JPH06106668A - 多層架橋延伸フィルム - Google Patents

多層架橋延伸フィルム

Info

Publication number
JPH06106668A
JPH06106668A JP4254624A JP25462492A JPH06106668A JP H06106668 A JPH06106668 A JP H06106668A JP 4254624 A JP4254624 A JP 4254624A JP 25462492 A JP25462492 A JP 25462492A JP H06106668 A JPH06106668 A JP H06106668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
ratio
gel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4254624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsuki
豊 松木
Isamu Mikami
勇 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4254624A priority Critical patent/JPH06106668A/ja
Publication of JPH06106668A publication Critical patent/JPH06106668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 全層のゲル分率が1〜35重量%、且つ23
0℃、2.16kgの条件におけるMFIが0.2g/
10分以下である多層フィルム中に、特定のゲル分率比
と50%伸び応力比を有する、少なくとも1組の隣接し
た2層を含む多層架橋延伸フィルム。 【効果】 延伸製膜性と熱収縮性に優れる他、従来の架
橋延伸フィルムでは得られなかった高い引裂強さを有
し、特に突起を有する物品の包装にも十分な適応性を発
揮し、高速包装適性も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械的特性、特に引裂強
さの改善された多層架橋延伸フィルムに関し、収縮包装
等の各種包装用フィルムとして好適に使用しうる。
【0002】
【従来の技術】フィルムの包装方法にはそれぞれフィル
ムの特性を生かして、例えば、家庭用ラップ包装、オー
バーラップ包装、ひねり包装、袋詰め包装、スキン包
装、収縮包装、ストレッチ包装等、各種の包装方法が採
用されている。中でも収縮包装はその特徴として包装物
の外観が美しく、商品価値を高め、内容物を衛生的に保
ち視覚による品質確認が容易なこと、又異形物でも複数
個の商品でも迅速かつ、タイトに固定および包装ができ
ることから、食品、雑貨等の包装に多用されている。
【0003】従来、熱収縮性重合体フィルムとしては、
ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン等を主
体として用いたフィルムが知られており、これらはそれ
ぞれの特徴を生かして各種包装用フィルムとして使用さ
れているが、中でもポリオレフィン系の架橋延伸フィル
ムは延伸製膜時の安定性が優れ、引張強度等の機械的強
度および耐熱性、更には優れた熱収縮特性を有すること
により、特に収縮包装用フィルムとして好適に使用され
ている。
【0004】しかしながら、従来の架橋延伸フィルムは
一般に未架橋延伸フィルムに比べ、引裂強さが低下する
傾向にあり、又、架橋延伸フィルムに限らず、突起を有
する物品(有頭エビ、カニ等)を包装する場合、又、近
年の包装作業の高速化にともない、包装作業時にフィル
ムが裂けてしまうといった問題が生じている。従来、フ
ィルムの引裂強さを改善する方法として、特公昭59−
51411号公報にはポリエチレン系樹脂にポリブテン
を添加した組成物の架橋延伸フィルムが開示されてい
る。この方法によって得られたフィルムは表面がべたつ
き易く、特に気温の高い夏期の保管に耐えられずフィル
ム同志が強固にブロッキングしてしまったり、また、シ
ール時にホットスティック(シーラーへのフィルムの熱
粘着)が発生しやすく、シール不良を起こす場合があ
り、腰という点においても十分でなく、高速包装作業性
に劣るといった欠点を有する。又、特公平4−2422
0号公報には特定の直鎖状ポリエチレンよりなる複数の
フィルムを圧着し、延伸する多層構造を有するインフレ
ーションフィルムの製造方法が開示されているが、得ら
れるフィルムは基本的に一軸延伸フィルムであり、用途
が限定される他、薄肉フィルムが得にくいために、肉厚
が比較的大きくコスト的にも問題がある。
【0005】又、特開平1−316263号公報、特開
平2−99526号公報には、エチレン系樹脂に特定の
添加剤を添加して電離性放射線を照射し、各層の架橋度
をコントロールする方法が開示されているが、いずれも
ヒートシール性については効果が認められるものの、引
裂強さはいまだに低く、特に突起を有する被包装物の包
装には不十分なレベルのものである。
【0006】更に、特開平2−153908号公報には
特定のエチレン−α−オレフィン共重合体や特定の低密
度ポリエチレンを使用したフィルムが開示されている。
しかしながらこのフィルムは延伸製膜性が不十分で薄膜
化、特にフィルム厚みで30μm以下のものは偏肉も大
きく、また加熱収縮時に脱配向による応力抜けが発生し
やすいといった欠点を有する。
【0007】一方、地球規模での環境問題が取りだたさ
れる中でプラスチック廃棄物処理問題が近年特にクロー
ズアップされ、省資源といった観点からもフィルムの薄
膜化が社会的ニーズとして叫ばれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の架橋延伸フィルムが有する優れた延伸製膜安定性や熱
収縮特性等を保持し、突起を有する物品の包装にも適用
が十分可能な改善された高い引裂強さを有する高速包装
適性に優れた架橋延伸フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも2つの熱可塑性重合体層から構成され、全層の
ゲル分率が1〜35重量%、且つ230℃、2.16k
gの条件におけるMFIが0.2g/10分以下である
多層フィルムにおいて、少なくとも1組の隣接した2層
のそれぞれのゲル分率の比および50%伸び応力の比が
下記(I)および(II)式で表されることを特徴とす
る多層架橋延伸フィルムである。
【0010】 G1/G2<0.4 ……… (I) 0.2<S1/S2<0.7 ……… (II) G1:ゲル分が少ない層のゲル分率を表し、その値が0
〜20重量% G2:ゲル分が多い層のゲル分率を表し、その値が5〜
50重量% S1:50%伸び応力が小さい層の値を表す S2:50%伸び応力が大きい層の値を表す 以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】まず本発明のフィルムは、少なくとも2つ
の重合体層から構成される多層フィルムであり、このこ
とは後述する如くに本発明の主目的である引裂強さを改
良する上で必須である。そして、本発明のフィルムは全
層のゲル分率が1〜35重量%で且つ230℃、2.1
6kgの条件におけるMFIが0.2g/10分以下の
ものである。全層のゲル分率およびMFIが上記要件を
満たすものは、架橋フィルムとしての特徴である優れた
熱収縮特性とその熱収縮特性を十分に発揮させるための
分子配向を生じせしめるに足りる延伸製膜安定性、更に
は耐熱性や引裂強さ、腰等の機械的特性を確保する上で
重要である。全層のゲル分率が1重量%未満であると、
延伸製膜安定性が低下し、熱収縮性フィルムとして必要
な分子配向の付与も困難となり、230℃、2.16k
gの条件におけるMFIが0.2g/10分を越える場
合も同様である。又、全層のゲル分率が35重量%を越
えると、引裂強さの改良効果が発揮されにくくなり、ヒ
ートシール性、特に溶断シール性が低下し、シール強度
の低下や溶断シール温度の上昇をもたらすばかりか、ゲ
ル分率のさらなる上昇はフィルムの伸びの低下をもたら
し、延伸製膜性を阻害する。
【0012】次に、本発明のフィルムは、フィルム中の
少なくとも1組の隣接した2層のそれぞれのゲル分率の
比および50%伸び応力の比が下記(I)および(I
I)式で表される。 G1/G2<0.4 ………(I) 0.2<S1/S2<0.7 ………(II) G1:ゲル分が少ない層のゲル分率を表し、その値が0
〜20重量% G2:ゲル分が多い層のゲル分率を表し、その値が5〜
50重量% S1:50%伸び応力が小さい層の値を表す S2:50%伸び応力が大きい層の値を表す G1/G2の比が0.4以上の場合は、引裂強さの改良
効果が小さく、同時にG2の値が50重量%を越えても
同様な傾向であるほか、この層の伸びが低下し、延伸性
が阻害されたり、溶断シール性が極端に低下する。又、
G2の値が5重量%未満の場合は延伸製膜安定性が低下
し、架橋延伸フィルムとしての特性も失われる。G1の
値は上記G2の値に基づき、G1/G2の比の他、上記
の条件を満たす範囲で適宜調製される。G1、G2それ
ぞれの好ましい値は0〜15重量%、10〜40重量%
である。又、G1/G2の比は0.3以下が好ましく、
より好ましくは0.2以下である。
【0013】更に、S1/S2の比が0.7以上および
0.2以下の場合も、引裂強さの改良効果が小さい。こ
の場合、S1、S2それぞれの値は特に限定されるもの
ではなく、上記ゲル分率についての条件を満たす範囲で
フィルム全体の物性のバランスを考慮して適宜調整され
るが、特に高速包装適性といった面から、本発明の架橋
延伸フィルム(全層)の50%伸び応力が、タテとヨコ
の平均値で2.0kg/mm2 以上となる条件内で調整
されるのが良い。好ましいS1/S2の比は0.65以
下、より好ましくは0.6以下である。又、その下限
は、好ましくは0.25である。
【0014】ここで、50%伸び応力を規定する理由
は、上記のゲル分率との関連において、実際の包装作業
における耐引裂性やフィルム自体の引裂強さを良く表現
することができるためであり、その測定にあたっては、
本発明の架橋延伸フィルム中の該特定層をその本来の物
性が変わらないようにしてそれぞれ剥離して測定する
か、あるいは延伸条件をすべて同一の条件でそれぞれの
層を延伸、又は、単独層としては延伸が困難なものにつ
いては、本発明の架橋延伸フィルムの多層構成中、延伸
が可能でその50%伸び応力が既知である層との多層構
成で延伸を行い、剥離が可能であれば剥がして測定する
か、剥離可能な他の層を加えて延伸した後、剥離して測
定する。又、剥離が困難であれば、その多層構成のまま
で測定を行い、各々単層フィルム時の場合の値の加成性
が成立するものとして算出して求めても良い。いずれに
しても、この測定における各層のゲル分率は、最終の架
橋延伸フィルムにおける各層のゲル分率と同じでなけれ
ばならないのは言うまでもない。
【0015】この隣接する特定の2つの重合体層の存在
が、引裂強さを高める原因については定かではないが、
分子配向レベル(異方性も含めて)および伸長特性が異
なる異質な2層間の界面において、引裂エネルギーを吸
収して裂けの進展を妨げる抵抗体(例えば、裂ける先端
の成長点がわかれていく等の)として作用しているもの
と推察される。
【0016】本発明のフィルムにおけるこの隣接する特
定の2つの層は1組以上、好ましくは2組以上(該2層
間の界面の数で1つ以上、好ましくは2つ以上)存在さ
せることが引裂強さを一層発揮させる点で有効であり、
2組以上存在する場合は、該隣接する特定の2つの層の
うちの1つが、他の隣接する特定の2つの層の1つとし
て共有されても良く、又、上記(I)および(II)式
で表される特性が、それぞれの組み合わせにおいて同一
でも異なっていても良い。
【0017】又、該隣接する特定の2つの層のうちの少
なくとも1つが、本発明のフィルムにおいて、表層に配
置されても良く、また該2層とも内部層として配置され
ても良い。このことは、該隣接する特定の2つの層が2
組以上存在する場合も同様である。本発明のフィルム
は、より好ましくは3層以上の多層フィルムである。本
発明のフィルムの引裂強さ(ASTM−D−1922に
準拠して測定した、タテ、ヨコの平均値)は、厚みを1
0μmに換算(比例的に換算する)して、少なくとも1
5g以上が好ましく、より好ましくは20g以上、更に
好ましくは25g以上である。
【0018】本発明に使用される重合体は熱可塑性樹脂
であり、その例として、ポリプロピレン系重合体、エチ
レン系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪
族不飽和カルボン酸エステル共重合体、α−オレフィン
共重合体よりなる軟質重合体、イオン架橋性共重合体、
ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン誘導体とのブロック
共重合体およびその誘導体、結晶性1,2ポリブタジエ
ン、ポリブテン−1系重合体等が挙げられ、これらのう
ち少なくとも1種用いられるが、その特性を損なわない
範囲で他の重合体を混合しても良い。その量は50重量
%未満、好ましくは30重量%以下である。
【0019】上記の重合体は隣接する特定の2つの層と
して用いられることはもちろん、その他の層として、隣
接する特定の2つの層に使用したものと同一又は異なる
種類(共重合体の場合の共重合比の異なるものを含む)
のものを表層や内部層として少なくとも1層、自由に使
用しても良い。上記ポリプロピレン系重合体の好ましい
例は、プロピレンと他のα−オレフィン(C2 、C4
8 のもの)との共重合体である。エチレン系重合体と
しては、通常の低密度、高密度ポリエチレンおよび線状
低密度ポリエチレン、超低密度(VL、ULと呼ばれて
いるもの)ポリエチレン等があり、これらはエチレンと
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の炭素数
が3〜18のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1
種類の単量体との共重合体を含む。又、これらポリオレ
フィンには、従来の方法による重合体の他に、メタロセ
ン触媒等で重合された分子的、分子分散的にも従来のも
のより、より均一化されたものも含むものとする。
【0020】エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、
酢酸ビニル基含量が5〜26重量%、メルトフローイン
デックスが0.2〜10のものが好ましい。なお、メル
トフローインデックス(以降MFI)はASTM D1
238(190℃、2.16kgの条件)に準じて測定
した。次に、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合
体およびエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共
重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等のC1
8 のアルコール成分より選ばれる)共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸エステル(メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等のC 1 〜C8 のアルコール成分より選ばれ
る)共重合体等が挙げられる。これらは共重合する成分
が上記の中、又はその他成分から選ばれる少なくとも2
種以上の多元共重合体でも良い。又、α−オレフィン共
重合体よりなる軟質重合体としては、例えばエチレンお
よび、又はプロピレンと炭素数が4〜12のα−オレフ
ィンから選ばれる1種又はそれ以上のα−オレフィン又
は自由な組合せの軟質の共重合体が挙げられ、そのX線
法による結晶化度が一般に30%以下のものであり、前
記のエチレン系共重合体とは異なるものである。好まし
くは、エチレンとプロピレン、又はエチレン、プロピレ
ンのいずれかにα−オレフィンとして1−ブテン、1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、等より選ばれる2元又は3元以上の共重
合体、その他であり、更に又その他の第3成分として、
非共役ジエン誘導体類を少量重合したものであっても良
い。
【0021】次にイオン架橋性共重合体とは、エチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体その他適当な共重合体の少なくとも
一部を、又は上記のエステル誘導体の少なくとも一部を
ケン化した内の少なくとも一部をイオン結合したアイオ
ノマー樹脂、又は上記カルボン酸との共重合体の少なく
とも一部をイオン結合化したもの、又は上述の多元共重
合体のカルボン酸部分を少なくとも一部、アイオノマー
化せしめたもの等である。
【0022】そして、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエ
ン誘導体とのブロック共重合体およびその誘導体とは、
スチレンを代表とするビニル芳香族炭化水素が主体より
なるブロックと、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエ
ンを主体とするブロックとからなるブロック共重合体、
又はこれらの共重合体を酸変性したもの、二重結合の少
なくとも一部を水素添加処理したもの等が挙げられる。
【0023】又、結晶性1,2ポリブタジエンとして
は、IR法(モレロ法)による1,2結合量が85%以
上で結晶化度が10〜40%のものが好ましく、更にポ
リブテン−1系重合体としては、ブテン−1含量80モ
ル%以上の結晶性で他のモノマー(炭素数2,3,5〜
8のアルケン系)のモノマーとの共重合体をも含む高分
子量のものであり、液状およびワックス状の低分子量の
ものとは異なり、MFI(190℃、2.16kg)が
0.2〜10のものが好ましい。
【0024】また、その他の熱可塑性重合体の例とし
て、エチレン−ビニルアルコール系共重合体、ポリアミ
ド系重合体、ポリエステル系重合体、アクリロニトリル
系重合体等のガスバリヤー性を有するものや、逆にポリ
4−メチル−ペンテン−1およびその共重合体等のガス
透過性が優れるもの、更に必要に応じて公知の接着性樹
脂を使用しても良く、これらは単独又は2種以上のブレ
ンド物として、本発明の隣接する特定の2つの層の少な
くとも1層および、またはその他の層として用いても良
いのは言うまでもない。
【0025】上記の熱可塑性樹脂のうち、本発明の隣接
する特定の2つの層のうちの少なくとも1つが、エチレ
ン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪
族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少な
くとも1つの重合体を主体とする重合体であることが好
ましい。また、フィルム全体としての層の構造は、各層
の組成、厚み、ゲル分率の厚み方向での分布等におい
て、対象または非対象構造のいずれでも良い。
【0026】次に、架橋方法の代表例としては、まずエ
ネルギー線照射が挙げられ、エネルギー線としては、紫
外線、電子線、X線、α線、γ線等の電離性放射線があ
るが好ましくは電子線である。また、架橋剤を添加し、
架橋剤の分解温度以上に加熱して架橋を行うことも可能
であり、エネルギー線照射と組み合わせても良く、その
他、公知の架橋方法が用いられる。
【0027】上記の架橋方法を用いて本発明の隣接する
特定の2つの層のゲル分率を調整する方法としては、架
橋特性が異なる重合体層を組み合わせる方法(同種のも
のであっても密度、MFI、分子量分布、コモノマーの
組成、共重合比、コモノマーの組成分布等が異なる場合
を含む)、又同一の重合体であっても添加剤、例えば公
知の架橋抑制剤や架橋助剤等をそれらの種類、組み合わ
せ、添加量等を適宜変える方法があるが、好ましくは、
架橋抑制剤や架橋助剤等の添加剤によらず、前者の架橋
特性が異なる重合体層を組み合わせる方法が好ましい。
【0028】更にエネルギー線照射、好ましくは電子線
照射によって架橋処理を行う場合においては、被照射物
の厚み方向での線量分布が変わるようにして照射するこ
とも可能であり、その手段としては、印加電圧を調整し
たり、アルミ等の遮蔽板を使用してのマスク照射、更に
は、他の目的のために使用される別の被照射物をマスク
代わりに重ねて照射したり、エネルギー線を被照射物に
対して斜め方向から照射する方法等がある。又、照射は
被照射物の表裏もしくは内外に同時、あるいは表裏もし
くは内外に分けて、更には数回に分けて実施しても良
い。
【0029】以上の方法は架橋方法も考慮して適宜用い
られる。本発明のフィルムの全体の厚みは、3μm以上
あれば上限には特に制限はないが、薄肉フィルムの提供
という本発明の一つの目的を考慮すれば、好ましくは5
0μm、より好ましくは、30μmである。厚みが3μ
m未満であると、本発明による効果が発揮しずらく、引
裂強さが低下し、また、腰が不足して包装時の作業性に
問題を生じる。好ましい下限厚みは5μmである。
【0030】又、隣接する特定の2つの層に該当するす
べての層の厚みの合計が、全層厚みに占める割合は、引
裂強さの改良効果の点から30%以上が好ましく、より
好ましくは50%以上である。本発明のフィルムには、
本来の目的を損なわない範囲で、可塑剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、滑剤、帯電防止
剤、防曇剤、無機充填剤、各種界面活性剤等の添加剤を
含んでも良い。また、本発明のフィルムの表面の片面或
いは両面が各種コーティング処理、コロナ処理、プラズ
マ処理等の公知の表面処理等が施されても良い。
【0031】又、本発明のフィルムは60℃における面
積収縮率が10%未満であり、120℃における面積収
縮率が40%以上、好ましくは50%以上である。60
℃における面積収縮率が10%以上であると、フィルム
の保管を含めて、流通過程において寸法変化が問題とな
る。また、120℃における面積収縮率が40%未満で
は、収縮後のフィット性が不十分となり、包装後のシワ
やタルミが発生する原因となる。
【0032】次に、本発明の架橋延伸フィルムの製造方
法の一例について述べるが、これに限定されるものでは
ない。まず、多層フィルムを構成するための各層の重合
体を、それぞれの押出機で溶融して多層ダイで共押出
し、急冷して多層フィルム原反を得、次に得られた多層
フィルム原反に電離性放射線を照射して架橋処理を行
う。電離性放射線としては好ましくは電子線が用いら
れ、その照射線量は通常0.5〜30Mradの範囲で
ある。
【0033】このとき、本発明が特徴とする隣接する特
定の2つの層のゲル分率の調整は、既に述べた方法を適
宜選択して行う。次いで、該多層フィルム原反を加熱し
て延伸を行うものである。延伸条件としては、50%伸
び応力が本発明の特定条件を満足するように延伸温度、
延伸倍率等を適宜調整する。延伸温度としては、本発明
が特徴とする隣接する特定の2つの層のうち、ゲル分率
が低い方の層を形成する主成分となる重合体の融点(D
SC法によるメインピーク温度)以上の温度で延伸する
のが、引裂強さを一層高めるのに有効である。延伸倍率
は、少なくとも1方向に面積延伸倍率で5〜60倍、好
ましくは7〜50倍で延伸し、用途により必要な熱収縮
率に応じて適宜選択される。
【0034】特定の延伸前の層構成の処法のものを上記
の条件下で延伸することにより、所定の各層の配向特性
が異なり、結果としてフィルム全体としては同一延伸条
件でも、層間により異なった特定配向が付与され、その
結果、引裂強度の優れたフィルムが得られるようになる
ものである。延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー法、バブル法等、特に制限はないが、同時二軸延伸で
製膜される方法が好ましい。また、必要に応じ、後処
理、例えばヒートセット、他のフィルム等とのラミネー
ションが行われても良い。
【0035】本発明のフィルムは、主として包装材料、
特に収縮包装に適しているが、家庭用、業務用ラップフ
ィルムとしても利用可能なフィルムである。
【0036】
【実施例】以下、本発明並びに実施例における測定評価
方法を記す。 (1)ゲル分率 沸騰p−キシレン中(12時間)で試料を抽出し、不溶
解部分の割合を次式により表示したもので、架橋度の尺
度として用いられる。
【0037】ゲル分率(重量%)=(抽出後の試料重量
/抽出前の試料重量)×100 但し、架橋処理のしていない重合体で、沸騰p−キシレ
ンに完全溶解しないものは、p−キシレンに代えて沸騰
時完全溶解可能な溶媒に適宜変更して測定を行う。 (2)50%伸び応力 フィルム状サンプルより、幅10mmの短冊状試験片を
切り出し、チャック間距離100mm、引裂強度200
mm/分の条件で測定を行い、50%伸びにおける見か
けの応力をタテとヨコの平均値で表す。 (3)引裂強さ JIS−P−8116に準じて、軽荷重引裂試験機(東
洋精機製)を用いて測定した。なお、個々の測定値の読
みは、目盛の20〜60の範囲になるように測定を行う
が、測定Rangeによって測定値に差がある場合は、
高い方の値を採用する。 (4)熱収縮率 100mm角のフィルム試料を所定の温度に均一に加熱
されたシリコーンオイル浴で30秒間処理したときの面
積収縮率を言う。 (5)製膜安定性 所定の方法において加熱延伸を行った際の、フィルムの
連続安定性(延伸バブルの連続安定性)および出来上が
ったフィルムの厚み斑について評価した。
【0038】ここで、フィルムの厚み斑は、ダイヤルゲ
ージを用いてフィルムの全巾(ヨコ)方向に、等間隔で
最低20点、および流れ(タテ)方向に5cm間隔で最
低20点、合計40点以上の厚みを測定し、まずその平
均値を算出する。次に、最大値と最小値の差の1/2の
値を先に算出した平均値に対する百分率で表わし、これ
に±の符号を付けて表示するものとする。
【0039】◎:フィルム(延伸バブル)の延伸パター
ンがほとんど変動せず、連続安定性が良好。 ○:フィルム厚み斑が±15%以内。 △:延伸開始位置がやや不安定。厚み斑が±15%を越
え、±25%以内。 ×:フィルム切れ、バブルのパンクが多発。あるいは延
伸ができても延伸開始位置の変動が大きく、厚み斑が±
25%を越える。
【0040】次に、実施例及び比較例において使用した
樹脂を以下に記す。 a :エチレン−α−オレフィン共重合体(コモノマ
ー:1−オクテン、密度:0.912g/cm3 、融
点:124℃、MFI(190℃、2.16kg):
5.2) a2 :エチレン−α−オレフィン共重合体(コモノマ
ー:4−メチル−1−ペンテン、密度:0.930g/
cm3 、融点:122℃、MFI(190℃、2.16
kg):2.1) a3 :エチレン−α−オレフィン共重合体(コモノマ
ー:4−メチル−1−ペンテン、密度:0.910g/
cm3 、融点:114℃、MFI(190℃、2.16
kg):3.6) a4 :エチレン−α−オレフィン共重合体(コモノマ
ー:1−ブテン、密度:0.895g/cm3 、融点:
114℃、MFI(190℃、2.16kg):3.
0) b1 :エチレン−アクリル酸共重合体(アクリル酸含
量:2.6モル%、MFI(190℃、2.16k
g):3.5、融点:102℃) b2 :エチレン−メタクリル酸共重合体(メタクリル酸
含量:3.1モル%、MFI(190℃、2.16k
g):3.0、融点:98℃) c1 :エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含
量:5.0モル%、MFI(190℃、2.16k
g):2.2、融点:91℃) c2 :エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含
量:5.4モル%、MFI(190℃、2.16k
g):1.0、融点:90℃) c3 :エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含
量:3.5モル%、MFI(190℃、2.16k
g):1.0、融点:95℃)
【0041】
【実施例1、比較例1〜3】エチレン−α−オレフィン
共重合体a1 (コモノマー:1−オクテン、密度:0.
912g/cm3 、融点:124℃、MFI(190
℃、2.16kg):5.2)を表層用樹脂、別のエチ
レン−α−オレフィン共重合体a2 (コモノマー:4−
メチル−1−ペンテン、密度:0.930g/cm3
融点:122℃、MFI(190℃、2.16kg):
2.1)を芯層用樹脂として用い、各樹脂をそれぞれ押
出機で溶融して環状多層ダイ(3層)を用いて押出した
後、冷水にて急冷固化して、層構成がa1 /a2 /a1
=80μm/240μm/80μmとなるチューブ状原
反を成形した。この際、非イオン性界面活性剤として、
ジグリセリンモノオレエートを表層樹脂に対して1.0
重量%を押出機シリンダーより注入混合した。
【0042】次いで、このチューブ状原反をフラットに
し、加速電圧が500kVの電子線照射装置により照射
架橋を行った。この時の各層のゲル分率は、2つの表層
(a 1 )が共に0%、芯層が7%になるように調整した
(照射線量5Mrad)。該原反を2対の差動ニップロ
ール間に通し、加熱ゾーンで128℃に加熱し、原反チ
ューブ内にエアーを注入することにより、タテ7倍、ヨ
コ5.7倍に延伸し、冷却ゾーンで20℃の冷風を吹き
つけて冷却を行い、厚み10μmのフィルムを得た。こ
れを実施例1とする。
【0043】又、実施例1で芯層樹脂として用いたエチ
レン−α−オレフィン共重合体a2を使って、上記と同
様な方法で得た単層の架橋延伸フィルムを比較例1と
し、実施例1と同一の層構成で、架橋処理を行わない以
外は同様な方法で延伸製膜を行ったものを比較例2、そ
して電子線照射によるゲル分率を変えた以外は、実施例
1と同様な方法で得たフィルムを比較例3とする。これ
らをフィルムの特性評価結果も合わせて表1に示す。
【0044】本発明のフィルムは延伸製膜安定性が良好
であり、引裂強さが大きく、熱収縮特性に優れるもので
あったが、単層の架橋フィルムである比較例1のもの
は、引裂強さが低く、又、架橋処理を行っていない比較
例2においては、延伸製膜性に劣り、特に30μm以下
の薄肉のフィルムを安定して得ることは困難であり、偏
肉も大きなものであった(平均厚み約20μmレベル
で、厚み斑±28%)。
【0045】また、比較例3は、本発明の隣接する特定
の2つの層のゲル分率の比が範囲外のものであるが、熱
収縮特性に優れるものの、引裂強さが小さく、後述する
包装テストにおいても包装作業時に裂けが発生し、包装
作業性に劣るものであった。
【0046】
【実施例2、比較例4】実施例1と同様な方法で層構成
が、a3 /b2 /a3 =140μm/120μm/14
0μmの3層チューブ状原反を作製し、同時に電子線照
射装置により適宜架橋処理を施し、表1に示す層構成の
フィルムを得た。(なお、各表層、芯層には実施例1と
同様な界面活性剤をそれぞれ0.8重量%、1重量%を
含む。)延伸条件は加熱温度を129℃、延伸倍率は実
施例1と同じにして、同様に延伸製膜を行い、厚み10
μmのフィルムを得た。延伸製膜安定性に優れ、引裂強
さの高いものであった。
【0047】また、比較例4として、本発明の隣接する
特定の2つの層の50%伸び応力の比が範囲外のものと
して、層構成、電子線照射によるゲル分率を変えて、同
様な方法で延伸温度を138℃、延伸倍率は実施例1と
同じにして製膜を行って得たフィルムであるが、引裂強
さに劣るものであった。
【0048】
【比較例5】表層用樹脂にエチレン−α−オレフィン共
重合体a4 を用いた以外は、実施例1と同様な層構成
で、添加剤として芯層には架橋助剤としてトリアリール
シアヌレートを0.5重量%を含有させ、以下実施例1
と同様な方法でチューブ状原反を作製し、電子線照射に
よる架橋処理を行って延伸製膜を行い、表2に示すフィ
ルムを得た。このときの延伸温度、延伸倍率は実施例1
と同じである。
【0049】
【実施例3】表層用樹脂としてエチレン−α−オレフィ
ン共重合体a3 、芯層用樹脂として別のエチレン−α−
オレフィン共重合体a2 を用い、更に中間層としてエチ
レン−アクリル酸共重合体b1 を使用して、実施例1と
同様な方法で、環状5層ダイで層構成が、a3 /b1
2 /b1 /a3 =83.5μm/62.5μm/20
8μm/62.5μm/83.5μmのチューブ状原反
を作製した。このとき、各表層および中間層には実施例
1と同様な方法で同様な界面活性剤をそれぞれ1.0重
量%、1.2重量%を含有させた。次いで、この原反に
電子線を照射して架橋を行った後、同様に加熱延伸(温
度127℃、延伸倍率タテ7倍、ヨコ6倍)を行い、厚
みが12μmのフィルムを得た。このフィルムの特性評
価結果を表2に示す。
【0050】
【実施例4〜5】実施例3と同様にして、層構成、電子
線照射によるゲル分率を変え、表2に示す層構成のフィ
ルムを得た。延伸温度は実施例4が128℃、実施例5
が127℃であり、延伸倍率はいずれもタテ6.7倍、
ヨコ6.2倍に調整した。いずれも延伸製膜安定性に優
れ、引裂強さの高いものであった。
【0051】また、実施例1〜3および比較例1、3〜
5のフィルムも含めて、PSPトレーに入れたカニをオ
ーバーラップ・シュリンク包装したところ、本発明のフ
ィルムはいずれもフィルムの破れや裂けがなく、仕上が
りも良好で、包装作業性に優れるものであったが、比較
例1、3〜5のフィルムは程度の差はあれ、すべて裂け
の発生が認められた。
【0052】
【比較例6〜7】従来技術である特開平1〜31626
3号公報および特開平2−99526号公報に開示され
ている方法で、架橋延伸フィルムを製膜しこれをそれぞ
れ比較例6および比較例7とした。すなわち、エチレン
−α−オレフィン共重合体a2 に水素化石油炭化水素樹
脂(荒川化学社製、商品名:アルコンP−90)を2.
0重量%加えてあらかじめ均一に混合したものを芯層用
樹脂として用い、上記a2 70重量%とエチレン−酢酸
ビニル共重合体c3 30重量%の混合樹脂を表層用樹脂
として、2台の押出機で2種3層の厚みが400μmの
チューブ状原反を得た。この際、各層には、グリセリン
モノオレエートをそれぞれ0.3重量%注入添加した。
【0053】この原反に同様に電子線照射(6.5Mr
ad)を行った後、145℃に加熱してタテ6.5倍、
ヨコ6倍に延伸を行い、厚み10μmのフィルムを得
た。これを比較例6とし、表3に示す。又、エチレン−
酢酸ビニル共重合体c2 にグリセリンモノオレエート
2.0重量部、ジグリセリンモノオレエート2.0重量
部を均一添加したものを表層用樹脂、そしてa2 を芯層
用樹脂として、比較例6と同様にして架橋延伸フィルム
を得た。これを比較例7とする。このときの電子線照射
量は7.5Mrad、延伸温度150℃、延伸倍率は比
較例6と同一条件であった。得られたフィルムを同様に
表3に示す。
【0054】これらのフィルムはいずれも、本発明の要
件(ここでは、50%伸び応力の比)を満たしていない
ため、引裂強さに劣るものであった。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【発明の効果】本発明のフィルムは、延伸製膜性に優
れ、特に薄肉フィルムを安定して得ることが可能であ
り、熱収縮性に優れる他、従来の架橋延伸フィルムでは
得られなかった高い引裂強さを有し、特に突起を有する
物品の包装にも十分な適応性を発揮し、高速包装適性も
良好であるため、主として各種包装材料の用途に極めて
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの熱可塑性重合体層から
    構成され、全層のゲル分率が1〜35重量%、且つ23
    0℃、2.16kgの条件におけるMFIが0.2g/
    10分以下である多層フィルムにおいて、少なくとも1
    組の隣接した2層のそれぞれのゲル分率の比および50
    %伸び応力の比が下記(I)および(II)式で表され
    ることを特徴とする多層架橋延伸フィルム。 G1/G2<0.4 ………(I) 0.2<S1/S2<0.7 ………(II) G1:ゲル分が少ない層のゲル分率を表し、その値が0
    〜20重量% G2:ゲル分が多い層のゲル分率を表し、その値が5〜
    50重量% S1:50%伸び応力が小さい層の値を表す S2:50%伸び応力が大きい層の値を表す
JP4254624A 1992-09-24 1992-09-24 多層架橋延伸フィルム Withdrawn JPH06106668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254624A JPH06106668A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 多層架橋延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254624A JPH06106668A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 多層架橋延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106668A true JPH06106668A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17267617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254624A Withdrawn JPH06106668A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 多層架橋延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303234A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Film Kk 太陽電池用接着シート
JP2006303233A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用接着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303234A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Film Kk 太陽電池用接着シート
JP2006303233A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用接着シート
JP4662806B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-30 積水フイルム株式会社 太陽電池用接着シートの製造方法
JP4662805B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-30 積水化学工業株式会社 太陽電池用接着シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
JPS6079932A (ja) 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
JPH0852781A (ja) 架橋フィルム由来の再利用ポリマーを含む多層ポリオレフィンフィルム
JPH0147311B2 (ja)
JPH0443032A (ja) 熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP4287875B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2008080692A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3908354B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2006239877A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2005144725A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JPH06106668A (ja) 多層架橋延伸フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JPH07232416A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2951870B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130