JPH06100237A - 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置 - Google Patents

輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置

Info

Publication number
JPH06100237A
JPH06100237A JP25281892A JP25281892A JPH06100237A JP H06100237 A JPH06100237 A JP H06100237A JP 25281892 A JP25281892 A JP 25281892A JP 25281892 A JP25281892 A JP 25281892A JP H06100237 A JPH06100237 A JP H06100237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stopper
belt
stoppers
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25281892A
Other languages
English (en)
Inventor
Torao Iwamoto
寅男 岩本
Hitoshi Hirose
均 広瀬
Yasutaka Ota
保孝 大田
Masao Kawanishi
正夫 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25281892A priority Critical patent/JPH06100237A/ja
Publication of JPH06100237A publication Critical patent/JPH06100237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、紙ストッパ紙先が急に止められた
時、紙の先端部につぶれの生じない、又、紙引込時に紙
破れが生じないチョッパ折り折機の紙ストッパ装置を提
供することを目的とする。 【構成】 上搬送ベルトと下搬送ベルトの間に挟まれて
送られてきた紙を所定位置に停止させるチョッパ折り折
機の紙ストッパ装置において、前記下搬送ベルトが貫通
する切欠部を下端に設けた一体型紙ストッパと、前記上
搬送ベルトを前記紙ストッパの手前で立上らせ同紙スト
ッパの上方を迂回させるベルトプーリとを具えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は輪転印刷機のチョッパ折
り装置に適用される紙ストッパに関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示すように、三角板1にてその走
行方向に2つに折られた紙は、第1段および第2段ニッ
ピングローラ2および3にて引き出され、鋸胴4と受胴
5の間に入り断裁される。この断裁された紙は、受胴5
を経て、折胴6に移送され、折胴6と咬え胴7により断
裁面に平行に折られる。更にこの折られた紙は、テーブ
ル8上を走行する上下一対の搬送ベルト9aと9bの間
に挟まれて、チョッパ折り装置(直角折装置ともいう)
10に運ばれる。
【0003】図9乃至図13に示すように、従来よりチ
ョッパ折り装置10の取付板17に複数の分割型紙スト
ッパ11が固設され、また各紙ストッパ11にそれぞれ
紙ガイド16が固定して取付けられている。各隣接する
紙ストッパ11の間には上下一対の搬送ベルト9aと9
bが走行している。また揺動するチョッパアーム12に
当らぬように、取付板17の中央部分Xには紙ストッパ
11は設けられていない。紙先が紙ストッパ11に当
り、止められると同時に、S1 点を中心に揺動している
チョッパアーム12の先端に取り付けられた折ブレード
12aにより、紙はテーブル8に明けられた折込み溝8
aにたたき込まれる。更にテーブル8の下方に近接して
設けられた2本の折込みローラ13で紙を引き込む。
【0004】このようにして折ブレード12aと2本の
折込みローラ13でチョッパ折り(直角折)された紙
は、羽根車14の隣接する羽根の間に挿入されたのち、
排紙コンベア15上に排出される。チョッパ折り時、紙
先は、上下一対の紙を挟んで送る搬送ベルト9aと9b
の搬送力によって押しつけられながら、紙が当る紙スト
ッパ11の面上を滑りながら引き込まれる。
【0005】図8で着脱アーム18はS2 点を支点とし
て上下動し、上記折胴6より送り出され搬送ベルト9a
と9bとに挟まれ、羽根車19にチョッパ折りを施さず
に運ばれる時は、着脱アーム18は上方位置に上昇して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。紙が紙ストッパに当り急に止め
られると、この時に生ずる衝撃力により、紙ストッパ1
1に当った所の紙の先端部がつぶれる。(図13参照)
このつぶれ具合に応じて紙が傾き、折精度、特に直角度
が悪くなる傾向がある。この傾向は、チョッパ折機の速
度即ち上下一対の搬送ベルト9aと9bの速度が早くな
ると、大きくなる。また紙が2本の折込みローラ13に
て引き込まれる時、紙先は分割されている為に断続的に
なった紙ストッパ11の紙当り面上を、滑りながら折り
込まれるので、紙先に上記つぶれがあると、紙先が破れ
易くなる。
【0007】本発明は、紙ストッパで紙先が急に止めら
れた時、紙の先端部につぶれの生じない、又、紙引込み
時紙破れが生じないチョッパ折り折機の紙ストッパ装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 紙の進行方向の先端部が幅広く当る一体型紙ス
トッパを設ける。 (2) 上搬送ベルトの通路を紙ストッパの手前で上方
に迂回させる。 (3) 下搬送ベルトが通過し得るように紙ストッパの
テーブル上面に接する部分を切欠く。
【0009】
【作用】
(1) 紙の先端部が広い面で一体型紙ストッパに当る
ので、従来の分割型紙ストッパのように、紙の前端部が
断続的に複数個所つぶれることはない。 (2) 上搬送ベルトを紙ストッパの手前で上方に立ち
上らせ迂回させる際に、上搬送ベルトが下搬送ベルトよ
り離れる点と、再度紙ストッパの下流にて上搬送ベルト
が下搬送ベルトと合流し紙を挟んで走行し始める点との
距離を、最小紙の天地方向サイズ以下にすることによ
り、チョッパ折りを施さずに紙を運ぶ場合、紙は上記合
流点で上下一対の搬送ベルト間に確実に挟まれる。また
上記離れる点と合流点の間に紙ガイドを設けることによ
り、紙の浮上りを防止できる。 (3) 下搬送ベルトの通過用の切欠部が一体型の紙ス
トッパのテーブルに接触する面に設けられているが、紙
は下搬送ベルトの上に乗っているので、上記切欠部の垂
直コーナで紙の先端部がつぶれることはない。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図5について説明
する。説明の重複をさけるため、図8乃至図13につい
て説明したものと同一部材には、同一記号を付記した。
即ち、8はテーブル、9a,9bは上下一対の搬送ベル
ト、10はチョッパ折装置、12はチョッパアーム、1
2aは折ブレード13は2本の折込みローラ、16は紙
ガイド、17は取付板である。
【0011】図1,2において、チョッパアーム12お
よび折ブレード12aが揺動するスペースXをぎりぎり
にさけて、このスペースXの両側にそれぞれ一体型の紙
ストッパ21aおよび21bが設けられている。各紙ス
トッパ21aと21bには、それぞれ紙ガイド16が複
数個(図では4ケ)設けられていて、各紙ストッパ21
aと21bの、テーブル8の上面に接触する下面には、
図2に示すように下搬送ベルト9bが通過し得る切欠部
21gが設けられている。下搬送ベルト9bに乗せられ
た紙は、切欠部21gの上方の紙ストッパ16の連続し
ている面に当るので、紙の先端部には切欠部21gの垂
直コーナによるつぶれは生じない。
【0012】図3,4,5において、軸23は、フレー
ムに固設されたブラケット22に回動し得るように支持
されているが、通常は実線で示す固定位置にセットされ
ている。同軸23に固設された複数のアーム24および
28には、それぞれベルトプーリ25,26とガイド2
7,ベルトプーリ29と紙ガイド30が設けられ、上搬
送ベルト9aは、紙ストッパ21の直前の分離点Mで、
下搬送ベルト9bより離れ上方に立ち上り、紙ストッパ
21の上方を迂回して合流点Lで再び下搬送ベルト9b
と合流する。分離点Mと合流点L間の距離は、最小紙の
天地方向のサイズより若干短かくなっているので、チョ
ッパ折を行わない時、紙は合流点Lにて再び確実に上下
一対の搬送ベルト9aと9bの間に挟まれ羽根車19
(図8)に送られる。
【0013】また分離点Mと合流点Lとの間で、紙先が
下搬送ベルト9bから浮かないように、又合流点Lに向
けて紙を案内する紙ガイド30が設けられている。チョ
ッパ折を行わない時は、S2 点を中心に、着脱アーム1
8が取付板17,ストッパ21a,b,紙ガイド16と
共に揺動し一点鎖線にて示す位置に移動する。図6,図
7に他の実施例を示す。この実施例では、図1に示した
左右の一体型紙ストッパ21aと21bを連結して、ワ
ンピースの一体型紙ストッパ31とし、チョッパアーム
12の折ブレード12aの紙の走行側端が一体型紙スト
ッパ31に接触し破損しないように、このストッパ31
より0.5ないし1mm離した点が異なる。この実施例は
紙ストッパ11(図8)の紙当り面を紙進行方向に向っ
て、前進又は後進させる調整を必要としない場合に採用
される。
【0014】
【発明の効果】本発明による輪転印刷機用チョッパ折り
折機の紙ストッパ装置は、上搬送ベルトと下搬送ベルト
の間に挟まれて送られてきた紙を所定位置に停止させる
紙ストッパ装置において、前記下搬送ベルトが貫通する
切欠部を下端に設けた一体型紙ストッパと、前記上搬送
ベルトを前記紙ストッパの手前で立上らせ同紙ストッパ
の上方を迂回させるベルトプーリとを具えたことによ
り、次の効果を有する。
【0015】紙ストッパが一体化されて紙先の当り面が
広くなったので、紙先における衝突時の面圧が低くな
る。よって紙先におけるつぶれが起りにくくなり、運転
速度が速い時の折精度特に直角度が向上する。また上記
のように全面あるいは左右両側面にて紙ストッパの紙先
当り面が連続しているので、部分つぶれ、破れやしわが
発生せず、2本の折込みローラにより紙が引き込まれる
時の破れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の紙ストッパ部分の正面図であ
る。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】図3のC−C断面図である。
【図6】本発明の他の実施例の紙ストッパ部分の正面図
である。
【図7】図6のD−D断面図である。
【図8】チョッパ折り折機の各胴及び搬送ベルトの配置
を示す側面図である。
【図9】従来のチョッパ折り折機の紙ストッパ部分の正
面図である。
【図10】図9のE部拡大図である。
【図11】図9のF−F断面図である。
【図12】図9の平面図である。
【図13】図12のG部拡大図である。
【符号の説明】
8 テーブル 9a 上搬送ベルト 9b 下搬送ベルト 21 一体型紙ストッパ 25 ベルトプーリ 26 ベルトプーリ 29 ベルトプーリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川西 正夫 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上搬送ベルトと下搬送ベルトの間に挟ま
    れて送られてきた紙を所定位置に停止させる紙ストッパ
    装置において、前記下搬送ベルトが貫通する切欠部を下
    端に設けた一体型紙ストッパと、前記上搬送ベルトを前
    記紙ストッパの手前で立上らせ同紙ストッパの上方を迂
    回させるベルトプーリとを具えたことを特徴とする輪転
    印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置。
JP25281892A 1992-09-22 1992-09-22 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置 Withdrawn JPH06100237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281892A JPH06100237A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281892A JPH06100237A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100237A true JPH06100237A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17242638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25281892A Withdrawn JPH06100237A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069012A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙の後縁を位置決めする装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069012A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙の後縁を位置決めする装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449006A2 (en) Web severing apparatus and method
JPH06345307A (ja) 枚葉紙分岐装置
JPH11240664A (ja) ウェブ輪転印刷機の折り機において走行する材料ウェブを裁断するための方法及び装置
US4452114A (en) Apparatus for continuously cutting and removing thin trim strips from a printed web
JP3174071B2 (ja) 枚葉紙処理機
JP2003175489A (ja) シート状の被印刷材料をフライング式に細断するための装置
JP3616765B2 (ja) 材料ウェブ特に厚紙ウェブを横裁ちするための装置
JPH0639780A (ja) 回転型断裁機
WO1982000970A1 (en) Apparatus for continuously cutting and removing thin trim strips from a printed web
JPH0214256B2 (ja)
JPH06100237A (ja) 輪転印刷機用チョッパ折り折機の紙ストッパ装置
JPH11139649A (ja) 折丁を折り機から印刷機のコンベヤに引き渡すための装置
JP2000202990A (ja) 印刷機のガイドブレ―ドの紙葉案内のための方法及び装置
JP2001187667A (ja) ウエブを切断し折り丁を分流させる方法、および分流装置
EP0924151A3 (en) Paper web folding and cutting apparatus
FR2574020A1 (fr) Dispositif d'alimentation en bande de papier d'une coupeuse en travers
JP3435307B2 (ja) チョッパ折機の安全装置
US4189140A (en) Sheet stacking apparatus
JP4438727B2 (ja) シート作成機構
JPH11139684A (ja) チョッパ装置の折丁ガイド付き折丁停止装置
JP3169034B2 (ja) ウエブのパスライン変更方法及びその装置
JPH052514Y2 (ja)
JPH0229073Y2 (ja)
JPS5941899B2 (ja) プリンタの用紙後処理装置
JP2001206631A (ja) 線形折り装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130