JPH06127234A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06127234A
JPH06127234A JP28433092A JP28433092A JPH06127234A JP H06127234 A JPH06127234 A JP H06127234A JP 28433092 A JP28433092 A JP 28433092A JP 28433092 A JP28433092 A JP 28433092A JP H06127234 A JPH06127234 A JP H06127234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
damping characteristic
center
relative speed
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28433092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Okamura
哲也 岡村
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP28433092A priority Critical patent/JPH06127234A/ja
Publication of JPH06127234A publication Critical patent/JPH06127234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体のピッチやロールに対しても十分な制振
性が得られて操縦安定性を向上でき、システムコストの
低減化が図れる車両懸架装置の提供。 【構成】 ばね上上下速度から求めた制御信号に基づい
て各ショックアブソーバbの減衰特性を制御する基本制
御部eを有する減衰特性制御手段fと、減衰特性制御手
段fに設けられ、前後方向における両ばね上・ばね下間
相対速度差より重心位置からピッチ回転中心までの距離
を求め、この距離が所定のしきい値内にある時は前後方
向における両ばね上・ばね下間相対速度差に基づくピッ
チレートを制御信号に加算すると共に、左右方向におけ
る両ばね上・ばね下間相対速度差より車両の幅方向中心
位置からロール回転中心までの距離を求め、この距離が
所定のしきい値内にある時は左右方向における両ばね上
・ばね下間相対速度差に基づくロールレートを制御信号
に加算する傾斜時補正制御部gとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰特性制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速
度及びばね上・ばね下間相対速度を検出し、両者が同符
号時には、減衰特性をハードとし、両者が異符号の時に
は、減衰特性をソフトにするといったスカイフック理論
に基づく減衰特性制御を、4輪独立に行なうものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、車体がバウンス方向に運動してい
る場合に適したハードの特性とした場合、バウンスとピ
ッチやロールが練成した車体運動に対しては、ばね上マ
スに対し車体中央の重心回りの車体慣性モーメントが加
わるため、減衰力(制御力)が不足し、操縦安定性に劣
るという問題点があった。
【0005】また、上述の従来装置にあっては、各車輪
位置毎にばね上上下速度検出手段と、ばね上・ばね下間
相対速度検出手段を必要とするシステムであることか
ら、システムコストが高くつくという問題点があった。
【0006】また、従来のスカイフック理論に基づく減
衰特性制御にあっては、ばね上上下速度と相対速度の両
符号の一致・不一致が切り換わるたびにアクチュエータ
を駆動して減衰特性の切り換えを行なう必要があったた
めに、切り換え遅れにより制御応答性が悪くなると共
に、アクチュエータの駆動回数が多くなって耐久性を低
下させ、かつ、電力消費量が多くなるという問題点があ
った。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、車体のピッチやロールに対しても十分
な制振性が得られて操縦安定性を向上できると共に、シ
ステムコストの低減化が図れる車両懸架装置の提供を第
1の目的とし、制御応答性の向上とアクチュエータの耐
久性向上と消費電力の節約を図ることができる車両懸架
装置の提供を第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の車両懸架装置
は、図1のクレーム対応図に示すように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて減衰特性変更手段aにより減
衰特性を変更可能なショックアブソーバbと、車両の重
心位置近傍のばね上上下速度を検出するばね上上下速度
検出手段cと、前輪側左右両ショックアブソーバa位置
近傍と後輪側位置近傍のばね上・ばね下間相対速度をそ
れぞれ検出する相対速度検出手段dと、ばね上上下速度
から求めた制御信号に基づいて各ショックアブソーバb
の減衰特性を制御する基本制御部eを有する減衰特性制
御手段fと、該減衰特性制御手段fに設けられ、前後方
向における両ばね上・ばね下間相対速度差より重心位置
からピッチ回転中心までの距離を求め、この距離が所定
のしきい値内にある時は前後方向における両ばね上・ば
ね下間相対速度差に基づくピッチレートを制御信号に加
算すると共に、左右方向における両ばね上・ばね下間相
対速度差より車両の幅方向中心位置からロール回転中心
までの距離を求め、この距離が所定のしきい値内にある
時は左右方向における両ばね上・ばね下間相対速度差に
基づくロールレートを制御信号に加算する傾斜時補正制
御部gとを備えた構成とした。
【0009】また、請求項2記載の車両懸架装置は、上
記構成に加え、前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
特性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域
と、圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の圧
側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領
域との3つの領域を有する構造に形成し、前記減衰特性
制御手段を制御信号が正のしきい値以上の時ショックア
ブソーバを伸側ハード領域に制御し、制御信号が負のし
きい値以下の時ショックアブソーバを圧側ハード領域に
制御し、制御信号が正・負しきい値の間の時ショックア
ブソーバをソフト領域に制御するように構成した。
【0010】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように構成
されるので、減衰特性制御手段の基本制御部では、ばね
上上下速度から求めた制御信号に基づいて各ショックア
ブソーバの減衰特性制御が行なわれ、これにより、車体
のバウンスを抑制することができる。
【0011】また、減衰特性制御手段の傾斜時補正制御
部においては、前後方向における両ばね上・ばね下間相
対速度差より重心位置からピッチ回転中心までの距離
と、左右方向における両ばね上・ばね下間相対速度差よ
り車両の幅方向中心位置からロール回転中心までの距離
を求め、この距離がそれぞれのしきい値内にある時は、
前後方向における両ばね上・ばね下間相対速度差に基づ
くピッチレート、及び、左右方向における両ばね上・ば
ね下間相対速度差に基づくロールレートを制御信号に加
算する補正制御が行なわれるもので、これにより、車体
のバウンスのみでなくピッチ及びロールを十分に抑制す
ることができる。
【0012】また、上述のように、ばね上上下速度検出
手段は車両重心位置近傍に1個設けるだけであるため、
従来装置に比べてシステムコストの低減化が図れる。
【0013】また、本発明請求項2記載の車両懸架装置
では、制御信号が正のしきい値以上の時ショックアブソ
ーバを伸側ハード領域(圧側はソフト特性に固定)に制
御し、制御信号が負のしきい値以下の時ショックアブソ
ーバを圧側ハード領域(伸側はソフト特性に固定)に制
御し、制御信号が正・負しきい値の間の時ショックアブ
ソーバをソフト領域に制御するものであり、このため、
ばね上上下速度に基づく制御信号とばね上・ばね下間相
対速度とが同符号の時は、その時のショックアブソーバ
の行程側をハード特性に制御し、異符号の時は、その時
のショックアブソーバの行程側をソフト特性に制御する
という、スカイフック理論に基づいた減衰特性制御を行
なうに際し、ソフト特性方向への減衰特性の切り換えは
アクチュエータを駆動することなしに行なわれるもの
で、これにより、従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
って、制御応答性の向上と、アクチュエータの耐久性向
上と、消費電力の節約を図ることができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明
する。
【0015】図2は、実施例の車両懸架装置を示す構成
説明図であり、車体と各車輪との間に介在されて、4つ
のショックアブソーバSA1 ,SA2 ,SA3 ,SA4
(尚、ショックアブソーバを説明するにあたり、これら
4つをまとめて指す場合、及びこれらの共通の構成を説
明する時には単にSAと表示する。)が設けられてい
る。そして、重心位置近傍の車体には、上下方向の加速
度を検出するばね上上下加速度センサ(以後、上下Gセ
ンサという)1が設けられ、また、前輪側の左右両ショ
ックアブソーバSA1 ,SA2 の車体への取付位置近傍
の車体と、後輪側左右ショックアブソーバSA3 ,SA
4 の中間位置の車体には、ばね上・ばね下間の相対変位
を検出する車高センサ21 ,22 ,23 が設けられ(図
21のセンサ配置状態を参照)、さらに、運転席の近傍
位置には、前記上下Gセンサ1及び車高センサ2(2
1 ,22 ,23 )からの信号を入力して各ショックアブ
ソーバSAのパルスモータ3の駆動制御信号を出力す
る、減衰特性制御手段としてのコントロールユニット4
が設けられている。
【0016】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記上下Gセンサ1,各
車高センサ2及び車速センサ5からの信号が入力され
る。尚、前記インタフェース回路4a内には、図14に
示す4つで1組の上下Gセンサ用フィルタ回路と、図1
5に示す3つで1組の車高センサ2用のフィルタ回路
が、各センサ毎に設けられている。
【0017】即ち、図14において、LPF1は、上下
Gセンサ1から送られる信号の中から高周波域(30Hz以
上)のノイズを除去するためのローパスフィルタ回路で
ある。LPF2は、ローパスフィルタ回路LPF1を通
過した加速度を示す信号を積分してばね上上下速度に変
換するためのローパスフィルタ回路である。HPF1
は、カットオフ周波数1.0 Hzのハイパスフィルタで、L
PF3は、カットオフ周波数1.5 Hzのローパスフィルタ
であり、両フィルタでばね上共振周波数を含むばね上上
下速度VG 信号を得るためのバンドパスフィルタを構成
している。
【0018】また、図15において、LPF1は、車高
センサ2から送られる信号の中から高周波域(30Hz以
上)のノイズを除去するためのローパスフィルタ回路で
ある。HPF2は、ローパスフィルタ回路LPF1を通
過した相対変位を示す信号を微分して相対速度に変換す
るためのハイパスフィルタ回路である。LPF4は、カ
ットオフ周波数 5Hzのローパスフィルタである。
【0019】次に、図4は、各ショックアブソーバSA
の構成を示す断面図であって、このショックアブソーバ
SAは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下
部室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外
周にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bと
リザーバ室32とを画成したベース34と、下端にピス
トン31が連結されたピストンロッド7の摺動をガイド
するガイド部材35と、外筒33と車体との間に介在さ
れたサスペンションスプリング36と、バンパラバー3
7とを備えている。
【0020】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20と伸側減衰バルブ12とが設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41にはピストン31を貫通したスタッド3
8が螺合して固定されていて、このスタッド38には、
上部室Aと下部室Bとを連通する連通孔39が形成さ
れ、さらに、この連通孔39の流路断面積を変更するた
めの調整子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連
通孔39の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ1
7及び圧側チェックバルブ22とが設けられている。
尚、この調整子40は、前記パルスモータ3によりコン
トロールロッド70を介して回転されるようになってい
る(図4参照)。また、スタッド38には、上から順に
第1ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第
4ポート14,第5ポート16が形成されている。
【0021】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0022】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0023】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰特性を多段階に変更可能に
構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとなる領域(以後、ソフト領域SSと
いう)から、調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰特性をハード側に多段階に変更可能で圧側
がソフトに固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰特性をハード側に多段階に変更可能で
伸側がソフトに固定の領域(以後、圧側ハード領域SH
という)となる構造となっている。
【0024】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0025】次に、前記コントロールユニット4の作動
を図16,17のフローチャートに基づいて説明する。
【0026】まず、図16のフローチャートにおいて、
ステップ101は、上下Gセンサ1から車体重心位置近
傍のばね上上下加速度を検出すると共に、各車高センサ
1,22 ,23 からばね上・ばね下間の相対変位を検
出するステップである。
【0027】ステップ102は、検出されたばね上上下
加速度を積分してバウンス成分としてのばね上上下速度
VG を求めると共に、検出された相対変位から相対速度
VFS T1,VFST2,VRST を求めるステップである。尚、
ばね上上下速度VG 及び相対速度VFST1,VFST2,VR
ST は、上方向が正の値で、下方向が負の値で与えられ
る。
【0028】ステップ103は、下記の数式に基づい
て、前輪側のピッチ成分 FVP と後輪側のピッチ成分 R
P を求めるステップである。
【0029】 FVP =VFST −VRST RVP =VRST −VFST 尚、前記VFST は、前輪側左右両相対速度VFST1,VF
ST2の平均値(VFST =(VFST1+VFST2)/2)であ
る。
【0030】ステップ104は、下記の数式(1),(2) に
基づいて、前輪中心Fから車体のピッチ回転中心Pまで
の距離LPFを求めるステップである(図18参照)。
【0031】 LPF/LH =VFST /(VFST −VRST )・・・・・・・・・・・・(1) LPF=(VFST ×LH )/(VFST −VRST )・・・・・・・・(2) 尚、前記LH は、車両のホイールベースである。
【0032】ステップ105は、下記の数式に基づい
て、車両の重心Gからピッチ回転中心Pまでの距離LP
を求めるステップである。
【0033】LP =LPF−LHG 尚、前記LHGは、前輪中心Fから車両の重心Gまでの距
離である。
【0034】ステップ106は、車両の重心Gからピッ
チ回転中心Pまでの距離LP が0より大きいか否かを判
定するステップであり、YESでステップ107へ進
み、NOでステップ110へ進む。
【0035】ステップ107は、距離LP が所定のしき
い値LP2より小さいか否かを判定するステップであり、
YESでステップ108へ進み、NOでステップ109
へ進む。
【0036】ステップ108は、車両のピッチ成分 FV
P , RVP として、前記ステップ103で求めたピッチ
成分 FVP , RVP をそのまま用いるステップである。
【0037】ステップ109は、車両のピッチ成分 FV
P , RVP を0に設定するステップである。
【0038】ステップ110は、距離LP が所定のしき
い値−LP1より小さいか否かを判定するステップであ
り、YESでステップ111へ進み、NOでステップ1
12へ進む。
【0039】ステップ111は、車両のピッチ成分 FV
P , RVP として、前記ステップ103で求めたピッチ
成分 FVP , RVP をそのまま用いるステップである。
【0040】ステップ112は、車両のピッチ成分 FV
P , RVP を0に設定するステップである。
【0041】次に、図17のフローチャートに移り、ス
テップ113は、下記の数式に基づいて、左輪側のロー
ル成分 LVR と右輪側のロール成分 RVR を求めるステ
ップである。
【0042】 LVR =VFST1−VFST2 RVR =VFST2−VFST1 ステップ114は、下記の数式(1),(2) に基づいて、左
輪中心位置FL から車体のロール回転中心Rまでの距離
RFを求めるステップである(図19参照)。 LRF/LT =VFST1/(VFST1−VFST2)・・・・・・・・・・・・(1) LRF=(VFST1×LT )/(VFST1−VFST2)・・・・・・・・(2) 尚、前記LT は、車両のトレッドである。
【0043】ステップ115は、下記の数式に基づい
て、左右両車輪間の中間点Oからロール回転中心Rまで
の距離LR を求めるステップである。
【0044】LR =LRF−LTG 尚、前記LTGは、左輪中心位置FL から左右両車輪間の
中間点Oまでの距離である。
【0045】ステップ116は、左右両車輪間の中間点
Oからロール回転中心Rまでの距離LR が0より大きい
か否かを判定するステップであり、YESでステップ1
17へ進み、NOでステップ120へ進む。
【0046】ステップ117は、距離LR が所定のしき
い値LR2より小さいか否かを判定するステップであり、
YESでステップ118へ進み、NOでステップ119
へ進む。
【0047】ステップ118は、車両のロール成分 LV
R , RVR として、前記ステップ113で求めたロール
成分 LVR , RVR をそのまま用いるステップである。
【0048】ステップ119は、車両のロール成分 FV
P , RVP を0に設定するステップである。
【0049】ステップ120は、距離LR が所定のしき
い値−LR1より小さいか否かを判定するステップであ
り、YESでステップ121へ進み、NOでステップ1
22へ進む。
【0050】ステップ121は、車両のロール成分 LV
R , RVR として、前記ステップ113で求めたロール
成分 LVR , RVR をそのまま用いるステップである。
【0051】ステップ122は、車両のロール成分 LV
R , RVR を0に設定するステップである。
【0052】ステップ123は、下記の数式に基づいて
各ショックアブソーバSAの制御信号V(尚、頭に付記
したFLは前輪左側、FRは前輪右側、RLは後輪左側、RRは
後輪右側をそれぞれ示している)を求めるステップであ
る。
【0053】 FLV=α1 ・VF +β1 ・ FVP +γ1 ・ LVR FRV=α1 ・VF +β1 ・ FVP +γ1 ・ RVR RLV=α2 ・VR +β2 ・ RVP +γ2 ・ LVR RRV=α2 ・VR +β2 ・ RVP +γ2 ・ RVR 尚、α1 ,β1 ,γ1 は、前輪の各比例定数、α2 ,β
2 ,γ2 は、後輪の各比例定数を示す。そして、前記比
例定数β,γは、距離LP (LR )が0の時が最大値
で、しきい値−LP1,LP2(−LR1,LR2)の値で0と
なるように一次比例的に変化させると共に、前記比例定
数β,γの最大値を車速に応じて変化させるようになっ
ている。
【0054】また、各式において、最初のα1 ,α2
くくっている部分がバウンスレートであり、β1 ,β2
でくくっている部分がピッチレートであり、γ1 ,γ2
でくくっている部分がロールレートである。
【0055】ステップ124は、制御信号Vが所定の正
のしきい値δT 以上である否かを判定するステップであ
り、YESでステップ125へ進み、NOでステップ1
26へ進む。
【0056】ステップ125は、ショックアブソーバS
Aを伸側ハード領域HSに制御するステップである。
【0057】ステップ126は、制御信号Vが所定の負
のしきい値−δC 以下であるか否かを判定するステップ
であり、YESでステップ127へ進み、NOでステッ
プ128へ進む。
【0058】ステップ127は、ショックアブソーバS
Aを圧側ハード領域SHに制御するステップである。
【0059】ステップ128は、ショックアブソーバS
Aをソフト領域SSに制御するステップである。
【0060】以上で一回のフローを終了し、以後は以上
のフローを繰り返すものである。
【0061】以上のように、コントロールユニット4の
傾斜時補正制御部においては、前後方向における両ばね
上・ばね下間相対速度差より重心G位置からピッチ回転
中心Pまでの距離LP と、左右方向における両ばね上・
ばね下間相対速度差より左右両車輪間の中間点Oからロ
ール回転中心Rまでの距離LR を求め、この距離LP
R がそれぞれのしきい値−LP1〜LP2,−LR1〜LR2
内にある時は、前後方向における両ばね上・ばね下間相
対速度差によるピッチ成分 FVP , RVP に所定の比例
定数βを乗じて求めたピッチレートと、左右方向におけ
る両ばね上・ばね下間相対速度差によるロール成分 LV
R , RVR に所定の比例定数γを乗じて求めたロールレ
ートを制御信号Vに加算する補正制御が行なわれるもの
で、これにより、各ショックアブソーバSAの行程側の
減衰力(制御力)を増大させる方向に変化させることが
できる。尚、前記LP ,LR がしきい値外の時は、車両
の回転中心が車両の重心より遠くなり、車両の挙動はバ
ウンス状態に近似するためピッチレート,ロールレート
は加算しない。
【0062】次に、以上のようにして求められた制御信
号Vに基づく減衰特性制御の作動を図20のタイムチャ
ートにより説明する。
【0063】ばね上上下速度VG に基づく制御信号V
が、この図に示すように変化した場合、図に示すよう
に、制御信号Vが所定の正・負しきい値δT 〜−δC
の値である時には、ショックアブソーバSAをソフト領
域SSに制御する。
【0064】また、制御信号Vが所定の正のしきい値δ
T 以上となると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側
を低減衰特性に固定する一方、伸側の減衰特性を制御信
号Vに比例させて変更する。この時、減衰特性Cは、C
=k・V となるように制御する。尚、kは比例定数で
ある。
【0065】また、制御信号Vが所定の負のしきい値−
δC 以下となると、圧側ハード領域SHに制御して、伸
側を低減衰特性に固定する一方、圧側の減衰特性を制御
信号Vに比例させて変更する。この時も、減衰特性C
は、C=k・V となるように制御するものである。
【0066】以上のようにこの実施例の車両懸架装置で
は、ばね上上下速度とばね上・ばね下間相対速度とが同
符号の時(図20の領域b,d)は、その時のショック
アブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異符号
の時(図20の領域a,c)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰特性制御と同一の制御
を、1個の上下Gセンサ1と3個の車高センサ2のみで
行なうことができる。そして、さらに、領域aから領域
b、及び領域cから領域dへ移行する時には、パルスモ
ータ3を駆動させることなしに減衰特性の切り換えが行
なわれることになる。
【0067】以上のように、この実施例の車両懸架装置
では、以下に列挙する効果が得られる。 バウンスのみでなく、車体のピッチ及びロールに対
しても十分な制振性が得られるもので、これにより、操
縦安定性を向上させることができる。
【0068】 ばね上上下速度検出手段としての上下
Gセンサ1は車両の重心位置近傍に1個設けるるだけで
あるため、従来装置に比べてシステムコストの低減化を
図ることができる。
【0069】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
るため、制御応答性を高めることができると共に、パル
スモータ3の耐久性向上と消費電力の低減化を図ること
ができるようになる。
【0070】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0071】例えば、実施例では、相対変位検出手段と
して車高センサを用いる場合を示したが、ストロークセ
ンサやその他の変位センサを用いることができる。
【0072】また、実施例では、後輪側の車高センサを
中間位置に1個だけ設けたが、前輪側と同様に左右に2
個設けるようにしてもよい。
【0073】また、実施例では、一方の行程側をハード
特性に制御する時は、その逆行程側がソフト特性となる
構造のショックアブソーバを用いたが、伸行程及び圧行
程側の減衰特性が同時かつ同一方向に変化する構造のシ
ョックアブソーバを用いることもできる。
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置では、前後方向における両ばね上・ばね下間相対
速度差より重心位置からピッチ回転中心までの距離を求
め、この距離が所定のしきい値内にある時は前後方向に
おける両ばね上・ばね下間相対速度差に基づくピッチレ
ートを制御信号に加算すると共に、左右方向における両
ばね上・ばね下間相対速度差より車両の幅方向中心位置
からロール回転中心までの距離を求め、この距離が所定
のしきい値内にある時は左右方向における両ばね上・ば
ね下間相対速度差に基づくロールレートを制御信号に加
算する傾斜時補正制御部を備えたことで、バウンスのみ
でなく、車体のピッチ及びロールに対しても十分な制振
性が得られるもので、これにより、操縦安定性を向上さ
せることができるようになるという効果が得られる。
【0075】また、上述のように、ばね上上下速度検出
手段は車両の重心位置近傍に1個設けるだけであるた
め、従来装置に比べてシステムコストを低減することが
できるという効果が得られる。
【0076】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
各ショックアブソーバを、伸側が減衰特性可変で圧側が
低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、圧側が減衰特性
可変号伸側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、伸
側・圧側共に低減衰特性のソ号ト領域との3つの領域を
有する構造に形成し、前記減衰特性制御手段を制御信号
が正のしきい値以上の時ショックアブソーバを伸側ハー
ド領域に制御し、制御信号が負のしきい値以下の時ショ
ックアブソーバを圧側ハード領域に制御し、制御信号が
正・負しきい値の間の時ショックアブソーバをソフト領
域に制御するように構成したことで、従来のスカイフッ
ク理論に基づいた減衰特性制御に比べ、減衰特性の切り
換え頻度が少なくなるため、制御応答性を高めることが
できると共に、パルスモータの耐久性向上と消費電力の
低減化を図ることができるようになるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置における上下Gセンサ用フィルタ
回路を示すブロック図である。
【図15】実施例装置における車高センサ用フィルタ回
路を示すブロック図である。
【図16】実施例装置のコントロールユニットにおける
制御作動を示すフローチャートである。
【図17】実施例装置のコントロールユニットにおける
制御作動を示すフローチャートである。
【図18】車両の重心からピッチ回転中心までの距離を
求めるための説明図である。
【図19】左右両車輪間の中間点からロール回転中心ま
での距離を求めるための説明図である。
【図20】実施例装置のコントロールユニットにおける
制御作動を示すタイムチャートである。
【図21】実施例装置におけるセンサの配置状態を示す
平面図である。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b 前輪側ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 相対速度検出手段 e 基本制御部 f 減衰特性制御手段 g 傾斜時補正制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰特性変更手段により減衰特性を変更可能なショック
    アブソーバと、 車両の重心位置近傍のばね上上下速度を検出するばね上
    上下速度検出手段と、 前輪側左右両ショックアブソーバ位置近傍と後輪側位置
    近傍のばね上・ばね下間相対速度をそれぞれ検出する相
    対速度検出手段と、 ばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて各ショッ
    クアブソーバの減衰特性を制御する基本制御部を有する
    減衰特性制御手段と、 該減衰特性制御手段に設けられ、前後方向における両ば
    ね上・ばね下間相対速度差より重心位置からピッチ回転
    中心までの距離を求め、この距離が所定のしきい値内に
    ある時は前後方向における両ばね上・ばね下間相対速度
    差に基づくピッチレートを制御信号に加算すると共に、
    左右方向における両ばね上・ばね下間相対速度差より車
    両の幅方向中心位置からロール回転中心までの距離を求
    め、この距離が所定のしきい値内にある時は左右方向に
    おける両ばね上・ばね下間相対速度差に基づくロールレ
    ートを制御信号に加算する傾斜時補正制御部と、を備え
    たことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
    特性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域
    と、圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の圧
    側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領
    域との3つの領域を有する構造に形成し、 前記減衰特性制御手段を制御信号が正のしきい値以上の
    時ショックアブソーバを伸側ハード領域に制御し、制御
    信号が負のしきい値以下の時ショックアブソーバを圧側
    ハード領域に制御し、制御信号が正・負しきい値の間の
    時ショックアブソーバをソフト領域に制御するように構
    成したことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
JP28433092A 1992-10-22 1992-10-22 車両懸架装置 Pending JPH06127234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433092A JPH06127234A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433092A JPH06127234A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127234A true JPH06127234A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17677169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28433092A Pending JPH06127234A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933238A3 (en) * 1998-02-02 2001-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933238A3 (en) * 1998-02-02 2001-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle
US6278912B1 (en) 1998-02-02 2001-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182021B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08108725A (ja) 車両懸架装置
JP3124633B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06127234A (ja) 車両懸架装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07186660A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP2590075Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0692125A (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH06127239A (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144713B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06106943A (ja) 車両懸架装置
JPH0572512U (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06127241A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JPH06143961A (ja) 車両懸架装置