JPH06104622B2 - リポソ−ム製剤の製造法 - Google Patents

リポソ−ム製剤の製造法

Info

Publication number
JPH06104622B2
JPH06104622B2 JP61082700A JP8270086A JPH06104622B2 JP H06104622 B2 JPH06104622 B2 JP H06104622B2 JP 61082700 A JP61082700 A JP 61082700A JP 8270086 A JP8270086 A JP 8270086A JP H06104622 B2 JPH06104622 B2 JP H06104622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
liposomes
calcein
glucose
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61082700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230708A (ja
Inventor
孝一郎 宮嶋
恵子 富田
正幸 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6230708A publication Critical patent/JPS6230708A/ja
Publication of JPH06104622B2 publication Critical patent/JPH06104622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は凍結・融解に対し安定なリポソーム製剤の製造
法に関する。
従来の技術 リポソームは、内部の水相やリン脂質二分子膜中に薬物
をはじめ、種々の物質を取り込むことができるので、医
学、薬学の分野では、薬物の選択分布、放出制御、吸収
促進を目的とする薬物キャリアーとしての応用が期待さ
れている。
発明が解決しょうとする問題点 リポソームを薬物のキャリアーとして実用化する場合、
リポソームを室温下に安定に保存することが困難であ
り、このために凍結保存、凍結乾燥、冷所保存等の対策
が試みられている。これらの中で、凍結保存は比較的簡
単に実施でき、リポソームを化学的変化から、保護する
のには有効な方法である。しかしながら、薬物を取り込
ませたリポソームを凍結し、使用に際し室温に戻して融
解すると、リン脂質分子膜構造に変化を生じ、内容薬物
の漏出が促進されるという問題点があり、親水性薬物の
場合この漏出が顕著である。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、凍結・融解に対するリポソーム膜の安定
化、取り込ませた薬物の漏出防止法について鋭意、研究
を重ねた結果、ある種の糖水溶液の存在下に凍結させた
リポソーム製剤が上記目的に沿うものであることを発見
し、さらに研究して本発明を完成した。
すなわち、本発明はグルコース、ガラクトース、マンノ
ース、マルトースおよびマルトトリオースの1種又は2
種以上(以下、単に糖類という)と親水性薬物とを取り
込ませたリポソームを、該糖類水溶液の存在下に凍結さ
せることを特徴とする安定なリポソーム製剤の製造法で
ある。
本発明においては、リポソームは、主としてリン脂質が
二分子膜構造を形成してなる微少胞球で、水相を単一の
リン脂質二分子膜が取り囲んだ一枚膜、リン脂質二分子
膜が水相を介して、何層にも重なった多重層の形状で利
用される。リポソームを形成させるために用いるリン脂
質としては卵黄,大豆あるいはその他の動・植物に由来
するホスファチジルコリン,ホスファチジルエタノール
アミン,ホスファジルイノシトール,ホスファチジルセ
リン,スフィンゴミエリンや、合成により得られるジパ
ルミトイルレシチン,ジステアロイルレシチン,ジミリ
ストイルレシチン等を挙げることができる。
次に、リポソームに取り込ませる親水性薬物としては、
例えばアドリアマイシン,アクチノマイシン,マイトマ
イシン,1−β−アラビノフラシルシトシン,ブレオマイ
シン,シスプラチン等の抗癌剤、インターフェロン等の
抗ウイルス剤、アミノ配糖体(例、ゲンタマイシン)、
β−ラクタム系(例、スルベニシリン,セフォチアム,
セフメノキシム)等の抗生物質、TRH,リュウプロライ
ド,インスリン等のペプチドホルモン剤、リゾチーム,
アスパラギナーゼ,グルコシダーゼ等の酵素剤、ムラミ
ルジペプチド,メラミルトリペプチド等の免疫賦活剤、
イミユノグロブリン、各種トキシン等の蛋白質があげら
れる。
糖類と親水性薬物とをリポソームに取り込ませるには、
通常のリポソーム形成法が採用でき、次のような方法で
実施できる。
たとえば、リン脂質を有機溶媒(例、クロロホルム)で
溶解し、次いで溶媒を留去し、リン脂質の膜を形成させ
る。この溶解時にも、ジセチルリン酸,ステアリルアミ
ンなどのようにリン脂質に電荷を与える物質を共存させ
てもよい。
かくして得られたリン脂質の膜に、糖類と親水性薬物の
水溶液を加えてリポソームを形成させる。この場合、糖
類の濃度は単糖残基として約0.1〜2Mの範囲であること
が好ましく、一方親水性薬物の濃度は薬効を示すに必要
な量となるようにその種類や治療目的等に応じて適宜に
選択することができる。リポソームの形成には自体公知
の方法[ディ・ダブリュー・デイマー,ピー・エス・ウ
スター,“リポソーム”エム・ジェー・オストロ編集,
マーセル・デッカー・インク・,エヌ・ワイ,バーゼル
1983,27頁(D.W.Deamer,P.S.Uster,“Liposome"ed.by.
M.J.Ostro.Marcel Dekker Inc.,NY,Basel 1983,P.2
7)]、たとえばボルテックス法、超音波照射法、エタ
ノール注入法、エーテル注入法、逆相蒸発法(REV
法)、フレンチプレス押出法等が適用ができ、これらの
方法は必要に応じて2種以上を組み合わせて実施しても
よい。かくして糖類および親水性薬物を取り込んだリポ
ソームを得ることができるが、以下の説明においてリポ
ソームに取り込まれた糖類および親水性薬物を含む水溶
液を単に「内水相液」と略称することがある。
次に、上記のリポソームを前述の糖類、すなわち、グル
コース、ガラクトース、マンノース、マルトースおよび
マルトトリオースの1種又は2種以上を含む水溶液(以
下、単に「外水相液」と略称することがある)の存在下
に凍結させる。この凍結に際し、リポソームに取り込ま
れなかった親水性薬物はその親水性薬物の種類や作用目
的等によって予め除去しておいてもよい。除去の方法と
しては、たとえばゲル濾過、などが挙げられる。一方、
リポソーム内水相液に取り込まれなかった糖類を含む水
溶液はそのまま凍結時に外水相液として利用することが
できるが、前述のように取り込まれなかった薬物を除く
必要のある場合は同時に糖類も除かれるので、別に調製
した糖類水溶液を外水相液として用いる。外水相液の糖
濃度は前述の内水相液と同濃度に近いことが好ましい。
内水相液および外水相液には、必要に応じて、pH調整
剤、抗酸化剤、防腐剤,等張化剤等を添加することがで
きる。
本発明における凍結温度は約−30℃以下、好ましくは約
−50℃以下であり、凍結の方法は寒剤(例、ドライアイ
ス−アセトン)あるいは凍結機を用いた強制凍結もしく
は自然凍結のいずれでもよく、また凍結速度は特に限定
されないが、一般には約100℃/分以下の緩和な速度に
おける凍結が望ましい。
かくして本発明の目的とするリポソーム製剤が得られ、
本薬剤は凍結状態で保存され使用に際しては常法により
凍結物をたとえば室温下で融解させ、用いた親水性薬物
の治療目的に応じて生体に投与される。
実施例 以下に、実験例と共に実施例をあげて本発明をさらに具
体的に説明する。
実施例1 卵黄レシチン(20mmole)−ジセチルリン酸をモル比10:
1の組成でクロロホルムに溶解させ、溶媒を留去してリ
ン脂質の薄膜を形成させ、これに蛍光マーカー・カルセ
イン(4×10-4M)を含有するpH7.2,10mM3−(N−モル
フオリノ)−プロパンスルフォン酸(MOPS)−NaOH緩衝
液を加え、Voltexで撹拌した後、0℃で30分間超音波処
理を行い、リポソームを調製した。リポーソームに取り
込まれないカルセインはSeph adex G−50を用いたゲル
クロマトグラフィーで分離し、リポソームは各種物質を
添加した溶液で溶離した。このリポソーム(卵黄レシチ
ン6.4mmoleを含む)を試験管に入れ、−70℃,−16℃,
−8℃のドライアイス−メタノールあるいは無機塩冷媒
中に浸し、一定時間(10分〜2時間30分)凍結を維持し
た後、室温に戻して融解させ、リポソーム内水相から漏
出したカルセインを蛍光光度法(励起490nm,発光520n
m)でまたリポソームの濁度を600nmおける光学密度で測
定した。
リポソームの凍結・融解に対する安定化の検討には、上
記においてカルセインと共に各種物質を添加してリポソ
ームを調製し、カルセイン漏出率の減少を測定して評価
した。
糖濃度:100mM,ΔOD600nmは凍結融解処理前後の光学密度
の差を示す。
表1は各種物質を添加した場合の漏出率を未添加の場合
と比較したものであるが、NaCl,Kcl,尿素,マンニトー
ルを各100mM添加すると、これらは比較的高い共晶温度
(Te)を示し、Te以上の凍結温度では大きい漏出率およ
び濁度を示し、リン脂質の構造変化を生じたことを示し
ている。これに対し、D−グルコース,D−ガラクトー
ス,D−マンノース100mM添加すると−70℃までTeは観測
できず、−70℃以上の温度での凍結におけるカルセイン
の漏出率は3〜7%にすぎず、濁度も小さく(表2参
照)、凍結,融解に対してリポソーム膜が安定化された
ことが明らかである。なお、Teは示差走査熱量計(島津
製作所製DSC−30形)を用いて測定した。
実施例2 実施例1と同様に、カルセインとD−グルコースあるい
はD−マルトースを内水相および外水相に含有するリポ
ソームの調製において、添加する糖濃度を変化させて、
カルセインの漏出率を測定した。
結果は第1図のとおりでD−グルコースでは100mM以
上,マルトースでは50mM以上の添加で著しいカルセイン
漏出の抑制が認められ、D−グルコース単位として100m
M以上の添加により明確な漏出抑制効果が認められた。
実験例3 実験例1と同様にカルセインとD−グルコース,D−マル
トース,D−マルトトリオース,D−マルトペントース各30
mMあるいはデキストランT10(dexthranT10)10mMのいず
れかを内水相液および外水相液に含有するリポソームを
調製し、糖を構成する単糖残基数とカルセイン漏出率お
よび濃度との関係を測定した。
その結果を第2図に示すが、図中nはグルコース残基を
示しn=1はD−グルコースをn=2はマルトースを、
n=3はマルトトリオースをn=5はマルトペントース
を、またn=62はデキストランT10を用いたことを示
す。第2図から明らかなように単糖残基数3以下で構成
する糖の添加が凍結によるカルセイン漏出率および濁度
の増加抑制に有効であることが認められた。
実施例1 実験例1においてカルセインの代わりに10mMara−(1
−β−アラビノフラノシルシトシン)あるいは10mMara
−Cと100mMのD−グルコースを加え、同様の処理を行
い、リポソームを調製した。このリポソームを試験管に
入れ、−70℃冷媒に浸し、30分間凍結後、室温に戻して
リポソームから漏出したara−Cを196nmの吸光度で測定
した。
実施例2 実験例1においてカルセインの代りに10mM)リュプロラ
イドあるいは10mMリュプロライドと1MのD-カラクトース
を加え、同様の処理を行い、リポソームを調製した。こ
のリポソームを試験管に入れ、−70℃冷媒に浸し、30分
間凍結後、室温に戻してリポソームから漏出したリュプ
ロライドを液体クロマトグラフィにより220nmの吸光度
で測定した。
実施例3 実験例1においてカルセインの代りに1mgのシスプラチ
ンを含む生理食塩水溶液10ml(A)と、1mgのシスプラ
チンを含む生理食塩水−Dグルコース混合溶液10ml(生
理食塩水:278mM D−グルコース水溶液=8:2)(B)を
用いてリポソームを調製した。リポソームにとりこまれ
なかったシスプラチンは透析膜(スペクトラポア 1.分
画分子量6000−8000)を用いて除去した。
このリポソームを試験管に入れ−70℃冷媒に浸し30分間
凍結後、室温に戻し、リポソームより漏出したシスプラ
チン量を液体クロマトグラフィーで定量した。
この結果より、塩化ナトリウムを含む系においても、D
−グルコースの存在下では、凍結融解に対して安定性が
向上することが認められた。
発明の効果 本発明方法は人体等に安全な糖類を利用するものであ
り、得られるリポソーム製剤は、内水相に親水性薬物が
安定に保持されており長期間凍結保存が可能であり、使
用に際して凍結品を融解しても、該親水性薬物の漏出量
がきわめて少ない。従って、リポソームを薬物のキャリ
アーとして実用上有利に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカルセインと、D−グルコースまたはD−マル
トースを取り込ませたリポソームをこれら糖類の水溶液
の存在下に凍結させた製剤を融解したときの糖類の濃度
とカルセインの漏出率との関係を示す。同様に、第2図
は、D−グルコースで構成される糖のD−グルコース残
基数(n)とカルセインの漏出率との関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルコース、ガラクトース、マンノース、
    マルトースおよびマルトトリオースの1種又は2種以上
    と親水性薬物とを取り込ませたリポソームを、該糖類水
    溶液の存在下に凍結させることを特徴とする安定なリポ
    ソーム製剤の製造法
JP61082700A 1985-04-11 1986-04-09 リポソ−ム製剤の製造法 Expired - Lifetime JPH06104622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-78173 1985-04-11
JP7817385 1985-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230708A JPS6230708A (ja) 1987-02-09
JPH06104622B2 true JPH06104622B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13654558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082700A Expired - Lifetime JPH06104622B2 (ja) 1985-04-11 1986-04-09 リポソ−ム製剤の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4883665A (ja)
JP (1) JPH06104622B2 (ja)
CA (1) CA1256372A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094785A (en) * 1986-12-10 1992-03-10 Ciba Corning Diagnostics Corp. Process for stabilizing liposomes
US5755788A (en) * 1987-02-19 1998-05-26 Rutgers, The State University Prosthesis and implants having liposomes bound thereto and methods of preparation
MX9203808A (es) * 1987-03-05 1992-07-01 Liposome Co Inc Formulaciones de alto contenido de medicamento: lipido, de agentes liposomicos-antineoplasticos.
JP2599390B2 (ja) * 1987-06-25 1997-04-09 第一製薬株式会社 安定なリポソーム水分散液
JP2501336B2 (ja) * 1987-07-02 1996-05-29 第一製薬株式会社 安定なリポソ−ム製剤
US5178875A (en) * 1991-01-14 1993-01-12 The Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal-polyene preliposomal powder and method for its preparation
US5830498A (en) * 1987-10-16 1998-11-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal-polyene preliposomal powder and method for its preparation
US5151265A (en) * 1987-11-03 1992-09-29 Genentech, Inc. Gamma interferon formulation
WO1989008499A1 (en) * 1988-03-17 1989-09-21 Nippon Fine Chemical Co., Ltd. Liposome
US5576017A (en) * 1988-05-30 1996-11-19 Depotech Corporation Heterovesicular liposomes
JP2792702B2 (ja) * 1988-10-05 1998-09-03 ネクスター・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド 乾燥時に改善された安定性を示すリポソームの調製方法
AU4525589A (en) * 1988-10-27 1990-05-14 Regents Of The University Of Minnesota Liposome immunoadjuvants containing il-2
US5759837A (en) * 1989-01-17 1998-06-02 John Hopkins University Chemotherapy for cancer by inhibiting the fatty acid biosynthetic pathway
KR940000166B1 (ko) * 1989-11-09 1994-01-08 니혼다바고 상교오 가부시기가이샤 신규 글루코사민 유도체 및 이것을 막 구성성분으로서 함유한 리포솜
US5278300A (en) * 1990-04-12 1994-01-11 Japan Tobacco, Inc. 4,6-o-hydroxyphosphoryl-glucosamine derivatives
JPH07502734A (ja) * 1991-12-31 1995-03-23 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド 血液損失を減少する方法および組成物
RU94040856A (ru) * 1992-03-03 1996-08-20 Дайити Фармасьютикал Ко. Вакцина для перорального введения
EP0713387B1 (en) * 1993-08-06 1998-03-04 Opperbas Holding B.V. A method for preparation of vesicles loaded with biological structures, biopolymers and/or oligomers
US5614551A (en) * 1994-01-24 1997-03-25 The Johns Hopkins University Inhibitors of fatty acid synthesis as antimicrobial agents
WO1997035882A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Ortho Pharmaceutical Corporation Lyophilized pulmonary surfactant peptide compositions
GB9813100D0 (en) * 1998-06-18 1998-08-19 Secr Defence Method of forming liposomes
DE60014093T2 (de) * 1999-07-16 2005-02-03 Alza Corp., Mountain View Liposomzusammensetzung mit Schutz vor Gefrier-/Aufbau-Schaden
TWI388344B (zh) * 2005-08-23 2013-03-11 Celsion Corp 儲存奈米微粒調合物之方法
EP2394640A1 (en) 2010-05-21 2011-12-14 MediGene AG Improved liposomal formulations of lipophilic compounds
CN102018672B (zh) * 2010-11-29 2013-09-18 广州朗圣药业有限公司 一种水溶性药物的脂质体冻干组合物及其制备方法
JP5755467B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-29 ライオン株式会社 水中油型皮膚化粧料
JP6133308B2 (ja) 2011-10-21 2017-05-24 セレーター ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 凍結乾燥リポソーム
US11471401B2 (en) 2014-08-28 2022-10-18 The General Hospital Corporation Injectable slurries and methods of manufacturing the same
US11504322B2 (en) 2014-08-28 2022-11-22 The General Hospital Corporation Injectable slurries and methods of manufacturing the same
CN113813222A (zh) 2014-08-28 2021-12-21 通用医疗公司 治疗神经疾病的组合物和方法
SG10201913504XA (en) 2016-02-26 2020-03-30 Massachusetts Gen Hospital Medical ice slurry production and delivery systems and methods
CN106732220B (zh) * 2017-01-03 2019-06-07 江南大学 一种提高脂质体高离子强度下稳定性的方法
US20220273569A1 (en) * 2019-07-24 2022-09-01 The General Hospital Corporation Methods of creating a substance with different freezing points by encapsulation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1173360A (en) * 1979-06-22 1984-08-28 Jurg Schrank Pharmaceutical preparations
JPS5976021A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fk−565物質含有リポソ−ム製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ChemicalAbstracts,99(20),163956Z(1983)

Also Published As

Publication number Publication date
US4883665A (en) 1989-11-28
JPS6230708A (ja) 1987-02-09
CA1256372A (en) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104622B2 (ja) リポソ−ム製剤の製造法
CA1339008C (en) Amphotericin b liposome preparation
US4844904A (en) Liposome composition
JP4555569B2 (ja) 増強された血中安定性を有する脂質キャリア組成物
EP0380584B1 (en) Polyene macrolide pre-liposomal powders
MXPA05001312A (es) Agregados de platino y proceso para producir los mismos.
JPH01502590A (ja) 循環時間の長いリポソーム
JPH0761947B2 (ja) リン脂質ミセル粒子に被包されたアントラサイクリン抗腫瘍薬
JPH11507369A (ja) プレリポソーム凍結乾燥体から得られるサブミクロンリポソーム懸濁液
JPH0615475B2 (ja) 微小単層小胞に封入されたポリエン抗真菌抗生物質を含む組成物及びその製造方法
JP2001501173A (ja) シスプラチン化合物を含有するリポソーム
JP2018502870A (ja) トラネキサム酸の多小胞リポソーム処方物
JP2000086501A (ja) ヒトカルシトニンのリポソーム製剤
JPS6185312A (ja) 多相リポソーム薬剤送達系
WO2007067784A2 (en) Liposomal compositions
PL190628B1 (pl) Liofilizowana kompozycja zawierająca trehalozę i lipidowe liposomy i sposób liofilizacji kompozycjizawierającej trehalozę i lipidowe liposomy
JP2677576B2 (ja) 非水溶性の有効成分のためのリン脂質輪送ビヒクル
CA2202103C (en) Method for preparing closed vesicles
MXPA05002183A (es) Una composicion farmaceutica de liposomas de tamano pequeno y metodo de preparacion.
MXPA05008284A (es) Taxano y otros farmacos antineoplasicos encapsulados, liposomicos, estables, susceptibles de esterilizacion por filtracion.
WO1989005149A1 (en) Methyl cellulose pharmaceutical composition
JP3693209B2 (ja) 閉鎖小胞の製造方法
US20040175417A1 (en) Amphotericin B liposome preparation
JP2002509866A (ja) リポソーム様作用物質調剤の製造法
HOPE¹ et al. 8. LIPOSOMAL FORMULATION OF CIPROFLOXACIN