省略することができるため、システムコストを
低減することができる。
【0046】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
るため、制御応答性を高めることができると共に、パル
スモータの耐久性向上と消費電力の低減化を図ることが
できるようになる。
【0047】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。尚、この実施例を説明するにあたり、第1実施例と
同一構成部分については同一の符号を用いてその説明を
省略し、第1実施例との相違点についてのみ説明する。
【0048】即ち、この実施例は、コントロールユニッ
ト4の一部が第1実施例と異なっていて、前輪側の路面
入力速度VF0(n) と、後輪側のばね上・ばね下間相対速
度VR2(n) から後輪側の路面入力速度VR0(n) を求める
にあたり、前輪側の路面入力速度VR0(n) として、ホイ
ルベース及び車速から求めた前輪と後輪の通過時間差分
よりはさらに少しだけ過去の検出データを用いるように
したものである。
【0049】つまり、この実施例では、後輪側における
路面入力速度を事前に予測可能であるため、後輪側への
路面入力に対し、減衰特性の切り換えタイミングを先行
させることができ、これにより、特に高い応答性を必要
とする高周波入力に対して後輪側におけるばね上への振
動伝達を低減させることができるようになる。
【0050】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0051】例えば、実施例では、ばね上上下速度に基
づいて減衰特性制御を行なう場合を示したが、減衰特性
制御の具体的内容は任意であり、例えば、ばね上上下速
度の方向とばね上・ばね下間相対速度の方向が同一か逆
方向かで減衰特性の切り換え制御を行なうようにしても
よい。
【0052】また、実施例では、相対変位検出手段とし
て車高センサを用いる場合を示したが、荷重センサやそ
の他の変位センサを用いることができる。
【0053】また、実施例では、上下Gセンサ及び車高
センサを前輪側左右各車輪位置にそれぞれ1つづつ設け
る場合を示したが、中央部に1つづつ設けた制御システ
ムとすることができる。
【0054】また、実施例では、一方の行程側をハード
特性に制御する時は、その逆行程側がソフト特性となる
構造のショックアブソーバを用いたが、伸行程及び圧行
程側の減衰特性が同時かつ同一方向に変化する構造のシ
ョックアブソーバを用いることもできる。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置では、前輪側のばね上上下速度及びばね上・ばね
下間相対速度から算出した前輪側の路面入力速度と後輪
側のばね上・ばね下間相対速度から算出した後輪側のば
ね上上下速度から求めた制御信号に基づいて後輪側ショ
ックアブソーバの減衰特性制御を行なう構成としたこと
で、後輪側のばね上上下速度検出手段の省略によりシス
テムコストの低減化を図ることができると共に、前輪側
での検出結果に基づいて後輪側減衰特性の切り換えタイ
ミングを先行させることが可能となるので、後輪側ショ
ックアブソーバの制御性の向上を図ることができるよう
になるという効果が得られる。
【0056】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
各ショックアブソーバを、伸側が減衰特性可変で圧側が
低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、圧側が減衰特性
可変で伸側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、伸
側・圧側共に低減衰特性のソフト領域との3つの領域を
有する構造に形成し、前記減衰特性制御手段を制御信号
が正のしきい値以上の時ショックアブソーバを伸側ハー
ド領域て制御し、制御信号が負のしきい値以下の時ショ
ックアブソーバを圧側ハード領域に制御し、制御信号が
正・負しきい値の間の時ショックアブソーバをソフト領
域に制御するように構成したことで、従来のスカイフッ
ク理論に基づいた減衰特性制御に比べ、減衰特性の切り
換え頻度が少なくなるため、制御応答性を高めることが
できると共に、モータの耐久性向上と消費電力の低減化
を図ることができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰特性特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置のフィルタ回路を示すブロッ
ク図である。
【図15】第1実施例装置のコントロールユニットにお
ける制御作動を示すフローチャートである。
【図16】第1実施例装置のコントロールユニットにお
ける制御作動を示すフローチャートである。
【図17】第1実施例装置のコントロールユニットにお
ける制御作動を示すタイムチャートである。
【図18】第1実施例装置におけるセンサの配置状態を
示す平面図である。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b1 前輪側ショックアブソーバ b2 後輪側ショックアブソーバ c 前輪側ばね上上下速度検出手段 d1 前輪側相対速度検出手段 d2 後輪側相対速度検出手段 e 減衰特性制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰特性変更手段により減衰特性を変更可能なショック
    アブソーバと、 前輪側のばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出
    手段と、 前輪側のばね上・ばね下間相対速度を検出する相対速度
    検出手段と、 後輪側のばね上・ばね下間相対速度を検出する相対速度
    検出手段と、 前輪側のばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて
    前輪側ショックアブソーバの減衰特性を制御する一方、
    前輪側のばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対速度
    から算出した前輪側の路面入力速度と後輪側のばね上・
    ばね下間相対速度から算出した後輪側のばね上上下速度
    から求めた制御信号に基づいて後輪側ショックアブソー
    バの減衰特性制御を行なう減衰特性制御手段と、を備え
    たことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
    特性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域
    と、圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の伸
    側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領
    域との3つの領域を有する構造に形成し、 前記減衰特性制御手段を制御信号が正のしきい値以上の
    時ショックアブソーバを伸側ハード領域で制御し、制御
    信号が負のしきい値以下の時ショックアブソーバを圧側
    ハード領域に制御し、制御信号が正・負しきい値の間の
    時ショックアブソーバをソフト領域に制御するように構
    成したことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
JP25973992A 1992-01-05 1992-09-29 車両懸架装置 Pending JPH06106943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973992A JPH06106943A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 車両懸架装置
US08/123,470 US5510985A (en) 1992-01-05 1993-09-20 System for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
GB9319671A GB2270890B (en) 1992-09-29 1993-09-23 System for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
DE4333347A DE4333347C2 (de) 1992-09-29 1993-09-29 Dämpfungskraft-gesteuertes bzw. geregeltes Aufhängungssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973992A JPH06106943A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106943A true JPH06106943A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17338281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25973992A Pending JPH06106943A (ja) 1992-01-05 1992-09-29 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113342A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Unisia Jecs Corp 積載状態判断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113342A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Unisia Jecs Corp 積載状態判断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182021B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JP2954411B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06106943A (ja) 車両懸架装置
JP3124633B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06127234A (ja) 車両懸架装置
JPH06127241A (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06115333A (ja) 車両懸架装置
JPH0692125A (ja) 車両懸架装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06127239A (ja) 車両懸架装置
JPH07232529A (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0572512U (ja) 車両懸架装置
JPH0648140A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH06166314A (ja) 車両懸架装置
JPH0648142A (ja) 車両懸架装置
JPH0624229A (ja) 車両懸架装置
JPH06143961A (ja) 車両懸架装置