JPH0353451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353451B2
JPH0353451B2 JP59275488A JP27548884A JPH0353451B2 JP H0353451 B2 JPH0353451 B2 JP H0353451B2 JP 59275488 A JP59275488 A JP 59275488A JP 27548884 A JP27548884 A JP 27548884A JP H0353451 B2 JPH0353451 B2 JP H0353451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
expansion chamber
injection valve
fuel injection
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59275488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157717A (ja
Inventor
Fusatoshi Tanaka
Shuichi Nakatani
Hideo Nakayama
Hiroyuki Hanabusa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59275488A priority Critical patent/JPS61157717A/ja
Publication of JPS61157717A publication Critical patent/JPS61157717A/ja
Publication of JPH0353451B2 publication Critical patent/JPH0353451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各気筒と吸気拡大室とを互いに独立
した吸気通路を接続して、吸気の動的効果(吸気
慣性効果)により出力の向上を図るようにした多
気筒エンジンの吸気装置に関し、特にその吸気系
構造の改良に関するものである。
(従来の技術) 従来から、エンジンの吸気装置において、吸気
開始に伴つて生じる負圧波(負圧の圧力波)が吸
気通路上流側の大気または吸気拡大室への開口端
で反射され正圧波(正圧の圧力波)となつて吸気
ポート方向に戻されることを利用し、上記正圧波
が吸気弁の閉弁寸前に吸気ポートに達して吸気を
燃焼室に押し込むようにする、いわゆる吸気の慣
性効果によつて吸気の充填効率を高めるようにす
ることは知られている。このような技術を用い
て、所定の運転域において吸気通路に生じる圧力
波の振動周期と吸気弁の開閉周期とをマツチング
させて吸気慣性効果を得るには、上記吸気通路と
して一定長さが必要であり、また吸気拡大室とし
は一定の容積が必要である。
一方、エンジンおよびその吸気系を乗用車等の
エンジンルーム内に搭載する場合、後方は車室前
端面にて制限され、上方はボンネツトにて制限さ
れるなど、限られたスペース内に納めなければな
らないというスペース上の制約がある。
このため、従来、実開昭58−20333号公報や米
国特許第4175504号明細書及び図面等にみられる
ように、各気筒と吸気拡大室とを互いに独立した
気筒別の独立吸気通路で接続した多気筒エンジン
の吸気装置において、上記のスペース上の制約を
解消しながら各気筒毎に吸気慣性効果を得るべく
所要の吸気通路長さおよび吸気拡大室容量を確保
するために、上記各独立吸気通路を、吸気拡大室
の周囲に該吸気拡大室の構成壁の一部を利用して
一体的に形成して、コンパクト化を図つたものが
提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記提案の如き吸気装置において、
独立吸気通路に燃料噴射弁を装着する場合、燃料
噴射弁は噴射された燃料が応答性良く良好に霧化
した状態で燃焼室に供給されるように独立吸気通
路の下流側において吸気ポートの燃焼室開口部に
向けて装着される。つまり、独立吸気通路に対し
て燃料噴射弁が寝た状態で取付けられる。また、
独立吸気通路の下流側部分には吸気が燃焼室にス
ムーズに供給されるようにほぼ直線状に形成する
ことが望ましい。このような事情並びにコンパク
ト化の要求から、上記燃料噴射弁の中心線の延長
線上に吸気拡大室が位置することがある。
しかるに、この場合、燃料噴射弁を独立吸気通
路に組付ける際、上述の如く吸気拡大室と各独立
吸気通路とが一体的に形成されていることから、
その中心延長線上の吸気拡大室が邪魔になつてそ
の組付けが困難となるという問題が生じる。特
に、吸気拡大室の容積を十分な所要容積に確保す
べく、該吸気拡大室をその一部が燃料噴射弁の上
方に位置するよう膨出させた場合に、上記組付け
の困難性が顕著となる。
そこで、本発明にかかる点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、吸気拡大室
の一部を燃料噴射弁の上方に位置するよう膨出さ
せた場合、各独立吸気通路が一体的に形成された
吸気拡大室(タンク)に対してその適切な位置
に、分割面を設けかつ両分割部分を締結するボル
トを下方から挿入することにより、限られたスペ
ース内で吸気系における吸気通路の所要長さおよ
び吸気系のコンパクト性を確保しながら、吸気拡
大室の所要容積を十分に確保するとともに燃料噴
射弁及び該吸気拡大室を構成するタンクの組付け
性を良好に確保することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段
は、タンクで構成される吸気拡大室と各気筒とを
互いに独立して接続する各独立吸気通路が、吸気
拡大室の周囲に該吸気拡大室の構成壁の一部を利
用して一体的に形成されているとともに、該各独
立吸気通路の下流側に燃料噴射弁が設けられ、該
燃料噴射弁の中心線の延長線上に上記吸気拡大室
が位置する多気筒エンジンの吸気装置を前提とす
る。そして、上記吸気拡大室はその一部が上記燃
料噴射弁の上方に位置するようにエンジン本体側
に膨出形成されている。一方、上記吸気拡大室を
構成するタンクは、上記中心延長線よりも下側の
位置において上下に分割されて形成されており、
かつ該上側分割部分と下側分割部分とは下方から
挿入されるボルトにより結合されているものとす
る。
(作用) 上記の構成により、本発明では、吸気拡大室の
周囲に各独立吸気通路が吸気拡大室の構成壁の一
部を利用して一体的に形成されていて、限られた
スペース内に納まるようコンパクトにしながら、
吸気慣性効果を得るための所要の吸気通路長さが
確保されかつ所要の吸気拡大室容積が十分に確保
されるとともに、独立吸気通路の下流側において
燃料噴射弁を吸気ポートの燃焼室開口部に指向さ
せて取付けて良好な燃料応答性の確保が可能とな
る。
その上で、上記燃料噴射弁の指向配置等により
燃料噴射弁の中心線の延長線上に吸気拡大室が位
置しかつ吸気拡大室をその一部が燃料噴射弁の上
方に位置するように膨出させても、該吸気拡大室
を構成するタンクが上記中心線延長線よりも下側
の位置において上下に分割形成されかつ両分割部
分が下方から挿入されるボルトで結合されている
ので、この吸気系の下側分割部分をエンジンに組
付けたのち、その独立吸気通路の下流側に燃料噴
射弁を取付け、その後上記下側分割部分に上側分
割部分を下方から挿入するボルトで係合すること
により、燃料噴射弁及びタンクを容易に組付ける
ことが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図〜第3図は本発明の4気筒4サイクルエ
ンジンに適用した場合の1実施例を示す。同図に
おいて、1はシリンダブロツク2およびシリンダ
ヘツド3等からなるエンジン本体であつて、該エ
ンジン本体1にはその長手方向に第1〜第4の4
つの気筒4,4,…が直列状に形成されている。
この各気筒4にはそれぞれ燃焼室5が形成されて
いる。
6は気筒別に互いに独立して設けられた独立吸
気通路であつて、該各独立吸気通路6は、シリン
ダヘツド3内に形成され独立吸気通路6の下流端
部を構成する吸気ポート7を介して各気筒4の燃
焼室5に開口しており、これらの独立吸気通路
6,6…の上流端はそれぞれエンジン長手方向に
平行に延びる略角筒形状の吸気拡大室8に連通接
続されている。上記吸気拡大室8の一端面には外
気を導入する吸気導入管9が接続されていて、該
吸気導入管9内には吸入空気量を制御するスロツ
トル弁10が配設されており、上記吸気導入管9
により吸気拡大室8に導入された吸気を各独立吸
気通路6を介して各気筒4の燃焼室5に供給する
ようになされている。また、上記吸気ポート7に
は吸気弁11が設けられている。
12は上記吸気拡大室8および各独立吸気通路
6,6…を形成するための吸気構造体である。該
構造体12は、吸気拡大室8を構成するタンク部
13と、該タンク部13のエンジン側とは反対側
の側辺上部から側辺および下辺にかけてタンク部
13の周囲を迂回して延び、かつその構成壁の一
部つまり側壁および下壁を利用して各独立吸気通
路6,6…の上流側部分6a,6a…をその各上
流端がタンク部13側辺上部に開口するように一
体的に形成する一体吸気管部14,14…と、該
各一体吸気管部14,14…下辺部からエンジン
側へ向かつて各気筒4別に分岐して延び、各独立
吸気通路6,6…の下流側部分6b,6b…を形
成する分岐吸気管部15,15…と、該各分岐吸
気管部15,15…先端部を互いに連結するフラ
ンジ部16とからなり、該フランジ部16にてエ
ンジン本体1に対し各分岐吸気管部15の独立吸
気通路下流側部分6bを各気筒4の吸気ポート7
に合致せしめた状態でボルト17,17…を側方
から挿入して締付けることによりエンジン本体1
に固定される。また、上記タンク部13のエンジ
ン側の側辺上部はエンジン側(後述の燃料噴射弁
19の上方)に膨出するように形成されており、
吸気拡大室8の容積を十分に確保するようにして
いる。
そして、上記各分岐吸気管部15の独立吸気通
路下流側部分6bおよび各吸気ポート7は、斜め
上方から燃焼室5に向つてほぼ直線状に延びて燃
焼室5に開口するように形成されている。そし
て、該各分岐吸気管部15の独立吸気通路下流側
部分6bの下流端近傍上部には噴射弁装着孔18
が形成されており、燃料噴射弁19はその先端噴
射口部がシールリング18aを介して上記装着孔
18に挿入されて固定されている。この装着孔1
8及び燃料噴射弁19の取付方向は該噴射弁19
から燃料が燃焼室5の吸気弁11に向つて噴射さ
れるように装着されていて、各燃料噴射弁19,
19…はエンジン長手方向に平行に配設された燃
料供給管20に連通接続されている。このことに
より、燃料噴射弁19は分岐吸気管部15にほぼ
沿つて寝た状態で取付けられることとなり、該燃
料噴射弁19の中心線の延長線l上に上記吸気拡
大室8(タンク部13)が燃料噴射弁19および
燃料供給管20に近接して位置するとともに吸気
拡大室(タンク部13)の一部が燃料噴射弁19
の上方に位置することになる。
さらに、吸気拡大室8(タンク部13)が燃料
噴射弁19の中心延長線lに位置することから、
上記吸気系構造体12は、そのタンク部13にお
いて、上記中心延長線lよりも下側の位置で上下
に分割されて形成されていて、タンク部13の上
半部および各一体吸気管部14,14…上半部が
一体成形された上側分割体12aと、タンク部1
3の下半部、一体吸気管部14,14…の下半
部、各分岐吸気管部15,15…およびフランジ
部16が一体成形された下側分割体12bとから
なり、両分割体12a,12bがガスケツト等の
シール材21を介して接合されボルト22,22
…を下方から挿入して締付けることにより気密的
に結合されてなる。
したがつて、上記実施例においては、吸気行程
において各気筒4で生じる負圧波が独立吸気通路
6を介して吸気拡大室9に伝播され、ここで性圧
波に反転されて反射されて各気筒4に至るので、
特定運転域においてこの圧力波の振動周期を吸気
弁11の開閉周期にマツチングさせることによ
り、すなわち吸気拡大室8を所望容積とした状態
で上記負圧波およびその反射が伝播する独立吸気
通路6の長さを所要長さとすることにより、吸気
の慣性効果が得られて吸気の充填効率が高められ
る。
その場合、吸気系構造体12における吸気拡大
室8を構成するタンク部13と各独立吸気通路6
の上流側部分6aを構成する一体吸気管部14と
各独立吸気通路6の下流側部分6bを構成する分
岐吸気管部15とによつて、各独立吸気通路6が
吸気拡大室8の周囲に迂回しながらかつ吸気拡大
室8(タンク部13)の構成壁の一部を利用して
一体的に形成されているとともに、吸気拡大室8
はその一部が燃料噴射弁19の上方に位置するよ
うエンジン本体1側へ膨出して形成されているの
で、上記独立吸気通路6の所要長さおよび吸気拡
大室8の所要容積を得るに当つて、これら吸気系
をコンパクトに小型のものに形成しながら、限ら
れたスペース(エンジンルーム)内で上記所要長
さおよび所要容積を十分に確保することができ、
車載性の向上を図ることができる。
また、燃料噴射弁19が上記分岐吸気管部15
の下流端近傍つまり独立吸気通路6の下流側にお
いてその燃料噴射をその霧化を良好にしながら燃
焼室5に応答性良く供給すべく燃焼室5に向けて
装着されている関係上、該燃料噴射弁19の中心
延長線l上に近接して吸気系構造体12のタンク
部13(吸気拡大室8)が位置するとともに、所
要容積の吸気拡大室を確保すべく吸気拡大室8は
その一部が燃料噴射弁19の上方に位置するよう
膨出形成されることになる。しかし、この場合、
上記吸気系構造体12はそのタンク部13におい
て上記中心延長線lよりも下側の位置で上下に上
側分割体12aと下側分割体12bとに分割され
両分割体12a,12bが下方から挿入されるボ
ルト22で結合されてなるので、下側分割体12
bをそのフランジ部16にてエンジン本体1に側
方からのボルト17による締付けにより取付けた
のち、該下側分割体12bの各分岐吸気管部15
の噴射弁装着孔18に燃料噴射弁19を中心延長
線l方向から挿入し燃料供給管20を下側分割体
12bに固定することによつて各燃料噴射弁19
を取付ける。しかる後、上記下側分割体12bに
対して、上側分割体12aを接合して下方からボ
ルト22の締付けにより両者12a,12bを一
体に結合することによつて、上側および下側分割
体12a,12bの組付けを容易に行い得るのは
勿論のこと、燃料噴射弁19の組付けを容易に行
うことができ、良好な組付け性を確保することが
できる。
しかも、上記上側分割体12aと下側分割体1
2bとの結合は、下方からのボルト22の締付け
によつて行われるので、その良好な組付け性を確
保しながら、上述の如くタンク部13(吸気拡大
室8)におけるエンジン側の側辺上部の膨出形成
が可能となつて、吸気拡大室8の容積を十分に確
保できる利点もある。
第4図は本発明の第2実施例を示し、上記第1
実施例では各気筒4において特定運転域で吸気慣
性効果を得るようにしたのに代え、低回転域と高
回転域とでそれぞれ吸気慣性効果を高めるように
したものの例である(尚、第1実施例(第1図〜
第3図)と同一の部分については同一の符号を付
してその詳細な説明は省略する)。
すなわち、吸気系構造体12において吸気拡大
室8を構成するタンク部13の下壁に、吸気拡大
室8と各独立吸気通路6の途中部とを連通する連
通孔23,23…を開口し、該各連通孔23にそ
れを開閉する開閉弁24を設け、該各開閉弁24
を、エンジン回転数検出手段等の出力を受ける制
御回路によりアクチユエータを介して開閉制御
し、エンジンの低回転域では開閉弁24を閉状態
に維持して、各気筒4で生じる圧力波を吸気拡大
室8との間で比較的長い独立吸気通路6を介して
伝播させ、そのことによりこの圧力波の振動周期
と吸気弁開閉周期とがマツチングして低回転域で
の吸気慣性効果を高める。一方、高回転域では開
閉弁24を開いて各独立吸気通路6の途中部を吸
気拡大室8に連通させ、上記圧力波の伝播経路を
比較的短くすることにより、高回転域で圧力波の
振動周期と吸気弁開閉周期とがマツチングして吸
気慣性効果を高めるようにしたものである。
この場合にも、図示の如く吸気系構造体12に
よつて、吸気拡大室8の周囲に各独立吸気通路
6,6…が吸気拡大室8(タンク部13)の構成
壁の一部が利用して一体的に形成されているとと
もに、該吸気系構造体12はそのタンク部13
(吸気拡大室8)において燃料噴射弁19の中心
延長線lよりも下側すなわち分岐吸気管部15側
の位置で上下に分割して形成されており、上記第
1実施例の場合と同様に吸気慣性効果を得るため
の吸気系の車載性の向上と組付け性の向上との両
立を図ることができる。
尚、上記各実施例では各燃料噴射弁19を、独
立吸気通路6の下流側として吸気系構造体12に
おける各分岐吸気管部15の下流端近傍上部に装
着した場合について述べたが、シリンダヘツド3
に対し独立吸気通路6の下流端部としての吸気ポ
ート7に臨むように装着した場合にも適用でき、
同様に車載性と組付け性との双方の向上が図れ
る。
さらに、本発明は以上の実施例の他に、例えば
上記第2実施例(第4図)における吸気系構造体
12のタンク部13を、その分割面にて仕切板で
仕切つて上下2つの吸気拡大室を形成し、第2実
施例と同様に低回転域と高回転域とで吸気慣性効
果を高めることに加えて、開閉弁24が開く高回
転域で他の気筒4からの圧力波を下側吸気拡大室
を介して作用させ、気筒相互間の圧力波の伝播に
より吸気の充填効率を一層高めるようにした吸気
系、あるいはさらに上記仕切板に上下の吸気拡大
室を連通する連通孔を設けて、さらに低回転域で
上下の吸気拡大室間での吸気圧略振動を利用して
吸気の充填効率を一層高めるようにした吸気系に
対しても適用可能である。
また、本発明は以上の実施例の如く4気筒エン
ジンに限らず、他の多気筒エンジン、例えば5気
筒エンジンや6気筒エンジンにも適用することが
できるのは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、吸気拡
大室をその一部が燃料噴射弁の上方に位置するよ
うにエンジン本体側に膨出させ、かつ吸気拡大室
の周囲に各気筒に至る独立吸気通路を吸気拡大室
の構成壁の一部を利用して一体的に形成して、限
られたスペース内で吸気慣性効果を得るための所
要の吸気通路長さおよび所要の吸気拡大室容積を
十分に確保しながら、良好な燃料応答性を確保す
べく独立吸気通路の下流側で吸気ポートの燃焼室
開口部に指向させて取付けた燃料噴射弁の中心線
の延長線上に位置する上記吸気拡大室(タンク)
を該中心延長線よりも下側位置で上下に分割して
形成し、かつ両分割部分を下方から挿入されるボ
ルトで結合したので、該吸気拡大室によつて支障
を受けずに燃料噴射弁を上記状態に容易に取付け
ることができるとともに、上記吸気拡大室の燃料
噴射弁上方への膨出に対しても分割されたタンク
を容易に結合することができ、これらの組付け性
を良好に確保することができる。よつて、吸気慣
性効果を発揮する吸気系の車載性の向上と組付け
性の向上との両立を図ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図〜第3
図は第1実施例を示し、第1図は第3図の−
線における縦断側面図、第2図は第3図の−
線における縦断側面図、第3図は一部破断した平
面図である。第4図は第2実施例を示す第1図相
当図である。 1……エンジン本体、2……気筒、6……独立
吸気通路、8……吸気拡大室、12……吸気系構
造体、12a……上側分割体、12b……下側分
割体、13……タンク部、14……一体吸気管
部、15……分岐吸気管部、19……燃料噴射
弁、22……ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タンクで構成される吸気拡大室と各気筒とを
    互いに独立して接続する各独立吸気通路が、吸気
    拡大室の周囲に該吸気拡大室の構成壁の一部を利
    用して一体的に形成されているとともに、該各独
    立吸気通路の下流側に燃料噴射弁が設けられ、該
    燃料噴射弁の中心線の延長線上に上記吸気拡大室
    が位置する多気筒エンジンの吸気装置であつて、
    上記吸気拡大室はその一部が上記燃料噴射弁の上
    方に位置するようにエンジン本体側に膨出形成さ
    れている一方、上記吸気拡大室を構成するタンク
    は、上記中心延長線よりも下側の位置において上
    下に分割されて形成されており、かつ該上側分割
    部分と下側分割部分とは下方から挿入されるボル
    トにより結合されていることを特徴とする多気筒
    エンジンの吸気装置。
JP59275488A 1984-12-29 1984-12-29 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS61157717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275488A JPS61157717A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275488A JPS61157717A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157717A JPS61157717A (ja) 1986-07-17
JPH0353451B2 true JPH0353451B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=17556214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275488A Granted JPS61157717A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532147A (ja) * 2011-10-18 2014-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関用吸気モジュール
JP2014532146A (ja) * 2011-10-18 2014-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関用のシリンダヘッドにおける空気供給装置の配置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326980A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 松下電器産業株式会社 カ−トリツジヒ−タ
JPS6375565U (ja) * 1986-11-05 1988-05-19
US4776313A (en) * 1987-06-01 1988-10-11 Ford Motor Company Compact integrated engine induction air/fuel system
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791365A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Toyota Motor Corp Intake passage unit for engine
JPS59188027A (ja) * 1983-03-22 1984-10-25 Mazda Motor Corp エンジンの吸気通路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791365A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Toyota Motor Corp Intake passage unit for engine
JPS59188027A (ja) * 1983-03-22 1984-10-25 Mazda Motor Corp エンジンの吸気通路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532147A (ja) * 2011-10-18 2014-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関用吸気モジュール
JP2014532146A (ja) * 2011-10-18 2014-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関用のシリンダヘッドにおける空気供給装置の配置
US9556835B2 (en) 2011-10-18 2017-01-31 Daimler Ag Intake module for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157717A (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0353451B2 (ja)
JPH10339225A (ja) 車載内燃機関の吸気装置
JPH0643462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0315779Y2 (ja)
JPH0343380Y2 (ja)
JP2500856B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2529548B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0320495Y2 (ja)
JPH0320498Y2 (ja)
JPH064029Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0353455B2 (ja)
JPH0343378Y2 (ja)
JP2500855B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0343379Y2 (ja)
JPH0427370B2 (ja)
JPH0341056Y2 (ja)
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH086596B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0643467Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0353454B2 (ja)
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置