JPH06103317B2 - プレラベル法分析装置 - Google Patents

プレラベル法分析装置

Info

Publication number
JPH06103317B2
JPH06103317B2 JP58241487A JP24148783A JPH06103317B2 JP H06103317 B2 JPH06103317 B2 JP H06103317B2 JP 58241487 A JP58241487 A JP 58241487A JP 24148783 A JP24148783 A JP 24148783A JP H06103317 B2 JPH06103317 B2 JP H06103317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
suction
mobile phase
container
way valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58241487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131464A (ja
Inventor
泰夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP58241487A priority Critical patent/JPH06103317B2/ja
Publication of JPS60131464A publication Critical patent/JPS60131464A/ja
Publication of JPH06103317B2 publication Critical patent/JPH06103317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は分析対象とする化合物を反応試薬と反応させ
て発蛍光物質に変換した後、これを高速液体クロマトグ
ラフィに付して分離し蛍光分析するプレラベル法による
自動分析装置に関する。
(ロ)従来技術 従来血漿、尿などの生体試料などに含まれる化合物のプ
レラベル法による自動分析装置としては、アミノ酸など
のアミンをo−フタルアルデヒドと反応させて発蛍光物
質に変換してから、この生成物質を高速液体クロマトグ
ラフィに付して分離し蛍光物析する装置が知られてい
る。しかし、この場合試料と反応試薬のo−フタルアル
デヒドとの混合が不充分で分析再現性に劣り、また、せ
いぜい2液混合反応系にしか用いることができないとい
う問題点がある。
一方、多数液混合反応系を利用して生体試料などに含ま
れる化合物を自動分析する装置としては、カテコールア
ミン類を高速液体クロマトグラフィで分離してから3種
の反応試薬と反応させてトリヒドロキシインドール(TH
I)に変換してこれを蛍光分析するポストカラム法によ
る装置が知られている。しかし、この装置は高速液体ク
ロマトグラフィの溶出液と反応試薬との混合によって希
釈されて分析感度が低下するとか、各反応試薬送液用ポ
ンプの脈動によるノイルレベルを低下させるために高価
なポンプを用いねばならないという問題点がある。ま
た、このような多反応系を利用したプレラベル法による
分析装置は知られていない。
(ハ)目 的 この発明は上記のような問題点を改善するためになされ
たもので、プレラベル法による安価で分析再現性と感度
の良好な自動分析装置を提供することを目的とするもの
である。
(ニ)構 成 この発明は、試料と反応試薬と反応容器で反応させて発
蛍光物質に変換し、得られた反応液をカラム前段に配置
される反応液注入部から注入し、移動相送液ポンプで送
液される移動相によりカラムに導いて分析するプレラベ
ル法分析装置であって、反応容器を兼ねる試料容器と1
以上の反応試薬の容器とを有するターンテーブルを備え
ると共に、(A)移動相送液ポンプに接続された管路と
カラムに接続された管路との連通、試料容器または反応
試薬容器に挿入されるノズル部を先端に有する管路とト
ラップ部の一端との連通、吸引放出手段または洗浄液供
給手段に3方バルブを介して接続された管路とトラップ
部の他端との連通、をそれぞれ可能にする第1の流路接
続構成と、(B)移動相送液ポンプに接続された管路と
トラップ部の他端との連通、トラップ部の一部とカラム
に接続された管路との連通、試料容器または反応容器に
挿入されるノズル部を先端に有する管路と吸引放出手段
または洗浄液供給手段に3方バルブを介して接続された
管路との連通、をそれぞれ可能にする第2の流路接続構
成と、に切換える切換えバルブを反応液注入部に設けて
なるプレラベル法分析装置を提供するものである。
この発明のプレラベル法分析装置は、特に反応液注入部
が上記の構成を有するので、上記切換えバルブの第1の
流路接続構成(A)において、3方バルブを吸引放出手
段側に切換えてターンテーブル上の試薬容器から所要量
の反応試薬を吸引して試料の入っている試料容器(反応
容器)へ吐出し、続いて3方バルブを洗浄液供給側に切
換えてトラップ部及びこれに連通される両管路の洗浄を
行い、これら試料容器への反応試薬の吸引吐出と管路洗
浄を順次繰り返しながら試料と反応試料薬との反応によ
り発蛍光物質に変換された反応液を、3方バルブを吸引
放出手段に切換えてトラップ部に吸引保持した上で、上
記切換えバルブを第2の流路接続構成(B)に切換え
て、トラップ部に吸引保持した反応液を移動相送液ポン
プで送液される移動相により次段のカラムに送るもので
ある。
従って、このプレラベル法分析装置によれば、試料と反
応試薬とを充分混合して反応させることができるので分
析の再現性が良好であり、反応試薬は所要量しか用いな
いので希釈による感度の低下が少なく、またポストカラ
ム法のように高価な反応試薬用ポンプを使用しなくても
よい。
(ホ)実施例 第1図はこの発明の分析装置の一実施例の系統図であ
り、第2図は第1図の装置の反応液注入部3の系統図で
ある。この装置によって血漿や尿などの生体試料中のカ
テーコールアミン類を分析する場合について説明する。
第1図と第2図において、反応液注入部3のターンテー
ブル10の容器A、B、C及びDにそれぞれ、試料、第1
反応試薬のフェリシアン化カリウム緩衝液、第2反応薬
のアスコルビン酸水溶液又はエチレンジアミン四酢酸含
有のアスコルビン酸水溶液、及び第3反応試薬の水酸化
ナトリウム溶液を入れておく。
一方、6方バルブ11を実線流路(第1の入路接続構成)
にしておいて、移動相のクエン酸ナトリウム水溶液とメ
タノールとの混合液1を移動相送液ポンプ2によって送
液し、移動相を管路12、6方バルブ11及び管路13を経て
化学結合型逆相カラム〔例えばゾルバックスODS(デュ
ポン社製)、Shodex RS pak DF613(昭和電工製)〕4
と蛍光検出器5を通過させて排液管路7から排出する。
次いでターンテーブル10を移動させて試薬容器Bから第
1反応試薬を、先端にノズル部(図示せず)を有する管
路19、6方バルブ11、トラップ部15、6方バルブ11、管
路20、3方バルブ16を介して吸引放出手段14で吸引して
トラップ部15に所要の第1反応試薬を採取し、再度ター
ンテーブル10を移動させて吸引放出手段14により試料の
入った試料容器Aに急速注入する。従って、ここでは試
料容器Aが反応容器を兼ねる。次いで、3方バルブ16を
洗浄液送液ポンプ17側に切換えて同ポンプ17によって送
液される洗浄液18で6方バルブ11やトラップ部15、及び
同トラップ部15それぞれ連通される両管路20、19を洗浄
する。同様にして第2反応試薬と第3反応試薬とを純に
試料容器Aに注入して反応させる。このようにして試料
中のカテコールアミン類をTHIに変換して得られた反応
液を、管路19、6方バルブ11、トラップ部15、6方バル
ブ11、管路20、3方バルブ16を介して吸引放出手段14で
吸引しトラップ部15にトラップしておく。
次いで、6方バルブ11を切換えて破線流路(第2の流路
接続構成)にし、移動相送液ポンプ2によって送液され
る移動相が管路12から6方バルブ11を介してトラップ部
15に導かれ、同トラップ部15にトラップされた反応液が
追い出されて6方バルブ11を介して管路13から化学結合
型逆相カラム4に送られ、THIが分離されて蛍光検出器
5で分析される。この分析結果は、分析データ処理器6
で処理される。そして上記のような操作は自動制御シス
テム8によって制御されて行われる。
(ヘ)効 果 この発明の装置によれば、試料と反応試薬との混合反応
が充分に行われるので分析の再現性が良好であり、反応
試薬は所要量しか用いないので希釈による感度の低下が
少なく、また各反応試薬用のポンプを要せず装置が安価
であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の分析装置の系統図、第2
図は第1図における反応液注入部3の系統図である。 1……移動相、2……移動相送液ポンプ 3……反応液注入部、4……化学結合型逆相カラム 5……蛍光検出器、6……分析データ処理器 7……排液管路、10……ターンテーブル 11……6方バルブ、12、13……管路 14……吸引放出手段、15……トラップ部 16……洗浄液送液ポンプ、18……洗浄液 A……試料容器、及び、B、C、D……反応試薬容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料と反応試薬を反応容器で反応させて発
    蛍光物質に変換し、得られた反応液をカラム前段に配置
    される反応液注入部から注入し、移動相送液ポンプで送
    液される移動相によりカラムに導いて分析するプレラベ
    ル法分析装置であって、 前記反応容器を兼ねる試料容器と1以上の反応試薬の容
    器とを有するターンテーブルを備えると共に、 (A)前記移動相送液ポンプに接続された管路と前記カラ
    ムに接続された管路との連通、 前記試料容器または反応試薬容器に挿入されるノズル部
    を先端に有する管路とトラップ部の一端との連通、 吸引放出手段または洗浄液供給手段に3方バルブを介し
    て接続された管路とトラップ部の他端との連通、 をそれぞれ可能にする第1の流路接続構成と、 (B)前記移動相送液ポンプに接続された管路とトラップ
    部の他端との連通、 トラップ部の一端と前記カラムに接続された管路との連
    通、 前記試料容器または反応試薬容器に挿入されるノズル部
    を先端に有する管路と吸引放出手段または洗浄液供給手
    段に3方バルブを介して接続された管路との連通、 をそれぞれ可能にする第2の流路接続構成と、 に切換える切換えバルブを前記反応液注入部に設けてな
    り、 前記切換えバルブの第1の流路接続構成(A)におい
    て、前記3方バルブを前記吸引放出手段側に切換えて反
    応容器を兼ねる前記試料容器への反応試薬の吸引吐出を
    行い、続いて前記3方バルブを前記洗浄液供給側に切換
    えて前記トラップ部及びこれに連通される前記両管路の
    洗浄を行い、これら前記試料容器への反応試薬の吸引吐
    出と管路洗浄を順次繰り返しながら試料と反応試薬との
    反応により発蛍光物質に変換された反応液を、前記3方
    バルブを前記吸引放出手段側に切換えて前記トラップ部
    に吸引保持し、 前記切換えバルブを第2の流路接続構成(B)に切換え
    て、前記トラップ部に吸引保持した反応液を前記移動相
    送液ポンプで送液される移動相により前記カラムに送る
    ようにしたことを特徴とするプレラベル法分析装置。
JP58241487A 1983-12-20 1983-12-20 プレラベル法分析装置 Expired - Lifetime JPH06103317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241487A JPH06103317B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 プレラベル法分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241487A JPH06103317B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 プレラベル法分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131464A JPS60131464A (ja) 1985-07-13
JPH06103317B2 true JPH06103317B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17075043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241487A Expired - Lifetime JPH06103317B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 プレラベル法分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231166A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Shimadzu Corp クロマトグラフイによる物質定性方法
JPH0820426B2 (ja) * 1989-10-20 1996-03-04 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフ分析計およびプレラベル反応処理方法
JP3399061B2 (ja) * 1993-12-22 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850510B2 (ja) * 1978-07-10 1983-11-10 株式会社日立製作所 コアレスモ−トルの製造方法
JPS57175059U (ja) * 1981-04-30 1982-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131464A (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195229B2 (en) Automatic sampler
US7347936B2 (en) Liquid chromatograph
US9833754B2 (en) Sample dilution to specifiable dilution ratio
WO2014097731A1 (ja) 試料導入装置
DK9292D0 (da) Sonde til opsugning og udlevering af proevevaesker
US6156195A (en) Method for separating components in liquid specimen and apparatus used in said method
US6902937B2 (en) Method for the determination of low-concentration anions in the presence of an excess of another anion
JP2012088133A (ja) オンライン試料導入装置
JPH06103317B2 (ja) プレラベル法分析装置
CN108780064B (zh) 分析装置
JPS60131457A (ja) 生体アミン分析装置
CN201464435U (zh) 一种全自动固相微萃取和液相色谱联用装置
CN209590045U (zh) 一种生物流体样本检测试剂盒及检测系统
JP3192401B2 (ja) 液体試料成分の分離方法及び該方法に使用する装置
WO2002101381A1 (fr) Chromatographe liquide et systeme d'analyse
Ratanawimarnwong et al. Simultaneous Injection Effective Mixing Flow Analysis (SIEMA): Its Development and Application Mini-Review
JPH09243624A (ja) 試料導入装置
CN103969349A (zh) 一种检验仪器的冲洗方法及其检验仪器
JPS60142262A (ja) 自動試料導入装置
JPS60143766A (ja) カテコ−ルアミン類の分析装置
JP2671289B2 (ja) アミノ糖系物質分析用高速液体クロマトグラフ装置
JPH0242362A (ja) 自動分析装置の洗浄装置
JPH0769314B2 (ja) 生体試料の分析方法および分析装置
JPH02141658A (ja) 生化学成分の分析方法及び装置
JPH0815278A (ja) 試料導入装置