JPH06100424A - 口腔用水性ゲル基剤 - Google Patents

口腔用水性ゲル基剤

Info

Publication number
JPH06100424A
JPH06100424A JP25636192A JP25636192A JPH06100424A JP H06100424 A JPH06100424 A JP H06100424A JP 25636192 A JP25636192 A JP 25636192A JP 25636192 A JP25636192 A JP 25636192A JP H06100424 A JPH06100424 A JP H06100424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oral cavity
gel base
aqueous gel
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25636192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968396B2 (ja
Inventor
Sakae Ohara
栄 尾原
Shigehiro Nagura
茂広 名倉
Yuka Ogawa
由華 小川
Shigeki Mori
森  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sunstar Inc
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP25636192A priority Critical patent/JP2968396B2/ja
Publication of JPH06100424A publication Critical patent/JPH06100424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968396B2 publication Critical patent/JP2968396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機系粘結剤を添加することなく、非イオン
性粘結剤により、チキソトロピー性に富んだ口腔用水性
ゲル基剤の提供。 【構成】 ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおい
て、水酸基が、(a)3−C8-12アルコキシ−2−ヒド
ロキシプロポキシル基および(b)3−C14-18アルコ
キシ−2−ヒドロキシプロポキシル基によって置換さ
れ、かつ(a)の置換度(M.S.)が0.0005〜
0.03、(b)の置換度(M.S.)が0.0005〜
0.005であり、(a)および(b)の置換度(M.
S.)の合計が0.001〜0.03であるように疎水
的に改質されたヒドロキシプロピルメチルセルロース;
グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コールおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる湿
潤剤;および水からなることを特徴とする口腔用水性ゲ
ル基剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は口腔用水性ゲル基剤に関
する。
【0002】
【従来の技術および課題】歯磨剤をはじめとする水系の
口腔用組成物における非イオン性粘結剤としては、ヒド
ロキシエチルセルロース(以下、HECという)などが
あるが、ゲル化に非常に時間がかかる上、チキソトロピ
ー性が低いなど使用に適した良好な物性を得ることは難
しい。一方、特開昭60−104008号において、ゲ
ル状練歯磨における物性をコントロールするため、炭素
数8〜25の炭化水素基で疎水的に改質されたHECを
用いることが開示されているが、この物質のチキソトロ
ピー性は低く、さらに無機系増粘剤を添加しなければ口
腔用ゲルとしての適当な物性を得ることはできない。ま
た、この物質の疎水基は均一な鎖長であり、異なる鎖長
の疎水基を組み合わせて用いることは開示されていな
い。さらに、原料ポリマーとしてヒドロキシプロピルメ
チルセルロース(以下、HPMCという)を用いて疎水
的改質を行った物質を、口腔用のゲル基剤として用いる
ことについては未だ提案されていない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情に鑑み、無機系増粘剤を加えることなく、非イオ
ン性粘結剤により、チキソトロピー性に富んだ口腔用の
水性ゲルを得ることを目的として鋭意研究を行なった結
果、炭素数の異なる2種の置換アルキル基を導入して疎
水的改質を行ったHPMCを粘結剤として用い、さらに
特定の湿潤剤、および水を配合することにより、良好な
物性を有する口腔用水性ゲル基剤が得られることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は、(1)ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースにおいて、水酸基が、(a)3
−アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシル基(ただ
し、アルコキシの炭素数は8〜12)および(b)3−
アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシル基(ただし、
アルコキシの炭素数は14〜18)によって置換され、
かつ(a)の置換度(M.S.)が0.0005〜0.0
3、(b)の置換度(M.S.)が0.0005〜0.0
05であり、(a)および(b)の置換度(M.S.)の
合計が0.001〜0.03であるように疎水的に改質
されたヒドロキシプロピルメチルセルロース、 (2)グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコールおよびそれらの混合物からなる群より選ば
れる湿潤剤、および (3)水 からなる口腔用水性ゲル基剤を提供するものである。こ
こに、「M.S.」はグルコース単位当たりに結合した置
換基の平均モル数を意味する。
【0005】本発明における、疎水的に改質されたHP
MC(以下、HM−HPMCという)は、HPMCの水
酸基が、
【0006】
【化1】 [式中、R1は炭素数8〜12のアルキル基を意味す
る]、
【0007】
【化2】 [式中、R2は炭素数14〜18のアルキル基を意味す
る]で表される基で置換されてエーテル結合を形成した
化合物である。
【0008】本発明において、HM−HPMCの原料と
なるHPMCのメチル基、ヒドロキシプロピル基の置換
度は、該HPMCが水溶性であれば特に限定されず、例
えば、市販のHPMCではメトキシル基が19.0〜3
0.0重量%、ヒドロキシプロポキシル基が4.0〜1
2.0重量%までのものがあり、このうちいずれも使用
できる。また該HPMCの粘度も特に限定されず、例え
ば、2%水溶液における20℃での粘度が10〜10
0,000cP程度のものまでいずれも使用できるが、
より少ない添加量で高い粘性のものを得るためには1,
000〜100,000cP程度のものを用いることが
望ましい。例えば、信越化学工業社のメトローズ60S
H10,000、65SH15,000、90SH10
0,000などが使用できる。疎水基を導入するための
改質剤として、各々、炭素数8〜12および14〜18
のアルキル基を有する2種のアルキルグリシジルエーテ
ルが使用される。本発明で用いられるHM−HPMC
は、中鎖(C8〜C12)および長鎖(C14〜C18)の異
なる疎水基2種を持つことが特徴である。市販のアルキ
ルグリシジルエーテルを用いるにあたり、必ずしも同数
の炭素原子から構成されない場合がある。例えば、C18
の疎水基を導入する時、ステアリルグリシジルエーテル
を改質剤として使用できるが、安価に市販されているス
テアリルグリシジルエーテルでは約30%のセチルグリ
シジルエーテルを含んでいるため、実際にはこの改質剤
で、C18とC16の混合置換基が導入されることとなる。
しかし、本発明においては、このような置換基は異なる
2種の疎水基とは見なさない。
【0009】HM−HPMCの製造は、常法により、例
えば、HPMCをイソプロピルアルコールやt−ブチル
アルコールのような低級アルコールに分散させ、アルカ
リを添加してアルカリセルロースとし、これにアルキル
グリシジルエーテルを加えて、加熱することにより行な
うことができる。中和により反応を停止した後、有機溶
媒で洗浄して精製する。このようにして得られたHM−
HPMCは、水に対する溶解度が25℃において少なく
とも0.1重量%である。該HM−HPMCを口腔用水
性ゲル基剤に応用するにあたり、その含量は、通常、
0.5〜5重量%である。0.5重量%より低いと充分
な粘性が得られず、5重量%を超えると高粘度となり、
ゴム様の弾性を示すため使用に適さない。
【0010】本発明で用いる湿潤剤は、グリセリン、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびそ
れらの混合物からなる群より選ばれ、口腔用水性ゲル基
剤に1〜80重量%、好ましくは、10〜40重量%の
割合で含有される。通常、残部は水である。本発明の口
腔用水性ゲル基剤は自体公知の方法により製造すること
ができ、口腔用水性ゲル基剤における本発明の効果を損
なわない範囲で、他の成分(例、研磨剤、界面活性剤及
び香味剤)を配合することもできる。
【0011】
【実施例】つぎに製造例、実施例および比較例を挙げ
て、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお、特に断ら
ない限り、「%」は、重量%を表す。
【0012】製造例1 HM−HPMCの製造 双軸撹拌機を有する5リットル反応機に、メトキシル基
が29%、ヒドロキシプロポキシル基が9.0%で、2
%水溶液の20℃における粘度が、9,000cPであ
るHPMC400g、イソプロピルアルコール400
g、NaOH12g、さらにアルキルグリシジルエーテ
ルを仕込み、窒素流入下、80℃で5時間反応させた。
ついで反応スラリーを酢酸で中和し、冷却後、ヘキサン
−イソプロピルアルコール混合液(1:1 w/w)1
200gで3回洗浄し、乾燥後、粉砕してHM−HPM
Cを得た。HM−HPMC中の3−アルコキシ−2−ヒ
ドロキシプロポキシル基の含量は、試料をヨウ化水素酸
で分解後に生成されるヨウ化アルキルをガスクロマトグ
ラフで定量することにより測定した。
【0013】実施例1〜3および比較例1〜4 前記処方によりHM−HPMCとグリセリンを1分間撹
拌混合した後、水を加えて10分間さらに撹拌する。こ
のゲルについて、以下の条件で粘度の測定と、非ニュー
トン性指数の算出を行った。
【0014】粘度測定条件 BH型粘度計、ローターNo.7、20℃、2分間 非ニュートン性指数 以下の式により算出される指数で、数値が低いほどチキ
ソトロピー性は高くなる。
【0015】
【数1】
【0016】2.総合評価 以下の基準に従ってHM−HPMCの疎水基置換度によ
る物性を総合的に評価した。結果を表1に示す。 ○…20rpm測定時のみかけ粘度300ポアズ以上、か
つ非ニュートン性指数が0.35以下。 ×…20rpm測定時のみかけ粘度が300ポアズ未満、
または非ニュートン性指数が0.35より大きい。
【0017】(結果)
【表1】
【0018】表1は、HPMCにおける置換疎水基に基
づく物性の違いを示す。比較例1および3は単独の疎水
基で置換されたHM−HPMCでは不溶である。しか
し、実施例1および3のように、各々比較例1および3
と同程度の合計置換基である混合した疎水基で置換され
たHM−HPMCでは可溶化することがわかる。また比
較例4において、C6アルキル疎水基によって置換され
たHM−HPMCはチキソトロピー性が低く、口腔用の
ゲルとしては適さないことがわかる。したがって、アル
キルグリシジルエーテル疎水基の炭素数はC8以上であ
るとした。また、比較例2のように混合置換基でも不溶
となる場合があるため、C8〜C12アルキル基置換度
(M.S.)は0.0005〜0.03、C14〜C18アル
キル基置換度(M.S.)は0.0005〜0.005、
かつこれらアルキル基置換度(M.S.)の合計は0.0
01〜0.03、と範囲を限定した。
【0019】実施例4〜6および比較例5〜7 前記と同様の方法により、ゲル物性を評価した。但し、
HM−HPMCの疎水基組成は実施例1(表1)のもの
を用いた。結果を表2に示す。
【0020】(結果)
【表2】
【0021】表2は、種々の湿潤剤に対するHM−HP
MC(実施例1)の相容性についての評価を示す。実施
例4〜6に示されるように、HM−HPMCはグリセリ
ン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールに
対しては相容性が良く、チキソトロピー性の高いゲルが
得られる。一方、比較例5〜7のように1,3−ブチレ
ングリコール、ソルビトール、マルチトールに対しては
粘度・チキソトロピー性ともに低く、相容性が悪い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、粘度およびチキソトロ
ピー性の物性が極めて優れ、かつ経時的にも安定した口
腔用水性ゲル基剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名倉 茂広 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内 (72)発明者 小川 由華 京都府乙訓郡大山崎町大山崎谷田77−42 (72)発明者 森 茂樹 大阪府高槻市奈佐原1−1−407

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ースにおいて、水酸基が、(a)3−アルコキシ−2−
    ヒドロキシプロポキシル基(ただし、アルコキシの炭素
    数は8〜12)および(b)3−アルコキシ−2−ヒド
    ロキシプロポキシル基(ただし、アルコキシの炭素数は
    14〜18)によって置換され、 かつ(a)の置換度(M.S.)が0.0005〜0.0
    3、(b)の置換度(M.S.)が0.0005〜0.0
    05であり、(a)および(b)の置換度(M.S.)の
    合計が0.001〜0.03であるように疎水的に改質
    されたヒドロキシプロピルメチルセルロース、 (2)グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレ
    ングリコールおよびそれらの混合物からなる群より選ば
    れる湿潤剤、および (3)水からなることを特徴とする口腔用水性ゲル基
    剤。
  2. 【請求項2】 疎水的に改質されたヒドロキシプロピル
    メチルセルロースを0.5〜5重量%含有する請求項1
    記載の口腔用水性ゲル基剤。
JP25636192A 1992-09-25 1992-09-25 口腔用水性ゲル基剤 Expired - Fee Related JP2968396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25636192A JP2968396B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 口腔用水性ゲル基剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25636192A JP2968396B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 口腔用水性ゲル基剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100424A true JPH06100424A (ja) 1994-04-12
JP2968396B2 JP2968396B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17291617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25636192A Expired - Fee Related JP2968396B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 口腔用水性ゲル基剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062309A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Sunstar Kabushiki Kaisha Compositions pour administration orale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062309A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Sunstar Kabushiki Kaisha Compositions pour administration orale

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968396B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131674B1 (ko) 셀룰로스 에테르
EP0177303B1 (en) Bactericidal toothpastes
JP2647166B2 (ja) カルボキシメチルにより疎水化されたヒドロキシエチルセルロースおよびこれを使用した保護塗料組成物
EP0138615B1 (en) Gel toothpastes
JP2950868B2 (ja) 水溶性セルロースエーテルポリマー
US4411891A (en) Cationized dextran and salts thereof and manufacturing process and utilization thereof
KR950032261A (ko) 저분자량의 폴리사카라이드 에테르의 제조방법
KR20090078337A (ko) 신체 보호 제품을 위한 4급화 셀룰로즈 에테르
KR950023394A (ko) 모발 탈색용 화장 조성물, 그의 합성 방법 및 용도
US2645616A (en) Aluminum chlorhydroxy complex and borate gel
JP2968397B2 (ja) 口腔用水性ゲル基剤
JP2968396B2 (ja) 口腔用水性ゲル基剤
JP4054404B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JPH06183939A (ja) 口腔用組成物
JP5140264B2 (ja) アルキル変性多糖類
JPS6215523B2 (ja)
JP3870603B2 (ja) 揺変性カルボキシメチルセルロースアルカリ塩及びその製造法
JP3850559B2 (ja) カルボキシメチルセルロース又はその塩類
JP3708294B2 (ja) 歯磨剤組成物
JPH08337518A (ja) 洗口剤組成物
JPH039758A (ja) 透明ゲル状芳香剤組成物
JP2000095646A (ja) ゲル状ネイルエナメルリムーバー
US3280026A (en) Viscous cellulose ether compositions
JPS63182301A (ja) 新規なセルロ−スエ−テルナトリウム塩及びその製造方法
JPH11199457A (ja) 分散性の、水溶性または水膨潤性ポリマーおよびこれを含む練り歯磨きの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees