JPH06101310A - 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造 - Google Patents

屋根の箕甲部分の瓦葺設構造

Info

Publication number
JPH06101310A
JPH06101310A JP24680192A JP24680192A JPH06101310A JP H06101310 A JPH06101310 A JP H06101310A JP 24680192 A JP24680192 A JP 24680192A JP 24680192 A JP24680192 A JP 24680192A JP H06101310 A JPH06101310 A JP H06101310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
pedestal
roofing
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24680192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612526B2 (ja
Inventor
Yoshihide Ishino
欣秀 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHINO KAWARA KOGYO KK
Original Assignee
ISHINO KAWARA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHINO KAWARA KOGYO KK filed Critical ISHINO KAWARA KOGYO KK
Priority to JP4246801A priority Critical patent/JP2612526B2/ja
Publication of JPH06101310A publication Critical patent/JPH06101310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612526B2 publication Critical patent/JP2612526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根の箕甲部分の瓦葺を、高度な技術や熟練
を要することなく容易にかつ綺麗に施工でき、かつ安定
性がよくかつ耐久性に優れる瓦葺設状態を保持できる瓦
葺設構造を提供する。 【構成】 コンクリート屋根において、側端方向に向っ
て傾斜した箕甲部分aの野地1aの上に、該野地の前記
傾斜方向に階段状をなす瓦載置段4a,4b,4cをモ
ルタル等により形成する。この各瓦載置段4a,4b,
4cの上に、その長手方向に沿う両側部に所要長のブロ
ック状をなす瓦受け用台座5を対向して固設し、この台
座5の上に平瓦10を載置して箕甲部分aを瓦葺する。
瓦受け用台座5は、断面略台形をなすブロック状とし、
その下面に長手方向に連続して凹溝を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に入母屋や切妻造り
の屋根において、屋根側端の破風際に設けられる箕甲部
の瓦葺設構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】神社、仏
閣及びこれに類する建築物に多く用いられている入母屋
や切妻の屋根においては、図6に例示するように、屋根
側端部の破風際で、屋根の縦方向に傾斜すると同時に、
側端方向に向っても傾斜した箕甲と称する部分を有して
いる。(a)はその箕甲部分を示し、(3)は破風板部
を示している。
【0003】この箕甲部分(a)の瓦葺施工は、箕甲部
分の野地が一般屋根部分の野地から連続して屋根側端方
向に向って傾斜しているために、極めて難しく高度な技
術と熟練を要する作業となっている。
【0004】例えば、野地(1)がコンクリートからな
る所謂コンクリート屋根における箕甲部分(a)の瓦葺
施工においては、図5に示すように、傾斜した箕甲部分
(a)の野地(1a)の上に葺土(21)を置いて、そ
の上に平瓦(30)を縦方向前後部を重ね合せるように
並列し、かつ各列毎に傾斜に応じた段差をつけて載置す
るとともに、隣接する平瓦(30)の列に跨って袖丸瓦
(31)を被せ、さらに野地端部に側端方向の向きに並
列載置した掛丸瓦(34)との間には刀根丸瓦(32)
を、また一般屋根部分の平瓦(30)との間には通常の
丸瓦(33)をそれぞれ被せている。
【0005】しかし、前記のように葺土(21)を用い
て、箕甲部分(a)の野地(1a)の傾斜に応じた段差
をつけて瓦を葺設するのは、勘により高さを調整した
り、縦方向の通り(並び)をよくするのが非常に難かし
く、高度な技術を必要とし、長年の経験および熟練が必
要なものである。
【0006】しかも、葺土(21)は図の矢印方向にず
れ易く不安定である上、風化し易くて、経時的に葺土が
崩れて瓦葺設状態にずれが生じたりするおそれがあり、
耐久性に劣ることになる。特にコンクリート屋根の場合
は、比較的大型の建築物に多く、より耐久性が要求さ
れ、そのため葺土を用いる施工法では不安である。
【0007】また、木造の建築物における尾根の箕甲部
分の瓦葺施工の場合も、桟木等により葺土の崩れを防止
するにしても、基本的には前記と同様に葺土を用いて施
工しており、その施工作業に高度な技術を要するものと
なっている。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなしたもので、主
にコンクリート屋根における箕甲部分の瓦葺施工を高度
な技術や熟練を要することなく容易に行なえ、かつ瓦の
縦列方向の通りをよくして綺麗に葺くことができ、しか
も安定性のよい葺設状態を保持でき耐久性に優れる瓦葺
設構造を提供しようとするものであり、さらにはこの箕
甲部分の瓦葺設を良好になし得る瓦受け用台座を提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明は、屋根の側端方向に向って傾斜した箕甲部分の野
地の上に、該野地の前記傾斜方向に階段状をなす瓦載置
段を設けるとともに、この各瓦載置段の上に平瓦を受け
る瓦受け用台座を固設し、この台座上に平瓦を載置して
箕甲部分を瓦葺してなる屋根の箕甲部分の瓦葺設構造を
特徴とする。
【0010】前記において、各瓦載置段の上に、その長
手方向に沿う両側部に所要長のブロック状をなす瓦受け
用台座を対向して固設し、両台座で平瓦の両側部を受け
るようにしておくのが好ましい。
【0011】また前記の瓦葺設構造は、野地がコンクリ
ートからなるコンクリート屋根における箕甲部分の野地
の上に、モルタルやコンクリート等よりなる瓦載置段を
設け、この瓦載置段の上に瓦受け用台座を固設して、該
台座上に平瓦を載置して瓦葺した場合に特に好適であ
る。
【0012】さらに前記の瓦受け用台座としては、瓦材
やレンガ材等の焼物、モルタル、合成樹脂材その他の素
材により所要長のブロック状に形成したものが好適に用
いられる。
【0013】
【作用】上記の箕甲部分の瓦葺設構造によれば、その施
工においては、箕甲部分の野地の上に、その側端方向へ
の傾斜と平瓦寸法に対応した階段状に瓦載置段を設け、
この瓦載置段の上に瓦受け用台座を固設しておく。
【0014】例えば、コンクリート屋根の場合は、箕甲
部分のコクリートからなる野地の上に、モルタルやコン
クリートにより瓦載置段を形成し、この各瓦載置段の上
に、瓦材やレンガ材等の焼物、モルタル、合成樹脂材そ
の他のよりなる瓦受け用台座を固設すればよい。殊にモ
ルタル等による瓦載置段は、コンクリートの野地に対し
一体化させ易くて、かつ野地の傾斜や反りに応じた階段
状に整形し易く、また前記のレンガ材等よりなる台座を
モルタル等により固着することが可能で、このモルタル
の厚みによって台座の高さ調整も容易に行なえることに
なる。
【0015】そして、前記の階段状の各瓦載置段上の瓦
受け用台座の上に平瓦を順次載置することにより瓦葺す
ればよく、葺土を使用する場合のような高度な技術を必
要とせず、縦方向に並列した瓦の高さや通りを合せ易
く、経験の浅い若年者でも容易にかつ体裁よく施工でき
る。
【0016】しかも、瓦載置段に固設した台座によって
平瓦を受けることになるので、葺土を使用する場合のよ
うなずれ等の心配がなく、また風化のおそれもないた
め、安定性のよい瓦葺設状態を保持でき、耐久性に優れ
る。
【0017】特に、前記の瓦受け用台座が瓦材やレンガ
材等により所要長のブロック状に形成されていると、こ
の台座が安定するとともに、この上に載置される瓦も安
定したものとなり、また腐蝕のおそれもなくその耐久性
が半永久的なものとなる。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0019】図1はコンクリート屋根(A)における箕
甲部分(a)の瓦葺設構造を示す断面図であり、同図の
(1)は軽量コンクリート等のコンクリートやモルタル
等からなる野地であって、通常の屋根面の傾斜と同時に
屋根側端方向にも傾斜した箕甲部分(a)の野地(1
a)が一般屋根部分の野地(1b)から連続して形成さ
れている。(2)は裏甲部となる野地(1a)の先端
部、(3)はその下面に垂設された破風板部である。
【0020】前記箕甲部分(a)の野地(1a)の面上
には、前記傾斜方向に向って複数段の階段状をなす瓦載
置段(4a)(4b)(4c)が縦方向に連続して設け
られている。この瓦載置段(4a)(4b)(4c)
は、葺かれる平瓦等の寸法と野地(1a)の傾斜あるい
は反り等に応じて、一般屋根部分から連続した箕甲部分
(a)として好適な瓦葺設状態にできるように、高さ、
幅および反りや傾き具合を設定して、所定の階段状に形
成する。
【0021】前記の瓦載置段(4a)(4b)(4c)
は、箕甲部分(a)の野地(1a)上に、モルタルやコ
ンクリートによって付設することも、またコンクリート
による野地造成と同時に、箕甲部分の野地(1a)と一
体に形成しておくことができる。
【0022】前記のようにモルタルやコンクリートによ
る瓦載置段(4a)(4b)(4c)は、コンクリート
の野地(1)と一体化させ易く、また野地(1a)に対
応した反りや傾斜を付けた階段状に整形し易く造り易
く、また耐久性にも優れる。
【0023】この各瓦載置段(4a)(4b)(4c)
の上に、別形成された瓦受け用台座(5)を図1のよう
に固設する。
【0024】この瓦受け用台座(5)は、例えば図2お
よび図3に示すように、粘土等の瓦材やレンガ材等の焼
物、モルタル、合成樹脂材その他の素材により、一方の
側面(5a)が傾斜面をなしかつ各角部に丸みを付した
断面略台形等の所要長のブロック状に形成されたものか
らなり、通常、その下面には長手方向に連続して凹溝
(6)が形成されている。凹溝を有さない内部充実形を
のものでもよいが、前記のように下面に凹溝(6)を形
成しておくと、前記の瓦材やレンガ材等の焼物よりなる
場合に全体を均一に焼成でき、精度よく形成できること
になる。
【0025】なお、木材等の反りを与えることができる
素材よりなるものの場合には、箕甲部分の野地(1a)
の反り等に対応させることができるため、比較的長尺に
形成することができるが、前記のような瓦材やレンガ材
等の焼物よりなる場合は、載置される瓦と略同程度の長
さ、例えば30〜35cm程度の長さに形成しておくの
がよい。
【0026】また前記瓦受け用台座(5)の長手方向の
両端部近傍には、例えば図のように上面(5b)から一
方の側面(5a)に連通する瓦緊締用針金(図示省略)
の挿通用孔(7)が2個づつ形成されている。この挿通
用孔(7)に針金を挿通して施工することにより、該針
金で載置される瓦を台座(5)に固定できるようになっ
ている。この場合、瓦受け用台座(5)を瓦載置段(4
a)(4b)(4c)に固設した状態において針金を挿
通できる。
【0027】前記の挿通用孔(7)を上面(5b)から
凹溝(6)に連通させて設けることも可能である。この
場合、瓦受け用台座(5)を瓦載置段に固設する前に針
金を挿通しておく。
【0028】この瓦受け用台座(5)は、図4および図
1に示すように、階段状の各瓦載置段(4a)(4b)
(4c)の上に、それぞれ長手方向(縦方向)に沿う両
側部に前記傾斜した側面(5a)(5a)同士を対向さ
せてかつ縦方向に連続させて配設固定し、両台座(5)
(5)でやや下方に湾曲した形状をなす平瓦(10)の
両側部を受けるようにする。
【0029】この瓦受け用台座(5)を瓦載置段(4
a)(4b)(4c)の上に固設する手段としては、例
えば図のようにモルタル等による接着手段を用いる。特
にモルタル(8)を用いる場合、このモルタル(8)の
厚みを調整することによって、台座(5)の高さを調整
でき、また縦方向の歪みを補正して直線を出し易く、箕
甲部分(a)の野地(1a)の反り等にも容易に対応さ
せることができる。
【0030】なお、瓦受け用台座(5)としては、図の
ように上面(5b)から前記傾斜側面(5a)への連続
部分をアール曲面にして、載置される平瓦(10)を面
で受けることができるようにするほか、例えば前記連続
部分あるいは上面(5b)や傾斜側面(5a)を平瓦
(10)の下面の湾曲に略対応する面に形成する等、他
の形状に形成することもできる。さらに両側面が傾斜面
をなす略台形や通常の四角形あるいは略半円形等であっ
てもよい。特に合成樹脂材等よりなるものの場合、前記
の対向配置される二つの台座に相当する部分を一体に形
成した形態、あるいは平瓦(10)の中央部や全体を受
ける形態にしておくことも可能である。
【0031】上記のように、箕甲部分(a)の各瓦載置
段(4a)(4b)(4c)に瓦受け用台座(5)を固
設しておくが、これに隣接する一般屋根部分の野地(1
b)にも必要に応じて前記の台座(5)を平瓦(10)
を受支できるように縦方向に連続して固設しておく。
【0032】こうして、図4に示すように、箕甲部分
(a)の各瓦載置段(4a)(4b)(4c)の台座
(5)の上に、平瓦(10)を前後両端部を重ね合せる
ようにして並列して載置し、さらに裏甲部となる先端部
(2)に側端方向の向きに掛丸瓦(13)を並置する。
そして、前記の隣接する平瓦(10)の列に跨って袖丸
瓦(11)を被せるとともに、先端部(2)の掛丸瓦
(14)との間には刀根丸瓦(12)を、また一般屋根
部分の平瓦(10)との間には通常の丸瓦(13)をそ
れぞれ被せ、またこれらの瓦を台座(5)の挿通用孔
(7)に挿通した針金で緊締固定することにより、図1
のように葺設することができる。(15)は瓦座であ
る。
【0033】上記の箕甲部分(1)の瓦葺設構造による
と、箕甲部分(a)の瓦、特に平瓦(10)は階段状を
なす各瓦載置段(4a)(4b)(4c)の上に固設さ
れた瓦受け用台座(5)の上に載置されて安定し、特に
葺土を用いて瓦葺する場合に比して、縦方向に並列した
瓦の高さや通りを合せ易く、経験の浅い若年者でも容易
にかつ歪みなく綺麗に施工できる。
【0034】また瓦受け用台座(5)によって瓦を安定
性よく保持できるため、葺土を使用する場合のようなず
れ等の心配がなく、また風化のおそれもないため、安定
性のよい瓦葺設状態を保持でき、耐久性に優れる。
【0035】なお、上記した実施例においては、コンク
リート屋根における箕甲部分の瓦葺設構造について説明
したが、本発明は木造建築の屋根においても、上記同様
に箕甲部分の野地上に、階段状の瓦載置段を木材等を用
いて形成するとともに、その上に木材や合成樹脂材等よ
りなる瓦受け用台座を固設することにより、容易に瓦葺
を行なうことができ、瓦葺設状態を安定化できる。
【0036】
【発明の効果】上記したように本発明によれば、コンク
リート屋根等における箕甲部分の瓦葺施工を、高度な技
術や熟練を要さずに容易に行なえ、比較的経験の浅い若
年者や初心者であっても、瓦の縦列方向の通りをよくし
て綺麗に体裁よく葺くことができる。特に瓦受け用台座
を用いることにより、ずれ等の生じないきわめて安定性
のよい葺設状態を保持でき、耐久性に優れる瓦葺設構造
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す箕甲部分の瓦葺設状態
を示す断面図である。
【図2】瓦受け台座の斜視図である。
【図3】瓦受け台座の断面図である。
【図4】箕甲部分の瓦葺施工の途中を示す一部の断面斜
視図ある。
【図5】従来の箕甲部分の瓦葺設構造を示す断面図であ
る。
【図6】箕甲部分を備えた屋根の一部の斜視図である。
【図7】同上の箕甲部分の説明図である。
【符号の説明】
(a) 箕甲部分 (1) 野地 (1a) 箕甲部分の野地 (1b) 一般屋根部分の野地 (2) 裏甲部 (3) 破風板部 (4a)(4b)(4c) 瓦載置段 (5) 瓦受け用台座 (6) 凹溝 (7) 挿通用孔 (8) モルタル (10) 平瓦 (11) 袖丸瓦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の側端方向に向って傾斜した箕甲部
    分の野地の上に、該野地の前記傾斜方向に階段状をなす
    瓦載置段を設けるとともに、この各瓦載置段の上に平瓦
    を受ける瓦受け用台座を固設し、この台座上に平瓦を載
    置して箕甲部分を瓦葺してなることを特徴とする屋根の
    箕甲部分の瓦葺設構造。
  2. 【請求項2】 各瓦載置段の上に、その長手方向に沿う
    両側部に所要長のブロック状をなす瓦受け用台座を対向
    して固設し、両台座で平瓦の両側部を受けるようにした
    請求項1に記載の屋根の箕甲部分の瓦葺設構造。
  3. 【請求項3】 野地がコンクリートからなるコンクリー
    ト屋根であって、該屋根の箕甲部分の野地の上に、モル
    タルやコンクリート等よりなる瓦載置段を設け、この瓦
    載置段の上に瓦受け用台座を固設して、該台座上に平瓦
    を載置して瓦葺してなる請求項1または2に記載の屋根
    の箕甲部分の瓦葺設構造。
  4. 【請求項4】 瓦受け用台座が、瓦材やレンガ材等の焼
    物、モルタル、合成樹脂材その他の素材により所要長の
    ブロック状に形成されてなる請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の屋根の箕甲部分の瓦葺設構造。
JP4246801A 1992-09-16 1992-09-16 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造 Expired - Lifetime JP2612526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246801A JP2612526B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246801A JP2612526B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101310A true JPH06101310A (ja) 1994-04-12
JP2612526B2 JP2612526B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17153889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246801A Expired - Lifetime JP2612526B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612526B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124537U (ja) * 1981-01-29 1982-08-03
JPS60226948A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 サカイ建材株式会社 瓦屋根の施工方法
JP3115731U (ja) * 2005-06-23 2005-11-17 雄二郎 山内 消しゴム糟取り器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124537U (ja) * 1981-01-29 1982-08-03
JPS60226948A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 サカイ建材株式会社 瓦屋根の施工方法
JP3115731U (ja) * 2005-06-23 2005-11-17 雄二郎 山内 消しゴム糟取り器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612526B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890432A (en) Roof tile
ATE425318T1 (de) Abdecksystem von in reihen verlegten dachziegeln
JPH06101310A (ja) 屋根の箕甲部分の瓦葺設構造
KR101896358B1 (ko) 시공성이 향상된 서까래 고정구조를 포함하는 정자의 경량 기와용 지붕 구조 및 그 시공방법
GB2141463A (en) Jointing member for ridge tiles
JP2008175053A (ja) 耐風耐震性平型瓦及び瓦受桟
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
CA2225988C (en) Plastic tile and trough assembly for use on wooden decks
EP0316474B1 (en) Framework, particularly for pantiled roof coverings
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
AU674531B2 (en) Improvements in roofing
KR101839104B1 (ko) 내구성이 우수한 기와지붕의 시공방법 및 그것에 의해 시공된 지붕을 갖는 정자와 퍼걸러
KR101775362B1 (ko) 기와지붕의 내구성 향상을 위한 공간차단재 및 그것이 사용된 정자와 퍼걸러
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JP2627574B2 (ja) 瓦屋根における棟部の構造及び施工方法
JPS5914572Y2 (ja) 軒先瓦
JP2905776B1 (ja) 安定駒利用の耐震、耐風瓦工法
JPH07109793A (ja) 瓦およびその敷設方法
JPS60199153A (ja) 平板瓦の屋根葺き構造
RU2119569C1 (ru) Элемент кровельного покрытия
RU2015273C1 (ru) Способ укладки кровельной черепицы
JP3261234B2 (ja) 瓦およびその葺設方法
JPH0119709Y2 (ja)
JPS6127389Y2 (ja)
JP2000008550A (ja) 屋根瓦の取付構造