JPH06100092B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH06100092B2 JPH06100092B2 JP60183531A JP18353185A JPH06100092B2 JP H06100092 B2 JPH06100092 B2 JP H06100092B2 JP 60183531 A JP60183531 A JP 60183531A JP 18353185 A JP18353185 A JP 18353185A JP H06100092 B2 JPH06100092 B2 JP H06100092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- passage
- chamber
- engine
- communication passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0252—Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/021—Resonance charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0242—Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0268—Valves
- F02B27/0273—Flap valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置に関するものである。
(従来技術) 一般にエンジンの吸気装置においては、吸気の充填効率
を高めるために吸気の慣性効果と共鳴効果とを利用して
過給を行なうことが知られている。
を高めるために吸気の慣性効果と共鳴効果とを利用して
過給を行なうことが知られている。
吸気の慣性効果とは、吸気開始時に吸気ポート部に発生
した負の吸気圧力によって吸気拡大室を開放端とする吸
気管内の気柱振動を引き起こし、そのために生じる吸気
ポート部の圧力振動を利用して吸気過給を行なうもので
ある。
した負の吸気圧力によって吸気拡大室を開放端とする吸
気管内の気柱振動を引き起こし、そのために生じる吸気
ポート部の圧力振動を利用して吸気過給を行なうもので
ある。
一方、吸気の共鳴効果とは、点火時期の隣り合わない気
筒群の吸気通路を合流させてひとつの吸気系を構成し、
該気筒の吸気弁開閉に伴う圧力振動を相互に重なり合わ
せ(即ち、共鳴)、これによって各気筒単独における圧
力振動よりも大きな圧力振幅をもち且つ吸気拡大室の容
積及び共鳴管の径と長さによって決定される固有振動数
を有する圧力振動を発生させ、この圧力により過給作用
を行なわしめるものである。
筒群の吸気通路を合流させてひとつの吸気系を構成し、
該気筒の吸気弁開閉に伴う圧力振動を相互に重なり合わ
せ(即ち、共鳴)、これによって各気筒単独における圧
力振動よりも大きな圧力振幅をもち且つ吸気拡大室の容
積及び共鳴管の径と長さによって決定される固有振動数
を有する圧力振動を発生させ、この圧力により過給作用
を行なわしめるものである。
従って、より高水準の過給効果を得るためには、吸気系
の圧力振動の固有振動数とエンジンの吸気弁開閉サイク
ルとのマッチングを適正に維持する必要がある。
の圧力振動の固有振動数とエンジンの吸気弁開閉サイク
ルとのマッチングを適正に維持する必要がある。
ところで、多気筒エンジンの各気筒を、相互に点火時期
が隣り合わないもの同士で二つの気筒群を構成し、これ
ら二つの気筒群に接続される吸気通路で上記の如き吸気
の共鳴効果が得られるような二つの吸気系(即ち、相互
に合体させた状態ではそれぞれの圧力振動が相互に干渉
し合って該圧力振動が減衰消滅するような関係にある二
つの吸気系)を構成したものにおいて、これら二つの吸
気系における吸気共鳴効果をともに良好状態で維持させ
るためには、これら二つの吸気系をそれぞれ別々に大気
に開放させて両吸気系相互間における吸気流通を阻止し
て相互干渉を阻止する必要があり、従来は、両吸気系を
吸気通路を介して吸気上流側において相互に連通させ、
この連通部において両吸気系から伝播される圧力振動を
相互に干渉させてこの部分における圧力を均等化し、あ
たかも二つの吸気系をそれぞれ別に大気に開放したのと
同様の効果を得るようにしている。
が隣り合わないもの同士で二つの気筒群を構成し、これ
ら二つの気筒群に接続される吸気通路で上記の如き吸気
の共鳴効果が得られるような二つの吸気系(即ち、相互
に合体させた状態ではそれぞれの圧力振動が相互に干渉
し合って該圧力振動が減衰消滅するような関係にある二
つの吸気系)を構成したものにおいて、これら二つの吸
気系における吸気共鳴効果をともに良好状態で維持させ
るためには、これら二つの吸気系をそれぞれ別々に大気
に開放させて両吸気系相互間における吸気流通を阻止し
て相互干渉を阻止する必要があり、従来は、両吸気系を
吸気通路を介して吸気上流側において相互に連通させ、
この連通部において両吸気系から伝播される圧力振動を
相互に干渉させてこの部分における圧力を均等化し、あ
たかも二つの吸気系をそれぞれ別に大気に開放したのと
同様の効果を得るようにしている。
ところが、このように二つの吸気系相互間における圧力
振動の干渉作用を各吸気系の吸気通路の合流部において
行なわせるようにした場合には、圧力振動の伝播が吸気
の流通経路を介して行なわれるため、その圧力振動の伝
播効率が悪く、従って、吸気の共鳴効果が十分に得られ
ないという問題があった。
振動の干渉作用を各吸気系の吸気通路の合流部において
行なわせるようにした場合には、圧力振動の伝播が吸気
の流通経路を介して行なわれるため、その圧力振動の伝
播効率が悪く、従って、吸気の共鳴効果が十分に得られ
ないという問題があった。
さらに、吸気系の圧力振動の固有振動数は吸気拡大室の
容積及び共鳴管の径と長さによって決定され、これに対
して、吸気弁の開閉サイクルはエンジンの回転速度によ
って決定される。このため、吸気共鳴効果による過給作
用をより効率的に行わせるためには、エンジンの回転数
に応じて吸気拡大室の容積及び共鳴管の径と長さを適宜
に変化させてその圧力振動の固有振動数を増減調整する
必要があり、その具体的な手段としては、例えば特開昭
57−148025号公報に開示される如く吸気拡大室の上流側
に位置する2つの吸気通路の分岐部近くに開閉弁を設
け、該開閉弁によって吸気通路の通路長さを変化させる
ことにより実質的な吸気拡大室の容積と共鳴管の径と長
さを調整するようにしたものがある。
容積及び共鳴管の径と長さによって決定され、これに対
して、吸気弁の開閉サイクルはエンジンの回転速度によ
って決定される。このため、吸気共鳴効果による過給作
用をより効率的に行わせるためには、エンジンの回転数
に応じて吸気拡大室の容積及び共鳴管の径と長さを適宜
に変化させてその圧力振動の固有振動数を増減調整する
必要があり、その具体的な手段としては、例えば特開昭
57−148025号公報に開示される如く吸気拡大室の上流側
に位置する2つの吸気通路の分岐部近くに開閉弁を設
け、該開閉弁によって吸気通路の通路長さを変化させる
ことにより実質的な吸気拡大室の容積と共鳴管の径と長
さを調整するようにしたものがある。
ところが、このように開閉弁を吸気拡大室の外に設ける
ようにした場合には、該開閉弁の占有スペースだけエン
ジン全体としての占有スペースが大きくなり、特に自動
車用エンジンの如くその搭載スペースが比較的小スペー
スに限定されるものにおいては不向きであった。
ようにした場合には、該開閉弁の占有スペースだけエン
ジン全体としての占有スペースが大きくなり、特に自動
車用エンジンの如くその搭載スペースが比較的小スペー
スに限定されるものにおいては不向きであった。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、開閉弁の装着をエンジンスペースを増
大させることなく且つ組付性良く行うことを可能とする
とともに、低速から高速までの全エンジン運転領域にお
いて高水準の吸気共鳴効果を確保し得るようにしたエン
ジンの吸気装置を提供することを目的とするものであ
る。
うとするもので、開閉弁の装着をエンジンスペースを増
大させることなく且つ組付性良く行うことを可能とする
とともに、低速から高速までの全エンジン運転領域にお
いて高水準の吸気共鳴効果を確保し得るようにしたエン
ジンの吸気装置を提供することを目的とするものであ
る。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、点火
順序の連続しない気筒同士で構成した気筒群を、その一
端から他端に跨って形成された隔壁により区画形成され
るとともに該隔壁に設けた連通路を介して相互に連通せ
しめられた第1室と第2室とを備えた吸気拡大室の上記
第1室と第2室にそれぞれ接続するとともに、上記吸気
拡大室の一端側には、上記第1室に接続される第1分岐
通路と上記第2室に接続される第2分岐通路とをその上
流側の分岐部において合流せしめてなる上流側吸気通路
が設けられたエンジンの吸気装置において、上記連通路
を、上記隔壁の上記吸気拡大室の一端寄り位置に形成さ
れた第1連通路と他端寄り位置に形成されるとともにエ
ンジンの運転状態に応じて開閉する開閉弁を備え且つ上
記第1連通路よりも通路長さの短い第2連通路とから構
成する一方、上記第1分岐通路と第2分岐通路の通路長
さの和を上記第1連通路の通路長さよりも長くなるよう
に設定したことを特徴としている。
順序の連続しない気筒同士で構成した気筒群を、その一
端から他端に跨って形成された隔壁により区画形成され
るとともに該隔壁に設けた連通路を介して相互に連通せ
しめられた第1室と第2室とを備えた吸気拡大室の上記
第1室と第2室にそれぞれ接続するとともに、上記吸気
拡大室の一端側には、上記第1室に接続される第1分岐
通路と上記第2室に接続される第2分岐通路とをその上
流側の分岐部において合流せしめてなる上流側吸気通路
が設けられたエンジンの吸気装置において、上記連通路
を、上記隔壁の上記吸気拡大室の一端寄り位置に形成さ
れた第1連通路と他端寄り位置に形成されるとともにエ
ンジンの運転状態に応じて開閉する開閉弁を備え且つ上
記第1連通路よりも通路長さの短い第2連通路とから構
成する一方、上記第1分岐通路と第2分岐通路の通路長
さの和を上記第1連通路の通路長さよりも長くなるよう
に設定したことを特徴としている。
(作 用) 本発明では上記の手段により、 (1) 吸気拡大室の第1室側から伝播される圧力振動
と第2室側から伝播される圧力振動とを相互に干渉させ
る如く作用する第1及び第2の連通路が上記吸気拡大室
側に設けられているため、吸気の流通経路と圧力振動の
伝播経路とがそれぞれ専用化され、例えば吸気の流通経
路を圧力振動の伝播経路としても利用する場合に比し
て、圧力振動の伝播効率が良好となる、 (2) 吸気拡大室の上流側に接続される上流側吸気通
路の第1分岐通路の通路長さと第2分岐通路の通路長さ
との和が、連通路のうち最長通路長さをもつ第1連通路
の通路長さよりもさらに長くなるように設定されている
ため、圧力振動の伝播・干渉は上流側吸気通路ではな
く、これより通路長さの短い第1連通路あるいは第2連
通路を介して行われる、 (3) エンジンの高速回転時には開閉弁を開弁させ、
低速回転時にはこれを閉弁させることで、吸気弁の開閉
サイクルが短くなるエンジンの高速回転時においては通
路長さの短い第2連通路を介して圧力振動の伝播・干渉
が行なわれ、共鳴管の長さの減少により圧力振動の固有
振動数は上昇し、また吸気弁の開閉サイクルが長くなる
エンジンの低速回転時においては通路長さの長い第1連
通路を介して圧力振動の伝翻・干渉が行なわれ、共鳴管
の長さの増加により圧力振動の固有振動数は低下するこ
とから、吸気弁の開閉サイクルと圧力振動の固有振動数
とのマッチングがエンジンの全回転域を通じて良好に維
持される、 (4) 開閉弁が設けられる第2連通路を吸気拡大室を
第1室と第2室とに区画する隔壁のうち、該吸気拡大室
の他端寄り位置、即ち、上流側吸気通路が接続されてい
ない側(換言すれば、スペース的に余裕のある部位)に
配置しているので、例えば上流側吸気通路が接続される
吸気拡大室の一端寄りに第2連通路を設ける場合のよう
に開閉弁の組み付けに際して該上流側吸気通路が邪魔に
なるというようなことがなく、該開閉弁の組み付けが容
易ならしめられる、 等の作用が得られる。
と第2室側から伝播される圧力振動とを相互に干渉させ
る如く作用する第1及び第2の連通路が上記吸気拡大室
側に設けられているため、吸気の流通経路と圧力振動の
伝播経路とがそれぞれ専用化され、例えば吸気の流通経
路を圧力振動の伝播経路としても利用する場合に比し
て、圧力振動の伝播効率が良好となる、 (2) 吸気拡大室の上流側に接続される上流側吸気通
路の第1分岐通路の通路長さと第2分岐通路の通路長さ
との和が、連通路のうち最長通路長さをもつ第1連通路
の通路長さよりもさらに長くなるように設定されている
ため、圧力振動の伝播・干渉は上流側吸気通路ではな
く、これより通路長さの短い第1連通路あるいは第2連
通路を介して行われる、 (3) エンジンの高速回転時には開閉弁を開弁させ、
低速回転時にはこれを閉弁させることで、吸気弁の開閉
サイクルが短くなるエンジンの高速回転時においては通
路長さの短い第2連通路を介して圧力振動の伝播・干渉
が行なわれ、共鳴管の長さの減少により圧力振動の固有
振動数は上昇し、また吸気弁の開閉サイクルが長くなる
エンジンの低速回転時においては通路長さの長い第1連
通路を介して圧力振動の伝翻・干渉が行なわれ、共鳴管
の長さの増加により圧力振動の固有振動数は低下するこ
とから、吸気弁の開閉サイクルと圧力振動の固有振動数
とのマッチングがエンジンの全回転域を通じて良好に維
持される、 (4) 開閉弁が設けられる第2連通路を吸気拡大室を
第1室と第2室とに区画する隔壁のうち、該吸気拡大室
の他端寄り位置、即ち、上流側吸気通路が接続されてい
ない側(換言すれば、スペース的に余裕のある部位)に
配置しているので、例えば上流側吸気通路が接続される
吸気拡大室の一端寄りに第2連通路を設ける場合のよう
に開閉弁の組み付けに際して該上流側吸気通路が邪魔に
なるというようなことがなく、該開閉弁の組み付けが容
易ならしめられる、 等の作用が得られる。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。
施例を説明する。
構 成 第1図には本発明の実施例に係る吸気装置を備えた6気
筒自動車用V型エンジンZが示されており、図中符号1
は第1バンク、2は第2バンクである。この第1バンク
1うと第2バンク2は、それぞれ点火時期が隣り合わな
い気筒群で構成されている。この第1バンク1側の各気
筒と第2バンク2側の各気筒は、第1図及び第2図に示
す如くそれぞれ独立した下流側吸気通路6,6,・・を介し
て後述する吸気拡大室10に接続され、さらに第1吸気分
岐通路4と第2吸気分岐通路5とからなる後述する上流
側吸気通路3を介してエアクリーナ9側に接続されてい
る。
筒自動車用V型エンジンZが示されており、図中符号1
は第1バンク、2は第2バンクである。この第1バンク
1うと第2バンク2は、それぞれ点火時期が隣り合わな
い気筒群で構成されている。この第1バンク1側の各気
筒と第2バンク2側の各気筒は、第1図及び第2図に示
す如くそれぞれ独立した下流側吸気通路6,6,・・を介し
て後述する吸気拡大室10に接続され、さらに第1吸気分
岐通路4と第2吸気分岐通路5とからなる後述する上流
側吸気通路3を介してエアクリーナ9側に接続されてい
る。
吸気拡大室10は、第1図及び第2図に示す如く細長の矩
形筺状体に一体形成されており、エンジンZの左右両バ
ンク1,2間の上方位置に気筒配列方向に向けて配置され
ている。
形筺状体に一体形成されており、エンジンZの左右両バ
ンク1,2間の上方位置に気筒配列方向に向けて配置され
ている。
この吸気拡大室10は、第2図ないし第4図に示す如く、
その内部空間を、該吸気拡大室10の長手方向に沿って設
けられた隔壁13によって該隔壁13の一方側に位置する第
1室11と該隔壁13の他方側に位置する第2室12とに区画
している。そして、この吸気拡大室10の一端側には後述
の下流側吸気通路3が接続されるが、他端側は閉塞構造
とされている。
その内部空間を、該吸気拡大室10の長手方向に沿って設
けられた隔壁13によって該隔壁13の一方側に位置する第
1室11と該隔壁13の他方側に位置する第2室12とに区画
している。そして、この吸気拡大室10の一端側には後述
の下流側吸気通路3が接続されるが、他端側は閉塞構造
とされている。
即ち、この第1室11と第2室12のうち、該第1室11に
は、その長手方向の側壁21に形成した3個の接続ポート
23,23,23を介して上記第1バンク1側の3本の下流側吸
気通路6,6,6が接続されている。また、この第1室11の
長手方向端面に形成した第1の上流側接続ポート25に
は、後述する第1吸気分岐通路4が接続されている。
は、その長手方向の側壁21に形成した3個の接続ポート
23,23,23を介して上記第1バンク1側の3本の下流側吸
気通路6,6,6が接続されている。また、この第1室11の
長手方向端面に形成した第1の上流側接続ポート25に
は、後述する第1吸気分岐通路4が接続されている。
一方、第2室12には、その長手方向の側壁22に形成した
3個の接続ポート24,24,24を介して上記第2バンク2側
の3本の下流側吸気通路6,6,6がそれぞれ接続されてい
る。また、この第2室12の長手方向端面に形成した第2
の上流側接続ポート26には、後述する第2吸気分岐通路
5が接続されている。
3個の接続ポート24,24,24を介して上記第2バンク2側
の3本の下流側吸気通路6,6,6がそれぞれ接続されてい
る。また、この第2室12の長手方向端面に形成した第2
の上流側接続ポート26には、後述する第2吸気分岐通路
5が接続されている。
さらに、この吸気拡大室10の隔壁13の長手方向略中央部
には、該隔壁13の内部をその長手方向に貫通するように
して略矩形筒状の第1連通路14が形成されている。この
第1連通路14は、その一端14aを上記第1室11に、また
他端14bを上記第2室12にそれぞれ開口させている。
には、該隔壁13の内部をその長手方向に貫通するように
して略矩形筒状の第1連通路14が形成されている。この
第1連通路14は、その一端14aを上記第1室11に、また
他端14bを上記第2室12にそれぞれ開口させている。
さらに、上記隔壁13の上記第1連通路14よりも吸気拡大
室10の他端寄り位置には、該隔壁13をその厚さ方向に貫
通して第2連通路15が形成されている。そして、この第
2連通路15には、エンジンの高速回転時には開弁し、低
速回転時には閉弁する如く作動制御される開閉弁16が、
上記吸気拡大室10の他端側の外方から取付けられてい
る。
室10の他端寄り位置には、該隔壁13をその厚さ方向に貫
通して第2連通路15が形成されている。そして、この第
2連通路15には、エンジンの高速回転時には開弁し、低
速回転時には閉弁する如く作動制御される開閉弁16が、
上記吸気拡大室10の他端側の外方から取付けられてい
る。
上流側吸気通路3は、上記吸気拡大室10の第1室11に接
続される第1吸気分岐通路4と第2室12に接続される第
2吸気分岐通路5とを有している。この上流側吸気通路
3の第1吸気分岐通路4と第2吸気分岐通路5は、その
上流端部に設けた接続筒7を介して合流せしめられ且つ
吸気導入管8を介して上記エアクリーナ9側に連通せし
められている。
続される第1吸気分岐通路4と第2室12に接続される第
2吸気分岐通路5とを有している。この上流側吸気通路
3の第1吸気分岐通路4と第2吸気分岐通路5は、その
上流端部に設けた接続筒7を介して合流せしめられ且つ
吸気導入管8を介して上記エアクリーナ9側に連通せし
められている。
また、この上流側吸気通路3と上記第1連通路14と第2
連通路15相互間においては、本発明を適用して、それぞ
れその通路長さが次のように設定されている。即ち、第
1連通路14と第2連通路15は、該第2連通路15に設けた
上記開閉弁16の開閉作動によって択一的に有効とされる
ものであり、第1連通路14の通路長さl1は第2連通路15
の通路長さl2より大きく(l2<l1)されている。さら
に、この第1連通路14と上記上流側吸気通路3との間に
おいては、該上流側吸気通路3の全長、即ち、第1分岐
通路4の通路長さl3と第2分岐通路長さl4との和(l3+
l4)が上記第1連通路14の通路長さl1よりも長くなるよ
うに設定されている(l2<l1<(l3+l4))。
連通路15相互間においては、本発明を適用して、それぞ
れその通路長さが次のように設定されている。即ち、第
1連通路14と第2連通路15は、該第2連通路15に設けた
上記開閉弁16の開閉作動によって択一的に有効とされる
ものであり、第1連通路14の通路長さl1は第2連通路15
の通路長さl2より大きく(l2<l1)されている。さら
に、この第1連通路14と上記上流側吸気通路3との間に
おいては、該上流側吸気通路3の全長、即ち、第1分岐
通路4の通路長さl3と第2分岐通路長さl4との和(l3+
l4)が上記第1連通路14の通路長さl1よりも長くなるよ
うに設定されている(l2<l1<(l3+l4))。
作動並びにその作用 エンジンZが始動されると、吸気上流側吸気通路3の第
1吸気分岐通路4及び第2吸気分岐通路5を通って吸気
拡大室10の第1室11あるいは第2室12内に導入され、さ
らに該第1室11あるいは第2室12から各下流側吸気通路
6,6・・を介して各バンク1,2側の各気筒に吸入される
が、その際、吸気の慣性効果と共鳴効果との協働作用に
より高水準の過給作用が実現される。即ち、第1室11と
第1吸気分岐通路4を含む第1の吸気系と第2室12と第
2吸気分岐通路5を含む第2の吸気系においては、それ
ぞれその系に属する気筒の点火時期が隣り合わないとこ
ろから、各気筒それぞれによる圧力振動波が相互に共鳴
し合い、これら各気筒単独による圧力振動波の場合より
も大きな圧力振幅の持ち且つ吸気拡大室10の容積及び共
鳴管の径と長さによって決まる特定の固有振動数を有す
る圧力振動が発生している。
1吸気分岐通路4及び第2吸気分岐通路5を通って吸気
拡大室10の第1室11あるいは第2室12内に導入され、さ
らに該第1室11あるいは第2室12から各下流側吸気通路
6,6・・を介して各バンク1,2側の各気筒に吸入される
が、その際、吸気の慣性効果と共鳴効果との協働作用に
より高水準の過給作用が実現される。即ち、第1室11と
第1吸気分岐通路4を含む第1の吸気系と第2室12と第
2吸気分岐通路5を含む第2の吸気系においては、それ
ぞれその系に属する気筒の点火時期が隣り合わないとこ
ろから、各気筒それぞれによる圧力振動波が相互に共鳴
し合い、これら各気筒単独による圧力振動波の場合より
も大きな圧力振幅の持ち且つ吸気拡大室10の容積及び共
鳴管の径と長さによって決まる特定の固有振動数を有す
る圧力振動が発生している。
この各吸気系の圧力振動の固有振動数を維持して吸気慣
性効果との協働作用を有効に行なわしめるためには、第
1の吸気系と第2の吸気系が相互に影響を受けないよう
にする(換言すれば、吸気の相互流通を阻止する)必要
があり、この実施例においては、隔壁13に第1連通路14
あるいは第2連通路15を設けたことによりこれが実現さ
れている。
性効果との協働作用を有効に行なわしめるためには、第
1の吸気系と第2の吸気系が相互に影響を受けないよう
にする(換言すれば、吸気の相互流通を阻止する)必要
があり、この実施例においては、隔壁13に第1連通路14
あるいは第2連通路15を設けたことによりこれが実現さ
れている。
即ち、第1室11と第2室12とが第1連通路14あるいは第
2連通路15を介して相互に連通することにより、この連
通部分においては両者の圧力振動が相互に干渉し合って
その圧力がほぼ一定圧に保持され、あたかも該第1室11
と第2室12とがそれぞれ別々に大気に開放されたと同じ
状態となり、両者間における吸気の相互流通がなくな
り、それぞれの系に固有の振動数をもつ圧力振動が維持
されるものである。
2連通路15を介して相互に連通することにより、この連
通部分においては両者の圧力振動が相互に干渉し合って
その圧力がほぼ一定圧に保持され、あたかも該第1室11
と第2室12とがそれぞれ別々に大気に開放されたと同じ
状態となり、両者間における吸気の相互流通がなくな
り、それぞれの系に固有の振動数をもつ圧力振動が維持
されるものである。
この場合、この実施例の如く吸気拡大室10内の隔壁13に
第1連通路14あるいは第2連通路15を設けた場合には、
該第1連通路14あるいは第2連通路15が圧力伝播経路と
して機能し、上記上流側吸気通路3の第1吸気分岐通路
4あるいは第2吸気分岐通路5は吸気の流通専用経路と
して機能する。従って、第1の吸気系と第2の吸気系の
圧力振動の干渉を上流側吸気通路3の第1吸気分岐通路
4と第2吸気分岐通路5の分岐部3a部分で行なわせる場
合の如く該第1吸気分岐通路4及び第2吸気分岐通路5
が吸気の流通経路と圧力振動の伝播経路の両方に機能す
る場合に比して、圧力振動の伝播効率が向上し、それだ
けより高水準の吸気共鳴効果が得られることとなる。
第1連通路14あるいは第2連通路15を設けた場合には、
該第1連通路14あるいは第2連通路15が圧力伝播経路と
して機能し、上記上流側吸気通路3の第1吸気分岐通路
4あるいは第2吸気分岐通路5は吸気の流通専用経路と
して機能する。従って、第1の吸気系と第2の吸気系の
圧力振動の干渉を上流側吸気通路3の第1吸気分岐通路
4と第2吸気分岐通路5の分岐部3a部分で行なわせる場
合の如く該第1吸気分岐通路4及び第2吸気分岐通路5
が吸気の流通経路と圧力振動の伝播経路の両方に機能す
る場合に比して、圧力振動の伝播効率が向上し、それだ
けより高水準の吸気共鳴効果が得られることとなる。
尚、この実施例においては、上流側吸気通路3の通路長
さと第1連通路14の通路長さと第2連通路15の通路長さ
とを上述の如く設定しているため、圧力振動の干渉作用
は通路長さの長い上流側吸気通路3側ではなく、これよ
り通路長さの短い第1連通路14あるいは第2連通路15に
おいて確実に行われることとなる。即ち、圧力振動の伝
播通路の専用化が担保される。
さと第1連通路14の通路長さと第2連通路15の通路長さ
とを上述の如く設定しているため、圧力振動の干渉作用
は通路長さの長い上流側吸気通路3側ではなく、これよ
り通路長さの短い第1連通路14あるいは第2連通路15に
おいて確実に行われることとなる。即ち、圧力振動の伝
播通路の専用化が担保される。
一方、吸気系の固有振動数は、吸気拡大室10の容積及び
共鳴管の径と長さにより決定されるものであり、また吸
気弁の開閉サイクルはエンジンの高速回転域においては
短く、低速回転域においては長くなる。従って、より高
水準の吸気共鳴効果を得るためには、吸気系の圧力振動
の固有振動数とエンジンの吸気弁の開閉サイクルとをマ
ッチングさせる必要があり、これを実現するためにこの
実施例においては、開閉弁16の開閉制御により上記第1
連通路14と第2連通路15をエンジン運転状態に応じて選
択使用するようにしている。
共鳴管の径と長さにより決定されるものであり、また吸
気弁の開閉サイクルはエンジンの高速回転域においては
短く、低速回転域においては長くなる。従って、より高
水準の吸気共鳴効果を得るためには、吸気系の圧力振動
の固有振動数とエンジンの吸気弁の開閉サイクルとをマ
ッチングさせる必要があり、これを実現するためにこの
実施例においては、開閉弁16の開閉制御により上記第1
連通路14と第2連通路15をエンジン運転状態に応じて選
択使用するようにしている。
即ち、エンジンの高速回転域においては開閉弁16を開い
て、第2連通路15を介して圧力振動の干渉作用を行なわ
しめる。従って、この状態においては、この第2連通路
15の外に第1連通路14が連通しているが圧力振動の干渉
はより通路長さの短い第2連通路15側を通じて行なわ
れ、該第1連通路14を実質的には連通路としては機能せ
ず、それだけ圧力振動の固有振動数が大きくなり、該固
有振動数が吸気弁の開閉タイミングと可及的にマッチン
グされることとなる。
て、第2連通路15を介して圧力振動の干渉作用を行なわ
しめる。従って、この状態においては、この第2連通路
15の外に第1連通路14が連通しているが圧力振動の干渉
はより通路長さの短い第2連通路15側を通じて行なわ
れ、該第1連通路14を実質的には連通路としては機能せ
ず、それだけ圧力振動の固有振動数が大きくなり、該固
有振動数が吸気弁の開閉タイミングと可及的にマッチン
グされることとなる。
これに対して、エンジンの低速回転域においては、開閉
弁16を閉じて第1連通路14を介して共鳴管の気柱振動干
渉作用を行なわしめる。従って、この状態においては、
該第1連通路14の気柱振動の分だけ吸気系の圧力振動の
固有振動数が低下せしめられ、該固有振動数が吸気弁の
開閉タイミングと可及的にマッチングされることとな
る。
弁16を閉じて第1連通路14を介して共鳴管の気柱振動干
渉作用を行なわしめる。従って、この状態においては、
該第1連通路14の気柱振動の分だけ吸気系の圧力振動の
固有振動数が低下せしめられ、該固有振動数が吸気弁の
開閉タイミングと可及的にマッチングされることとな
る。
(発明の効果) 本発明のエンジンの吸気装置は、点火順序の連続しない
気筒同士で構成した気筒群を、その一端から他端に跨っ
て形成された隔壁により区画形成されるとともに該隔壁
に設けた連通路を介して相互に連通せしめられた第1室
と第2室とを備えた吸気拡大室の上記第1室と第2室に
それぞれ接続するとともに、上記吸気拡大室の一端側に
は、上記第1室に接続される第1分岐通路と上記第2室
に接続される第2分岐通路とをその上流側の分岐部にお
いて合流せしめてなる上流側吸気通路が設けられたエン
ジンの吸気装置において、上記連通路を、上記隔壁の上
記吸気拡大室の一端寄り位置に形成された第1連通路と
他端寄り位置に形成されるとともにエンジンの運転状態
に応じて開閉する制御弁を備え且つ上記第1連通路より
も通路長さの短い第2連通路とから構成する一方、上記
第1分岐通路と第2分岐通路の通路長さの和を上記第1
連通路の通路長さよりも長くなるように設定したことを
特徴としている。
気筒同士で構成した気筒群を、その一端から他端に跨っ
て形成された隔壁により区画形成されるとともに該隔壁
に設けた連通路を介して相互に連通せしめられた第1室
と第2室とを備えた吸気拡大室の上記第1室と第2室に
それぞれ接続するとともに、上記吸気拡大室の一端側に
は、上記第1室に接続される第1分岐通路と上記第2室
に接続される第2分岐通路とをその上流側の分岐部にお
いて合流せしめてなる上流側吸気通路が設けられたエン
ジンの吸気装置において、上記連通路を、上記隔壁の上
記吸気拡大室の一端寄り位置に形成された第1連通路と
他端寄り位置に形成されるとともにエンジンの運転状態
に応じて開閉する制御弁を備え且つ上記第1連通路より
も通路長さの短い第2連通路とから構成する一方、上記
第1分岐通路と第2分岐通路の通路長さの和を上記第1
連通路の通路長さよりも長くなるように設定したことを
特徴としている。
従って、本発明のエンジンの吸気装置によれば次のよう
な効果が得られる。
な効果が得られる。
(1) 吸気拡大室の第1室側から伝播される圧力振動
と第2室側から伝播される圧力振動とを相互に干渉させ
る如く作用する第1及び第2連通路が共に上記吸気拡大
室側に設けられているため、吸気の流通経路と圧力振動
の伝播経路とがそれぞれ専用化され、例えば吸気の流通
経路を圧力振動の伝播経路として利用する場合に比し
て、該圧力振動の伝播効率が良好となり、それだけ高水
準の吸気共鳴効果が得られる。
と第2室側から伝播される圧力振動とを相互に干渉させ
る如く作用する第1及び第2連通路が共に上記吸気拡大
室側に設けられているため、吸気の流通経路と圧力振動
の伝播経路とがそれぞれ専用化され、例えば吸気の流通
経路を圧力振動の伝播経路として利用する場合に比し
て、該圧力振動の伝播効率が良好となり、それだけ高水
準の吸気共鳴効果が得られる。
(2) 開閉弁が吸気拡大室内に配置されているため、
従来の吸気装置(例えば、特開昭57−148025号公報)の
如く開閉弁を吸気拡大室外の吸気通路部分に設けた場合
の如く該開閉弁を設けたことによりエンジン全体として
の占有スペースが増大するというようなことがなく、そ
の設置上の自由度が向上する。
従来の吸気装置(例えば、特開昭57−148025号公報)の
如く開閉弁を吸気拡大室外の吸気通路部分に設けた場合
の如く該開閉弁を設けたことによりエンジン全体として
の占有スペースが増大するというようなことがなく、そ
の設置上の自由度が向上する。
(3) 吸気拡大室の上流側に接続される上流側吸気通
路の第1分岐通路の通路長さと第2分岐通路の通路長さ
との和が、連通路のうち最長通路長さをもつ第1連通路
の通路長さよりも長くなるように設定し、圧力振動の伝
播・干渉を上流側吸気通路ではなく、これより通路長さ
の短い第1連通路あるいは第2連通路を介して行わわし
めるようにしているため、上記第2連通路に設けた開閉
弁を、エンジンの高速回転時には開弁させ、低速回転時
にはこれを閉弁させることで、高速回転時には圧力振動
の固有振動数が上昇し、低速回転時には圧力振動の固有
振動数が低下し、吸気弁の開閉サイクルと圧力振動の固
有振動数とのマッチングがエンジンの全回転域を通じて
良好に維持され、結果的に低速から高速までのエンジン
の全運転領域において高水準の吸気共鳴効果が得られ
る。
路の第1分岐通路の通路長さと第2分岐通路の通路長さ
との和が、連通路のうち最長通路長さをもつ第1連通路
の通路長さよりも長くなるように設定し、圧力振動の伝
播・干渉を上流側吸気通路ではなく、これより通路長さ
の短い第1連通路あるいは第2連通路を介して行わわし
めるようにしているため、上記第2連通路に設けた開閉
弁を、エンジンの高速回転時には開弁させ、低速回転時
にはこれを閉弁させることで、高速回転時には圧力振動
の固有振動数が上昇し、低速回転時には圧力振動の固有
振動数が低下し、吸気弁の開閉サイクルと圧力振動の固
有振動数とのマッチングがエンジンの全回転域を通じて
良好に維持され、結果的に低速から高速までのエンジン
の全運転領域において高水準の吸気共鳴効果が得られ
る。
(4) 制御弁が設けられる第2連通路を吸気拡大室を
第1室と第2室とに区画する隔壁のうち、該吸気拡大室
の他端寄り位置、即ち、上流側吸気通路が接続されてい
ない側(換言すれば、スペース的に余裕のある部位)に
配置しているので、制御弁の組み付けに際しては他の部
材との干渉を気にすることなく制御弁を容易に組み付け
ることができ、それだけエンジン組み立て作業における
組付性の向上が期待できる。
第1室と第2室とに区画する隔壁のうち、該吸気拡大室
の他端寄り位置、即ち、上流側吸気通路が接続されてい
ない側(換言すれば、スペース的に余裕のある部位)に
配置しているので、制御弁の組み付けに際しては他の部
材との干渉を気にすることなく制御弁を容易に組み付け
ることができ、それだけエンジン組み立て作業における
組付性の向上が期待できる。
第1図は本発明の実施例に係る吸気装置を備えたV型エ
ンジンの要部正面図、第2図は第1図のII−II要部(一
部断面)矢視図、第3図は第2図のIII−III縦断面図、
第4図は第2図のIV−IV縦断面図である。 1……第1バンク 2……第2バンク 3……上流側吸気通路 4,5……吸気分岐通路 6……下流側吸気通路 8……吸気導入管 10……吸気拡大室 11……第1室 12……第2室 13……隔壁 14……第1連通路 15……第2連通路 16……開閉弁
ンジンの要部正面図、第2図は第1図のII−II要部(一
部断面)矢視図、第3図は第2図のIII−III縦断面図、
第4図は第2図のIV−IV縦断面図である。 1……第1バンク 2……第2バンク 3……上流側吸気通路 4,5……吸気分岐通路 6……下流側吸気通路 8……吸気導入管 10……吸気拡大室 11……第1室 12……第2室 13……隔壁 14……第1連通路 15……第2連通路 16……開閉弁
Claims (1)
- 【請求項1】点火順序の連続しない気筒同士で構成した
気筒群を、その一端から他端に跨って形成された隔壁に
より区画形成されるとともに該隔壁に設けた連通路を介
して相互に連通せしめられた第1室と第2室とを備えた
吸気拡大室の上記第1室と第2室にそれぞれ接続すると
ともに、上記吸気拡大室の一端側には、上記第1室に接
続される第1分岐通路と上記第2室に接続される第2分
岐通路とをその上流側の分岐部において合流せしめてな
る上流側吸気通路が設けられたエンジンの吸気装置であ
って、 上記連通路が、上記隔壁の上記吸気拡大室の一端寄り位
置に形成された第1連通路と他端寄り位置に形成される
とともにエンジンの運転状態に応じて開閉する開閉弁を
備え且つ上記第1連通路よりも通路長さの短い第2連通
路とから構成される一方、 上記第1分岐通路と第2分岐通路の通路長さの和が上記
第1連通路の通路長さよりも長くなるように設定されて
いることを特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183531A JPH06100092B2 (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | エンジンの吸気装置 |
US06/898,040 US4736714A (en) | 1985-08-20 | 1986-08-19 | Engine intake system |
DE3628230A DE3628230C2 (de) | 1985-08-20 | 1986-08-20 | Ansaugsystem für Verbrennungsmotoren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60183531A JPH06100092B2 (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6241923A JPS6241923A (ja) | 1987-02-23 |
JPH06100092B2 true JPH06100092B2 (ja) | 1994-12-12 |
Family
ID=16137460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60183531A Expired - Fee Related JPH06100092B2 (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06100092B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60122571U (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷間始動装置 |
-
1985
- 1985-08-20 JP JP60183531A patent/JPH06100092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6241923A (ja) | 1987-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030041832A1 (en) | Suction system for an internal-combustion engine | |
JPS61116021A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61149519A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気路装置 | |
JPH06100092B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH03286125A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0428888B2 (ja) | ||
JP2541964B2 (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPH0324564B2 (ja) | ||
JPH0210257Y2 (ja) | ||
JPH0353451B2 (ja) | ||
JPH06280576A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH064029Y2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP2500856B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH11229981A (ja) | インテークマニホールド | |
JP2663151B2 (ja) | 船舶推進機の吸気消音装置 | |
JP2808312B2 (ja) | 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法 | |
JPH0727375Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60222524A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS63302127A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0354318A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH03286127A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPH10205401A (ja) | レゾネータ付吸気装置 | |
JPS63306229A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH109071A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS62203925A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |