JPH0610193B2 - 新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物 - Google Patents

新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物

Info

Publication number
JPH0610193B2
JPH0610193B2 JP61160675A JP16067586A JPH0610193B2 JP H0610193 B2 JPH0610193 B2 JP H0610193B2 JP 61160675 A JP61160675 A JP 61160675A JP 16067586 A JP16067586 A JP 16067586A JP H0610193 B2 JPH0610193 B2 JP H0610193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
chloro
added
fluoro
carbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61160675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226269A (ja
Inventor
ソール・バーナード・カディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/825,017 external-priority patent/US4678802A/en
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS6226269A publication Critical patent/JPS6226269A/ja
Publication of JPH0610193B2 publication Critical patent/JPH0610193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規1−置換オキシインドール−3−カルボキ
シアミド、およびその製法に関する。
(従来の技術) 人口の3〜4%を冒しているリューマチ様関節炎は関節
の炎症および痛みが特徴である。リューマチ様関節炎の
原因は完全には解明されていないが、ステロイド系およ
び非ステロイド系抗炎症剤による治療が、この病気の症
候を軽減するために使用されている。本発明の化合物
は、この後者の非ステロイド系抗炎症剤に関連する。
強力な非ステロイド系抗炎症剤、ピロキシカム、4−ヒ
ドロキシ−2−メチル−N−(2−ピリジル)2H−
1,2−ベンゾチアジン−3−カルボキシアミドは米国
特許第3,634,453号に開示されている。
(問題を解決するための手段) 本発明により、一連の新規オキシインドールが鎮痛およ
び抗炎症剤として有効であることが見い出された。より
特定すると、本発明の新規化合物は式 のものおよび医薬として適当な塩基塩〔式中 Xは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数3〜6の
シクロアルキル、ニトロ、トルフルオロメチル、炭素数
2〜4のアシル、ベンゾイルまたはテノイルであり、 Yは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
アルキルまたは炭素数1〜4のアルコキシであり、 XおよびYが一緒になっている場合は4,5−、5,6
−または6,7−メチレンジオキシであり; AはNH−R2,R3またはNH−CO−R3であり: R1は炭素数1〜6のアルキルまたは複素環であり、こ
こで上記複素環とはピリジル、チエニルまたはチアゾリ
ルであり、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1
〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数2
〜4のアシルまたはトリフルオロメチルであり、Zは水
素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4のアルキ
ルまたは炭素数1〜4のアルコキシである)の基であ
り; R2は水素、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロムまたは炭素
数1〜4のアルコキシであり、Zは水素、フルオロ、ク
ロルまたはブロムである)の基であり; R3は炭素数1〜6のアルキルまたはフエニルである] 本発明の化合物の好適な基は、R1(式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1
〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、トリフル
オロメチル、またはアシルであり、Zは水素、フルオ
ロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4のアルキル、または
炭素数1〜4のアルコキシである)であり;AがNH2
またはCH3のものである。この好適なグループの中
で、特に好適な化合物は()XおよびYが両方とも水素
であるもの;()Xが5−クロルでありYが水素であ
るもの;および()Xが5−クロルでありYが6−
フルオロであるもの、である。
本発明の式1の化合物は炎症性疾患の治療に有効であ
り、哺乳動物被験者への鎮痛剤としても有効である。
式Iの化合物は医薬として適当な担体と組合せて医薬用
組成物とすることができる。ここで医薬用担体の式1の
該化合物に対する重量比は1:4〜20:1の範囲内で
ある。
本発明の新規化合物の合成に用いられる方法の一個は以
下のように: (式中R1、A、XおよびYは既に定義したものであ
る)適当なオキシインドール誘導体と必須のイソシアネ
イトとの相互作用からなる。
本発明の生成物を与える本反応は反応不活性溶媒中で実
施する。好適な溶媒はジメチルホルムアミド、ジエチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたはジメ
チルスルホキシドのような極性の非水性溶媒である。更
に反応を塩基の存在下で実施することも好ましい。この
ような塩基としては、アルカリまたはアルカリ土類金属
の水素化物または4級有機アミンが挙げられる。好適な
塩基はトリエチルアミンである。
実際には、イソシアネイトを適当な溶媒によるオキシイ
ンドール誘導体および塩基の溶液に添加する。約1モル
当量のイソシアネイトおよび2モル当量の塩基を使用す
ることが好適であり、20%過剰のイソシアネイトおよ
び140%過剰の塩基を使用すると最良の結果が得られ
る。試薬を一般に−5〜0℃に冷却して混合し、その反
応混合物をその温度で1〜4時間攪拌するのが好まし
い。反応は室温に暖めても可能であり、この場合は反応
は30−60分で完了する。
完了したら、反応物を水に添加し、塩酸のような酸を用
いてpH2〜5の酸性にするか、または反応混合物を直
接1塩酸に添加することも可能である。
生成物を過し、適当な溶媒から再結晶化またはクロマ
トグラフ法により精製し得る。
本発明の新規化合物を与える第2の反応は以下のよう
に: (式中R1、A、XおよびYは既に定義したものであ
り、Rは炭素数1〜4のアルキルである)適当なアミン
とオキシインドールとの相互作用からなる。
本発明の生成物を与える本反応も反応不活性溶媒中で実
施される。好適な溶媒はベンゼン、トルエンまたはキシ
レンのような非水性溶媒である。
実際には、試薬を適当な溶媒中で混合し、溶媒の沸点に
加熱する。本アミノリシス反応を行なう場合には、少な
くとも等モル量のアミンを使用するのが好ましく、10
0%モル過剰のアミンが特に好適である。反応中に形成
されるアルコール副産物の除去を手助けするため、モレ
キュラーシーブを含んだソツクスレー(Soxhlet)を反
応冷却管に連結した。溶媒の沸点で反応を行なうと、一
般に1〜12時間で完了する。
反応混合物を冷却し、生成物を過するか、または反応
混合物を酸性水溶液に添加し、生成物の抽出物を過し
て溶媒を留去することにより、生成物を単離する。
精製は再結晶またはクロマトグラフ法により実施する。
本工程の出発物質であるオキシインドールは当事者に既
知の方法または本明細書に記述した方法により合成され
る。必須のイソシアネイトは市販のものかまたはズック
(Zook)およびワグナー(Wagner)によるシンセティ
ックォーガニックケミストリー(Synthetic Organic
Chemist-ry)、ジョンウイリーアンドサンズ社(Jo
hn Wiley and Sons,Inc.)、New York,19
56、640ページのような既知の標準的方法により合
成されうる。
多くの非ステロイド系抗炎症剤の共通の特性は、その酸
性である。本発明の各オキシインドールカルボキシアミ
ドもこの性質を共にし、有効なプロトン源である。
本発明の化合物の医薬として適当な塩も治療薬となり、
その塩の好適な陽イオンとしてアンモニウム、ナトリウ
ムおよびカリウムイオンが挙げられる。本明細書に記述
された化合物の医薬として適当な塩は、例えば医薬とし
て適当な塩基(すなわち、上記の好適な陽イオンの1個
を含む塩基)を等モル量含んだ水溶液に酸を添加し、次
に生じた混合物を濃縮して目的の生成物を得るというよ
うな従来の方法により合成される。塩基は水酸化物、酸
化物または炭酸塩から選択される。
本発明の重要な部分は本明細書に記述された化合物の3
−エノールエーテルおよびアシルエステル前駆薬であ
る。弱い胃腸副作用を持つこれらの前駆薬は元来の化合
物に分解する。
(作用) 本発明のオキシインドール−3−カルボキシアミドおよ
びその医薬として適当な塩は抗炎症剤として有用であ
る。これらの化合物は抗炎症剤による治療に敏感である
リューマチ様関節炎および関連した病気の症候である膨
潤や炎症を軽減するのに価値がある。治療剤個々に、ま
たは治療剤の混合物としてのいずれかにより、単独で投
与し得るが、一般には投与経路および標準的な薬剤慣習
を基にして選択された医薬用担体と一緒に投与される。
例えば、経口的には、澱粉、乳糖またはある種の粘土な
どの賦形剤を含んだ錠剤またはカプセルという型式で投
与され得る。またエリキシルまたは乳濁剤または懸濁剤
と活性成分を混合した経口用懸濁液という型式でも経口
投与され得る。非経口的に注射することもでき、この使
用のためには、治療剤またはその適当な誘導体は殺菌水
溶液の型式で調整され得る。この水溶液は適当に緩衝化
すべきで、もし必要ならば、等張にするために塩類また
はブドウ糖のような他の溶質を含めるべきである。医薬
用担体の化合物に対する重量比は1:4から20:1で
ある。
関節炎患者の炎症または膨潤を軽減するのに必要な投与
は症候の性質および程度によって決定される。一般に
は、少量投与が最初に必要とされ、徐々に投与量を増
し、最適な量を決定する。一般に組成物を経口投与する
場合には、より多量の活性成分が非経口投与されたより
少量のものが示したのと同程度の効果を示すのが必要で
あることが知られている。一般に体重1kg当り約1.0か
ら約30mgの活性成分を一回または分割投与で経口的に
投与するのが炎症および膨潤を効果的に軽減する。非経
口投与では、同様の最終目的を達成するためには1kg当
り約0.5〜約20mgの活性成分の投与が必要である。
化合物の抗炎症活性を検出、比較するための標準的方法
はカラゲニンによるラット後肢の浮腫試験〔C.A.ウ
インター(Winter)らによりプロシーデングズオブザ
ソサイエテイフオーエクスペリメンタルバイオロジー
(Proc.Soc.Exp.Biol)、第III巻、544ページ
(1962)に記述されている〕である。
抗炎症剤として有効であるのに加えて、本発明の化合物
は喘息、気管支炎および乾癬の治療にも使用されうる;
また鎮痛剤としても使用される。
(実施例) 以下の実施例を更に例証する目的で単に提供する。
実施例1 1−カルバモイルオキシインドール−3−N−(2,4
−ジクロルフエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイルオキシインドール(1.0g,0.005
7モル)およびトリエチルアミン(1.9ml,0.0136
モル)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液を0〜5
℃に冷却し、2,4−ジクロルフエニルイソシアネイト
(1.28g,0.0068モル)を添加し、生じた反応混
合物を0〜5℃で1時間攪拌した。その反応混合物に1
塩酸(300ml)を添加し、混合物を20分間攪拌し
た。生成物を過し、乾燥してアセトニトリルから再結
晶した。50mg、m.p.227℃(分解)。
元素分析:C161132 計算値:C,52.8;H,3.0;N,11.5 実測値:C,52.5;H,3.0;N,11.5 再結晶母液を濃縮すると更に生成物〔240mg,m.p.2
26〜227℃(分解)〕が得られた。
実施例2 1−カルバモイルオキシインドール−3−N−(2−チ
エニル)カルボキシアミド 実施例1の手順に従い、1−カルバモイルオキシインド
ール(1.0g,0.0057モル)およびトリエチルアミ
ン(1.9ml,0.0136モル)のジメチルホルムアミド
(20ml)溶液を2−チエニルイソシアネイト(850
mg,0.0068モル)と反応させ、反応混合物を5℃で
3時間攪拌した。その反応混合物に1塩酸(300m
l)を添加し、生じた固型物を過し、乾燥してアセト
ニトリルから再結晶した。m.p.210℃(分解)。少量
の試料を更にジメチルスルホキシド−水から再結晶し
た。 元素分析:C141133S: 計算値:C,55.8;H,3.7;N,14.0 実測値:C,55.8;H,3.7;N,14.0 実施例3 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール−3−
N−(i−プロピル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール(1.0
g,0.00475モル)およびトリエチルアミン(1.5
ml,0.0104モル)のジメチルホルムアミド(15m
l)溶液を5℃に冷却し、−プロピルイソシアネイト
(0.5ml,0.0052モル)を添加し、生じた反応混合
物を30分間攪拌した。水(120ml)をその反応混合
物に添加し、次に1N塩酸(20ml)を添加して、混合
物を20分間攪拌した。生成物を過し、水洗し、0.0
塩化水素メタノール溶液(100ml)中に懸濁させ
た。混合物を沸騰させ、固型物がちょうど溶解するのに
十分なアセトニトリルを添加した。その溶液を一晩で室
温に冷却した。生成物を過し、アセトニトリルから再
結晶した。350mg、m.p.223℃(分解)。
元素分析:C131433C: 計算値:C,52.8;H,4.8;N,14.2 実測値:C,52.8;H,4.8;N,14.0 実施例4 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール−3−
N−(2,4−ジクロルフエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール(1.0
g,0.0047モル)およびトリエチルアミン(1.05
g,0.104モル)のジメチルホルムアミド(20ml)
溶液を冷却し、2,4−ジクロルフエニルイソシアネイ
ト(980mg,0.0052モル)を添加し、生じた反応
混合物を30分間攪拌した。水(100ml)を添加し、
生成物のトリエチルアミン塩を過し、水洗して0.05
塩化水素メタノール溶液(100ml)に添加した。固
型物を過し、温メタノールで洗浄して乾燥した。1.0
g、m.p.282℃(分解)。
元素分析:C1610333: 計算値:C,48.2;H,2.5;N,10.5 実測値:C,48.2;H,2.7;N,10.4 実施例5 実施例4の手順に従い、1−カルバモイル−5−クロル
オキシインドールおよび適当なイソシアネイトを出発原
料として、以下に示した生成物を合成した: 実施例6 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール−3−
N−(2−チエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−クロルオキシインドール(1
g,0.00475モル)およびトリエチルアミン(2m
l,0.014モル)を含んだジメチルホルムアミド(2
0ml)溶液を冷却(5℃)し、2−チエニルイソシアネ
イト(10ml)を添加し、反応混合物を1時間攪拌し
た。酢酸エチル(50ml)および1塩酸(200ml)
を添加し、固型物を過して、酢酸エチルから再結晶し
た。200mg、m.p.199℃(分解)。
元素分析:C141033CS: 計算値:C,50.1;H,3.0;N,12.5 実測値:C,50.0;H,2.9;N,12.3 実施例7 1−カルバモイル−6−トリフルオロメチルオキシイン
ドール−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシア
ミド 1−カルバモイル−6−トリフルオロメチルオキシイン
ドール(350mg,0.0014モル)およびトリエチル
アミン(0.24ml,0.0034モル)のジメチルホルム
アミド(5ml)溶液を5℃に冷却し、4−クロルフエニ
ルイソシアネイト(261mg,0.0017モル)を添加
し、反応混合物を1.5時間攪拌した。その混合物を1
塩酸(100ml)に添加し、30分間攪拌した。固型物
を過し、水洗して、アセトニトリルから再結晶した。
340mg、m.p.216℃(分解)。
元素分析:C171133CF3: 計算値:C,51.3;H,2.8;N,10.6 実測値:C,51.1;H,2.9;N,10.6 実施例8 1−カルバモイル−6−トリフルオロメチルオキシイン
ドール−3−N−(2,4−ジクロルフエニル)カルボ
キシアミド 実施例7と同様の方法で、1−カルバモイル−6−トリ
フルオロメチルオキシインドール(350mg,0001
4モル)およびトリエチルアミン(0.24ml,0.003
4モル)を5℃のジメチルホルムアミド(5ml)に添加
し、次に2,4−ジクロルフエニルイソシアネイト(3
20mg,0.0017モル)を添加した。生じた反応混合
物を2時間攪拌し、次に1塩酸(100ml)に注い
だ。生じた固型物の懸濁液を30分間攪拌し、過し
た。固型物を酸および水で洗浄し、1時間風乾した。ア
セトニトリルから再結晶すると目的の生成物〔200m
g,m.p.214℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C17103323・1/2CH3CN: 計算値:C,47.8;H,2.6;N,10.8 実測値:C,47.4;H,2.6;N,10.9 実施例9 1−カルバモイル−5−アセチルオキシインドール−3
−N−(フエニル)カルボキシアミド フエニルイソシアネイト(0.6ml,0.0055モル)を
1−カルバモイル−5−アセチルオキシインドール(1.
0g,0.0045モル)およびトリエチルアミン(1.5
ml,0.011モル)のジメチルホルムアミド(35ml)
の0〜5℃に冷却した溶液に添加し、混合物を2時間攪
拌した。混合物を1塩酸(300ml)に添加し、30
分間攪拌した。生成物を過し、水洗して風乾した。ア
セトニトリルからの再結晶により生成物〔800mg,m.
p.213℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C181543: 計算値:C,64.1;H,4.5;N,12.4 実測値:C,63.8;H,4.4;N,12.4 実施例10 1−カルバモイル−5−アセチルオキシオキシインドー
ル−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシアミド 実施例9と同様の方法で、1−カルバモイル−5−アセ
チルオキシインドール(1.0g,0.00458モル)、
トリエチアミン(1.5ml)および4−クロルフエニルイ
ソシアネイト(845mg,0.0055モル)のジメチル
ホルムアミド(35ml)溶液から合成し、ジメチルホル
ムアミド/水から結晶化すると生成物〔1.0g,m.p.2
12℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C181443C: 計算値:C,58.2;H,3.8;N,11.3 実測値:C,57.8;H,3.7;N,11.1 実施例11 1−カルバモイル−5−ベンゾイルオキシインドール−
3−N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−ベンゾイルオキシインドール
(1.0g,0.00357モル)およびトリエチルアミン
(1.2ml,0.00856モル)のジメチルホルムアミド
(25ml)溶液を5℃に冷却し、フエニルイソシアネイ
ト(0.465ml,0.00428モル)を添加し、反応混
合物を2時間攪拌した。次にその混合物を1塩酸(2
50ml)に注ぎ、混合物を30分間攪拌した。固型物を
過し、酸および水で洗浄して風乾した。メタノール/
アセトニトリルから結晶化すると目的の生成物〔800
mg,m.p.214℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C231743: 計算値:C,69.2;H,4.3;N,10.5 実測値:C,69.1;H,4.4;N,10.5 実施例12 1−カルバモイル−5−ベンゾイルオキシインドール−
3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシアミド 実施例11と同様の方法で、1−カルバモイル−5−ベ
ンゾイルオキシインドール(1.0g,0.00357モ
ル)、4−クロルフエニルイソシアネイト(657mg,
0.00428モル)およびトリエチルアミン(1.2ml,
0.00856モル)のジメチルホルムアミド(25ml)
溶液から合成し、メタノール/アセトニトリルから結晶
化すると生成物〔550mg,m.p.219℃(分解)〕。
元素分析:C231643C: 計算値:C,63.7;H,3.7;N,9.7 実測値:C,63.5;H,3.8;N,9.7 実施例13 1−カルバモイル−5−(2−テノイル)オキシインド
ール−3−N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−(2−テノイル)オキシインド
ール(1.0g,0.0035モル)およびトリエチルアミ
ン(1.2ml,0.0084モル)のジメチルホルムアミド
(25ml)溶液にフエニルイソシアネイト(0.456m
l,0.0042モル)を添加した。2時間攪拌した後、
反応混合物を1N塩酸(300ml)に添加し、30分間
攪拌した。固型物を過し、水洗して風乾した。アセト
ニトリルから結晶化すると目的の生成物〔700mg,m.
p.222℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C211543S: 計算値:C,62.2;H,3.7;N,10.4 実測値:C,62.2;H,3.8;N,10.0 実施例14 1−カルバモイル−5−(2−テノイル)オキシインド
ール−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシアミ
ド 実施例13と同様の方法で、1−カルバモイル−5−
(2−テノイル)オキシインドール(1.0g,0.003
5モル)、4−クロルフエニルイソシアネイト(640
mg)およびトリエチルアミン(1.2ml,0.0084モ
ル)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液から合成
し、アセトニトリルから結晶化すると生成物〔1.2g,
m.p.223℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C211443CS: 計算値:C,57.3;H,3.2;N,9.6 実測値:C,57.5;H,3.3;N,9.9 実施例15 1−カルバモイル−5−ニトロオキシインドール−3−
N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−ニトロオキシインドール(1.0
g,0.0045モル)およびトリエチルアミン(1.09
g,0.0011モル)のジメチルホルムアミド(25m
l)溶液を0℃に冷却してフエニルイソシアネイト(6
43mg,0.0054モル)を添加し、生じた反応混合物
を2時間攪拌した。その混合物を1塩酸(300ml)
に注ぎ、30分間攪拌した。固型物を過し、酸および
洗浄してプロパノール/アセトニトリルから結晶化する
と目的の生成物〔340mg,m.p.219℃(分解)〕が
得られた。
元素分析:C161254: 計算値:C,56.5;H,3.6;N,16.5 実測値:C,56.5;H,3.7;N,16.2 同様の方法で、1−カルバモイル−5−ニトロオキシイ
ンドール−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシ
アミド〔m.p.215℃(分解)〕を合成した。
元素分析:C161154C: 計算値:C,51.3;H,3.0;N,15.0 実測値:C,51.2;H,3.0;N,14.9 実施例16 1−カルバモイル−5−メチルオキシインドール−3−
N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−メチルオキシインドール(1.7
6g,0.01モル)およびトリエチルアミン(2.4g,
0.024モル)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液
を0−5℃に冷却し、フエニルイソシアネイト(1.43
g,0.012モル)を添加して、混合物を2.5時間攪拌
した。その混合物を1N塩酸(375ml)に注ぎ30分
間攪拌した。固型物を過し、水洗してアセトニトリル
から結晶化すると目的の生成物が得られた。
実施例17 1−カルバモイル−5−メトキシオキシインドール−3
−N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−メトキシオキシインドール(1.
92g,0.01モル)およびトリエチルアミン(2.4
g,0.024モル)のジメチルホルムアミド(25ml)
の冷溶液にフエニルイソシアネイト(1.43g,0.01
2モル)を添加し、混合物を2.5時間攪拌した。その混
合物を1塩酸(400ml)に添加して、30分間攪拌
した。固型物を過し、乾燥して、アセトニトリルから
結晶化すると目的の生成物が得られた。
実施例18 1−カルバモイル−5−シクロヘキシルオキシインドー
ル−3−N−(フエニル)カルボキシアミド 1−カルバモイル−5−シクロヘキシルオキシインドー
ル(2.45g,0.01モル)およびトリエチルアミン
(2.4g,0.024モル)のジメチルホルムアミド(3
0ml)の冷溶液にフエニルイソシアネイト(1.43g,
0.012モル)を添加し、3時間攪拌した。その混合物
を1塩酸(375ml)に注ぎ、30分間攪拌した。固
型物を過し、乾燥してアセトニトリルから再結晶する
と目的の生成物が得られた。
実施例19 1−カルバモイル−5,6−ジクロルオキシインドール
−3−N−(2,4−ジクロルフエニル)カルボキシア
ミド 1−カルバモイル−5,6−ジクロルオキシインドール
(500mg,2.04ミリモル)およびトリエチルアミン
(496mg,4.9ミリモル)のジメチルホルムアミド
(20ml)溶液を5℃に冷却し、2,4−ジクロルイソ
シアネイト(460mg,2.45ミリモル)を添加し、3
時間攪拌した。その混合物を氷を含んだ1塩酸(35
0ml)に注いだ。30分間攪拌した後、固型物を過し
て風乾した。固型物を温アセトン中で粉末にすると目的
の生成物〔260mg,m.p.231℃(分解)〕が得られ
た。
元素分析:C169334: 計算値:C,44.4;H,2.1;N,9.7 実測値:C,44.3;H,2.1;N,9.3 実施例20 1−カルバモイル−5−フルオロ−6−クロルオキシイ
ンドール−3−(4−クロルフエニル)カルボキシアミ
ド 実施例19と同様の方法で、1−カルバモイル−5−フ
ルオロ−6−クロルルオキシインドール(750mg,3.
28ミリモル)、4−クロルフエニルイソシアネイト
(605mg,3.9ミリモル)およびトリエチルアミン
(1.1ml,7.8ミリモル)のジメチルホルムアミド(2
0ml)から合成し、アセトニトリルから再結晶すると目
的の生成物〔850mg,m.p.223℃(分解)〕が得ら
れた。
元素分析:C1610332F: 計算値:C,50.3;H,2.6;N,11.0 実測値:C,50.6;H,2.8;N,10.9 実施例21 1−カルバモイル−5−フルオロ−6−クロルオキシイ
ンドール−3−N−(フエニル)カルボキシアミド 再び実施例19と同様の方法で、1−カルバモイル−5
−フルオロ−6−クロルオキシインドール(750mg,
3.28ミリモル)、フエニルイソシアネイト(470m
g,3.9ミリモル)およびトリエチルアミン(1.1ml,
7.8ミリモル)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液
から合成して、アセトニトリルから結晶化すると目的の
生成物〔525mg,m.p.237℃(分解)〕が得られ
た。
元素分析:C161133CF: 計算値:C,55.3;H,3.2;N,12.1 実測値:C,55.3;H,3.3;N,12.1 実施例22 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
クロルオキシインドール−3−CN−(2,4−ジクロ
ルフエニル)カルボキシアミド 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
クロルオキシインドール(1.0g,3.15ミリモル)お
よびトリエチルアミン(1.06ml,7.6ミリモル)のジ
メチルホルムアミド(20ml)溶液を0−5℃に冷却
し、2,4−ジクロルフエニルイソシアネイト(712
mg,3.78ミリモル)を添加し、その反応混合物を1時
間攪拌した。反応混合物を1塩酸(50ml)およびメ
タノール(50ml)の混合液に注いで30分間攪拌し
た。固型物を過して乾燥すると目的の生成物〔600
mg,m.p.253−255℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C2316433: 計算値:C,54.7;H,3.2;N,8.3 実測値:C,54.3;H,3.2;N,8.2 実施例23 実施例22の手順に従い、適当な1−カルバモイルオキ
シインドールおよびイソシアネイトを出発原料として、
以下に示した化合物を合成した。
実施例24 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−クロルオキシ
インドール−3−N−(2−チアゾリル)カルボキシア
ミド 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−クロルオキシ
インドール−3−カルボン酸メチル(1.0g,2.9ミリ
モル)および2−アミノチアゾール(581mg,5.8ミ
リモル)のトルエン(100ml)溶液を4Aモレキュラ
ーシーブ(約4ml)を含むソックスレー抽出器を用いて
一晩還流した。反応混合物を1塩酸(300ml)に注
いで、30分間攪拌した。固型物を過し、ジメチルホ
ルムアミド/水、次にアセトニトリルから再結晶した。
600mg,m.p.241℃(分解)。
元素分析:C191334CS: 計算値:C,55.3;H,3.2;N,13.6 実測値:C,55.1;H,2.9;N,13.8 実施例25 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−クロルオキシ
インドール−3−N−(2−ピリジル)カルボキシアミ
ド 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−クロルオキシ
インドール−3−カルボン酸メチル(1.0g,2.9ミリ
モル)および2−アミノピリジン(546mg,5.8ミリ
モル)のトルエン(100ml)溶液を4Aモレキュラー
シーブ(約4ml)を含むソツクスレー抽出器を用いて一
晩還流した。反応混合物を冷却し、1塩酸(300m
l)に注いだ。30分間攪拌した後、固型物を過し、
水洗してジメチルホルムアミド/水から再結晶した。8
00mg,m.p.274℃(分解)。
元素分析:C211534C: 計算値:C,62.0;H,3.7;N,13.8 実測値:C,61.8;H,3.7;N,13.7 実施例26 1−N−フエニルカルバモイル−5−アセチルオキシイ
ンドール−3−N−(2,4−ジフルオロフエニル)カ
ルボキシアミド 1−N−フエニルカルバモイル−5−アセチルオキシイ
ンドール(1.0g,3.4ミリモル)のジメチルホルムア
ミド(35ml)溶液を0−5℃に冷却してトリエチルア
ミン(1.1ml,10.8ミリモル)を添加し、次に2,4
−ジニトロフエニルイソシアネイト(620mg,4ミリ
モル)を添加し、反応混合物を冷却しながら2時間攪拌
した。その混合物を1塩酸(300ml)に注ぎ、30
分間攪拌した。固型物を過し、水洗して風乾した。ア
セトニトリルから再結晶すると生成物〔900mg,m.p.
208℃(分解)〕が得られた。
元素分析:C2417432: 計算値:C,64.1;H,3.8;N,9.4 実測値:C,64.1;H,3.9;N,9.4 実施例27 実施例26の手順に従い、必須のイソシアネイトおよび
1−カルバモイルオキシインドールを出発原料として、
以下に示した化合物を合成した:1−N−フエニル−5
−ベンゾイルオキシインドール−3−N−フエニルカル
ボキシアミド、m.p.212℃(分解) 元素分析:C292143: 計算値:C,73.3;H,4.5;N,8.8 実測値:C,73.2;H,4.4;N,8.8 1−N−フエニルカルバモイル−5−(2−テノイル)
オキシインドール−3−N−(4−クロルフエニル)カ
ルボキシアミド、m.p.222℃(分解)。
元素分析:C271843CS: 計算値:C,62.9;H,3.5;N,8.1 実測値:C,62.6;H,3.6;N,8.1 1−N−フエニルカルバモイル−5−(2−テノイル)
オキシインドール−3−フエニルカルボキシアミド、m.
p.203℃(分解)。
元素分析:C271943S: 計算値:C,67.4;H,4.0;N,8.7 実測値:C,67.2;H,4.1;N,8.7 1−N−フエニルカルバモイル−5−アセチルオキシイ
ンドール−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキシ
アミドm.p.210℃(分解)。
元素分析:C241843C: 計算値:C,64.4;H,4.1;N,9.4 実測値:C,64.3;H,4.0;N,9.3 1−N−フエニルカルバモイル−5−アセチルオキシイ
ンドール−3−N−フエニルカルボキシアミドm.p.20
2℃(分解)。
元素分析:C241943: 計算値:C,69.7;H,4.6;N,10.2 実測値:C,69.5;H,4.5;N,10.1 1−N−フエニルカルバモイル−5−ベンゾイルオキシ
インドール−3−N−(4−クロルフエニル)カルボキ
シアミドm.p.229℃(分解)。
元素分析:C192043C: 計算値:C,68.3;H,4.0;N,8.2 実測値:C,68.3;H,4.0;N,8.2 1−N−(4−フルオロフエニル)カルバモイル−6−
ベンゾイルオキシインドール−3−N−(4−フルオロ
フエニル)カルボキシアミドm.p.210−212℃(分
解)。
元素分析:C2919432: 計算値:C,68.1;H,3.7;N,8.2 実測値:C,67.9;H,3.8;N,8.2 実施例28 1−N−フエニルカルバモイル−5−ニトロオキシイン
ドール−3−N−フエニルカルボキシアミド 1−N−フエニルカルバモイル−5−ニトロオキシイン
ドール(1.0g,3.4ミリモル)のジメチルホルムアミ
ド(25ml)溶液を0−5℃に冷却し、フエニルイソシ
アネイト(0.44ml、4ミリモル)およびトリエチルア
ミン(1.13ml,8ミリモル)を添加し、生じた反応混
合物を1時間攪拌した。その反応混合物を1塩酸(3
00ml)に注ぎ、20分間攪拌した。固型物を過し、
水洗して乾燥し、酢酸エチルから再結晶した。400m
g,m.p.219℃(分解)。
元素分析:C221654: 計算値:C,63.5;H,3.9;N,13.5 実測値:C,63.6;H,3.9;N,13.5 実施例29 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
シクロヘキシルオキシインドール−3−N−(フエニ
ル)カルボキシアミド 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
シクロヘキシルオキシインドール(3.64g,0.01モ
ル)およびトリエチルアミン(2.4g,0.024モル)
のジメチルホルムアミド(30ml)の冷却溶液にフエニ
ルイソシアネイト(1.43g、0.012モル)を添加
し、反応混合物を2時間攪拌した。混合物を1塩酸
(300ml)に注ぎ、20分間攪拌した。固型物を過
し、乾燥して酢酸エチルから再結晶した。
実施例30 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
クロル−6−フルオロオキシインドール−3−N−(フ
エニル)カルボキシアミド 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
クロル−6−フルオロオキシインドール(3.35g,0.
01モル)のジメチルホルムアミド(35ml)溶液を0
−5℃に冷却し、トリエチルアミン(2.4g、0.024
モル)次にフエニルイソシアネイト(1.43g、0.01
2モル)を添加し、生じた反応混合物を3時間攪拌し
た。混合物を1塩酸(350ml)に注ぎ、20分間攪
拌した。固型物を過し、乾燥して、酢酸エチルから再
結晶した。
実施例31 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−6−
クロル−7−トリフルオロメチルオキシインドール−3
−N−(フエニル)カルボキシアミド 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5−
クロル−6−トリフルオロメチルオキシインドール(3.
85g,0.01モル)のジメチルホルムアミド(35m
l)溶液を0−5℃に冷却し、トリエチルアミン(2.4
g、0.024モル)次にフエニルイソシアネイト(1.4
3g、0.012モル)を添加し、生じた反応混合物を3
時間攪拌した。混合物を1塩酸(300ml)に注ぎ、
30分間攪拌した。固型物を過し、乾燥して酢酸エチ
ルから再結晶した。
実施例32 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−ニトロ−6−
フルオロオキシインドール−3−N−(4−クロルフエ
ニル)カルボキシアミド 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−ニトロ−6−
フルオロオキシインドール(3.15g,0.01モル)の
ジメチルホルムアミド(35ml)溶液を0−5℃に冷却
し、トリエチルアミン(2.4g、0.024モル)次に4
−クロルフエニルイソシアネイト(1.84g、0.012
モル)を添加し、生じた反応混合物を3時間攪拌した。
混合物を1塩酸(325ml)に注ぎ、25分間攪拌し
た。固型物を過し、水(25ml)で洗浄し、乾燥して
酢酸エチルから再結晶した。
実施例33 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5,
6−メチレンジオキシオキシインドール−3−N−(2
−チエニル)カルボキシアミド 1−N−(4−メトキシフエニル)カルバモイル−5,
6−メチレンジオキシオキシインドール(3.44g,0.
01モル)およびトリエチルアミン(2.4g、0.024
モル)のジメチルホルムアミド(40ml)溶液を0−5
℃に冷却し、2−チエニルイソシアネイト(1.5g、0.
012モル)を添加し、生じた反応混合物を3時間攪拌
した。混合物を1塩酸(350ml)に注ぎ、20分間
攪拌した。固型物を過し、乾燥してアセトニトリルか
ら再結晶した。
実施例34 1−カルバモイル−5−クロル−6−シクロヘキシルオ
キシインドール−3−N−(フエニル)カルボキシアミ
ド 1−カルバモイル−5−クロル−6−シクロヘキシルオ
キシインドール(2.92g、0.01モル)およびトリエ
チルアミン(2.4g、0.024モル)のジメチルホルム
アミド(35ml)溶液を0−5℃に冷却し、フエニルイ
ソシアネイト(1.43g、0.012モル)を添加し、反
応混合物を3時間攪拌した。混合物を1塩酸(350
ml)に注ぎ、20分間攪拌した。生成物を過して乾燥
し、酢酸エチルから再結晶した。
実施例35 N−フエニル1−アセチルオキシインドール−3−カル
ボキシアミド 1−アセチルオキシインドール(0.7g、4.03ミリモ
ル)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(1.0
2g、8.34ミリモル)およびジメチルホルムアミド
(10ml)からなる溶液を窒素気流下0℃に冷却し、フ
エニルイソシアネイト(0.48ml、4.4ミリモル)のジ
メチルホルムアミド(5ml)溶液を攪拌しながら滴加し
た。0℃で数時間攪拌を続け、次に薄層クロマトグラフ
イーによる分析で1−アセチル−2−オキシインドール
が完全に反応するまで室温で攪拌した。反応混合物を砕
氷を含んだ2塩酸(500ml)に注ぎ、生成した固型
物を過で回収した。このものは粗製の表題化合物(9
00mg)であった。
その粗製生成物をジエチルエーテルと擦り、ジクロルメ
タンおよびイソプロパノールの混合液から再結晶すると
白色結晶として表題化合物(300mg、m.p.207−2
09℃)が得られた。
赤外スペクトル(KBrディスク)は3440、176
5、1725および1660cm-1に吸収を示した。1 H核磁気共鳴スペクトル(CDC3)は内部基準のテ
トラメチルシランから2.75(s,3H)、4.6(s,1
H)、7.1−7.5(m,5H)、7.6(d,2H,J=
8.5Hz)、7.8(d,1H,J=8.5Hz)、8.25
(d,1H,J=8.5Hz)および8.85(bs,1H)pp
m低磁場に吸収を示した。
元素分析:C171423: 計算値:C,69.38;H,4.79;N,9.52 実測値:C,68.99;H,4.78;N,9.44 実施例36 実施例35の手順に従い、適当な1−アシルオキシイン
ドールを必須のイソシアネイトと反応させて表Iの化合
物を得た。いくつかの場合には、イソプロパノールを使
用すると3位でエステル形成が起こることがあるので、
粗製生成物をトルエンから再結晶した。
実施例37 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−3−(4−クロ
ルフエニルカルボキシアミド)−5−アセチルオキシイ
ンドール 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−5−アセチルオ
キシインドール(1.0g、0.0031モル)のジメチル
ホルムアミド(40ml)溶液にトリエチルアミン(1.1
ml、0.0079モル)を添加し、その溶液を0−5℃に
冷却した。その冷却反応混合物に4−クロルフエニルイ
ソシアネイト(610mg、0.00397モル)を添加
し、2時間攪拌した。反応混合物を1塩酸(300m
l)に添加して、30分間攪拌した生成物を過し、水
洗(2×25ml)して乾燥した。940mg、m.p.213
℃(分解)。
元素分析:C251853C: 計算値:C,63.1;H,3.8;N,8.8 実測値:C,63.2;H,3.8;N,8.9 実施例38 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−3−(フエニル
カルボキシアミド)−5−クロルオキシインドール 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−5−クロルオキ
シインドール(1.0g、0.0032モル)のジメチルホ
ルムアミド(25ml)溶液を0−5℃に冷却し、トリエ
チルアミン(0.77ml、0.0076モル)次にフエニル
イソシアネイト(0.42ml、0.0038モル)の順に添
加した。0−5℃で2時間攪拌した後、反応混合物を冷
却した1塩酸(300ml)に注ぎ、生じた混合物を3
0分間攪拌した。生成物を過し、水洗(2×25ml)
して風乾した。生成物をメタノール/アセトニトリル
(1:10、V/V)から再結晶して精製した。800
mg、m.p.208℃(分解)。
元素分析:C231643C: 計算値:C,63.7;H,3.7;N,9.7 実測値:C,64.0;H,3.8;N,9.7 実施例39 1−(N−ピバロイルカルバモイル)−3−(2,4−
ジクロルフエニルカルボキシアミド)オキシインドール 1−(N−ピバロイルカルバモイル)オキシインドール
(1.0g、0.0038モル)のジメチルホルムアミド
(25ml)溶液に、トリエチルアミン(1.3ml、0.00
92モル)次に2,4−ジクロルフエニルイソシアネイ
ト(870mg、0.0046モル)の順に添加し、反応混
合物を0−5℃で2時間攪拌した。混合物を冷却した1
塩酸(300ml)に注ぎ、固型物をクロロホルム(7
5ml)で抽出した。有機層を乾燥し、等量のヘキサンを
添加して生成物を沈殿させ。固型物を過して乾燥し
た。300mg、m.p.176℃(分解)。
元素分析:C212943C: 計算値:C,56.3;H,4.3;N,9.4 実測値:C,56.5;H,4.2;N,9.4 合成例A 5−クロルオキシンドール 5−クロルイサチン(100g、0.55モル)のエタノ
ール(930ml)スラリーを攪拌して、ヒドラジン水和
物(40ml、0.826モル)を添加すると赤色溶液が生
じた。その溶液を3.5時間還流すると、沈殿が生じた。
反応混合物を一晩攪拌し、沈殿を過で回収すると黄色
固型物として5−クロル−3−ヒドラゾノオキシインド
ールか得られ、これを真空乾燥器で乾燥すると固型物が
105.4g得られた。
この乾燥した固型物をナトリウムメトキシド(125.1
g)の無水エタノール(900ml)溶液に10分間で一
部ずつ添加した。生じた溶液を10分間還流し、真空下
で濃縮するとゴム状固型物が得られた。このゴム状固型
物を水(400ml)に溶解し、この水溶液を活性炭で脱
色し、氷片を含んだ水(1)および濃塩酸(180m
l)の混合液に注いだ。黄褐色固型物が沈殿し、過し
て充分に水洗した。その固型物を乾燥し、ジエチルエー
テルで洗浄した。最終的にエタノールから再結晶すると
表題化合物〔48.9g、m.p.193−195℃(分
解)〕が得られた。
同様の方法で、5−メチル、5−−プロピル−および
5−−ブチルイサチンから相当する5−置換オキシイ
ンドールが得られる。
合成例B 4−クロルオキシインドールおよび6−クロルオキシイ
ンドール 1 3−クロル−イソニトロソアセトアニリド クローラル水和物(113.23g、0.686モル)の水
(2)溶液を攪拌して、硫酸ナトリウム(419g、
2.95モル)を添加し、次に3−クロルアニリン(89.
25g、0.70モル)、濃塩酸(62ml)および水(5
00ml)からなる溶液を添加すると、密な沈殿が生じ
た。この反応混合物に、攪拌しながら、ヒドロキシアミ
ン(155g、2.23モル)水(500ml)溶液を添加
した。攪拌を続け、反応混合物をゆっくりと温め、約6
時間60〜75℃に保持する。その間に攪拌を容易にす
るため水(1)を更に添加した。次に反応混合物を冷
却し、沈殿を過により回収した。湿った固型物を乾燥
すると3−クロルイソニトロソアセトアニリド(136.
1g)が得られた。
2 4−クロルイサチンおよび6−クロルイサチン 70℃に加熱した濃硫酸(775ml)に、攪拌しながら
反応媒体が75〜85℃の温度を保持するような速度で
3−クロル−イソニトロソアセトアニリド(136g)
を添加した。その固型物を全て添加してから、その反応
混合物を更に30分間90℃に加熱した。次に反応混合
物を冷却し、攪拌しながら約2の氷にゆっくりと注い
だ。室温以下の温度に保つために必要な氷を更に添加し
た。生じた赤橙色沈殿を過により回収し、水洗して乾
燥した。得られた固型物を水(2)中でスラリーに
し、そこに3水酸化ナトリウム(約700ml)を添加
した。その溶液を過し、濃塩酸によりpHを8に調整
した。この時点で、水/濃塩酸(80:20)の混合液
(120ml)を添加した。沈殿した固型物を過により
回収し、水洗して乾燥すると粗製の4−クロルイサチン
(50g)が得られた。4−クロルイサチンを回収した
液を濃塩酸を用いて更にpH0の酸性にすると、更に
沈殿が生じた。過により回収し、水洗して乾燥すると
粗製の6−クロルイサチン(43g)が得られた。
粗製の4−クロルイサチンを酢酸から再結晶すると26
1−262℃で融ける物質(36.2g)が得られた。
粗製の6−クロルイサチンを酢酸から再結晶すると26
1−262℃で融ける物質(36.2g)が得られた。
3 4−クロルオキシインドール 4−クロルイサチン(43.3g)のエタノール(350
ml)スラリーを攪拌して、ヒドラジン水和物(17.3m
l)を添加し、反応混合物を2時間還流した。その反応
混合物を冷却し、沈殿を過により回収すると4−クロ
ル−3−ヒドラゾノオキシインドール(m.p.235〜2
36℃)が得られた。
ナトリウム(22g)を無水エタノール(450ml)に
溶解して攪拌し、そこに4−クロル−3−ヒドラゾノオ
キシインドール(43.5g)を一部ずつ添加し、生じた
溶液を濃縮するとゴム状物が得られ、これを水(400
ml)に溶解し、活性炭を用いて脱色した。得られた溶液
を水(1)および濃塩酸(45ml)の混合液に注い
だ。生じた沈殿を過により回収し、乾燥してエタノー
ルから再結晶すると4−クロルオキシインドール〔22.
4g、m.p.216−218℃(分解)〕が得られた。
4 6−クロルオキシインドール 6−クロルイサチン(36.2g)を実質的に上記の合成
例Bに従って、ヒドラジン水和物、次にナトリウムエト
キシドと反応させると6−クロルオキシインドール(1
4.2g、m.p.196−198℃)が得られた。
同様の方法で、4−および6−フルオロ−およびブロム
オキシインドールが7−フルオロオキシインドール、7
−ブロムオキシインドール、7−メチルオキシインドー
ル、4,6−ジフルオロオキシインドール、4,7−ジ
クロオキシインドール、5,7−ジフルオロオキシイン
ドール、5−−ブチル−7−フルオロオキシインドー
ル、7−シクロヘキシルオキシインドールおよび7−シ
クロプロピルオキシインドールとともに合成される。
合成例C 5−フルオロオキシインドール 4−フルオロアニリン(11.1g、0.1モル)のジクロ
ルメタン(200mlスラリーを−60〜−65℃で攪拌
し、次亜塩素酸−ブチル(10.8g、0.1モル)のジ
クロルメタン(25ml)溶液を滴加した。攪拌を−60
〜−65℃で10分間続け、次に2−(メチルチオ)酢
酸エチル(13.4g、0.1モル)のジクロルメタン(2
5ml)溶液を滴加した。攪拌を−60℃で1時間続け、
トリエチルアミン(11.1g、0.11モル)のジクロル
メタン(25ml)溶液を−60〜−65℃で滴加した。
冷却浴を除き、反応混合物を室温に温め、水(100m
l)を添加した。液層を分離し、有機層を飽和食塩水で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)して真空下で留去した。残
留物をジエチルエーテル(350ml)に溶解し、そこに
塩酸(40ml)を添加した。この混合物を室温で一
晩攪拌した。液層を分離し、エーテル層を水、次に飽和
食塩水で洗浄した。乾燥(Na2SO4)したエーテル層
を真空下で留去し、イソプロピルエーテル中で擦ると橙
褐色固型物(17g)が得られた。その固型物をエタノ
ールから再結晶すると5−フルオロ−3−メチルチオオ
キシインドール(5.58g、m.p.151.5〜152.5
℃)が得られた。
元素分析:C98ONFS: 計算値:C,54.80;H,4.09;N,7.10 実測値:C,54.74;H,4.11;N,7.11 上記5−フルオロ−3−メチルチオオキシインドール
(986mg、50ミリモル)を茶さじ2杯のラネー(R
aney)ニッケルの無水エタノール(50ml)溶液に添加
し、その反応混合物を2時間還流した。触媒をデカント
で除き、無水エタノールで洗浄した。エタノール溶液を
一緒にして真空下で留去し、残留物をジクロルメタンに
溶解した。ジクロルメタン溶液を乾燥(Na2SO4
し、真空下で留去すると5−フルオロオキシインドール
(475mg、m.p.121〜134℃)が得られた。
合成例D 5−メトキシオキシインドール 最初のクロル化の工程を次亜塩素酸−ブチルの代りに
塩素ガスのジクロルメタン溶液を用いて実施することを
除いて、合成例Cの手順と同様の方法で4−メトキシア
ニリンから5−メトキシオキシインドールを合成した、
m.p.150.5〜151.5℃。
合成例E 6−クロル−5−フルオロオキシインドール 3−クロル−4−フルオロアニリン(24.0g、0.16
5モル)およびピリジン(13.5ml、0.166モル)を
トルエン(130ml)に攪拌しながら添加した。生じた
溶液を0℃に冷却し、2−クロルアセチルクロリド(1
3.2ml、0.166モル)を添加した。反応混合物を室温
で5時間攪拌し、1塩酸(2×100ml)および飽和
食塩水(100mlで洗浄した。得られたトルエン溶液を
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で留去するとN−
(2−クロルアセチル)−3−クロル−4−フルオロア
ニリン(32.6g、収率88%)が得られた。
N−(2−クロルアセチル)−3−クロル−4−フルオ
ロアニリン(26.63g)を無水塩化アルミニウム(6
4g)と充分に混合し、8.5時間210〜230℃に加
熱した。その反応混合物を氷と1N塩酸の混合液に攪拌
しながら注いだ。攪拌を30分間続け、固型物を過に
より集めた(22g)。その固型物を酢酸エチル/ヘキ
サン(1:1)に溶解し、800gのシリカゲルクロマ
トグラフを行なった。カラムを溶離し、画分を留去する
とN−(2−クロルアセチル)−3−クロル−4−フル
オロアニリン(11.7g)と、次に6−クロル−5−フ
ルオロ−2−オキシインドール(3.0g)が得られた。
後者の物質をトルエンから再結晶すると表題化合物(1.
70g、収率7%、m.p.196〜206℃)が得られ
た。NMR分光法による分析は、生成物に4−クロル−
5−フルオロオキシインドールが混入していることを示
唆した。第2生成物として0.8gが得られた。
同様の方法で、5−フルオロ−6−ブロム−、5,6−
ジブロム−、5−フルオロ−6−エチル−、5−メトキ
シ−6−フルオロ−、5−エチル−6−メチル−、5−
メチルチオ−6−メトキシ−、ジメチルチオ−、5−フ
ルオロ−6−メトキシ−、4−フルオロ−6−エチルチ
オ−、4−フルオロ−6−クロル−、5−クロル−7−
ブロム−、5−クロル−6−フルオロ−および4−クロ
ル−6−−ブチルチオオキシインドールを合成した。
合成例F 6−ブロムオキシインドール 水素化ナトリウム(9.4g)にジメチルスルホキシド
(194ml)を添加し、次にジメチルマロネイト(22.
37ml)を滴加した。添加が終了したら、混合物を10
0℃に加熱し、その温度を40分間保持した。次に1,
4−ジブロム−2−ニトロベンゼン(25g)を一度に
全部添加し、その反応混合物を4時間100℃に保持
し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液(1l)を添加し
た。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を塩化
アンモニウム溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄した。そ
の溶液を乾燥(MgSO4)して留去し、残留物を酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶するとジメチル2−(4−ブロ
ム−2−ニトロフエニル)マロネイト(22.45g)が
得られた。
ジメチル2−(4−ブロム−2−ニトロフエニル)マロ
ネイト(17.4g)および塩化リチウム(4.6g)のジ
メチルスルホキシド(150ml)溶液を100℃の油浴
に置いた。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸
エチル(500ml)および飽和食塩水(500ml)の混
合液に注いだ。液層を分離し、水層を更に酢酸エチルで
抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し
て真空下で留去した。残留物を吸着剤にシリカゲルを用
い、溶離液に酢酸エチル/ヘキサン混合液を用いたクロ
マトグラフィーで分離するとメチル2−(4−ブロム−
2−ニトロフエニル)アセテイト(9.4g)が得られ
た。
メチル2−(4−ブロム−2−ニトロフエニル)アセテ
イト(7.4g)の酢酸(75ml)溶液に鉄粉末(6.1
g)を添加した。反応混合物を100℃の油浴に置い
た。1時間後、溶媒を真空下で留去し、残留物を酢酸エ
チル(250ml)に溶解した。その溶液を過し、飽和
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、活性炭によ
つて脱色して真空下で留去すると、白色結晶性固型物と
して6−ブロムオキシインドール(5.3g、m.p.213
〜214℃)が得られた。
同様の方法で、1,4,5−トリクロル−2−ニトロベ
ンゼンから5,6−ジクロルオキシインドール(m.p.2
09〜210℃)が合成された。
同様に、2−クロル−3−ニトロアセトフエノンおよび
2−クロル−3−ニトロベンゾフエノンから、それぞれ
4−アセチルオキシインドールおよび4−ベンゾイルオ
キシインドールが合成できる。
更にこの手順を用いて、2−クロル−3−(2−テノイ
ル)−1−ニトロベンゼンおよび2−クロル−3−(3
−テノイル)−1−ニトロベンゼンから、それぞれ4−
(2−および3−テノイル)オキシインドールが合成で
きる。
合成例G 5−ブロムオキシインドール ベケツト(Beckett)らによりテトラヘドロン(Tetra
hedron)、24,6093(1968)に記載された方
法に従って、5−ブロムオキシインドールを合成する。
4、5、6および7−メトキシおよび5−エトキシオキ
シインドールも同様にして合成する。
合成例H トリフルオロメチルオキシインドール 6−トリフルオロメチルオキシインドールはシメツト
(Simet)によりジャーナルオブオーガニツクケミスト
リー(J.Org.Chem.)、28,3580(196
3)に記載された方法により合成される。4、5および
7−トリフルオロメチルオキシインドールはマギニテイ
(Maginnity)らによりジャーナルオブアメリカンケミ
カルソサイエテイ(J.Am.Chem.Soc)、73,3
579(1951)に記載されたように相当するイサチ
ンの還元により合成される。
シメットの方法は5−クロル−6−トリフルオロメチル
−、5−メチル−6−トリフルオロメチル−、5−フル
オロ−6−トリフルオロメチル−および4−メチル−6
−トリフルオロメチルオキシインドールの合成にも使用
できる。
マギニテイの方法は6−クロル−7−トリフルオロメチ
ル−、7−メトキシ−5−トリフルオロメチル−、6−
メチルチオ−5−トリフルオロメチル−、6−−プロ
ピル−4−トリフルオロメチル−、6−−プロピルチ
オ−4−トリフルオロメチル−、6−−プロポキシ−
4−トリフルオロメチル−、5−メチル−4−トリフル
オロメチル−、7−ブロム−5−トリフルオロメチル
−、5−−ブチル−7−トリフルオロメチル、5−メ
トキシ−7−トリフルオロメチル、5−ブロム−7−ト
リフルオロメチル、5−メチルチオ−7−トリフルオロ
メチルおよび4−フルオロ−7−トリフルオロメチルオ
キシインドールの合成にも使用できる。
合成例I アルキルチオオキシインドール 4−メチルチオオキシインドールおよび6−メチルチオ
オキシインドールを米国特許第4,006,161号の
方法に従って合成した。7−メチルチオおよび7−n−
ブチルチオオキシインドールも同様の方法を用いて、そ
れぞれ2−メチルチオアニリンおよび2−−ブチルチ
オアニリンから合成する。5−−プロピルチオオキシ
インドールも同様の合成経路により4−−プロピルチ
オアニリンから合成する。
合成例J 6−ベンゾイルオキシインドール J1 ジエチル2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニルマ
ロネイト 金属ナトリウム(4.6g、0.2モル)をエタノール(2
00ml)と反応させて製造したナトリウムエトキシド溶
液を0℃に冷却し、ジエチルマロネイト(32g、0.2
モル)および4−クロル−3−ニトロベンゾフエノン
(26.1g、0.1モル)の順に添加した。その混合物を
室温で2時間攪拌し、氷冷した2塩酸(400ml)お
よびジクロルメタン(300ml)に注いだ。有機層を分
離し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮すると油状物が
得られた。この油状物残留物を少量のジイソプロピルエ
ーテルを含んだヘキサン中で擦ることにより結晶化させ
た、34.75g、m.p.68〜70℃。この生成物を温ヘ
キサン/ジイソプロピルエーテル中で擦って、更に精製
した、30.84g(収率80%)。
元素分析:C2019NO7: 計算値:C,62.3;H,5.0;N,3.6 実測値:C,62.3;H,4.9;N,3.6 J2 2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニル酢酸 ジエチル2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニルマロネイ
ト(14g、36.3ミリモル)、4塩酸(300ml)
およびジオキサン(300ml)の混合物を10時間還流
した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗製生成物を温ジ
クロルメタン中で擦ると表題化合物(9.88g、収率9
5%、m.p.168〜170℃)が得られた。
元素分析:C1511NO5: 計算値:C,63.2;H,3.9;N,4.9 実測値:C,62.9;H,4.0;N,4.9 J3 エチル2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニルアセ
テイト 2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニル酢酸(13.8g、
48.4ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(150
ml)溶液を15℃にし、トリエチルアミン(5.87g、
58.1ミリモル)を添加した。5分後、エチルクロルホ
ルメイト(5.75g、53.2ミリモル)を添加し、反応
混合物を10℃で15分間攪拌した。エタノール(15
ml)を添加し、反応混合物をジエチルエーテルおよび飽
和食塩水の混合物に添加した。有機層を分離し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して濃縮すると油状物が得られ、これ
を結晶化した、14.3g(収率94%)、m.p.61〜6
2℃。
元素分析:C1715NO5: 計算値:65.2;H,4.8;N,4.5 実測値:65.0;H,4.8;N,4.3 J4 エチル2−アミノ−4−ベンゾイルフエニルアセ
テイト エチル2−ニトロ−4−ベンゾイルフエニルアセテイト
(14g、44.7ミリモル)のエタノール(225ml)
溶液に湿ったラネーニッケル(15g)を添加し、その
混合物を1.5時間還流した。混合物を過し、液を濃
縮すると油状残留物が得られ、これをジエチルエーテル
中で擦って結晶化させた。7.9g、m.p.150〜152
℃。
NMRスペクトル(CDC3)は1.24(t,J=7H
z,CH3)、3.61(s,CH2)、4.13(q,J=7
Hz,CH2)および7.0−7.9(m,ArH)ppmに吸収
を示した。
J5 6−ベンゾイルオキシインドール エチル2−アミノ−4−ベンゾイルフエニルアセテイト
(5.0g、17.6ミリモル)および−トルエンスルホ
ン酸(999mg)のトルエン(300ml)溶液を5分間
110℃に加熱した。反応混合物を冷却しジクロルメタ
ンおよび飽和重炭酸ナトリウム(重ソウ)水溶液の混合
液に添加した。有機層を分離し、乾燥して濃縮すると固
型物(3.68g、収率88%、m.p.206−208℃)
が得られた。
同様の方法で、適当な試薬から6−−ブチルオキシイ
ンドール、4−クロル−6−ベンゾイルオキシインドー
ル、4−フルオロ−6−アセチルオキシインドール、4
−メトキシ−6−ベンゾイルオキシインドール、4−メ
トキシ−6−ブチリルオキシインドール、6−(2−テ
ノイル)オキシインドール、6−(3−テノイル)オキ
シインドール、4−メチル−6−(2−テノイル)オキ
シインドール、4−メチルチオ−6−(3−テノイル)
オキシインドールおよび4−フルオロ−6−(2−テノ
イル)オキシインドールが合成される。
合成例K 7−アセチルオキシインドール K1 7−アセチルインドリン 三臭化ホウ素(47.35g、0.5モル)のトルエン(3
00ml)溶液を0℃に冷却し、インドリン(50g、0.
42モル)およびアセトニトリル(22.39g、0.54
6モル)のトルエン(200ml)溶液を滴加した。10
分間攪拌した後、塩化アルミニウム(67.2g、0.5モ
ル)を一部ずつ添加した。生じた反応混合物を66時間
還流し、5℃に冷却して水(80ml)および2塩酸
(330ml)を添加した。その混合物を2.5時間還流
し、冷却して過した。液を脇に置き、固型物を水
(500ml)に懸濁して、2水酸化ナトリウム溶液を
混合液が塩基性になるまで加えた。その塩基性混合物を
ジクロルメタン(2×200ml)で抽出して有機層を分
離し、乾燥して濃縮すると固型物(17.2g)が得られ
た。脇に置いた液を4水酸化ナトリウム水溶液で塩
基性にし、ジクロルメタンで抽出した。有機層を分離
し、乾燥して濃縮すると固型物(21.8g)が得られ
た。固型物を一緒にしてヘキサンから再結晶すると表題
化合物(30g、m.p.83−85℃)が得られた。
K2 7−アセチルインドール 7−アセチルインドリン(30g、0.186ml)のジク
ロルメタン(415ml)溶液に二酸化マンガン(48.5
g、0.56モル)を添加し、その混合物を4Aモレキュ
ラーシーブを満したソツクスレーを取付けて、22時間
還流した。混合物を冷却し、更に二酸化マンガン(48.
5g)を添加した。新しいモレキュラーシーブを加えて
還流を5時間続けた。同量の二酸化マンガンとモレキュ
ラーシーブを再度加えて還流を1時間続けた。混合物を
過し、液を濃縮して乾固させた。残留物をヘキサン
中で擦り、過すると表題化合物(22.57g、収率7
6%、m.p.65−66℃)が得られた。
K3 7−アセチルオキシインドール 7−アセチルインドール(12.57g、79ミリモル)
のジクロルメタン(187ml)溶液にN−クロルスクシ
ンイミド(11.07g、82.9ミリモル)を添加し、室
温で2時間攪拌した。溶媒を真空下で留去し、残留物に
酢酸(155ml)を加えて80°に加熱した。リン酸
(80ml)を添加し、反応混合物を9時間還流した。そ
の混合物を冷却し、酢酸を真空下で留去し残留物を氷水
(500ml)に注いだ。生成物をジクロルメタンで抽出
すると表題化合物(11.91g、収率65%、m.p.17
4−175℃)が得られた。
合成例Kの手順に従い、適当な試薬から7−プロピオニ
ルオキシインドール、7−ベンゾイルオキシインドー
ル、7−(2−テノイル)オキシインドール、7−(3
−テノイル)オキシインドール、5−メチル−7−アセ
チルオキシインドール、5−メチルチオ−7−アセチル
オキシインドール、5−フルオロ−7−ベンゾイルオキ
シインドールおよび5−ブロム−7−(2−テノイル)
オキシインドールが合成される。
合成例L 5−ベンゾイルオキシインドール ベンゾイルクロリド(4.87ml、0.042モル)および
塩化アルミニウム(27g、0.202モル)の二硫化炭
素(100ml)溶液にオキシインドール(4.4g、0.0
33モル)を添加し、反応混合物を3時間還流した。溶
媒をデカントして除き、残留物を水(300ml)に添加
して20分間攪拌した。生成物を過し、乾燥してメタ
ノールから再結晶すると表題化合物(2.0g、m.p.20
3−205℃)が得られた。
同様の手順で、必要な試薬から、5−アセチルオキシイ
ンドール、5−プロピオニルオキシインドール、5−
(2−テノイル)オキシインドール、5−(3−テノイ
ル)オキシインドール、4−メチル−5−アセチルオキ
シインドール、4−クロル−5−アセチルオキシインド
ールおよび7−メチル−5−ベンゾイルオキシインドー
ルが合成される。
合成例M 5,6−メチレンジオキシオキシインドール 5,6−メチレンジオキシオキシインドールはマツケボ
イ(McEvoy)らによりJ.Org.Chem.,38,3
350(1973)に記載された方法に従ってメチル2
−ニトロ−4,5−メチレンジオキシフエニルアセテイ
トを還元することにより合成される。同様の手順で、適
当なメチル2−ニトロメチレンジオキシフエニルアセテ
イトから、4,5−メチレンジオキシオキシインドール
および6,7−メチレンジオキシオキシインドールが合
成される。
合成例N シクロアルキルオキシインドール 5−シクロヘキシル−および5−シクロヘプチルオキシ
インドールは、合成例Aの方法に従ってそれぞれ5−シ
クロヘキシル−および5−シクロヘプチルイサチンをエ
タノール中、ヒドラジン水和物およびナトリウムメトキ
シドの順に反応させて合成される。5−シクロヘキシル
−および5−シクロヘプチルイサチンは、合成例B1お
よびB2に従ってそれぞれ4−シクロヘキシルアニリン
および4−シクロヘプチルアニリンをクロラール水和物
およびヒドロキシルアミンと反応させ、次に硫酸で還化
することにより合成される。
4−シクロヘキシル−および6−シクロヘキシルオキシ
インドールは合成例Bの方法により、3−シクロヘキシ
ルアニリンから合成される。同様に4−および6−シク
ロペンチル−およびシクロブチルオキシインドールもこ
の方法により、5−クロル−6−シクロヘキシル−、4
−フルオロ−6−シクロヘキシル−、4−クロル−6−
シクロヘプチル−4−ブロム−5−シクロプロピル−、
4−メトキシ−6−シクロヘキシル−、5−エトキシ−
7−シクロプロピル−、6−メチルチオ−5−シクロプ
ロピル−、6−−プロピル−5−シクロプロピル−お
よび7−フルオロ−5−シクロヘキシルオキシインドー
ルと同様に合成される。
合成例O ニトロオキシインドール 5−ニトロオキシインドールはサンプター(Sumptor)
らによりJ.Am.Chem.Soc.67,499(19
45)に記載された方法に従って合成される。
合成例Aの方法を用いて、2−ニトロアニリンから7−
ニトロオキシインドールが、3−ニトロアニリンから4
−および6−ニトロアニリンが合成される。
5−ニトロ−6−フルオロ−、4−フルオロ−5−ニト
ロ−、4−メチル−5−ニトロ、4−クロル−5−ニト
ロ、および5−フルオロ−6−ニトロオキシインドール
の合成も合成例Aの方法を用いる。
合成例P 4−メチルオキシインドール、4−エチルオキシインド
ール、6−メチルオキシインドール、6−−プロピル
オキシインドール、4−クロル−5−メチルオキシイン
ドール、6−メトキシ−7−メチルオキシインドール、
5−エトキシ−7−メチルオキシインドールおよび5−
−ブトキシ−7−メチルオキシインドールの合成は米
国特許第3,882,236号に記載されている方法を
用いる。
合成例Q 1−カルバモイルオキシインドール 2−オキシインドール(13.3g、0.10モル)のトル
エン(150ml)スラリーにクロルスルホニルイソシア
ネイト(15.6g、0.11モル)を添加し、反応混合物
を蒸気浴で10分間加熱した(約3分以内に溶液は透明
になり、次いでほとんど直ちに沈殿が形成される)。氷
浴で30分間冷却し、固型物を過して風乾した。
得られたクロルスルホンアミド中間体を酢酸/水(2:
1;240ml)に添加し、生じたスラリーを蒸気浴で1
0分間加熱した。氷浴で冷却し、生じた灰白色の固型物
を過して風乾した。母液を濃縮すると軟泥状物が得ら
れ、過すると生成物(1.2g)が得られた。固型物を
一緒にし、エタノール(約250ml)から再結晶すると
表題化合物(11.48g、m.p.178−180℃)が得
られた。
最終生成物への中間体として用いられる未置換(R2
H)1−カルバモイルオキシインドールの合成には本方
法を用いる。
合成例R 1−N−−プロピルカルバモイルオキシインドール 2−オキシインドール(5.0g、37.6ミリモル)のト
ルエン(50ml)懸濁液に攪拌しながらイソプロピロイ
ソシアネイト(8.0g、94.0ミリモル)を添加し、混
合物を6時間還流した。反応混合物を冷却し、室温で一
晩攪拌した。溶媒を真空下で留去し、残留物を温シクロ
ヘキサンに溶解した。その溶液を冷却し、固型物を過
によって集めると淡紅色結晶として表題化合物(7.0
g、m.p.84-84.5℃)が得られた。
最終生成物への中間体として用いられるN−置換1−カ
ルバモイルオキシインドールの合成には本方法を用い
る。
合成例S 1−N−(フエニル)カルバモイル−5−クロルオキシ
インドール−3−カルボン酸メチル 5−クロルオキシインドール−3−カルボン酸メチル
(6.0g、0.027モル)のトルエン(200ml)溶液
にフエニルイソシアネイト(5.25ml、0.048モル)
を添加し、生じた反応混合物を一晩還流した。その反応
混合物を冷却して石油エーテルで希釈し、過して乾燥
すると目的生成物(2.0g)が得られた。
最終生成への中間体として用いられる1−N−置換カル
バモイルオキシインドール−3−カルボン酸アルキルの
合成には本方法を用いる。
合成例T 5−クロル−1−アセチルオキシインドール 5−クロルオキシインドール(7.0g、42ミリモル)
および無水酢酸(5.9ml、63ミリモル)の混合物を窒
素気流下、3.5時間還流した。反応混合物を冷却して酢
酸エチル(300ml)で希釈し、生じた溶液を重炭酸ナ
トリウム水溶液および塩化ナトリウム水溶液の順に洗浄
した。その酢酸エチル溶液を乾燥(Na2SO4)して真
空下で留去すると紫色の固型物として粗製の表題化合物
(6.0g)が得られた。この固型物をエタノール(約5
0ml)から再結晶すると淡黄色針状晶として表題化合物
(4.7g、m.p.129−130℃)が得られた。
合成例U 実質的に合成例Tの方法により、適当なオキシインドー
ルを必要な酸無水物と反応させて以下の化合物を得た: 1−アセチルオキシインドール、m.p.127−129
℃; 5−クロル−1−イソブチルオキシインドール、m.p.9
1−93℃;および 6−クロル−5−フルオロ−1−アセチルオキシインド
ール、m.p.146−148℃。
合成例V 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−5−アセチルオ
キシインドール 5−アセチルオキシインドール(3.0g、0.017モ
ル)のキシレン(75ml)およびトルエン(25ml)の
混合溶液にベンゾイルイソシアネイト(3.3g、0.02
2モル)を添加し、その反応混合物を一晩還流した。熱
い懸濁液を過し、トルエンで洗浄して風乾すると表題
化合物〔4.4g、m.p.232℃(分解)〕が得られた。
合成例W 1−(N−ベンゾイルカルバモイル)−5−クロルオキ
シインドール 5−クロルオキシインドール(6g、0.036モル)の
トルエン(150ml)溶液をベンゾイルイソシアネイト
(6.4g、0.043モル)を添加し、反応混合物を7時
間還流した。その混合物を冷却して生成物を過し、ト
ルエンで洗浄した。アセトニトリルから再結晶すると生
成物(4g、m.p.198−200℃)が得られた。
合成例X 1−(N−ピバロイルカルバモイル)オキシインドール オキシインドール(2.5g、0.0188モル)のトルエ
ン(150ml)溶液にピバロイルイソシアネイト(3.1
g、0.024モル)を添加し、生じた反応混合物を還流
した。イソシアネイトの全量が約12gになるまで1時
間ごとにイソシアネイト(3.1g)を追加した。反応混
合物を一晩還流し、真空下で濃縮して容量を約1/4にし
た。固型物を過し、メタノールから再結晶すると表題
化合物(3.1g、m.p.154−155℃)が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 215 8829−4C 417/12 209 9051−4C 491/056 7019−4C // A61K 31/40 ABE 9360−4C 31/425 AAH 9360−4C 31/44 ABG 9360−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 の薬剤活性のあるオキシインドール化合物および医薬と
    して適当なその塩[式中 Xは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
    アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数3〜6の
    シクロアルキル、ニトロ、トルフルオロメチル、炭素数
    2〜4のアシル、ベンゾイルまたはテノイルであり、 Yは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
    アルキルまたは炭素数1〜4のアルコキシであり、 XおよびYが一緒になっている場合は4,5−、5,6
    −または6,7−メチレンジオキシであり; AはNH−R2,R3またはNH−CO−R3であり: R1は炭素数1〜6のアルキルまたは複素環であり、こ
    こで上記複素環とはピリジル、チエニルまたはチアゾリ
    ルであり、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1
    〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数2
    〜4のアシルまたはトリフルオロメチルであり、Zは水
    素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4のアルキ
    ルまたは炭素数1〜4のアルコキシである)の基であ
    り; R2は水素、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロムまたは炭素
    数1〜4のアルコキシであり、Zは水素、フルオロ、ク
    ロルまたはブロムである)の基であり; R3は炭素数1〜6のアルキルまたはフエニルであ
    る]。
  2. 【請求項2】AがNH−R2である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
  3. 【請求項3】AがR3である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】AがNH−CO−R3である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1であり、AがNH2またはCH2である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】XおよびYがそれぞれ水素であり、R1
    2,4−ジクロルフエニルでありAがNH2である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】Xが5−クロルであり、Yが水素であり、
    1が2,4−ジクロルフエニルであり、AがCH3であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】Xが5−クロルであり、Yが水素であり、
    1がフエニルであり、AがNH−CO−R3、ここでR
    3はフエニルである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】(A)式 のオキシインドール化合物と式R1NCOのイソシアネ
    イトとの反応;または (B)式 (式中Rは炭素数1〜4のアルキルである)のオキシイ
    ンドール化合物と式R1NH2のアミンとの反応を特徴と
    する次式 [式中 Xは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
    アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数3〜6の
    シクロアルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、炭素数
    2〜4のアシル、ベンゾイルまたはテノイルであり、 Yは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4の
    アルキルまたは炭素数1〜4のアルコキシであり、 XおよびYが一緒になっている場合は4,5−、5,6
    −または6,7−メチレンジオキシであり; AはNH−R2,R3またはNH−CO−R3であり: R1は炭素数1〜6のアルキルまたは複素環であり、こ
    こで上記複素環とはピリジル、チエニルまたはチアゾリ
    ルであり、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1
    〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数2
    〜4のアシルまたはトリフルオロメチルであり、Zは水
    素、フルオロ、クロル、ブロム、炭素数1〜4のアルキ
    ルまたは炭素数1〜4のアルコキシである)の基であ
    り; R2は水素、または式 (式中Wは水素、フルオロ、クロル、ブロムまたは炭素
    数1〜4のアルコキシであり、Zは水素、フルオロ、ク
    ロルまたはブロムである)の基であり; R3は炭素数1〜6のアルキルまたはフエニルである]
    のオキシインドール化合物の合成方法。
JP61160675A 1985-07-09 1986-07-08 新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物 Expired - Lifetime JPH0610193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75320085A 1985-07-09 1985-07-09
US82129686A 1986-01-22 1986-01-22
US821296 1986-01-31
US825017 1986-01-31
US753200 1986-01-31
US06/825,017 US4678802A (en) 1985-07-09 1986-01-31 1-acylcarbamoyloxindole-3-carboxamides as antiinflammatory agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226269A JPS6226269A (ja) 1987-02-04
JPH0610193B2 true JPH0610193B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=27419443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160675A Expired - Lifetime JPH0610193B2 (ja) 1985-07-09 1986-07-08 新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0208510B1 (ja)
JP (1) JPH0610193B2 (ja)
CN (1) CN86105309A (ja)
AT (1) ATE67185T1 (ja)
AU (1) AU566065B2 (ja)
CA (1) CA1286663C (ja)
DE (1) DE3681358D1 (ja)
DK (1) DK324286A (ja)
ES (2) ES2001855A6 (ja)
FI (1) FI862882A (ja)
GR (1) GR861760B (ja)
HU (2) HU198015A (ja)
IE (1) IE58566B1 (ja)
IL (1) IL79356A (ja)
NO (1) NO862750L (ja)
NZ (1) NZ216788A (ja)
PH (1) PH22641A (ja)
PT (1) PT82931B (ja)
YU (2) YU45346B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655344B1 (fr) * 1989-12-06 1992-04-03 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylaminothiazoles, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
IE68593B1 (en) * 1989-12-06 1996-06-26 Sanofi Sa Heterocyclic substituted acylaminothiazoles their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1991009598A1 (en) * 1990-01-05 1991-07-11 Pfizer Inc. Azaoxindole derivatives
FR2677356B1 (fr) * 1991-06-05 1995-03-17 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylamino-2 thiazoles-5 substitues, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
JPH08288983A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Tokyo Tsuuki:Kk リンガ回路
US6306851B1 (en) 1999-05-04 2001-10-23 American Home Products Corporation Cyclocarbamate and cyclic amide derivatives
US6399593B1 (en) 1999-05-04 2002-06-04 Wyeth Cyclic regimens using cyclic urea and cyclic amide derivatives
US6462032B1 (en) 1999-05-04 2002-10-08 Wyeth Cyclic regimens utilizing indoline derivatives
US6369056B1 (en) 1999-05-04 2002-04-09 American Home Products Corporation Cyclic urea and cyclic amide derivatives
US6380178B1 (en) 1999-05-04 2002-04-30 American Home Products Corporation Cyclic regimens using cyclocarbamate and cyclic amide derivatives
US6339098B1 (en) 1999-05-04 2002-01-15 American Home Products Corporation 2,1-benzisothiazoline 2,2-dioxides
US6380235B1 (en) 1999-05-04 2002-04-30 American Home Products Corporation Benzimidazolones and analogues
US6444668B1 (en) 1999-05-04 2002-09-03 Wyeth Combination regimens using progesterone receptor modulators
US6355648B1 (en) 1999-05-04 2002-03-12 American Home Products Corporation Thio-oxindole derivatives
US6423699B1 (en) 1999-05-04 2002-07-23 American Home Products Corporation Combination therapies using benzimidazolones
US6407101B1 (en) 1999-05-04 2002-06-18 American Home Products Corporation Cyanopyrroles
US6391907B1 (en) 1999-05-04 2002-05-21 American Home Products Corporation Indoline derivatives
US6498154B1 (en) 1999-05-04 2002-12-24 Wyeth Cyclic regimens using quinazolinone and benzoxazine derivatives
US6358947B1 (en) 1999-05-04 2002-03-19 American Home Products Corporation Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
US6358948B1 (en) 1999-05-04 2002-03-19 American Home Products Corporation Quinazolinone and benzoxazine derivatives as progesterone receptor modulators
US6329416B1 (en) 1999-05-04 2001-12-11 American Home Products Corporation Combination regimens using 3,3-substituted indoline derivatives
US6319912B1 (en) 1999-05-04 2001-11-20 American Home Products Corporation Cyclic regimens using 2,1-benzisothiazoline 2,2-dioxides
US6417214B1 (en) 1999-05-04 2002-07-09 Wyeth 3,3-substituted indoline derivatives
US6509334B1 (en) 1999-05-04 2003-01-21 American Home Products Corporation Cyclocarbamate derivatives as progesterone receptor modulators
UA73119C2 (en) 2000-04-19 2005-06-15 American Home Products Corpoir Derivatives of cyclic thiocarbamates, pharmaceutical composition including noted derivatives of cyclic thiocarbamates and active ingredients of medicines as modulators of progesterone receptors
AU2001272757A1 (en) 2000-07-19 2002-01-30 Ube Industries Ltd. Process for producing 5-fluorooxyindole and for producing intermediate therefor
US7186745B2 (en) 2001-03-06 2007-03-06 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular damaging activity
JP4770826B2 (ja) * 2007-11-22 2011-09-14 大日本印刷株式会社 2−オキシインドール誘導体の製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749731A (en) 1971-07-08 1973-07-31 Warner Lambert Co 2-oxo-n-(2-thiazolyl)-3-indoline-carboxamide
US3882236A (en) 1973-12-26 1975-05-06 Lilly Co Eli Pharmaceutical compositions containing substituted 2-oxo-indolines and the use thereof to treat anxiety and tension
US4556672A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 Pfizer Inc. 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
US4690943A (en) * 1984-09-19 1987-09-01 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IE58566B1 (en) 1993-10-06
ATE67185T1 (de) 1991-09-15
DK324286A (da) 1987-01-10
AU5984786A (en) 1987-04-09
CA1286663C (en) 1991-07-23
HU198015A (en) 1989-07-28
EP0208510A3 (en) 1988-03-02
DK324286D0 (da) 1986-07-08
FI862882A (fi) 1987-01-10
PT82931B (pt) 1989-01-30
YU45346B (en) 1992-05-28
ES2009227A6 (es) 1989-09-16
IL79356A0 (en) 1986-10-31
ES2001855A6 (es) 1988-07-01
NZ216788A (en) 1988-10-28
IE861833L (en) 1987-01-09
PH22641A (en) 1988-10-28
PT82931A (en) 1986-08-01
EP0208510A2 (en) 1987-01-14
AU566065B2 (en) 1987-10-08
EP0208510B1 (en) 1991-09-11
YU114487A (en) 1988-02-29
NO862750L (no) 1987-01-12
YU120386A (en) 1988-02-29
DE3681358D1 (de) 1991-10-17
IL79356A (en) 1990-03-19
JPS6226269A (ja) 1987-02-04
NO862750D0 (no) 1986-07-08
HUT41386A (en) 1987-04-28
GR861760B (en) 1986-11-10
CN86105309A (zh) 1987-01-14
FI862882A0 (fi) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610193B2 (ja) 新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物
KR860001873B1 (ko) 3-치환된 2-옥신돌-1-카르복스아미드의 제조방법
Street et al. Synthesis and serotonergic activity of 5-(oxadiazolyl) tryptamines: potent agonists for 5-HT1D receptors
EP0175551B1 (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4721712A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
EP0164860A1 (en) N,3-disubstituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and antiinflammatory agents
IE913477A1 (en) Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
US4678802A (en) 1-acylcarbamoyloxindole-3-carboxamides as antiinflammatory agents
US4658037A (en) Intermediates for 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and antiinflammatory agents
CA1247099A (en) 2-oxoindole 3-carboxamide derivative antiinflammatory agents
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
HU203238B (en) Process for producing antiinflammatory tricyclic oxindole derivatives
EP0153818B1 (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
JP2003532616A (ja) 骨粗鬆症の治療に有用なa.o.インドール誘導体
US3201414A (en) New 1-heteroacyl-3-indolyl aliphatic acids
US4752609A (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4808601A (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4730004A (en) Analgesic and anti-inflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
KR880002272B1 (ko) 1-치환된 옥신돌-3-카복사마이드의 제조방법
US4791131A (en) Analgesic and antiinflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
JPS60209564A (ja) 鎮痛性抗炎症剤として有効な、2‐オキシインドール‐1‐カルボキサミド化合物
JP2566843B2 (ja) ベンゾチアジン誘導体、その製法、及び医薬品として又は医薬品の合成中間体としてのその適用
GB2126230A (en) Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof
JPS5811878B2 (ja) フロ ( 3 2−b ) インド−ルルイノ セイホウ
JPH07215935A (ja) N−トリクロロアセチル・2−オキシインドール−1−カルボキシアミド