JPH0610038A - 炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法 - Google Patents

炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法

Info

Publication number
JPH0610038A
JPH0610038A JP5047817A JP4781793A JPH0610038A JP H0610038 A JPH0610038 A JP H0610038A JP 5047817 A JP5047817 A JP 5047817A JP 4781793 A JP4781793 A JP 4781793A JP H0610038 A JPH0610038 A JP H0610038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon content
low carbon
annealing
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047817A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Zylla
ツィラ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer Griesheim GmbH
Original Assignee
Messer Griesheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6453567&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0610038(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Messer Griesheim GmbH filed Critical Messer Griesheim GmbH
Publication of JPH0610038A publication Critical patent/JPH0610038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/663Bell-type furnaces
    • C21D9/667Multi-station furnaces
    • C21D9/67Multi-station furnaces adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻
止する方法を提供する。 【構成】 該方法は、加熱、待機および冷却期間を有す
る、窒素および水素からなる保護ガス下で炭素含量の低
い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法において、待
機期間中に帯鋼を酸化により薄い被覆層で被覆し、該被
覆層を冷却期間中に還元により再び完全に除去すること
よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱、待機および冷却
期間を有する、窒素および水素からなる保護ガス下で炭
素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】帯鋼は、ポット型、フード型またはロー
ル型の連続加熱炉内で縛った形で焼鈍される。保護ガス
としては、一般にN2/H2ガス混合物または発熱ガス雰
囲気を使用する。この帯鋼を焼鈍する際に接着性物質が
頻繁に生じる。
【0003】この帯鋼接着性物質は、多くの要因に影響
される。その主なものは、表面粗さの形状および大き
さ、保護ガスの種類、接触圧力、温度および時間であ
る。
【0004】接着性物質は、文献において推測されるよ
うに、冷却中に高圧および巻き体の相対運動が生じる鋼
表面の位置に生じる。それにより付着および拡散現象が
生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、炭素
含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法を提
供することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、加熱、待機
および冷却期間を有する、窒素および水素からなる保護
ガス下で炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止
する方法において、待機期間中に帯鋼を酸化により薄い
被覆層で被覆し、該被覆層を冷却期間中に還元により再
び完全に除去することにより解決される。
【0007】本発明の有利な構成は請求項2以下に記載
されている。
【0008】帯鋼の焼鈍(待機)は650〜720℃の
温度で実施する。
【0009】本発明にもとづく方法により形成される被
覆層は、冷却期間の開始の際に、すなわちコアで600
℃まで個々の巻き体の団結に対する保護層として役立
つ。この場合に、個々の巻き体間の結合内部の応力が最
大であるので、この限界温度は“臨界点”として示され
た。
【0010】この温度を下回った後で、形成される酸化
物被覆層を引き続いての焼鈍工程で完全に還元するため
に、炉内で再び還元条件を設定することが必要である。
【0011】このことは、水性ガス平衡を変化する(加
圧下でフードで)ことにより、または炉雰囲気をたとえ
ばN2/H2に交換することにより達成される。
【0012】
【実施例】本発明を図面に示される実施例および理論的
考察により詳細に説明する。
【0013】図1において、点1はN2/H2ガス混合
物、点2は発熱ガス雰囲気および点3はCO2を添加し
たN2/H2ガス混合物を表す。
【0014】図2aは、還元に関与する理論的ガス混合
物H2/H2Oに関する。図2bは、酸化(待機時間約6
00℃まで)/還元(T<600℃)に関与する理論的
ガス混合物CO/CO2に関する。
【0015】一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(C
2)、水素(H2)もしくはメタン(CH4)からなる
ガス混合物中で、成分間の反応を、均一な炭素活性が得
られるまで実施する。
【0016】金属表面と気相の間に平衡が存在しない場
合は、平衡状態が達成されるまで、浸炭反応および脱炭
反応または酸化反応/還元反応を介して、2つの相の間
の物質交換が行われる。
【0017】従って、それぞれの、鋼表面の好ましい化
学的組成から生じる炭素活性に、平衡状態で一定の温度
で所定のガス組成が対応する。
【0018】
【数1】
【0019】低合金鋼のための炭素活性は低くなければ
ならず、かつこの場合に酸化/還元反応が重要であるの
で、ガス組成を以下の反応に要約される均一系水性ガス
反応に対応させた:
【0020】
【数2】
【0021】一定の温度で相当する平衡状態を介して所
定のガス組成が得られる。
【0022】たとえばN2/H2(97%/3.0%)ガ
ス混合物を選択した。所定のCO2添加量および全部の
保護ガス量で、所定の温度で水性ガス反応の進行を制御
する。均一な状態ではフード下で以下の反応が進行す
る: H2O=H2+1/2O2 CO2=CO+1/2O2 CO2+H2=H2O+CO 更に、酸素移動が惹起される: Me+1/2O2=MeO Me+CO2 =MeO+CO 反応:CO2 ⇒CO+1/2O2は、H2O ⇒H2+1/2O
2 と比較してかなり緩慢であるので、CO/CO2ガス混
合物における酸化の比較的長い時間を見込まなければな
らない。
【0023】例:均一系水性ガス反応には一般に
【0024】
【数3】
【0025】(たとえば680℃においてKw=0.
6)が当てはまる。
【0026】さて、たとえばCO21.2%、H23.0
%およびH2O0.004%からなるガス混合物を68
0℃に加熱すると、いかなるガス組成で平衡が安定した
かという問題が生じる。均一系における反応式は、以下
の関係式に従う: VAA+VBB+・・・・・+ΔH= VEE+VFF+・
・・・・,この場合に、Vi,i={A,・・・・F}
は物質iの化学量論的モル数を表す。
【0027】モル分率Xi=Pi/Pを使用すると、質
量作用の法則は以下の形で示される:
【0028】
【数4】
【0029】反応指数ΔΣVi、すなわち最終生成物の
モル数の合計を差し引いた出発物質のモル数の合計は、
以下の式: ΔΣVi=VE+VF−VA−VB で示され、かつ体積変化および圧力依存性に関する情報
が提供される。
【0030】水性ガス反応の前記の例においては、ΔΣ
Vi=0であり、その際一般に以下のように示される:
【0031】
【数5】
【0032】ΔΣVi=0によりKp=Kcとなる。従っ
て、反応は圧力に依存しない。
【0033】初期のガス組成に、
【0034】
【数6】
【0035】および新たに形成されるCOのモル分率=
Zを適用すると、モル分率の平衡組成に関しては、
【0036】
【数7】
【0037】となる。
【0038】従って質量作用の法則は以下のように示さ
れる:
【0039】
【数8】
【0040】Zを解法することにより以下の多項式が成
立する:
【0041】
【数9】
【0042】K(680℃)に0.6の値を代入する
と、H2=2.24%、CO=0.76%、CO2=0.
44%、H2O=0.77%の理想状態の分析値が得ら
れる。
【0043】K=0.01の場合は、たとえば、H2
2.83%、CO=0.17%、CO2=1.03%、
2O=0.17%である。
【0044】従って、ガス混合物の組成は、理論的に以
下の範囲内で変動することができる: H2 =2.24〜2.83%、 CO=0.17〜0.76%、 CO2=0.44〜1.03%、 H2O=0.17〜0.77%。
【0045】この場合に、実験中に以下の値を測定し
た: H2=2.1%、CO=0.78%、CO2=0.86
%、H2O=0.06%。
【0046】このガス組成は3物質系C−H−O内の所
定の点3に相当する(図1)。
【0047】3物質系内の点の位置は、帯鋼表面のガス
組成の影響を決定する。
【0048】従って、N2/H2ガス混合物へのCO2
添加は、3物質系内のガス組成の相当する点1を還元範
囲から酸化の境界範囲に移動させる。炉の運転方法に応
じてガス組成を、水性ガス平衡が0.01〜0.6の間
で変動できるように変化させる。
【0049】この意味で、付着のない焼鈍のために水性
ガス反応の特性を完全に利用するために最適な、CO2
装入の濃度が見出された。
【0050】このことは、97/3N2/H2ガス混合物
中のたとえば0.9〜2.5%のCO2装入で、従って
発熱ガス雰囲気と比較してかなり低いCO2含量で達成
される。
【0051】更に理論的考察により、帯鋼表面に酸化物
層またはCO2滞留層を、巻き体の付着を阻止する保護
層として分子範囲内で形成できることが判明した。この
ことを達成するには、炉内の焼鈍における待機期間の間
または終了時に、帯鋼表面に薄い不活性の被覆層(Fe
O)を生じる酸化しやすい雰囲気が形成されなければな
らない。
【0052】図2は、すべての焼鈍期間におけるN2
2/CO2保護ガス雰囲気の変化を示す。この場合に、
該雰囲気は理論的に、 a.H2/H2Oガス混合物、 b.CO/CO2ガス混合物 に分けられる。
【0053】均一系水性ガス反応または2つの部分反応
を介して、同様に記載されたように、COおよびH2
が、CO/CO2ガス混合物が600℃より高い温度の
酸化に対応するような量で形成される。
【0054】これに対して、H2/H2Oガス混合物は還
元作用する。温度が低下するにつれて(冷却期間)、生
じる保護ガスのCO/CO2比は、両方のガス混合物の
完全な還元力が600℃未満ではじめて利用されるよう
に変化する。
【0055】形成される酸化物被覆層は、冷却期間の終
了時に還元される。
【0056】最適なCO2装入は全部の焼鈍材料表面積
に対応し、かつ帯鋼表面積1m2当りCO20.2〜0.
3gである。
【0057】本発明による方法は、接着性物質形成を阻
止するかまたは飛躍的に減少し、かつ発熱ガス雰囲気製
造を合成ガスで代用する可能性を提供する。CO約8%
およびCO2約6%を有する発熱ガス雰囲気と比較し
て、本発明による方法は、CO放出を約95%およびC
2放出を約92%減少するゆえに、環境を保護する方
法として特徴づけられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】680℃における原子の保護ガス組成を決定す
るための3物質系C−H−Oを示した図である。
【図2】N2/H2/CO2保護ガスを2つの理論的ガス
混合物に分配した場合の、帯鋼の焼鈍(680℃)の際
に焼鈍期間を実施する例を示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱、待機および冷却期間を有する、窒
    素および水素からなる保護ガス下で炭素含量の低い帯鋼
    を焼鈍する際に付着を阻止する方法において、待機期間
    中に帯鋼を酸化により薄い被覆層で被覆し、該被覆層を
    冷却期間中に還元により再び完全に除去することを特徴
    とする、炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止
    する方法。
  2. 【請求項2】 N295%〜99%、H2残りの保護ガス
    組成である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 保護ガスに、焼鈍材料表面積1m2当り
    CO20.2〜0.3gを添加することにより酸化を実
    施する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 酸化を600℃より高い温度で、かつ還
    元を600℃より低い温度で実施する請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 還元を水性ガス平衡の変化により実施す
    る請求項4記載の方法。
JP5047817A 1992-03-09 1993-03-09 炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法 Pending JPH0610038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207394.4 1992-03-09
DE4207394A DE4207394C1 (ja) 1992-03-09 1992-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610038A true JPH0610038A (ja) 1994-01-18

Family

ID=6453567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047817A Pending JPH0610038A (ja) 1992-03-09 1993-03-09 炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5344509A (ja)
EP (1) EP0560172B1 (ja)
JP (1) JPH0610038A (ja)
AT (1) ATE157124T1 (ja)
CA (1) CA2090344C (ja)
CZ (1) CZ288475B6 (ja)
DE (2) DE4207394C1 (ja)
ES (1) ES2108773T3 (ja)
FI (1) FI100256B (ja)
HR (1) HRP930196A2 (ja)
HU (1) HU212176B (ja)
NO (1) NO301341B1 (ja)
SI (1) SI9300111B (ja)
SK (1) SK281218B6 (ja)
ZA (1) ZA931587B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531372A (en) * 1994-08-30 1996-07-02 Air Products And Chemicals, Inc. Moisture-free atmosphere brazing of ferrous metals
DE19531447A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum Vermeiden von Klebern beim Glühen von Kaltband
US5830291C1 (en) * 1996-04-19 2001-05-22 J & L Specialty Steel Inc Method for producing bright stainless steel
DE19652607A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum kleberfreien Glühen von Buntmetallteilen
ES2133126B1 (es) * 1997-11-14 2000-04-01 Al Air Liquide Espana S A Procedimiento perfeccionado para el recocido de rollos de acero al carbono trefilado y bobinas de chapa de acero al carbono.
DE19840778A1 (de) * 1998-09-07 2000-03-09 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Metalloberflächen
DE10162702C1 (de) * 2001-12-19 2003-04-17 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Klebern und Kratzern beim Rekristallisationsglühen von Kaltband
DE10255590A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum kleberfreien Glühen von Metallteilen
KR20190098267A (ko) 2017-01-09 2019-08-21 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 경화성 보호 코팅 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE132443C (ja) *
DE56773C (de) * C. F. CLAUS in Wiesbaden, Müllerstr. 7 Verfahren zum Reduziren der sich beim Glühen von Draht oder Blech bildenden Oxydschicht
FR666903A (fr) * 1928-06-29 1929-10-08 Perfectionnements aux procédés de recuit désoxydant et analogue des produits métalliques
US1815505A (en) * 1929-11-15 1931-07-21 Oscar J Wilbor Bright annealing of metals
US2165635A (en) * 1937-10-27 1939-07-11 James O Keighley Method of treating cold-rolled metals
GB951089A (en) * 1960-07-06 1964-03-04 Rolls Royce Improvements in or relating to the heat treatment carburizing or welding of metals
US3873377A (en) * 1973-11-21 1975-03-25 Bethlehem Steel Corp Process for improving batch annealed strip surface quality
EP0045207A1 (en) * 1980-07-30 1982-02-03 Moldline Limited Protecting steel during heat treatment

Also Published As

Publication number Publication date
NO301341B1 (no) 1997-10-13
EP0560172A1 (de) 1993-09-15
SK281218B6 (sk) 2001-01-18
ES2108773T3 (es) 1998-01-01
US5344509A (en) 1994-09-06
NO930318L (no) 1993-09-10
CA2090344C (en) 2003-01-14
CZ288475B6 (en) 2001-06-13
SI9300111B (sl) 2000-12-31
ATE157124T1 (de) 1997-09-15
CZ31093A3 (en) 1993-11-17
FI930924A (fi) 1993-09-10
CA2090344A1 (en) 1993-09-10
HRP930196A2 (en) 1995-08-31
SI9300111A (en) 1993-09-30
DE4207394C1 (ja) 1993-02-11
HU9300415D0 (en) 1993-05-28
SK17493A3 (en) 1993-10-06
ZA931587B (en) 1993-09-27
NO930318D0 (no) 1993-01-29
HUT64107A (en) 1993-11-29
FI930924A0 (fi) 1993-03-02
DE59307136D1 (de) 1997-09-25
EP0560172B1 (de) 1997-08-20
FI100256B (fi) 1997-10-31
HU212176B (en) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610038A (ja) 炭素含量の低い帯鋼を焼鈍する際に付着を阻止する方法
US5207839A (en) Processes for the production of a controlled atmosphere for heat treatment of metals
JPH0660386B2 (ja) 金属半仕上げ製品及びその製造方法
JPH0547520B2 (ja)
US5037705A (en) Oxygen-containing molybdenum metal powder and processes for its preparation
JPS62112788A (ja) 構成部材用の高温遮蔽層とその製造方法
EP2971221B1 (en) Preheat chamber oxidation process
US4285742A (en) Heat treatment method
JP2731603B2 (ja) 金属磁性粉末の安定化方法
JPH05222482A (ja) ステンレス粉末の焼結方法
CA2183089C (en) Process for avoiding stickers in the annealing of cold strip under hydrogen-containing atmospheres
JPH0686623B2 (ja) 薄鋼板品の脱炭法
RU2198226C2 (ru) Способ получения изделия из железоуглеродистого материала
Nosek et al. Preferential oxidation of carbon during the initial stage of oxidation of an Fe-0.8% C alloy at 400° C
RU2097127C1 (ru) Способ получения нитевидных кристаллов оксида алюминия на поверхности изделия
JPH02289498A (ja) アルミナウィスカーの生成方法
JPH02130803A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH0219449A (ja) アルミナウィスカー成長抑制方法
JPH02274882A (ja) コイル状態で良好なフォルステライト絶縁皮膜を形成させる一方向性珪素鋼板の製造方法
Cocks et al. Improvements in or relating to the application of protective coatings to metal or metal with an oxide coating or to graphite
Zylla Process for the avoidance of cobbles in the annealing of steel strip
JPS60187932A (ja) 金属と気体元素との化合物膜の製造方法
JPH0533008A (ja) 焼結体の製造方法
JPH1112696A (ja) 連続焼鈍用リーダー材及びその製造方法
JPH04136115A (ja) 金属表面硬化方法