JPH0610362Y2 - 感光材料マガジン - Google Patents

感光材料マガジン

Info

Publication number
JPH0610362Y2
JPH0610362Y2 JP1988004355U JP435588U JPH0610362Y2 JP H0610362 Y2 JPH0610362 Y2 JP H0610362Y2 JP 1988004355 U JP1988004355 U JP 1988004355U JP 435588 U JP435588 U JP 435588U JP H0610362 Y2 JPH0610362 Y2 JP H0610362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive material
magazine
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988004355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108539U (ja
Inventor
弘幸 佐藤
規男 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1988004355U priority Critical patent/JPH0610362Y2/ja
Priority to US07/298,600 priority patent/US4928897A/en
Publication of JPH01108539U publication Critical patent/JPH01108539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610362Y2 publication Critical patent/JPH0610362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は焼付装置等の感光材料処理装置内へ組込まれて
感光材料をこの処理装置へと供給するための感光材料マ
ガジンに関する。
〔背景技術〕
ネガフイルムからの画像を印画紙へ焼付ける焼付装置で
は、印画紙をロール状に収容したマガジンをセツトし、
このマガジンから印画紙を順次引出して画像を焼付ける
ようになっている。焼付後の印画紙は現像装置へと送ら
れる。
このような焼付装置に用いられるマガジンは、新規なマ
ガジンの装填時や焼付サイズの異なるマガジンとの取換
時に焼付装置から取外す必要がある。このため、マガジ
ン内には印画紙中間部を挟持して印画紙を送り出した
り、引き込んだりするローラを設けることにより、マガ
ジンの装填、取外し時に印画紙先端を駆動力付与用とす
るためにマガジンから引出しておく必要がなく、切捨部
となるこの引出し用突出部をなくし印画紙を有効に使え
る。
しかし、この挟持用ローラは焼付装置の作動時にはモー
タによる印画紙引出力の抵抗にならないように、常時は
離しておき、必要な場合にのみ接触して印画紙駆動力を
生ずるように構成したい。ところが、常時離しておく
と、印画紙をマガジン内へ引込むために接触するが、そ
の後は互に離れるので、挟持した印画紙先端が、これら
のローラ間から自重で脱落し、次回の送り出し動作が不
可能となる。
本考案は上記事実を考慮し、接離ローラによって感光材
料を駆動するマガジンであっても、ローラが離間した場
合に感光材料のローラ間からの脱落を防ぐことができる
マガジンを得ることが目的である。
〔考案の概要及び作用〕
本考案は、焼付装置等の感光材料処理装置内へ組込まれ
て感光材料を供給するための感光材料マガジンであっ
て、感光材料を収容するマガジン本体と、感光材料送り
出し及び引き込み用の接離ローラと、これらの接離ロー
ラよりも下流側の感光材料移動軌跡内へ進入退避可能と
されこの軌跡内に感光材料が存在しない状態で軌跡内へ
入り込むと共に前記接離ローラと係合して接離ローラの
感光材料引き込み方向回転を阻止する引き込み阻止手段
と、前記接離ローラよりも感光材料上流側に配置され弱
い付勢力で感光材料を挟持する小ローラと、を有するこ
とを特徴としている。
このため本考案では、ローラを互に接触させて感光材料
をマガジン内へ全て引込んだ後にマガジンを交換できる
ので、マガジンからの突出印画紙がなく不用なカブリ部
発生がない。また感光材料をマガジン内へ引込んだ後は
小ローラが感光材料を弱い付勢力で保持しているので、
接離ローラが互に離れても、感光材料はこれらの接離ロ
ーラ間から脱落することはなく、次回のマガジン装填時
に確実に感光材料の送り出しが可能である。さらに、引
き込み阻止手段は接離ローラよりも下流側、すなわち感
光材料ロール状部と反対側に配置され、この部分に感光
材料が存在しない状態で接離ローラの感光材料引き込み
方向の回転を阻止する。このため感光材料のマガジン内
への引き込みが完了した状態でも感光材料の先端付近が
必ず接離ローラ間にあり、次回の感光材料送り出し時に
何ら支障をきたすことがない。
〔考案の実施例〕
第1図には本考案に係る感光材料マガジン10が適用さ
れた焼付装置12が示されている。この焼付装置12で
はマガジン10から上方へと引出された印画紙14が巻
掛ローラ16で水平方向へ方向転換されたのちに焼付部
18のイーゼル部Eで光学手段20によって画像が焼付
られ、遮光案内ローラ22を経て現像装置等の次工程へ
と送り出されるようになっている。なお巻掛ローラ16
はモータ19の駆動力で回転されるようになっており、
上流側及び下流側には印画紙14を検出するためのセン
サ24、26が設けられている。
第2図にも示される如くマガジン10はマガジン本体を
構成する下ケース30と上ケース32とがヒンジ34で
連結された開閉構造となっており、図示しないロツク手
段によって不用意な開放が阻止されている。
第3図及び第5図に示される如く、焼付装置12の機枠
38にはマガジン10を搭載するためのガイドレール4
0が一対設けられている。このガイドレール40はマガ
ジン10の挿入取出し方向(矢印A、B方向)に長手方
向とされており、下ケース30の側面に形成される凹部
30Aがこれらのガイドレール40へはまり込んでマガ
ジン10をガイドレール40の端部に形成される隆起部
であるストツパ40Aに当接するまでスライド可能とし
ている。
マガジン10の出入れは機枠38に設けられる開閉蓋4
2を開放することによって行われる。この開閉蓋42は
第1図紙面手前側で上下方向に軸心を有する回転軸43
(第4図)を中心に回転されるようになっており、図示
しないラツチ手段によって焼付装置12の閉止遮光状態
が維持できるようになっている。
第5図に示される如くマガジン10には下ケース30と
上ケース32との当接部に軸支凹部46がそれぞれ設け
られ、回転支軸48の両端に取付けられる軸受50を収
容出来るようになっている。この回転支軸48には中間
部に巻胴52が固着されており、この巻胴52の外周へ
印画紙14のロール状部14Aが巻取られ、この印画紙
ロール状部14Aの両側部には巻胴52の外周へはめ込
まれる一対のフランジ54、56が対応して抜止め用と
されている。フランジ56と同軸的に巻胴52の外周に
は歯車58が固着されて巻胴52の回転用となってい
る。
上ケース32には一部にスリツト32Aが形成されてロ
ール状部14Aから引出された印画紙14の焼付装置1
2への出口となっている。
このロール状部14Aからスリツト32Aへ至る印画紙
14の中間部に一対の固定ローラ60と押圧ローラ62
とが配置されて印画紙中間部の駆動用となっている。固
定ローラ60は上ケース32へ軸支される回転軸64へ
間隔W(第6図参照)で一対固着されており、押圧ロー
ラ62は上ケース32に形成される長孔へ両端部付近が
収容される回転軸66へ同様に間隔Wで一対固着されて
いる。
回転軸66には両端部が上ケース32へ取付けられる引
張コイルばね68の中間部がU字状に巻掛けられて押圧
ローラ62を固定ローラ60から離間する方向に付勢し
ている。また回転軸66の軸方向両端部付近は上ケース
32の長孔67を貫通して外部へ突出しており、先端部
にそれぞれ歯車70が固着されている。この長孔67と
回転軸66との間は適宜手段により遮光される。これら
の歯車70は第4図に示される如く歯車72とそれぞれ
噛合っており、これらの歯車72は第4図に示される如
く開閉蓋42の外側へ配置される回転軸74の両端へ固
着されている。これらの歯車72、回転軸74は開閉蓋
42の外側へ固着されるカバー76で覆われており、開
閉蓋42が閉止された状態で開閉蓋42の内外が遮光さ
れるようになっている。
カバー76へ固着される支持板80及び中間部がコ字形
に屈曲されたブラケツト81にはそれぞれ長孔82、8
3が設けられて回転軸74を軸支すると共に、第1図の
矢印AB方向に移動可能としている。またブラケツト8
1内では回転軸74へ大径ローラ84が固着されてお
り、この一部はカバー76に形成した窓76Aから外部
へ突出している。このため作業員は開閉蓋42の閉止状
態でこの窓76Aから突出した大径ローラ84を矢印A
方向に押圧しながら回転すると第6図に示される押圧ロ
ーラ62が固定ローラ60と接触して間に印画紙14を
挟持しながら印画紙14をスリツト32Aから取出す
(矢印C方向)駆動力を与えるようになっている。しか
しこの大径ローラ84への押圧力を解除すると回転軸6
6は引張コイルばね68の付勢力で固定ローラ60と離
間するので通常時は印画紙14へ押圧力を加えることは
ない。なお引張コイルばね68の付勢力によって押圧ロ
ーラ62が固定ローラ60から離間した状態においても
歯車72が歯車70と若干量だけ噛合った状態となるよ
うに歯車70、72の歯丈寸法が決定されている。
なお、第4、7図に示される如く、開閉蓋42には歯車
72、支持板81、大径ローラ84を収容するための長
孔42Aが形成されているが、カバー76で覆われてい
るので、遮光状態が維持されている。また支持板81の
長孔83内には回転軸74へはめこまれたスリーブ86
が挿入されると共に、このスリーブ86のつば86Aが
長孔83の周縁部に当るので、この長孔83からの光の
洩れもない。支持板81の第7図上下両端には図示しな
い遮光板が固着されている。
第6図に示される如く、回転軸66にはラチエツトホイ
ル90が固着されており、回転軸64へ軸支される係止
爪92と対応している。この係止爪92はコ字形平行板
部92Aが回転軸64への支持部であり、第3図に示さ
れる如く先端92Bが印画紙14へ接触するように重心
位置が決定されている。
このため、印画紙14の引込時(矢印D方向)に、印画
紙14の先端が押圧ローラ62、回転軸64間付近へ至
ると、印画紙14が先端92Bを通過するので先端92
Bは自重で第3図反時計方向へ回転してラチエツトホイ
ル90とかみ合い、押圧ローラ62の印画紙引込方向
(第3図時計方向)の回転を阻止するようになってい
る。
第3、6図に示される如く回転軸64の一端には歯車8
7が固着されており、この歯車87は上ケース32へ軸
支される複数(この実施例では3個)の歯車列88を介
して歯車58と噛合っており、回転軸64の回転力を巻
胴52の回転力として伝達することができる。すなわち
作業員が大径ローラ84を焼付装置12の外部から押圧
して回転した状態で押圧ローラ62の回転を摩擦力で受
ける固定ローラ60は歯車87、歯車列88を介して巻
胴52へと伝達され、印画紙14の中間部をマガジン1
0から矢印C方向に引出す場合には巻胴52を第3図時
計方向に回転させ、逆に印画紙14をマガジン10内へ
引込む場合には反時計方向に回転させて巻胴52から引
出された印画紙14の中間部に大きなたるみ又は引張り
力が生じないようにしている。このため歯車列88及び
歯車58の歯数が考慮されている。なお歯車列88は歯
車87と歯車58との回転方向が同一方向となるように
奇数個設ける必要がある。
これらの固定ローラ60、押圧ローラ62とロール状部
14Aとの間の印画紙14に対応して固定小ローラ9
4、移動小ローラ96がそれぞれ設けられている。固定
小ローラ94は上ケース32へ両端部が軸支される支軸
98へ取付けられており、移動小ローラ96はその支軸
100がブラケツト102へ軸支されている。このブラ
ケツト102は略L字型形状をしており、一端が上ケー
ス32へ固着され、先端部から突出する一対の互に平行
な脚板102Aが支軸100を軸支している。このブラ
ケツト102は板ばねとしての弾力を有し、移動小ロー
ラ96を常に固定小ローラ94へ軽く押圧している。こ
のため大径ローラ84の回転により印画紙14の先端部
をマガジン10内へ引込んだ場合に、大径ローラ84へ
の押圧力解除によって押圧ローラ62が固定ローラ60
から離れて印画紙挟持力が無くなっても、印画紙14の
中間部を付勢力で挟持し続けるようになっている。
これらの固定小ローラ94の間隔は前記固定ローラ60
の間隔Wよりも狭い間隔Lとされており、印画紙14の
紙幅寸法が狭い場合にも確実に印画紙14を保持できる
ようになっている。
上ケース32の内側にはロータリシヤツタ110が配置
されている。このロータリシヤツタ110は第6図に示
される如く円柱形状であり、上ケース32の内側へ固着
されるブロツク形状のシヤツタケース112(第3図)
内へ緊密に収容されている。すなわちシヤツタケース1
12はロータリシヤツタ110を収容するための円柱形
状の収容孔を有しており、ロータリシヤツタ110がこ
のシヤツタケース112内で軸心回りに回転可能となっ
ている。
ロータリシヤツタ110には印画紙14を通過させるた
めの貫通孔114が半径方向に形成されている。この貫
通孔114は第3図に示される如く軸心方向から見ると
テーパー形状となっており、貫通孔114が印画紙14
の通過方向と合致した場合には焼付装置12の焼付部1
8方向に向いた側(上方)が幅寸法が狭く、ロール状部
14A側(搬送方向上流側)が広くなっている。このた
めロータリシヤツタ110の開放状態では印画紙14の
先端部を矢印C方向に挿入しやすくしている。
第6図に示される如くこのロータリシヤツタ110の軸
方向一端に形成される小径部110Aには上ケース32
との間に引張コイルばね116が介在され、貫通孔11
4がスリツト32Aと合致しない状態までロータリシヤ
ツタ110を回転されるようになっている。
またロータリシヤツタ110の軸方向他端には小径部1
10Bへアーム118の一端が固着されており、このア
ーム118の先端はスライドロツド120のピン122
が貫通する長孔を有している。このスライドロツド12
0は軸方向へスライド可能に上ケース32へ軸支されて
おり、突出先端部は開閉蓋42の内側に対応している。
この開閉蓋42が閉止された状態ではスライドロツド1
20は引張コイルばね116の付勢力に抗してロータリ
シヤツタ110を回転し、貫通孔114をスリツト32
Aと一致させて印画紙14の引出し口を形成するように
なっている。
次に本実施例の作用を説明する。
ロール状部14Aをマガジン10へ装填する場合には、
マガジンの上ケース32をヒンジ34回りに下ケース3
0と回転させて内部を開放する。ここでロール状部14
Aを取付けた巻胴52をその回転支軸48の両端に固着
させた軸受50とともに下ケース30、上ケース32の
軸支凹部46内へと収容し、下ケース30、上ケース3
2を合致させて図示しないロツク手段により固定する。
この場合、第2図に示される状態から上下を逆にして上
ケース32を下ケース30よりも下方に配置し、下ケー
ス30を上ケース32から開放した状態で上ケース32
の軸支凹部46内へ巻胴52の軸受50を収容するとと
もにこの巻胴52のロール状部14Aから引出した印画
紙14の先端部を固定小ローラ94、移動小ローラ96
を通し固定ローラ60、押圧ローラ62の間に挿入する
ようにすればロール状部14Aから引出した印画紙14
の先端部の処理が容易になる。
次にこのように内部に印画紙14を収容したマガジン1
0を焼付装置12内へ第1図及び第3図に示される状態
にセツトし開閉蓋42を閉止する。これによって開閉蓋
42はスライドロツド120の突出先端部をマガジン1
0内へ押圧する。このためロータリシヤツタ110は引
張コイルばね116の付勢力に抗して回転し、第3図及
び第6図に示される如く貫通孔114がスリツト32A
を通してマガジン10内を開放する。
ここで作業員は開閉蓋42の外部に突出している大径ロ
ーラ84を焼付装置12内へ押込みながら回転すると、
押圧ローラ62は固定ローラ60へと接近して間にある
印画紙14の先端部を挟持し貫通孔114、スリツト3
2Aを通して焼付部18方向へと送り出す。大径ローラ
84を複数回押圧しながら回転すると印画紙14の先端
部は第1図に示されるセンサ24へと至る。ここでモー
タ19が始動し巻掛ローラ16が回転される。このため
印画紙14の先端部は巻掛ローラ16と押圧ローラ17
とで挟持されて焼付部18方向へと引出され、センサ2
6へ至るとモータ19の回転が停止されて待機状態とな
る。
その後、焼付部18での焼付時には巻掛ローラ16の回
転で印画紙14の先端部は焼付部18へと送り出され必
要な齣数の焼付が行われ、カツタ28で切断される。な
おこのカツタ28で切断された小幅寸法の廃棄部は収容
ケース29内へ落下される。
従って印画紙14はその先端部がカツタ28付近へ至っ
ており、次回の焼付操作に対処することができる。
焼付作業が終了してマガジン10を別個の種類の印画紙
14が収容されたマガジン10と交換する場合、又はマ
ガジン10内の全ての印画紙14が使用され、新規な印
画紙14が装填されたマガジン10と交換する場合に
は、再び開閉蓋42から突出している大径ローラ84を
押圧しながら回転させる。この場合の回転方向は印画紙
14を装填する場合と逆方向になる。これによってカツ
タ28付近に先端部がある印画紙14はマガジン10内
へと収容されることになる。
この場合、印画紙14の先端部がスリツト32A、貫通
孔114を通過してマガジン10内へ入り込むと、係止
爪92を過ぎた状態でラチエツト90は印画紙14と当
接しなくなるので自重で回転してラチエツト90と係合
して押圧ローラ62の回転を阻止する。このため作業員
は大径ローラ84の回転力に抵抗を生じ、印画紙14が
必要量だけマガジン10内へ引込まれた状態が検知でき
る。従って開閉蓋42を開放してマガジン10を焼付装
置12から取出せばよい。
開閉蓋42を開放した状態ではスライドロツド120が
開閉蓋42と離間するのでロータリシヤツタ110は引
張コイルばね116の付勢力で回転して貫通孔114が
スリツト32Aと合致しない遮光状態となり、内部の印
画紙14にカブリを生ずることがない。
再びマガジン10を焼付装置12内へ装填して開閉蓋4
2を閉止すると、ロータリシヤツタ110がスライドロ
ツド120によって回転されるので貫通孔114は印画
紙14の取出し可能状態となる。従って作業員が再び大
径ローラ84を押圧しながら回転すれば固定ローラ6
0、押圧ローラ62は印画紙14の先端部付近を貫通孔
114、スリツト32Aを通して焼付装置12内へと引
出す。印画紙14は前回のマガジン10内への引込み動
作によって固定ローラ60、押圧ローラ62との間に先
端部付近が配置されているので、押圧ローラ62が固定
ローラ60へ押圧されると直ちに引張り力を受けて引出
される。この印画紙14の先端部が固定ローラ60、押
圧ローラ62間に配置されている状態は、固定小ローラ
94、移動小ローラ96がこの先端部よりも若干ロール
状部14A寄りの部分を保持しているので確実に維持さ
れており、不用意に印画紙14の先端部が固定ローラ6
0、押圧ローラ62間から脱落することはない。
なお上記実施例では小ローラ94、96のうち、固定小
ローラ94が印画紙中間部14とロール状部14Aとの
間に配置されたが、固定小ローラ94と移動小ローラ9
6とは互に入れ換えて配置してもよい。この場合にはロ
ール状部14Aの外径が小さく焼付装置12の駆動力で
印画紙14に強い張力が生じると、移動小ローラがこの
張力でロール状部方向へ移動されるが、印画紙引込時に
は張力がないので固定小ローラと再び接触して印画紙先
端部付近を確実に挟持する。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案は弱い付勢力で感光材料を挟持
する小ローラ及び必要以上に感光材料を引き込まないよ
うに阻止手段を設けたので、接離ローラの離間後も接離
ローラ間に感光材料を保持することができる優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された焼付装置を示す縦断面図、
第2図はマガジンの外観を示す斜視図、第3図はマガジ
ンの装填状態を示す縦断面図、第4図は第1図のIV−IV
線断面に相当する水平断面図、第5図は第3図のV−V
線断面図、第6図はマガジンの印画紙引出し部付近を示
す斜視図、第7図は遮光開閉蓋に取付けられる大径ロー
ラ及びその関連部品を示す分解斜視図である。 10……マガジン、 12……焼付装置、 14……印画紙、 30……下ケース、 32……上ケース、 60……固定ローラ、 62……押圧ローラ、 68……引張コイルばね、 94……固定小ローラ、 96……移動小ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼付装置等の感光材料処理装置内へ組込ま
    れて感光材料を供給するための感光材料マガジンであっ
    て、 感光材料を収容するマガジン本体と、 感光材料送り出し及び引き込み用の接離ローラと、 これらの接離ローラよりも下流側の感光材料移動軌跡内
    へ進入退避可能とされこの軌跡内に感光材料が存在しな
    い状態で軌跡内へ入り込むと共に前記接離ローラと係合
    して接離ローラの感光材料引き込み方向回転を阻止する
    引き込み阻止手段と、 前記接離ローラよりも感光材料上流側に配置され弱い付
    勢力で感光材料を挟持する小ローラと、 を有することを特徴とする感光材料マガジン。
JP1988004355U 1988-01-18 1988-01-18 感光材料マガジン Expired - Lifetime JPH0610362Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004355U JPH0610362Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 感光材料マガジン
US07/298,600 US4928897A (en) 1988-01-18 1989-01-18 Feeder for feeding photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988004355U JPH0610362Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 感光材料マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108539U JPH01108539U (ja) 1989-07-21
JPH0610362Y2 true JPH0610362Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31206798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988004355U Expired - Lifetime JPH0610362Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 感光材料マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610362Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587201Y2 (ja) * 1992-02-18 1998-12-16 大日本スクリーン製造株式会社 排出マガジン
JP2844064B2 (ja) * 1997-07-16 1999-01-06 コニカ株式会社 写真フィルム用カートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515311U (ja) * 1974-06-27 1976-01-16
JPS59111134A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料収容マガジン
JPS6016143U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 富士写真フイルム株式会社 感光材料収納マガジン
JPS6033348U (ja) * 1983-08-10 1985-03-07 大日本スクリ−ン製造株式会社 ロ−ル感材用マガジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108539U (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928897A (en) Feeder for feeding photosensitive material
DE4004417C2 (ja)
JP2915619B2 (ja) ペーパーマガジン装着装置及び方法
JPH0610362Y2 (ja) 感光材料マガジン
JP2003080783A (ja) インクフィルム保持装置およびインクフィルムリール
US6639655B2 (en) Photosensitive material magazine
EP0629902B1 (en) Continuous film feed device and method therefor
JP3254921B2 (ja) ペーパ処理装置における短尺ペーパの取出し装置
JPH01202751A (ja) 感光材料マガジン
JP3288862B2 (ja) 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット
JP2913976B2 (ja) 画像形成装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JP2636959B2 (ja) 画像形成装置
JPH066353Y2 (ja) フイルム収納容器
JPH0610363Y2 (ja) 写真印画紙マガジン
JPH0881099A (ja) 写真焼付機における感光材料の案内装置
JP2959452B2 (ja) 写真処理装置用フィルム搬送装置
JPS6173934A (ja) 印画紙収納マガジン
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JP2002182317A (ja) マガジン用感光材料ガイド装置
JP2002036701A (ja) 印刷装置の排版装置
JPH02106731A (ja) 特にプリンターのための、フイルム巻き付け及び巻き戻し装置
JPH1044547A (ja) 感熱記録紙ロール用給紙マガジン
JPH0473754A (ja) フィルムカセット
JPS63258353A (ja) 画像記録装置