JPH0610250B2 - 半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0610250B2
JPH0610250B2 JP62212698A JP21269887A JPH0610250B2 JP H0610250 B2 JPH0610250 B2 JP H0610250B2 JP 62212698 A JP62212698 A JP 62212698A JP 21269887 A JP21269887 A JP 21269887A JP H0610250 B2 JPH0610250 B2 JP H0610250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
epoxy resin
less
pct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62212698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63258918A (ja
Inventor
歳永 遠藤
泰雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP62212698A priority Critical patent/JPH0610250B2/ja
Publication of JPS63258918A publication Critical patent/JPS63258918A/ja
Publication of JPH0610250B2 publication Critical patent/JPH0610250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体封止用樹脂組成物に関するものであ
り、更に詳しくは半導体を湿度より保護すること、詳し
くは水分の侵入により半導体表面のアルミ配線が腐食す
るのを防止することを、目的とする封止用液状樹脂に関
するものである。
〔従来技術〕
従来の半導体封止用液状樹脂としては、シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂等が用いられてきた。
シリコーン樹脂は耐湿性という点では優れているが、硬
度に乏しくこのため外圧の影響を受け易く、半導体チッ
プを外部リードと接着している金線が破断し易いという
問題がある。一方、エポキシ樹脂としては、低粘度で作
業性に優れるという特徴から、主にエポキシ樹脂/酸無
水物硬化剤系が用いられてきた。しかしながら、これら
の硬化物は樹脂自体の吸水性が大きく、又界面において
水の侵入を受けやすい為、半導体素子で通常行われてい
るプレッシャークッカーテスト(以下、PCTという)
の条件125℃2.3atm100%RH)で10時間程度で
アルミ配線の腐食が発生し、通常100時間以上を要求
されている点からみて、不十分であった。この原因とし
ては主に、硬化反応が完結しておらず、未硬化という欠
陥部分を持っていることが挙げられる。
又、封止作業の安定性及び生産性という点で、樹脂の一
液化が望ましいが、エポキシ樹脂/酸無水物硬化剤系は
比較的ポットライフが短い為、一液化は困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述のような問題を解決すると共に、よりシ
ビアーな要求に応えることのできる樹脂材料を供給する
ことを目的としたものである。即ち、通常のエポキシ樹
脂は前述の様に吸水性が大きいこと、又界面の密着力が
不十分であること、尚且つ熱変形温度が低いことが前述
の問題の原因であるとの知見を得て、鋭意検討した結
果、本発明に到達したものである。
〔発明の構成〕
即ち本発明は、芳香族ジアミンとポリフェノール類を当
量比が20/1〜0.05/1の範囲で反応させて得られ
た、塩素含有量が500ppm以下の生成物と、1分子中
に2ケ以上のエポキシ基を有し塩素含有量が500ppm
以下の液状エポキシ樹脂とを必須成分とすることを特徴
とする半導体封止用樹脂組成物である。
本発明者らは、ジアミン類のアミノ基とフェノールの水
酸基の中和反応により、塩が形成されるが、この塩の結
合力が弱くイオン化し易い為非常に活性に富み、これを
硬化剤いとして用いればエポキシ樹脂との反応が速やか
に行われ、未硬化部分のまったく無い硬化物が得られる
為、水分の侵入に対し強い抵抗力を持つことを見出し、
又、密着力においては、酸無水物硬化剤系はいうに及ば
ず、ジアミン類やポリフエノール類を単独で用いたより
もはるかに高いものが得られるという事実を見出した。
その理由としては、前述のように反応が十分に行われる
為、密着力に影響する界面との水素結合の密度が、通常
のエポキシ樹脂に比べ大きくなるためである。
またさらに、半導体封止用材料に対するエレクトロニク
ス業界の要求は益々シビアーなものになっており、これ
に応えるべく鋭意検討を進めた結果、封止用樹脂材料の
熱変形温度がPCT特性に大きな影響を及ぼすことを見
出した。樹脂硬化物の熱変形温度がPCTを受ける際の
温度よりも高ければ、分子間の結合エネルギーが高い
為、水分の侵入に対する抵抗力が大きくなり、これによ
り従来不十分であった、エポキシ樹脂の耐湿性が著しく
向上するようになるものである。
上述のような諸条件を満たすものとしては、芳香族ジア
ミンとポリフェノール類の反応生成物を硬化剤とするエ
ポキシ樹脂が使用できる。また、ジアミン成分として芳
香族ジアミンの中で、ジアミノジフェニルスルホンを使
用したものは最も高い熱変形温度を持つ為に、優れた耐
湿性が得られ好適である。
一方、樹脂の一液化については、通常のポリフェノール
類及び芳香族ジアミンの反応生成物が常温で固形化する
ものは、これを微粉砕しエポキシ樹脂中に懸濁分散させ
ることにより、常温以下で安定な樹脂組成物が得られる
ことを見出した。
以下、本発明の詳細について記載する。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は、特に限定しない
が、エポキシ基を1分子当たり2ケ以上含み、且つ含ま
れる塩素量が500ppm以下であり、より望ましくは1
00ppm以下のものである。又、室温では液状で粘度も
1000ps以下のものが好ましい。
即ち、、エポキシ基が2ケ未満であると硬化物の耐熱性
が不十分である為、本発明の主用途である半導体製品の
ようにヒートショックを繰り返し、かつ長時間にわたっ
て受けるものは適さない。さらには前述の如くPCTの
処理温度よりも高い熱変形温度の硬化物が得られず、前
述の理由で同様に適さない。又、塩素量はなるべく少な
いほうがよく、塩素量があまり多いと樹脂中より抽出さ
れた塩素イオンが半導体チップ表面のアルミ配線の腐食
を引き起こすためである。又、粘度が高すぎると封止作
業が困難になり、通常のディスペンサー等の塗布機を使
う場合1000ps以下であることが望ましい。
芳香族ジアミンとしては、メタフェニレンジアミン、ジ
アミノジェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、
ジアミノジェニルエーテル及びこれらの変成物等の芳香
環を有するものが望ましく、これらの2種以上を混合し
て用いることもできる。即ち、他の芳香環を有さないア
ミン類は耐熱性に乏しく、耐熱性が不足するという理由
で本発明の目的には適さない。又、これらの芳香族アミ
ンの中では、ジアミノジフェニルスルホンを使用した硬
化物が特に高い熱変形温度を示し、PCTでも優れた結
果を与える。
尚、本発明で用いられる芳香族ジアミンは、前述と同様
の理由で塩素量が500ppm以下であることが必要であ
り、より望ましくは100ppm以下である。
又、ポリフェノール類としては、フェノール、クレゾー
ル等のフェノール類と、ホルムアルデヒド等のアルデヒ
ド類との初期縮合物であるノボラックや、ポリビニルフ
ェノール等を用いることができ、これらの2種以上を混
合して用いてもよい。
ポリフェノール類についても同様に塩素量が500ppm
以下、より望ましくは100ppm以下とする。
以下、製造方法の一例をあげれば、前述の1種以上の芳
香族ジアミンと1種以上のポリフェノール類とを、25
〜200℃の温度下で1〜24時間反応させる。これを
冷却し常温に戻してから用いるが、ここで固形化するも
のは、更に粉砕し、20μm以下の粒径の粉体にして用
いる。これらの反応生成物を液状のエポキシ樹脂に加え
るがこれに充填剤、難燃剤、着色剤等を加えてもよい。
芳香族ジアミンとポリフェノール類の配合比は、当量比
で20/1〜0.05/1が望ましい。即ち、この範囲以外
になると、活性化されたアミノ基とフエノールの水酸基
が少なくなる為、硬化性が低下し、完全な硬化物が得ら
れない。
又、芳香族ジアミン/ポリフェノール類の反応生成物
で、粉体化されたものは粒径が20μm以下であるのが
望ましく、それ以上大きいとエポキシ樹脂への分散性が
悪くなり、均一な硬化物が得られない。
〔発明の効果〕
本発明の封止用樹脂組成物を用いることにより、半導体
のAl配線の腐食による不良の発生時間が、PCTで5
50時間以上、中でも芳香族ジアミン成分としてジアミ
ノジフェニルスルホンを用いた場合には800時間以上
となり、半導体製品の信頼性が著しく向上できる。最近
のエレクトロニクス業界のニーズは、従来のトランスフ
ァーモルドタイプの樹脂ばかりでなく、液状樹脂の要求
が益々大きくなって来ている。それは、トランスファー
モルドタイプの樹脂に比べ、半導体製品の小型化、軽量
化、低コスト化が実現し易いことに加え、今後大いに発
展が望まれるテープキャリア、ピングリッドアレイ用の
封止には、その製法上液状樹脂が要望されていることに
よるもので、本発明はそのような要望に合致した極めて
価値の高いものである。
〔実施例1〕 ノボラック型ポリフェノール(活性水素当量105)1
00部とメチル化ジアミノジフェニルメタン(活性水素
当量)67部とを混合し、100℃で溶融3時間反応さ
せ、常温に戻し液状反応生成物を得た。これに液状のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(当量190)362部
を加え、更にシリカ粉末(平均粒径20μm)529部
を加え、30分撹拌後、最後に3本ロールを通して均質
な液状樹脂を得た。
これを模擬素子にドロッピングし、第1表に示した条件
に従って加熱硬化させた。これを125℃2.3atm100
%RHの条件でPCT処理し、アルミ腐食の発生時間を
調べた。
尚、模擬素子は、5mm角のシリコンウェハ上に、線間/
線巾が5μm/5μmのクシ形パターンにAlを蒸着し
たチップを基板に接着し、25μm金線でボンディング
したものである。
〔実施例2〕 実施例1のポリフェノール10部と実施例1のジアミン
133部を、実施例1と同一条件で反応させ液状反応生
成物を得た。これに実施例1と同じエポキシ樹脂380
部を加え、更に実施例1のシリカ粉末を529部加え、
30分撹拌後、最後に3本ロールを通して均質な液状樹
脂を得た。これを実施例1の模擬素子にドロッピング
し、第1表に示した条件に従って加熱硬化させ、実施例
1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐食の発生時間を
調べた。
〔実施例3〕 実施例1のポリフェノール100部とジアミノジフェニ
ルスルホン(活性水素当量65)62部とを混合し、1
50℃で5時間反応させ、常温に戻し固形の反応生成物
を得た。20μm以下に粉砕し、これに実施例1と同じ
エポキシ樹脂360部を加え、さらに実施例1のシリカ
粉末522部を加え、30分撹拌後、最後に3本ロール
を通して均質な液状樹脂を得た。これを実施例1の模擬
素子にドロッピングし、第1表に示した条件に従って硬
化させ、実施例1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐
食の発生時間を調べた。
〔実施例4〕 ポリビニルフェノール(活性水素当量120)114部
とジアミノジフェニルスルホン(活性水素当量65)6
2部とを混合し、200℃で5時間反応させ、常温に戻
し固形の反応生成物を得た。10μm以下に粉砕し、液
状ノボラック型エポキシ(当量190)360部を加
え、さらにシリカ粉末(平均粒径20μm)522部を
加え、30分撹拌後、最後に3本ロールを通して均質な
液状樹脂を得た。これを実施例1の模擬素子にドロッピ
ングし、第1表に示した条件に従って硬化させ、実施例
1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐食の発生時間を
調べた。
〔実施例5〕 実施例4のポリフェノール10部と実施例4のジアミノ
ジフェニルスルホン124部を、実施例4と同一条件で
反応させ、固形の反応生成物を得た。これに実施例4と
同様にして同じエポキシ樹脂380部を加え、更に実施
例4のシリカ粉末を514部を加え、30分撹拌後、最
後に3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。これを
実施例1の模擬素子にドロッピングし、第1表に示した
条件に従って硬化させ、実施例1と同一条件でPCT処
理し、アルミ腐食の発生時間を調べた。
〔比較例1〕 実施例1のエポキシ樹脂100部にメチル化ヘキサヒド
ロ無水フタール酸(当量150)80部を加え、更に実
施例1のシリカ粉末を180部加え、30分撹拌後、最
後に3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。これを
実施例1の模擬素子にドロッピングし、第1表に示した
条件に従って硬化させ、実施例1と同一条件でPCT処
理し、Al腐食の発生時間を調べた。
〔比較例2〕 実施例1とポリフェノール5部と実施例1のメチル化ジ
アミノジフェニルメタン100部とを混合し、実施例1
と同一条件で反応させ、液状の反応生成物を得た。これ
に実施例1のエポキシ樹脂285部を加え、更に実施例
1のシリカ粉末を390部加え、30分撹拌後、最後に
3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。これを実施
例1の模擬素子にドロッピングし、第1表に示した条件
に従って硬化させ、実施例1と同一条件でPCT処理
し、Al腐食の発生時間を調べた。
〔比較例3〕 実施例1のポリフェノール100部と実施例1のジアミ
ン2.2部とを混合し、実施例1と同一条件で反応させ
固形の反応生成物を得た。これを20μm以下に粉砕
し、実施例1の液状エポキシ樹脂187.5部を加え、
更に実施例1のシリカ粉末を290加え、30分撹拌
後、最後に3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。
これを実施例1の模擬素子にドロッピングし、第1表に
示した条件に従って硬化させ、実施例1と同一条件でP
CT処理し、Al腐食の発生時間を調べた。
〔比較例4〕 実施例1のポリフェノール5部と実施例3のジアミノジ
フェニルスルホン93部を、実施例1と同一条件で反応
させ、固形の反応生成物を得た。これを10μm以下に
粉砕し、実施例1のエポキシ樹脂285部を加え、更に
実施例1のシリカ粉末を383部を加え、30分撹拌
後、最後に3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。
これを模擬素子にドロッピングし、第1表に示した条件
に従って硬化させ、実施例1と同一条件でPCT処理
し、アルミ腐食の発生時間を調べた。
〔比較例5〕 実施例1のポリフェノール105部と実施例3のジアミ
ノジフェニルスルホン2部を、実施例1と同一条件で反
応させ、固形の反応生成物を得た。これを10μm以下
に粉砕し、実施例1のエポキシ樹脂190部を加え、更
に実施例1のシリカ粉末を297部を加え、30分撹拌
後、最後に3本ロールを通して均質な液状樹脂を得た。
これを模擬素子にドロッピングし、第1表に示した条件
に従って硬化させ、実施例1と同一条件でPCT処理
し、アルミ腐食の発生時間を調べた。
以上の実施例および比較例における、アミン/フェノー
ル当量比と硬化条件、およびPCT試験結果を第1表に
まとめた。
第1表から明らかなように、芳香族アミン/ポリフェノ
ールの反応生成物を硬化剤とした本発明の液状樹脂を用
いたものは、PCTによるAl腐食の発生時間が大幅に
延長された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジアミンとポリフェノール類を当量
    比が20/I〜0.05/1の範囲で反応させて得られ
    た、塩素含有量が500ppm以下の生成物と、1分子
    中に2ケ以上のエポキシ基を有し塩素含有量が500p
    pm以下の液状エポキシ樹脂とを必須成分とすることを
    特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】芳香族ジアミンとしてジアミノジフェニル
    スルホンを使用したことを特徴とする、特許請求の範囲
    第(1)項記載の半導体封止用樹脂組成物。
JP62212698A 1986-12-09 1987-08-28 半導体封止用樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0610250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212698A JPH0610250B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-28 半導体封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-291483 1986-12-09
JP29148386 1986-12-09
JP62212698A JPH0610250B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-28 半導体封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258918A JPS63258918A (ja) 1988-10-26
JPH0610250B2 true JPH0610250B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=26519372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212698A Expired - Lifetime JPH0610250B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-28 半導体封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2029656T5 (pl) * 2006-06-16 2014-08-29 Huntsman Adv Mat Switzerland Układ powłoki
JP6274747B2 (ja) * 2013-05-09 2018-02-07 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及び封止材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181036A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS6040124A (ja) * 1983-08-13 1985-03-02 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS6042418A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS60177018A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS61127721A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63258918A (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101872556B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20080083054A (ko) 마이크로캡슐형 에폭시 수지용 경화제, 마스터배치형에폭시 수지용 경화제 조성물, 일액성 에폭시 수지 조성물,및 가공품
CN101120440A (zh) 区域安装型半导体装置及用于该半导体装置的小片接合用树脂组合物、密封用树脂组合物
JP3794349B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10292094A (ja) エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット
JP2009091510A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いた半導体装置
JP3991268B2 (ja) 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2000050512A1 (en) Resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device obtained with the same, and process for producing semiconductor device
JP2849004B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0610250B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2000269387A (ja) 半導体封止用樹脂及びこれを用いた半導体装置
JP2004352939A (ja) 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
JP2001354754A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPWO2005080502A1 (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
JPS63161014A (ja) 導電性樹脂ペ−スト
JPH07107091B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003327792A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0588904B2 (ja)
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JPH1050899A (ja) 半導体装置
JP5125673B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR20100072720A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
JPH08143647A (ja) 封止用樹脂組成物の製造法
JP2000169675A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2023095435A (ja) 封止用シートおよび電子素子装置