JPH07215935A - N−トリクロロアセチル・2−オキシインドール−1−カルボキシアミド - Google Patents

N−トリクロロアセチル・2−オキシインドール−1−カルボキシアミド

Info

Publication number
JPH07215935A
JPH07215935A JP6293236A JP29323694A JPH07215935A JP H07215935 A JPH07215935 A JP H07215935A JP 6293236 A JP6293236 A JP 6293236A JP 29323694 A JP29323694 A JP 29323694A JP H07215935 A JPH07215935 A JP H07215935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
group
chloro
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500853B2 (ja
Inventor
Sarah E Kelly
サラ・エリザベス・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH07215935A publication Critical patent/JPH07215935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500853B2 publication Critical patent/JP2500853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2−オキシインドール−1−カルボキシアミ
ドの製造のための新規中間体を提供する。 【構成】 下記式(II)の化合物: 〔式中、Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原
子数1〜4のアルキルなどを示すかあるいはXおよびY
は一緒になって、4,5−、5,6−または6,7−メ
チレンジオキシ基あるいは4,5−、5,6−または
6,7−エチレンジオキシ基であり;あるいはXおよび
Yは一緒になって、隣接炭素原子に付いて、以下のZ1
〜Z5 よりなる群から選ばれる2価の基Z: (式中、Wは酸素または硫黄である)を形成し、 (式中、R1 は炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子
数3〜7のシクロアルキルなど)アルキル、アルキルの
炭素原子数1〜3のフェノキシアルキルなどを示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−オキシインドール
とトリクロロアセチルイソシアネートとを反応させて得
られる、新規なN−トリクロロアセチル 2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミドに関する。この新規化
合物は、2−オキシインドール−1−カルボキシアミド
に加水分解することより、2−オキシインドール−1−
カルボキシアミドの製造に使用される。2−オキシイン
ドール−1−カルボキシアミドは有用な麻酔剤および抗
炎症剤でありそして/あるいはそのような薬剤の中間体
として有用である。
【0002】
【従来の技術】Graf,Angew.chem.In
ternat.Edit.,172−182(196
8)には、アミンおよびカルボキシアミドをクロロスル
ホニルイソシアネートに添加してN−クロロスルホニル
尿素およびアシルN−クロロスルホニル尿素をそれぞれ
生成することが記載されている。
【0003】それぞれ1987年3月24日および19
87年5月12日発行の米国特許第4,652,658
号および第4,665,194号には、2−オキシイン
ドールとクロロスルホニルイソシアネートとを反応させ
てN−クロロスルホニル−2−オキシインドール−1−
カルボキシアミドを生成し、これを2−オキシインドー
ル−1−カルボキシアミドに加水分解することによる、
2−オキシインドール−1−カルボキシアミドの製法が
記載されている。
【0004】それぞれ1972年1月11日、1985
年12月3日および1986年2月11日発行の米国特
許第3,634,453号、第4,556,672号お
よび第4,569,942号には、以下の式(I)の2
−オキシインドールの製造についての記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
公知の方法で得られるのと同じくらいよい収率および純
度で2−オキシインドール−1−カルボキシアミドを製
造するための、ワン−ポット法に適用し得る簡単な方法
における中間体産物に関する。この中間体は、2−オキ
シインドールとトリクロロアセチルイソシアネートとを
反応させて生じる新規なN−トリクロロアセチル 2−
オキシインドール−1−カルボキシアミドである。これ
を2−オキシインドール−1−カルボキシアミドに加水
分解することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の中間体化合物の
製法およびさらに最終生成物を得るまでの工程を以下に
示す:
【化4】 〔式中、Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原
子数1〜4のアルキル、炭素原子数3〜7のシクロアル
キル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子数1〜
4のアルキルチオ、トリフルオロメチル、炭素原子数1
〜4のアルキルスルフィニル、炭素原子数1〜4のアル
キルスルホニル、ニトロ、フェニル、炭素原子数2〜4
のアルカノイル、ベンゾイル、テノイル、炭素原子数2
〜4のアルカンアミド、ベンズアミドおよび各アルキル
の炭素原子数が1〜3のN,N−ジアルキルスルファモ
イルよりなる群から選ばれ;Yは水素、フルオロ、クロ
ロ、ブロモ、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数
3〜7のシクロアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、炭素原子数1〜4のアルキルチオおよびトリフルオ
ロメチルよりなる群から選ばれ;あるいはXおよびYは
一緒になって、4,5−、5,6−または6,7−メチ
レンジオキシ基あるいは4,5−、5,6−または6,
7−エチレンジオキシ基であり;あるいはXおよびYは
一緒になって、隣接炭素原子について、以下のZ1 〜Z
5 よりなる群から選ばれる2価の基Z:
【化5】 (式中、Wは酸素または硫黄である)を形成し、
【化6】 (式中、R1 は炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子
数3〜7のシクロアルキル、炭素原子数4〜7のシクロ
アルケニル、フェニル、置換フェニル、アルキルの炭素
原子数が1〜3のフェニルアルキル、アルキルの炭素原
子数が1〜3の(置換フェニル)アルキル、アルキルの
炭素原子数1〜3のフェノキシアルキル、アルキルの炭
素原子数が1〜3の(置換フェノキシ)アルキル、アル
キルの炭素原子数が1〜3の(オチフェノキシ)アルキ
ル、ナフチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−
イル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−2−
イルおよび−(CH2n −Q−R0 よりなる群から選
ばれ、前記の置換フェニル、(置換フェニル)アルキル
および(置換フェノキシ)アルキルの置換基は、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、炭素原子数1〜4のアルキル、炭
素原子数1〜4のアルコキシおよびトリフルオロメチル
よりなる群から選ばれ;nはゼロ、1または2であり;
Qはフラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾー
ル、イソオキサゾール、1,2,3−チアジアゾール、
1,3,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾ
ール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、
テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、ピリジ
ン、ピリミジン、ピラジン、ベンゾ〔b〕フランおよび
ベンゾ〔b〕チオフェンよりなる群から選ばれる化合物
から誘導される2価の基であり;そしてR0 は水素また
は炭素原子数1〜3のアルキルである〕。
【0007】Rが水素である式(III)の化合物は、Rが
−COR1 (R1 は上記の通りである)である麻酔剤お
よび抗炎症剤化合物の製造用中間体として有用である。
【0008】本発明の方法の第1工程は、式(I)
(X,YおよびRは上記の通りである)の適当な2−オ
キシインドールを、反応に不活性な溶媒中で、約−20
℃〜150℃にて反応させることよりなる。一般に、約
20℃〜110℃の温度が好ましい。必要ならば、これ
より高い温度またはこれより低い温度を用いることもで
きる。しかしながら、前記の好ましい温度範囲外の温度
は実際的な理由から一般に避ける。
【0009】反応に不活性な溶媒とは、反応体または反
応生成物と反応しない溶媒系を意味する。溶媒系という
言葉は、単一溶媒または2種以上の溶媒の混合物を用い
ることができることを示すのに使用される。代表的な溶
媒は芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン;脂肪族炭化水
素、例えばペンタン、ヘキサン;アルキルエーテル、例
えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル;塩素
化炭化水素、例えば塩化メチレン、ジクロロエチレン、
四塩化炭素、クロロホルム;アセトニトリル、アセトン
および環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン;およびこれらの混合物である。使用する溶媒系
は、反応体をほぼ完全に溶解するものである必要はな
い。
【0010】2−オキシインドールおよびトリクロロア
セチルイソシアネートは等モル〜トリクロロアセチルイ
ソシアネート30%過剰、すなわち1:1〜1:1.
3、のモル割合で一般に反応させる。トリクロロアセチ
ルイソシアネートを大過剰量で使用することに利点はな
く、経済的な理由でこのような量では使用しない。
【0011】このようにして生成した式(II)のトリク
ロロアセチル誘導体は単離することができ、必要なら
ば、あるいは単離せずに同じ反応容器中で式(III)の化
合物に直接変えることができる。式(II)のトリクロロ
アセチル化合物中間体の単離は、この技術分野に詳しい
人に知られた方法、例えば濾過、溶媒の蒸発または抽
出、によって行なうことができる。
【0012】本方法の第2の工程である、式(II)のト
リクロロアセチル誘導体の加水分解は、溶媒を加えたま
たは加えない水またはアルコールの存在下、式(II)の
化合物を酸性試薬、例えば鉱酸(硫酸、塩酸)、樟脳ス
ルホン酸またはトルエンスルホン酸、で処理することに
よって、酸性条件下で容易に行なうことができる。有利
な溶媒はアルコール(C1-4 )溶媒である。好ましいア
ルコール溶媒はメタノール系溶液;シリカゲル/メタノ
ール(またはテトラヒドロフラン、塩化メチレンまたは
酢酸エチル)である。加水分解は約20℃〜100℃、
好ましくは約45℃〜65℃、で行なう。希望の2−オ
キシインドール−1−カルボキシアミドは公知の方法で
回収する。
【0013】酸性試薬対加水分解を行なうN−トリクロ
ロアセチルオキシインドール−1−カルボキシアミドの
比は限定されない。実際は、少なくとも約3の見掛けの
pHで、容易にトリクロロアセチル基が切り離される。
加水分解に使用する酸性試薬の量は、等モル量を大幅に
越えた量から等モル量未満の量まで変化させることがで
きる。酸性試薬対トリクロロアセチル化合物のモル比が
0.01:1〜1:5であると、トリクロロアセチル基
の除去を効果的に行なうことができる。遊離の酸性試薬
は鉱酸、p−トルエンスルホン酸およびシリカゲルであ
る。好ましい酸性試薬はメタノール中の硫酸である。
【0014】酸性試薬としてシリカゲルを使用する場
合、トリクロロアセチルオキシインドール−1−カルボ
キシアミド化合物をシリカゲルと、カラム中で接触させ
るか、または容器内で溶媒中で撹拌することによって接
触させる。トリクロロアセチルオキシインドール−1−
カルボキシアミド1モル当たり、約10g〜約1,00
0gの量で、トリクロロアセチル基の加水分解を効果的
に行なうことができる。
【0015】トリクロロアセチルイソシアネート反応体
は、予め製造しておいたものを使用しても、あるいはそ
の場で製造してもよい。その場で製造するというのは、
塩化トリクロロアセチルおよびシアン化カリウムを、ア
セトンのような反応に不活性な溶媒中で、約1:1〜
1:5のモル比で反応させることよりなるものである。
実際は、まず初めに塩化トリクロロアセチルおよびシア
ン化カリウムをアセトン中、ほぼ室温で反応させ、次に
オキシインドール反応体をアセトン溶液に加えるのが好
ましい。反応が実質的に完了したのが薄層クロマトグラ
フィー(TLC)により示されるまで、反応混合物を徐
々に約50℃〜溶媒の還流温度以下に加熱する。トリク
ロロアセチルオキシインドールカルボキシアミド生成物
は公知の手順で回収することができる。あるいはまた、
トリクロロアセチルオキシインドールカルボキシアミド
を、同じ反応容器内で、酸性試薬、好ましくは上記のよ
うな硫酸/メタノール、を添加することによって加水分
解する。
【0016】以下の実施例で本発明を説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1N−トリクロロアセチル 5−クロロ−2−オキシイン
ドール−1−カルボキシアミド 5−クロロ−2−オキシインドール(5.60g,0.
0334モル)を、還流冷却器を備えたフラスコに入れ
た。トルエン(35ml)を加え、反応混合物を窒素下、
油浴中に置いた。トリクロロアセチルイソシアネート
(4.78ml,0.0400モル,1.2当量)を滴加
した。このオレンジ色の懸濁液を徐々に80℃の浴温度
に暖めた。3時間後、反応混合物は濃褐色−オレンジ色
となり、全ての固体が溶解した。この溶液を減圧下濃縮
して固体にした。固体を10mlのイソプロピルアルコー
ルで洗浄し、漏斗上で乾燥したところ、希望のトリクロ
ロアセチルカルボキシアミド(11.24g,0.03
15モル,94.5%)が白色固体として得られた。
【0018】融点:166〜168℃(分解) 1H NMR(DMSO) :12.64(s,1H)、
8.02(d,J=8.9Hz,1H)、7.51(br
s,1H)、7,47(d,J=8.9Hz,1H)、
4.02(s,2H) 13C NMR(DMSO) :178.26、158.0
1、145.93、138.70、129.43、12
7.71、126.87、124.56、116.8
6、91.72、36.60MS(EI,DEP) :355.94(3.43,M
+ )、353.92(3.47)、237.02(3.
95)、169.02(34.64)、168.04
(19.86)、167.04(100.0)、16
6.66(22.18)、139.02(17.8
3)、138.00(13.57)、118.88
(4.08)、116.90(4.09)、111.9
8(5.63)、102.02(7.83)、75.0
0(3.86)、69.98(12.03)IR(KBr) :3441(br,m)、1792
(s)、1782(s)、1744(s)、1529
(br,s)、1473(s)、1369(m)、13
33(m)、1184(s)、1144(s)、818
(s)、752(s)、717(m)、660(s)、
619(s)HRMS (正確な質量):計算値353.9133;実
験値353.9128分析:C11623 Cl4
対する 計算値:C 37.11;H 1.70;N 7.87 実験値:C 36.78;H 1.61;N 7.78 実施例2N−トリクロロアセチル 5−フルオロ−6−クロロ−
2−オキシインドール−1−カルボキシアミド 5−フルオロ−6−クロロ−2−オキシインドール
(2.03g,0.011モル)をN2 の下で、15ml
の乾燥トルエンに懸濁させた。トリクロロアセチルイソ
シアネート(1.57ml,0.013モル)を加え、こ
の混合物を16時間加熱還流した。この黒色溶液を室温
に冷却し、濃縮して褐色の固体を得た。この固体を熱イ
ソプロパノール(10ml)中でスラリーにし、濾過し
た。濾液を濃縮して黒色油を得、15mlの沸騰CHCl
3 に溶解し、木炭で脱色し、濾過しそして一晩フリーザ
ー内で結晶化させた。結晶を集めて、冷クロロホルムで
洗浄し、空気乾燥させた。1.69g(41%)のオフ
ホワイトの結晶が得られた。クロロホルムからの第2の
結晶化では0.80gの白色結晶が得られた。
【0019】融点:145〜146℃ 1H NMR(DMSO) :12.56(s,1H)、
8.14(d,J=6.64Hz)、7,56(d,J=
8.70Hz)、4.02(s,2H) 13C NMR(DMSO) :178.11、158.0
0、154.81(d,J=244.1Hz)、145.
97、136.66、125.90(d,J=8.75
Hz)、118.23(d,J=19.02Hz)、11
6.90、113.50(d,J=24.30Hz)、9
1.63、36.66MS(EI,DEP) :373.8(2.27,M
+ )、254.92(3.40)、242.92(2.
57)、211.92(3.60)、186.94(4
5.71)、185.94(22.67)、184.9
4(100.00)、183.94(41.79)、1
58.96(10.20)、157.96(11.7
3)、156.94(30.47)、155.94(3
4.91)、150.02(5.51)、129.96
(8.18)、128.94(3.07)、118.9
0(10.11)HRMS (正確な質量):計算値373.9008;実
験値373.9019IR(KBr) :3475cm-1(br,w)、1785
(s)、1753(s)、1716(m)、1598
(m)、1503(br,s)、1469(br,
s)、1428(s)、1292(m)、1182
(s)、1106(br,m)、940(m)、885
(m)、816(m)、757(m)、750(m)、
620(s) 分析:C11523 Cl4 Fに対する 計算値:C 35.33;H 1.35;N 7.49 実験値:C 35.21;H 1.32;N 7.40 実施例3N−トリクロロアセチル 6−フルオロ−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミド 6−フルオロ−2−オキシインドール(1.28g,
8.47ミリモル)をN2 の下で、15mlの乾燥トルエ
ンに懸濁させた。トリクロロアセチルイソシアネート
(1.21ml,10.0ミリモル)を加え、この混合物
を16時間加熱還流した。この暗褐色溶液を室温に冷却
し、回転蒸発器上で濃縮して褐色の油を得た。この油を
5mlのイソプロパノール中でつき砕き、濃縮して3.3
0gの淡褐色固体を得た。この固体(2.26g)を7
5mlの沸騰クロロホルムに溶解し(少量の不溶性物質が
存在した)、木炭で処理し、珪素土を通して濾過した。
濾液を蒸気浴上で約20mlに濃縮し、室温に冷却し、フ
リーザーに一晩入れておいた。沈殿物を集め、数mlの冷
クロロホルムで洗浄し、真空乾燥した。1.04g(5
3%)の黄色の固体が得られた。
【0020】融点:134〜136.5℃ 1H NMR(DMSO) :12.62(s,1H)、
7.82(dd,J=2.34,10.33Hz,1
H)、7,43(m,1H)、7.12(m,1H)、
3.97(s,2H) 13C NMR(DMSO) :178.96、161.3
2(d,J=240.84Hz)、158.05、14
6.06、140.78(d,J=12.49Hz)、1
25.77(d,J=9.46Hz)、120.46、1
11.74(d,J=22.43Hz)、103.72
(d,J=30.08Hz)MS(EI,DEP) :337.92(2.60,M
+ )、221.02(4.80)、209.02(1.
92)、194.04(5.51)、178.04
(2.91)、152.08(18.48)、151.
10(100.00)、150.06(48.26)、
149.08(1.56)、124.02(6.0
9)、123.06(49.45)、122.06(5
9.59)、120.98(5.87)HRMS (正確な質量):計算値337.9428;実
験値337.9463IR(KBr) :3386cm-1(w)、1797
(s)、1784(s)、1742(s)、1717
(m)、1607(m)、1520(br,s)、13
54(s)、1298(s)、1184(s)、113
0(s)、1079(m)、748(m)、638
(m)、624(s) 分析:C11623 Cl3 Fに対する 計算値:C 38.91;H 1.78;N 8.25 実験値:C 38.68;H 1.64;N 8.05 実施例45−クロロ−2−オキシインドール−1−カルボキシア
ミド 実施例1のトリクロロアセチルカルボキシアミド(4.
56g,0.0128ミリモル)を還流冷却器を備えた
フラスコに入れた。このフラスコに30mlのメタノール
を加えた。硫酸(0.4ml)を反応混合物に滴加した。
このオレンジ色のスラリーを約45℃の浴温度に徐々に
加熱した。溶液は初めは透明であり、その後オフホワイ
トの固体が沈殿した。6時間後、反応混合物を冷却し、
濾過した。固体を10mlの冷メタノールで洗浄し、乾燥
したところ、希望のカルボキシアミド(2.25g,
0.0107モル,83%)がオフホワイトの固体とし
て得られた。
【0021】融点:208〜210℃(分解) 1H NMR(DMSO) :8.04(d,J=8.9H
z,1H)、8.00(br,s,1H)、7.81
(br,s,1H)、7.39(d,J=1.2Hz,1
H)、7.32(dd,J=1.2,8.9Hz,1
H)、3.85(s,2H) 13C NMR(DMSO) :176.48、151.9
5、140.39、127.95、127.23、12
6.66、124.12、116.71、36.36MS(EI,DEP) :210.00(10.15,M
+ )、170.04(2.22)、169.02(3
2.23)、168.06(11.66)、167.0
4(100.00)、165.98(3.66)、14
1.04(8.25)、140.04(15.47)、
139.04(29.58)、138.02(33.4
1)、135.08(2.24)、132.06(9.
55)、114.04(2.54)、112.04
(9.53)IR(KBr) :3366cm-1(m)、1742
(s)、1715(s)、1584(s)、1470
(s)、1369(s)、1354(s)、1290
(s)、1263(s)、1206(m)、1165
(br,m)、1086(m)、1069(m)、82
0(s)、772(m)、738(m)、623
(s)、595(s)、570(m)、340(s)HRMS (正確な質量):計算値210.0196;実
験値210.0193 実施例56−フルオロ−2−オキシインドール−1−カルボキシ
アミド 実施例3の生成物(0.96g)を6mlのメタノールに
懸濁させた。2滴の濃H2 SO4 を加え、混合物を3時
間還流させた。次に混合物を氷/アセトン浴中で冷却
し、濾過した。固体を2mlの冷メタノールで洗浄し、漏
斗上で空気乾燥させた。0.28g(51%)の黄褐色
の固体が得られた。
【0022】融点:198〜200℃ 1H NMR(DMSO) :7.97(br,s,1
H)、7.81(m,2H)、7.32(m,1H)、
6.96(m,1H)、3.80(s,2H) 13C NMR(DMSO) :177.23、161.2
8(d,J=239.66Hz)、151.96、14
2.55(d,J=12.60Hz)、125.22
(d,J=9.28Hz)、120.16、110.15
(d,J=22.41Hz)、103.49(d,J=2
9.88Hz)、36.06MS(EI,DEP) :194.04(18.95,M
+ )、152.06(15.60)、151.06(1
00.00)、150.06(9.25)、124.0
6(5.13)、123.06(58.76)、12
2.06(79.24)、108.04(2.75)、
107.04(6.83)HRMS (正確な質量):計算値194.0502;実
験値194.0541IR(KBr) :3380cm-1(s)、1750
(s)、1712(s)、1578(m)、1493
(m)、1440(m)、1364(s)、1293
(s)、1175(m)、1082(m)、1003
(w)、871(m)、815(m)、777(w)、
624(m) 実施例6N−トリクロロアセチル−4−クロロ−5−フルオロ−
2−オキシインドール−1−カルボキシアミド 4−クロロ−5−フルオロ−2−オキシインドール
(3.59g,0.019モル)をN2 の下で、30ml
の乾燥トルエンに懸濁させた。トリクロロアセチルイソ
シアネート(2.80ml,0.023モル)を加え、こ
の混合物を加熱還流し、これによって全ての固体が溶解
した。還流を16時間続けた。この黒色溶液を室温に冷
却し、次いで回転蒸発器上で濃縮して油を得た。この油
を約50mlのクロロホルムに溶解した。ヘキサン(35
0ml)を撹拌しながら加え、得られた暗褐色固体を濾過
した。濾液を回転蒸発器上で濃縮して固体を得た。希望
のトリクロロアセチルカルボキシアミドが5.88g
(81%)得られた。さらに、酢酸エチルから2回再結
晶することによって精製を行なった。オレンジ色の結
晶。
【0023】融点:185〜187℃ 1H NMR(DMSO) :12.53(s,1H)、
8.00(dd,J=4.12,8.98Hz,1H)、
7.47(m,1H)、4.07(s,2H) 13C NMR(DMSO) :117.32、158.0
1、154.88(d,J=245.24Hz)、14
5.93、136.66、125.857、116.3
0(d,J=20.34Hz)、115.847(d,J
=21.47Hz)、115.38(d,J=7.9H
z)、91.62、36.48MS(EI,DEP) :373.84(2.25,M
+ )、254.96(2.01)、243.98(1.
85)、242.96(10.30)、211.96
(3.66)、210.96(2.13)、208.0
0(12.40)、187.96(3.47)、18
6.96(34.15)、185.98(20.8
6)、184.96(100.00)、183.96
(42.33)、158.98(10.78)、15
7.98(10.51)、156.98(32.4
7)、155.96(26.88)、150.04
(3.24)、129.96(9.74)、120.9
8(11.52)、120.02(10.02)、11
8.92(10.39)、116.90(9.28)HRMS (正確な質量):計算値373.9009;実
験値373.9002IR(KBr) :3422cm-1(br,w)、1793
(s)、1758(m)、1747(s)、1715
(m)、1603(m)、1508(br,s)、14
70(s)、1454(s)、1282(s)、125
3(s)、1233(s)、1174(s)、1138
(s)、1120(s)、842(s) 実施例76−クロロ−5−フルオロ−2−オキシインドール−1
−カルボキシアミド 6−クロロ−5−フルオロ−2−オキシインドール
(0.36g,1.95ミリモル)をN2 の下で、10
mlの乾燥トルエンに懸濁させた。トリクロロアセチルイ
ソシアネート(279μl,2.34ミリモル)を加
え、この混合物を16時間加熱還流した。この黒色溶液
を室温に冷却し、次いで回転蒸発器上で濃縮して固体を
得た。これを5mlのメタノールおよび2滴の濃H2 SO
4 に懸濁させ、3時間加熱還流した。得られた混合物を
氷/アセトン浴中で冷却し、濾過した。固体を2mlの冷
メタノールで洗浄し、真空乾燥した。0.29gの淡褐
色固体が得られた(65%)。
【0024】融点:215.5〜217℃ 1H NMR(DMSO) :8.13(d,J=6.8H
z,1H)、7.93(br,s,1H)、7.84
(br,s,1H)、7.43(d,J=8.7,1
H)、3.84(s,2H) 13C NMR(DMSO) :176.37、154.0
4(d,J=242.68Hz)、151.87、13
8.31、125.57(d,J=8.2Hz)、11
7.70(d,J=18.79Hz)、116.59、1
13.03(d,J=24.37Hz)、36.51MS(EI,DEP) :228.02(9.54,M
+ )、217.02(2.27)、188.04(3.
70)、187.02(31.90)、186.04
(11.36)、185.00(100.00)、18
4.00(6.70)、160.02(3.26)、1
59.02(10.41)、158.02(2.5
6)、157.00(28.96)、156.02(4
8.88)、150.06(5.63)、132.00
(4.09)、131.00(1.98)、130.0
0(9.79)、128.88(2.32)HRMS (正確な質量):計算値228.0102;実
験値228.0108IR(KBr) :3389cm-1(s)、1750
(s)、1717(s)、1592(s)、1468
(s)、1287(s)、1175(m)、1090
(m)、1004(m)、875(m)、772(b
r,m)、717(m)、638(s) 実施例84−クロロ−5−フルオロ−2−オキシインドール−1
−カルボキシアミド 4−クロロ−5−フルオロ−2−オ
キシインドール(0.23g,1.25ミリモル)をN
2 の下で、6mlの乾燥トルエンに懸濁させた。トリクロ
ロアセチルイソシアネート(0.18ml,1.50ミリ
モル)を加え、この混合物を16時間加熱還流した。こ
の黒色溶液を冷却し、回転蒸発器上で濃縮して固体を得
た。褐色固体を6mlのメタノールおよび2滴の濃H2
4 に懸濁させ、3時間加熱還流した。混合物を氷/ア
セトン浴中で冷却し、濾過し、固体を2mlの冷メタノー
ルで洗浄し、真空乾燥した。0.19g(68%)の黄
褐色固体が得られた。
【0025】融点:196〜198℃ 1H NMR(DMSO) :7.99(dd,J=4.
24,8.99Hz,1H)、7.93(br s,1
H)、7.85(br s,1H)、7.33(m,1
H)、3.88(s,2H) 13C NMR(DMSO) :175.57、154.0
6(d,J=242.53Hz)、151.83、13
8.35、125.51、115.81(d,J=2
0.37Hz)、115.18(d,J=21.51H
z)、114.99(d,J=6.87Hz)、36.3
MS(EI,DEP) :227.96(11.82,M
+ )、187.96(3.64)、186.94(3
7.93)、185.96(11.53)、184.9
4(100.00)、183.94(5.85)、15
8.96(15.45)、157.96(15.8
4)、156.96(46.01)、155.96(4
6.85)、150.02(4.82)、131.96
(6.06)、130.98(2.29)、129.9
6(14.98)、128.94(2.81)、12
2.02(7.86)、120.98(7.10)、1
20.00(6.77)HRMS (正確な質量):計算値228.0102;実
験値228.0076IR(KBr) :3737cm-1(m)、1786
(w)、1734(s)、1716(m)、1589
(m)、1471(s)、1454(m)、1359
(s)、1283(m)、1250(m)、1167
(m)、1107(br,m)、831(m)、743
(m)、632(m)、586(m) 実施例95−クロロ−3−(2−テノイル)−2−オキシインド
ール−1−カルボキシアミド A.N−トリクロロアセチル−5−クロロ−3−(2−
テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキシア
ミド 5−クロロ−3−(2−テノイル)−2−オキシインド
ール(202mg,0.688ミリモル)、トルエン(8
ml)およびトリクロロアセチルイソシアネート(98μ
l,0.825ミリモル)を窒素雰囲気下で一晩還流さ
せた。反応混合物を減圧下で濃縮して黄色固体を得た。
クロロホルム(5ml)から固体を再結晶したところ、1
88mg(63%)のN−トリクロロアセチル誘導体が得
られた。
【0026】B.N−トリクロロアセチル誘導体の加水
分解 上記の工程Aで得た生成物をメタノール(1.5ml)中
に懸濁させ、硫酸(1滴)を加えた。この反応混合物を
3時間還流し、室温に冷却し、さらに氷浴中で冷却し
た。分離した固体を濾過により回収し、冷メタノールで
洗浄し、空気乾燥した。脱アシル化生成物の収量は61
mg(77%)であった。工程AおよびBの全体収率は4
8%であった。
【0027】実施例10 以下の化合物を、実施例1の手順に従って適当な反応体
から製造した。
【0028】
【化7】
【表1】 H H H 5−CH3 6−F H H 5−Br H 5−CH3 H H 5−CH3 6−CH3 H 5−OCH3 H H 6−Cl H H H 5−CF3 H 5−O−n−C49 H H 5−S−n−C49 H H 6−n−SO249 H H 6−n−SOC49 H H 5−SO2 N(CH32 H H 5−ベンゾイル H H 5−(2−テノイル) H H H 5−i−C37 H H 6−O−n−C49 H H 4−SCH3 H 5−C611 H H H 6−C35 H 5,6−O−CH2 O− H 4,5−CH2 CH2 CH2 − H 5,6−CH=CH−CH=CH− H 6,7−CH2 CH2 CH2 CH2 − H 5,6−O−CH2 −CH2 − H 5,6−CH2 −CH2 −O− H 5−SO2 N H H (n−C372 4−SCH3 H H 5−F 6−F H 5−NO2 H H 5−OCH3 6−OCH3 H 6−C65 H H 5−Cl 6−Cl H 5−COCH3 H H 5,6−S−CH2 CH2 − H 6−Cl H 2−テノイル 5−Cl H 2−テノイル H 5−CF3 2−テノイル 5−Cl 6−Cl 2−フロイル 5−OCH3 H アセチル 4−Cl H sec−ブチル 5−NO2 H C65 CO 4−Cl H C611CO 6−Cl H C49 CO 5−F H ビシクロ〔2.2.1〕 ヘプタン−2−イル −2−イル−CO 5−Cl H ビシクロ〔2.2.1〕 ヘプト−2−エン −5−イル−CO 5−CF3 H C65 CO H H C65 CO 5−F 6−Cl 2−テノイル H 5−Cl 3−テノイル 5,6−CH=CH−S− 2−フロイル 5,6−O−CH2 CH2 −O− 2−テノイル 6,7−O−CH2 CH2 −O− 2−テノイル 6−C35 H 4−ClC64 CO 5−C611 H C65 CH2 CO 5−CH(CH32 H 3−メチル −2−テノイル 5−F 6−Cl 5−n−プロピル−2 −テノイル 5−Cl H 1−ナフトイル H 5−Br 3−(2−トリル プロピオニル) 6−n−C37 CO H CO−(4−イソチア ゾリル) 6−CF3 H (4−チアゾリル) アセチル 5−SO2 N H CO−(2−テトラ (n−C372 ヒドロフリル) H 4−Cl CO−(4−ピリジル) H H CO− (5−ピリミジル) 5−CH3 6−F CO− (2−ピラジニル) H H CO−(3 −イソキサゾリル) 5−C65 CONH H 2−テノイル 5−CH3 CONH H 3−フェニル プロピオニル 5−Br H CO−(2 −オキサゾリル) H 6−F C65 CH2 CO 5−C43 SCO H 3−(3−クロロ フェニル)ブチリル 5−C65 CO H CO−(1,2,3− チアジアゾール −4−イル) 5−Cl H CO−(2−テトラ ヒドロチエニル) 5−Cl H 2−ピロール 6−CF3 H 2−フェノキシ プロピオニル 6−F H チオフェノキシ アセチル 5−F 6−Cl CO−(2−テトラ ヒドロピラニル) 5−CF3 H CO−(3− イミダゾリル) H 6−CF3 CO−(2− ピラゾリル) H 5−OC25 CO−(2−テトラ ヒドロチオピラニル) 実施例11 実施例4の手順に従って、実施例10のN−トリクロロ
アセチル化合物を加水分解すると、X,YおよびRが実
施例10で定義した通りの以下の式を有する相当するカ
ルボキシアミドが得られる。
【0029】
【化8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/04 209 405/04 209 409/04 209 413/04 209 491/048 7019−4C 491/056 7019−4C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(II)の化合物: 【化1】 〔式中、Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原
    子数1〜4のアルキル、炭素原子数3〜7のシクロアル
    キル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子数1〜
    4のアルキルチオ、トリフルオロメチル、炭素原子数1
    〜4のアルキルスルフィニル、炭素原子数1〜4のアル
    キルスルホニル、ニトロ、フェニル、炭素原子数2〜4
    のアルカノイル、ベンゾイル、テノイル、炭素原子数2
    〜4のアルカンアミド、ベンズアミドおよび各アルキル
    の炭素原子数が1〜3のN,N−ジアルキルスルファモ
    イルよりなる群から選ばれ;そしてYは水素、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、炭素原子数1〜4のアルキル、炭
    素原子数3〜7のシクロアルキル、炭素原子数1〜4の
    アルコキシ、炭素原子数1〜4のアルキルチオおよびト
    リフルオロメチルよりなる群から選ばれ;あるいはXお
    よびYは一緒になって、4,5−、5,6−または6,
    7−メチレンジオキシ基あるいは4,5−、5,6−ま
    たは6,7−エチレンジオキシ基であり;あるいはXお
    よびYは一緒になって、隣接炭素原子に付いて、以下の
    1 〜Z5 よりなる群から選ばれる2価の基Z: 【化2】 (式中、Wは酸素または硫黄である)を形成し、 【化3】 (式中、R1 は炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子
    数3〜7のシクロアルキル、炭素原子数4〜7のシクロ
    アルケニル、フェニル、置換フェニル、アルキルの炭素
    原子数が1〜3のフェニルアルキル、アルキルの炭素原
    子数が1〜3の(置換フェニル)アルキル、アルキルの
    炭素原子数1〜3のフェノキシアルキル、アルキルの炭
    素原子数が1〜3の(置換フェノキシ)アルキル、アル
    キルの炭素原子数が1〜3の(チオフェノキシ)アルキ
    ル、ナフチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−
    イル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−エン−2−
    イルおよび−(CH2n −Q−R0 よりなる群から選
    ばれ、前記の置換フェニル、(置換フェニル)アルキル
    および(置換フェノキシ)アルキルの置換基は、フルオ
    ロ、クロロ、ブロモ、炭素原子数1〜4のアルキル、炭
    素原子数1〜4のアルコキシおよびトリフルオロメチル
    よりなる群から選ばれ;nはゼロ、1または2であり;
    Qはフラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミ
    ダゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾー
    ル、イソオキサゾール、1,2,3−チアジアゾール、
    1,3,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾ
    ール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、
    テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、ピリジ
    ン、ピリミジン、ピラジン、ベンゾ〔b〕フランおよび
    ベンゾ〔b〕チオフェンよりなる群から選ばれる化合物
    から誘導される2価の基であり;そしてR0 は水素また
    は炭素原子数1〜3のアルキルである〕。
  2. 【請求項2】 Rが水素である、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Yが水素であり、そしてXが5−クロロ
    である、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、 −C(O)−(CH2n −2−チエニル である、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nがゼロであり、Xが5−クロロであ
    り、そしてYが水素である、請求項4に記載の化合物。
JP6293236A 1989-05-25 1994-11-28 N−トリクロロアセチル・2−オキシインド―ル−1−カルボキシアミド Expired - Lifetime JP2500853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/357,138 US4952703A (en) 1989-05-25 1989-05-25 Intermediates for making 2-oxindole-1-carboxamides
US357138 1989-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135177A Division JPH07119211B2 (ja) 1989-05-25 1990-05-24 2―オキシインドール―1―カルボキシアミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215935A true JPH07215935A (ja) 1995-08-15
JP2500853B2 JP2500853B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=23404454

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135177A Expired - Lifetime JPH07119211B2 (ja) 1989-05-25 1990-05-24 2―オキシインドール―1―カルボキシアミドの製法
JP6293236A Expired - Lifetime JP2500853B2 (ja) 1989-05-25 1994-11-28 N−トリクロロアセチル・2−オキシインド―ル−1−カルボキシアミド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135177A Expired - Lifetime JPH07119211B2 (ja) 1989-05-25 1990-05-24 2―オキシインドール―1―カルボキシアミドの製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4952703A (ja)
EP (1) EP0399748B1 (ja)
JP (2) JPH07119211B2 (ja)
AT (1) ATE133409T1 (ja)
CA (1) CA2017328A1 (ja)
DE (1) DE69024999T2 (ja)
DK (1) DK0399748T3 (ja)
ES (1) ES2083427T3 (ja)
FI (1) FI902590A0 (ja)
GR (1) GR3019276T3 (ja)
IE (1) IE70066B1 (ja)
PT (1) PT94127B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027059A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de la tetrahydrobenzindolone

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086186A (en) * 1989-05-25 1992-02-04 Pfizer Inc. N-trichloroacetyl-2-oxindole-1-carboxamides
WO1994018194A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-18 Pfizer Inc. Oxindole 1-[n-(alkoxycarbonyl)]carboxamides and 1-(n-carboxamido)carboxamides as intiinflammatory agents
US5449788A (en) * 1994-01-28 1995-09-12 Catalytica, Inc. Process for preparing 2-oxindole-1-carboxamides
CN103242304A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 苏州科捷生物医药有限公司 消炎药替尼达普钠的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471119A (en) * 1981-10-10 1984-09-11 Fisons Plc Certain hydrolysis or reductive cleavage reaction involving 4h-pyrano(3,2-g) quinoline-2,8-dicarboxylic acid derivatives
IN163263B (ja) * 1984-02-07 1988-08-27 Pfizer
PT80116B (pt) * 1984-03-19 1987-10-20 Pfizer Processo para a producao de 2-oxindole-1-carboxamidas e de intermediarios para esse efeito
US4569942A (en) * 1984-05-04 1986-02-11 Pfizer Inc. N,3-Disubstituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and antiinflammatory agents
US4665194A (en) * 1984-12-21 1987-05-12 Pfizer Inc. Process for making 2-oxindole-1-carboxamides and intermediates therefor
EP0303418A3 (en) * 1987-08-11 1990-11-07 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Substituted indolones, useful in the treatment of heart or asthmatic diseases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027059A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives de la tetrahydrobenzindolone
US6077840A (en) * 1996-12-18 2000-06-20 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Tetrahydrobenzindolone derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GR3019276T3 (en) 1996-06-30
JPH0311061A (ja) 1991-01-18
IE901871L (en) 1990-11-25
EP0399748A2 (en) 1990-11-28
CA2017328A1 (en) 1990-11-25
DE69024999T2 (de) 1996-05-30
DK0399748T3 (da) 1996-02-12
EP0399748A3 (en) 1992-01-08
IE70066B1 (en) 1996-10-30
DE69024999D1 (de) 1996-03-07
ATE133409T1 (de) 1996-02-15
JPH07119211B2 (ja) 1995-12-20
JP2500853B2 (ja) 1996-05-29
EP0399748B1 (en) 1996-01-24
US4952703A (en) 1990-08-28
PT94127B (pt) 1997-01-31
PT94127A (pt) 1991-01-08
FI902590A0 (fi) 1990-05-24
ES2083427T3 (es) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001873B1 (ko) 3-치환된 2-옥신돌-1-카르복스아미드의 제조방법
EP0208510B1 (en) 1-substituted oxindole-3-carboxamines as antiinflammatory and analgesic agents
AU635593B2 (en) Azaoxindole derivatives
WO2007036131A1 (fr) Dérivés de carzole sulfamide et leur procédé de préparation
US4721712A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
KR880000433B1 (ko) 1,3-이치환된 옥시인돌 화합물 및 그의 제조방법
US5811432A (en) Azaoxindole derivatives
CA2407862A1 (en) Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
JP2500853B2 (ja) N−トリクロロアセチル・2−オキシインド―ル−1−カルボキシアミド
EP0276500B1 (en) 2-oxindole intermediates
KR860001874B1 (ko) 2-옥스인돌-1-카복스 아미드의 제조방법
JPH0583550B2 (ja)
US4665194A (en) Process for making 2-oxindole-1-carboxamides and intermediates therefor
US4090020A (en) Thienothiazine derivatives
US5086186A (en) N-trichloroacetyl-2-oxindole-1-carboxamides
CA2026974C (en) 3-aroyl-2-oxindole-1-carboximides
GB2126230A (en) Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof
US4175085A (en) Thienothiazine derivatives
US4652658A (en) Process for making 2-oxindole-1-carboxamides and intermediates therefor
CA1255657A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti- inflammatory agents
KR880002272B1 (ko) 1-치환된 옥신돌-3-카복사마이드의 제조방법
JP3496979B2 (ja) 置換インドール−3−酢酸化合物および置換ベンゾフラニル−3−酢酸化合物の製造方法
KR800001133B1 (ko) 복소환 치환기를 가진 5-설파모일벤조산 유도체의 제조방법
CS252499B2 (cs) Způsob výroby 3-substituovaných 2-oxindolů
JPS62116548A (ja) アミノケトン誘導体