JPH06101571B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06101571B2
JPH06101571B2 JP58099246A JP9924683A JPH06101571B2 JP H06101571 B2 JPH06101571 B2 JP H06101571B2 JP 58099246 A JP58099246 A JP 58099246A JP 9924683 A JP9924683 A JP 9924683A JP H06101571 B2 JPH06101571 B2 JP H06101571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
electrode
semiconductor layer
uneven surface
microcrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58099246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59224183A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58099246A priority Critical patent/JPH06101571B2/ja
Publication of JPS59224183A publication Critical patent/JPS59224183A/ja
Publication of JPH06101571B2 publication Critical patent/JPH06101571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はPIN接合を少なくとも1つ有する光電変換装
置に関する。
また、この発明は光電変換をする際のPまたはN型半導
体層と、それに密接する電極との接触に関する。
〔従来の技術〕
従来光電変換装置として第1図にその縦断面図を示した
ものが知られている。かかる光電変換装置において、基
板(25)上に300〜2500Åの平均膜厚の凹凸表面を有す
るITO(26)、さらにその上面に酸化スズ(27)が200〜
500Åの平均膜厚で形成されている第1の電極が設けら
れている。さらにこの上面にP型半導体層(29)を約10
0Åの膜厚にSixC1-x(0<x<1 x≒0.2)で、さら
に約5000Åの厚さの非結晶質特に結晶化度の低くかつ水
素またはハロゲン元素が添加された珪素よりなるI型半
導体(30)、さらにこの上面に約300Åの厚さの微結晶
混合構造を有するN型半導体(31)よりなるPIN接合を
少なくとも1つ有する非単結晶半導体(40)が設けられ
ている。
この半導体(40)上に、銀のごとき反射性金属(34)が
第2の電極として設けられている。
かかる光電変換装置においては、入射光(10)の第1の
電極での反射を防ぐことができ、変換効率の向上にきわ
めて優れている。その結果、AM1(100mW/cm2)の照射光
(10)により、変換効率8.3%(開放電圧0.86V,短絡電
流16.3mA/cm2,曲線因子0.63)を得ることができた。
かかる構造においては、入射光(10)のうち600nm以上
の長波長光(41)は5000ÅしかないI型半導体において
は十分吸収されない。その結果、裏面電極(34)との界
面に至り、再び反射(42)されて半導体層内に戻され
る。
〔従来技術の問題点〕
しかしこの場合、N型半導体層はN型用の不純物が多量
に混入しており、吸収係数の大きい非単結晶層が50〜70
%も存在しているため、ここでの2回の通過により光は
多量に失われてしまい、反射光(42)は弱くなってしま
うことが判明した。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は光電変換装置における基板に対し反射側即ち
裏面側電極(第2電極)近傍において、照射光のうちI
型半導体層にてホールおよび電子を発生しきれなかった
光を再び反射してI型半導体層内に導入することによ
り、効率の向上を図るものである。
この裏面での反射を促すためには、照射光が延べ2回通
過する裏面側に設けられているPまたはN型の半導体層
の吸収係数を小さくすることがきわめて重要である。
かかる目的のため、このPまたはN型半導体層を5〜10
0Åの結晶粒径を有する微結晶または100〜2000Åの結晶
粒径を有する多結晶構造(以下単に微結晶という)を
(110)面またはその近傍の結晶方位を有する特に繊維
構造を有せしめて設けることがきわめて重要である。か
かる微結晶構造とすることにより、このPまたはN型半
導体層の光吸収係数を少なくできることが知られてい
る。
しかしかかる微結晶化層をさらに十分に調べると、約50
%(30〜70%)の結晶と、他の約50%70〜30%)の非結
晶とが混合して存在していることがわかった。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本願発明は、被形成面上に
PまたはN型の凹凸表面を有する半導体被膜を有し、前
記凹凸表面の凸部は結晶成分よりなることを特徴とする
ものである。
また本願発明は、絶縁性表面を有する基板上の導電膜よ
りなる第1の電極または導電性基板よりなる第1の電極
と、該電極上に少なくとも1つのPIN接合を有する非単
結晶半導体と、該半導体上に密接した第2の電極とより
なる半導体装置において、微結晶または多結晶性を有す
るNまたはP型の半導体は凹凸表面を有し、かつ該凹凸
表面の凸部は結晶成分よりなるとともに前記凹凸表面上
に前記第2の電極を密接して設けたことを特徴とするも
のである。
また上記構成において、凹凸表面の凸部は柱状または針
状を有する結晶よりなることを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明は、PまたはN型、特にN型半導体層を光吸収の
低い結晶半導体を大部分として、ここでの光吸収損失を
少なくしたものである。
さらにこの裏面電極での反射光(42)が、単にそのまま
垂直方向に反射させ厚さ分のみの光路長しかないのでは
なく、その2〜3倍も有するようにこのN型半導体と反
射性電極との界面を凹凸表面として乱反射せしめたもの
である。
PまたはN型の半導体層を構成する微結晶または多結晶
の層において特に非結晶成分(アモルファスまたは結晶
化度が20%以下の成分を示す)を概略除去し、このPま
たはN型半導体層を結晶成分が大部分(70%以上好まし
くは90〜100%)とすることにより、この半導体層での
光吸収による損失を少なくできる。
さらにかかる半導体層のうち、非結晶成分が30〜2000Å
のピッチを有するその表面を凹凸表面または繊維状また
は針状表面(以下単に凹凸表面という)にせしめ、この
界面において光を乱反射せしめ、結果として光路長を大
きくすることで、光吸収係数の低い600nm以上の長波長
光によって、ホール・電子対をI型半導体層にて発生せ
しめることができる。
またこの凹凸部にて半導体と電極とを密接せしめること
で、この接触面積を大きくし、ひいてはこの界面での接
触抵抗を減少させることにより光電交換装置としての曲
線因子の向上を図ることができる。
またこの凹凸表面に密接して、透光性導電膜を設け、さ
らにこの導電膜に密接して反射性金属を設けている。
例えば、N型の凹凸表面に密接して酸化スズを10重量%
以下含む酸化インジューム(以下単にITOという)、ま
たはP型の凹凸表面に密接して酸化アンチモンを10重量
%以下含む酸化スズ(以下単に酸化スズまたはSnO2とい
う)を設け、これらの透光性導電膜に密接してアルミニ
ューム、銀または珪素が2%以下添加されたアルミニュ
ームを反射性金属)として設ける。
また、透光性導電膜を構成する酸素とPまたはN型の半
導体とが反応すると、その界面に酸化珪素が作られて、
電気伝導度を減少させて長期信頼性を低下させてしま
う。しかしこの酸化は、非結晶半導体の珪素と酸素との
反応によって主として生じることが判明した。このた
め、本発明の如く、この透光性導電膜に密接するPまた
はN型の半導体から非結晶質を除去し、結晶質とするこ
とにより、このPまたはN型半導体と透光性導電膜との
界面に酸化珪素膜が作られることを防ぎ、ひいては長期
信頼性の向上を得ることができる。
以下に実施例を示す。
〔実施例1〕 第2図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。
第2図(A)において、透光性絶縁性基板(25)上に凹
凸表面を有するITOを平均膜厚で300〜300Å好ましくは5
00〜2000Åの厚さに設けた。このITOは電子ビーム蒸着
法を用い、表面温度を350℃以上好ましくは400〜500℃
で作製した。
かくすることにより、ピッチは300〜2000Åの大きさを
有し、上方よりは円形または楕円形を有する柱状すなわ
ち繊維状の凸部が成長により作られ、凹部と凸部の高低
差は200〜1000Åを有していた。
かかるITOを形成してしまった後、その上面をブロッキ
ング層として、酸化スズを平均膜厚にて100〜400Åの平
均厚さに電子ビーム蒸着法または光エネルギーにより励
起された電子ビーム蒸着法により形成した。かかるITO
−SnO2の2層膜上にP型の半導体をSixC1-x 0<x<
1 x≒0.2を公知のプラズマ気相法、フォトCVD法また
はフォト・プラズマ気相法により平均膜厚約100Åで形
成した。さらにその上面をI型半導体層をSiを主成分と
する非単結晶半導体により約0.5μの厚さに作製した。
この珪素は光をより吸収させ、電子・ホール対を発生さ
せるために結晶化率を20%以下または非結晶半導体とし
た。さらに電気的特性をより向上させるために、水素ま
たはハロゲン元素が添加された珪素中の不純物としての
酸素が1×1019cm-3以下好ましくは1×1018cm-9以下、
窒素5×1018cm-3以下好ましくは5×1017cm-3以下、リ
ン5×1016cm-3以下好ましくは5×1015cm-3以下に使用
ガスを純化して作製した。
この珪素はシラン(SinH2n+2 n≧1)または珪素のハ
ロゲン化物気体を用いて、プラズマ気相法、フォトCVD
法、フォト・プラズマ気相法により作製した。この時フ
ォトCVD法において、反応炉内に導入される反応性気体
は、珪化物気体がキャリアガスに対し10〜100%の濃度
を有するようにした。
次ぎにN型半導体層をI型半導体層と同様の手段例えば
プラズマ気相法によって作製した。しかしこの時に珪化
物気体/水素≒10〜20例えば10、PH/珪化物気体≒0.01
とし、微結晶または多結晶構造を有せしめるようにして
作製した。このN型半導体は光の吸収損失をより少なく
するため、すべて結晶性を有せしめることが好ましい。
しかし一般にプラズマCVD法等においては、微結晶構造
を有するN型半導体層は約50%が非結晶質(アモルファ
ス)であり、他の約50%が微結晶性を有しているにすぎ
ない。即ち各微結晶性を取り囲むごとくにして非結晶質
を有していることが判明した。
このため本発明においてはこの微結晶N型半導体層を作
製してしまった後、同一反応炉にてさらに水素を多量に
導入し、珪化物気体/水素≒30〜50例えば35として被膜
作製を行った。するとかくのごとき多量の水素がプラズ
マ化されると、この活性プラズマが非結晶領域の半導体
層を選択的にエッチングしてしまう性質があることが判
明した。
このようにすることにより、N型半導体層は従来の約50
%の結晶率から70〜100%の結晶のみとすることが可能
となった。さらにこの半導体上の電極に接する面には、
結晶層のみが主として露呈し、凹凸表面を有せしめるこ
とも可能となった。
この結晶化率の向上に加えて、形成されるN型半導体層
のうち、微結晶粒の周囲の非結晶成分のみを選択的に除
去するため、結果としてN型半導体層の微結晶粒の大き
さとピッチを有する凹凸表面を構成させることができ
た。
例えば平均200Åの粒径を有する繊維構造のN型半導体
は、その電気伝導度が10〜200(Ωcm)-1を有してい
る。またこの各結晶繊維のピッチ(各結晶間の距離)は
30〜2000Å例えば約400Åを有し、凹凸差が約200Åを有
していた。N型半導体層は最初平均約500Åの厚さを有
していたが、この厚さが微結晶質中の気相エッチングに
より平均約250Åとなった。
かくの如くして、第2図(A)に構成を示すN型の凹凸
表面を有する結晶半導体層を作製した。
さらに図面においては、N型半導体層に相性のよいITO
を電子ビーム蒸着法により平均50〜1500Å例えば1050Å
平均の厚さに形成し、その上面にアルミニュームを同様
に真空蒸着方法により作製した。
かくの如くにして1つのPIN接合を有する光電変換装置
を作り、1cm2(4mm×3cm=1.05cm2)の面積にてAM1(10
0mW)の条件下にて効率を測定したところ、11.8%(開
放電圧0.88V,短絡電流18.8mA/cm2,曲線因子71%)を最
高効率として作ることができた。
加えて150℃での長期高温テストにおいて、2000時間に
てその曲線因子が69%になり、結果として効率も11.0%
を維持することができた。これは従来においては、2000
時間においては25〜30%も効率が低下(8.3%が6.2%に
低下)してしまったことに比べて、超高信頼性を有せし
めることができた。これはN型半導体とITOとの間での
リンガラスの発生を本発明構造が防ぐことができたこと
によるものである。
また定エネルギー分光器にてその光感度を測定したとこ
ろ、600nm以上の長波長光に第1図の従来の構造に比べ
てきわめて高く応答しており、裏面において、N型半導
体層での光吸収損失が30%以上減少し、加えて反射光の
光波長(42)を乱反射により大きくすることができ、さ
らにN型半導体層とITOとの接触面積を3倍以上として
その接触抵抗を約1/3に減少させた。
〔実施例2〕 第2図(B)は本発明の他の実施例を示したものであ
る。
図面においてアルミニューム箔(厚さ約50〜150μm)
の可曲性基板(36)の電極を陽極酸化をして絶縁性基板
(35)、(35)′を5〜20μmの厚さに形成し、その基
板を用いた。
この上面に第2図(B)と同様に凹凸表面を有するITO
(26)およびブロッキング層としての酸化スズ(27)を
構成し、下側の透光性導電膜(28)とした。この下側の
第1の電極に凹凸表面を有せしめるのは、第2図におい
て第2の電極とN型半導体層との接触面に凹凸表面を有
せしめたことと同様の効果を有する。
さらに第2図(B)において、裏面の反射を促すため、
基板をアルミニュームの反射性金属としさらにその上面
の絶縁物(35)を第1の電極(28)と同様に透光性にす
ることにより、反射光による効率の向上を促している。
さらにこの透光性導電膜(28)上にP型半導体(29)、
I型半導体(30)、N型の微結晶半導体(33)よりなる
1つのPIN接合を有する非単結晶半導体を第2図(A)
と同様に作製した。
この時この凹凸表面を有するN型微結晶半導体の凹凸表
面に密接して、平面膜厚300〜1800Å例えば500Åの厚さ
にITOを第2の電極(34)として作製した。
入射光(10)により同様に1cm2(1.05cm2)の面積にて1
0.9%(開放電圧0.84V,短絡電流18.0mA/cm2,曲線因子72
%)を最高効率として得ることができた。
この第2図(B)の構造においても、PまたはN型の半
導体とそれに密接する透光性導電膜との間が凹凸表面を
有し、その接触面積が大きい。この凹凸表面による乱反
射が、600nm以上の長波長光のI型半導体層での光吸収
を促している。N型半導体層を微結晶または多結晶化す
ることにより、この半導体での光吸収損失を少なくでき
た。
さらに入射光の反射率を下げることも、凹凸表面を有せ
しめることにより可能となった。
これらの多くの特長が本発明構造の半導体層の特性を用
いることにより成就できたものと判断される。
〔発明の効果〕
本発明により、凹凸表面の凸部を結晶成分で構成するこ
とができ、その結果半導体層での光吸収による損失を少
なくでき、かつ裏面電極で反射した光を乱反射せしめ、
また半導体層と電極との接触面積を大きくして接触抵抗
を減少させ、装置としての変換効率を向上させることが
できた。
さらに装置として高い信頼性を有せしめることができ
た。
以上の説明において、基板側よりの積層をP型半導体の
上にI型半導体、またその上に微結晶のN型半導体とし
たが、しかしその順序を逆にしても、またこの半導体を
PINPIN・・・PINと多接合構造として、その電極に密接
するPまたはN型半導体を本発明構造とすることは同様
に有効である。
本発明の光電変換装置はその応用として、電力用太陽電
池のみならず、電卓、置き時計等小発電光センサ等に対
しても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来より知られた光電変換装置を示す。 第2図は本発明構造の光電変換装置の縦断面図を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被形成面上に微結晶または多結晶性を有す
    るPまたはN型の凹凸表面を有する半導体被膜を有し、
    前記凹凸表面の凸部は結晶成分よりなることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁性表面を有する基板上の導電膜よりな
    る第1の電極または導電性基板よりなる第1の電極と、
    該電極上に少なくとも1つのPIN接合を有する非単結晶
    半導体と、該半導体上に密接した第2の電極とよりなる
    半導体装置において、 微結晶または多結晶性を有するNまたはP型の半導体は
    凹凸表面を有し、かつ該凹凸表面の凸部は結晶成分より
    なるとともに前記凹凸表面上に前記第2の電極を密接し
    て設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、凹凸表面
    の凸部は柱状または針状を有する結晶よりなることを特
    徴とする半導体装置。
JP58099246A 1983-06-03 1983-06-03 半導体装置 Expired - Lifetime JPH06101571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099246A JPH06101571B2 (ja) 1983-06-03 1983-06-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099246A JPH06101571B2 (ja) 1983-06-03 1983-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224183A JPS59224183A (ja) 1984-12-17
JPH06101571B2 true JPH06101571B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14242338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099246A Expired - Lifetime JPH06101571B2 (ja) 1983-06-03 1983-06-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101571B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268253U (ja) * 1985-10-19 1987-04-28
JPS62193287A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質光起電力装置
JPH0453427U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JP5185207B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185208B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185236B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5185157B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5363222B2 (ja) * 2009-07-13 2013-12-11 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP5961332B2 (ja) * 2009-09-17 2016-08-02 サイオニクス、エルエルシー 感光撮像素子および関連方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS571272A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous silicon solar cell
JPS57160174A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Thin film solar battery
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS571272A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of amorphous silicon solar cell
JPS57160174A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Thin film solar battery
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59224183A (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066340A (en) Photovoltaic device
US6870088B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method thereof
US6787692B2 (en) Solar cell substrate, thin-film solar cell, and multi-junction thin-film solar cell
Gordon et al. 8% Efficient thin‐film polycrystalline‐silicon solar cells based on aluminum‐induced crystallization and thermal CVD
US4433202A (en) Thin film solar cell
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2001267610A (ja) 太陽電池
JP3469729B2 (ja) 太陽電池素子
JPH06101571B2 (ja) 半導体装置
JP4193962B2 (ja) 太陽電池用基板および薄膜太陽電池
JP4193961B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池
JP2000058892A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JPH0424878B2 (ja)
JPH0122991B2 (ja)
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH10275922A (ja) 光電変換装置
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH0586677B2 (ja)
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6143869B2 (ja)
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
JP4247947B2 (ja) 半導体薄膜光電変換装置の製造方法
JP2003008036A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH06101572B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3623642B2 (ja) 光電変換装置の製造方法