JPH04214923A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH04214923A
JPH04214923A JP2985691A JP2985691A JPH04214923A JP H04214923 A JPH04214923 A JP H04214923A JP 2985691 A JP2985691 A JP 2985691A JP 2985691 A JP2985691 A JP 2985691A JP H04214923 A JPH04214923 A JP H04214923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
independent
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2985691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726542B2 (ja
Inventor
Fusatoshi Tanaka
房利 田中
Shuichi Nakatani
中谷 收一
Hideo Nakayama
中山 英夫
Hiroyuki Hanabusa
花房 宏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2985691A priority Critical patent/JPH0726542B2/ja
Publication of JPH04214923A publication Critical patent/JPH04214923A/ja
Publication of JPH0726542B2 publication Critical patent/JPH0726542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気の動的効果を利用
して出力の向上を図るようにした多気筒エンジンの吸気
装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの吸気装置において
、吸気開始に伴って生じる負圧波(負圧の圧力波)が吸
気通路上流側の大気または吸気拡大室への開口端で反射
され正圧波(正圧の圧力波)となって吸気ポート方向に
戻されることを利用し、上記正圧波が吸気弁の閉弁寸前
に吸気ポートに達して吸気を燃焼室に押し込むようにす
る,いわゆる吸気の慣性効果によって吸気の充填効率を
高めるようにすることは知られている。このような技術
を用いようとする場合に、吸気通路の形状が一定である
と、吸気通路に生じる圧力波の振動周期と吸気弁の開閉
周期とがマッチングして吸気慣性効果が高められるのは
特定回転域に限られる。
【0003】このため、従来、特開昭56−11581
9号公報にみられるように、エンジンの回転数に応じて
吸気通路の長さ等を変えるようにし、例えば、各気筒別
の吸気通路を上流部で2叉に分岐させて長い通路と短い
通路とを形成し、これらの通路の上流端を吸気拡大室等
に開口させるとともに、短い通路に制御弁を設けて、高
回転域でこの制御弁を開くことにより吸気通路の有効長
を短縮するようにしたもの(上記公報の第6図参照)が
提案されており、該エンジンの吸気装置によると、低回
転域と高回転域とでそれぞれ吸気の慣性効果を高めるこ
とはできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
吸気弁の閉弁直後には、吸気の慣性により吸気が圧縮さ
れて吸気ポートの近傍に圧縮波(正圧波)が発生してい
る。
【0005】そこで、本発明者等は、気筒毎の各独立吸
気通路の途中部同士を連通路で相互に連通させて、一の
気筒において吸気弁の閉弁直後に独立吸気通路の下流側
(吸気ポートの近傍)に発生した正圧波を上記連通路を
介して他の吸入行程の終期(閉弁直後)の独立吸気通路
に伝播させ、この正圧波による吸気の押込み作用(過給
作用)により吸気の充填効率を向上させることを発明し
た。
【0006】ところが、本発明者等は、上記構造のエン
ジンの吸気装置を用いて種々検討した結果、連通路と独
立吸気通路との交差角の如何によって吸気の充填効率が
大きく異なることを見出だした。
【0007】上記に鑑み、本発明は、連通路と独立吸気
通路との交差角を限定することにより、吸気の充填効率
を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の解決手段は、各気筒へ吸気を導入する各独
立吸気通路の途中部同士を互いに連通する連通路が設け
られ、該連通路と上記独立吸気通路との合流部は、これ
ら連通路及び独立吸気通路の各々の吸気流れ方向の交差
角が鋭角になるように形成されている構成とするもので
ある。
【0009】
【作用】上記の構成により、本発明では、連通路と独立
吸気通路との合流部を、これら連通路及び独立吸気通路
の各々の吸気流れ方向の交差角が鋭角になるように形成
したため、一の気筒の吸気弁の閉弁直後に該一の気筒の
独立吸気通路で発生した正圧波が連通路を介して他の吸
入行程の気筒の独立吸気通路に伝播される際、正圧波は
当該他の独立吸気通路にスムーズに伝播されて当該他の
独立吸気通路の吸気ポートに達し、吸気を効率良く燃焼
室に押し込む。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て詳細に説明する。
【0011】図1〜図4は本発明を4気筒4サイクルエ
ンジンに適用した場合の実施例を示す。同図において、
1はシリンダブロック2およびシリンタヘッド3等から
なるエンジン本体であって、該エンジン本体1にはその
長手方向に第1〜第4の4つの気筒4,4,…が直列状
に形成されている。この各気筒4にはそれぞれ燃焼室5
が形成されている。
【0012】6は気筒毎に互いに独立して設けられた独
立吸気通路であって、該各独立吸気通路6は、シリンダ
ヘッド3内に形成され独立吸気通路6の下流端部を構成
する吸気ポート7を介して各気筒4の燃焼室5に開口し
ている。また、8はエンジン長手方向に平行に延びる略
角筒形状のタンクよりなる吸気拡大室であって、該吸気
拡大室8は仕切板9によって上下に仕切られて上側に比
較的大きな容積の第1容積室8a と下側に比較的小さ
な容積の第2容積室8b とに区画されている。そして
、上記各独立吸気通路6,6…の上流端はそれぞれほぼ
同一通路長でもって上記吸気拡大室8の第1容積室8a
 に連通接続されている。該第1容積室8a の一端面
には外気を導入する吸気導入管10が接続されていて、
該吸気導入管10内には吸入空気量を制御するスロット
ル弁11が配設されており、上記吸気導入管10により
第1容積室8a に導入された吸気を各独立吸気通路6
を介して各気筒4の燃焼室5に供給するようになされて
いる。また、上記吸気ポート7には吸気弁12が設けら
れている。
【0013】さらに、上記各独立吸気通路6の途中箇所
から第2通路13が分岐していて、該各第2通路13,
13…の他端はそれぞれほぼ同一通路長でもって上記吸
気拡大室8の第2容積室8b に連通接続されており、
これにより第2容積室8b 及び各第2通路13によっ
て各独立吸気通路6,6…同士は相互に連通しており、
第2容積室8b 及び第2通路によって連通路が構成さ
れている。この場合、図1に示すように、第2通路13
は独立吸気通路6に対して鋭角の交差角で合流している
【0014】また、上記各第2通路13にはそれぞれ第
2通路13を開閉するバタフライ式のシャッター弁14
が設けられており、この各シャッター弁14は、吸気拡
大室8長手方向と平行に延びるバルブシャフト15に回
動可能に支持されている。そして、各シャッター弁14
は、図示していないが、エンジン回転数検出手段等の出
力を受ける制御回路によりアクチュエータを介して開閉
制御され、上記第2容積室8b による各独立吸気通路
6,6…相互間の連通をエンジン運転状態に応じて制御
し、エンジン回転数が設定値未満の低回転域では閉じら
れ、エンジン回転数が設定値以上の高回転域では開かれ
るように制御される。なお、このようなエンジン回転数
に応じたシャッター弁14の開閉作動は、少なくとも出
力が要求される高負荷時において行われるようにすれば
よく、低負荷時にはシャッター弁14が開状態または閉
状態に保たれるようにしてもよい。
【0015】そして、このような吸気系システムにおい
て、16は、上記吸気拡大室8、各独立吸気通路6,6
…および各第2通路13,13…を形成するための吸気
系構造体であって、該構造体16は、吸気拡大室8(第
1容積室8a および第2容積室8b )を構成するタ
ンク部17と、該タンク部17のエンジン側とは反対側
の側辺上部から側辺および下辺にかけてタンク部17の
周囲を迂回して延び、かつその構成壁の一部つまり側壁
および下壁を利用して各独立吸気通路6,6…の上流側
部分6a ,6a …をその各上流端がタンク部17(
第1容積室8a )側辺上部に開口するように一体的に
形成する一体吸気管部18,18…と、該各一体吸気管
部18,18…の下辺部からエンジン側へ向かって各気
筒別に分岐して延び、各独立吸気通路6,6…の下流側
部分6b ,6b …を形成する分岐吸気管部19,1
9…と、上記各一体吸気管部18の分岐吸気管部19近
傍においてタンク部17(第2容積室8b )の構成壁
のうちの下壁を利用して各独立吸気通路6の途中を第2
容積質8b に連通する第2通路13を一体的に形成す
る連通管部20,20…と、上記各分岐吸気管部19,
19…の先端部を互いに連結するフランジ部21とから
なり、該フランジ部21にてエンジン本体1に対し各分
岐吸気管部19の独立吸気通路下流側部分6b を各気
筒4の吸気ポート7に合致せしめた状態でボルト22,
22…を側方から挿入して締付けることによりエンジン
本体1に固定される。 また、上記タンク部17のエンジン側の側辺上部はエン
ジン側に膨出するように形成されており、第1容積室8
a の容積を十分に確保するようにしている。
【0016】また、上記各分岐吸気管部19の独立吸気
通路下流側部分6b および各吸気ポート7は、斜め上
方から燃焼室5に向ってほぼ直線状に延びて燃焼室5に
開口するように形成されている。そして、該各分岐吸気
管部19の独立吸気通路下流側部分6b の下流端近傍
上部には噴射弁装着孔23が形成されており、燃料噴射
弁24はその先端噴射口部がシールリング23a を介
して装着孔23に挿入されて固定されている。この装着
孔23及び燃料噴射弁24の取付方向は該噴射弁24か
らの燃料が燃焼室5の吸気弁12に向って噴射されるよ
うに装着されていて、各燃料噴射弁24,24…はエン
ジン長手方向に平行に配設された燃料供給管25に連通
接続されている。このことにより、燃料噴射弁24は分
岐吸気管部19にほぼ沿って寝た状態で取付けられるこ
ととなり、該燃料噴射弁24の中心線の延長線l上に上
記吸気拡大室8(タンク部17)が燃料噴射弁24およ
び燃料供給管25に近接して位置することになる。
【0017】また、上記各連通管部20の第2通路13
にシャッター弁14が配設されること、および吸気拡大
室8(タンク部17)が燃料噴射弁24の中心延長線l
上に位置することから、上記吸気系構造体16は、その
タンク部17において、上記中心延長線lよりも下側の
位置でかつ各第2通路13,13…を含む吸気拡大室8
の第2容積室8b の部分と吸気拡大室8の第1容積室
8aとの間としての上記仕切板9の位置で吸気拡大室8
の長手方向に沿った分割面によって上下に分割されて形
成されていて、タンク部17の上半部および各一体吸気
管部18,18…の上半部が一体成形された上側分割体
16a と、タンク部17の下半部,一体吸気管部18
,18…の下半部、各分岐吸気管部19,19…、各連
通管部20,20…およびフランジ部21が一体成形さ
れた下側分割体16b とからなり、両分割体16a 
,16b が上記仕切板9を介して接合され、ボルト2
6,26…を下方から挿入して締付けることにより気密
的に結合されてなる。
【0018】また、図4に詳示するように、上記タンク
部17(第2容積室8b )の下壁には、各第2通路1
3の第2容積室8b への開口部間および両端部にシャ
ッター弁14のバルブシャフト15を回転自在に支承す
るボス部27,27…が一体に形成されているとともに
、上記各開口部周囲つまりシャッター弁14の弁体14
a が着座する弁座部分に上記各ボス部27,27を一
連に連続させるように環状に隆起するリブ部28,28
…が一体に形成されており、このリブ部28,28…を
介して一連に連なるボス部27,27…によって吸気拡
大室8(タンク部17)のエンジン長手方向の剛性を増
大させるようにしている。
【0019】また、図4に示す如く上記第2通路13は
第2容積室8b 側からドリルで穴明け加工されるが、
この第2通路13の独立吸気通路との接続部を滑らかな
R部に形成して、第2通路13の通路断面積の変化を小
さくかつ緩かなものに抑え、第2容積室8b から第2
通路13を介しての独立吸気通路6への流通抵抗および
その変化を小さく抑えるようにしている。また、29は
ボス部27に沿って形成され、第2通路13開口部周り
の環状リブ部28,28同士を連結するリブ部である。
【0020】次に、上記実施例の作用について述べるに
、各シャッター弁14が閉じて第2通路13の閉塞によ
って第2容積室8b による各独立吸気通路6,6…相
互間の連通が遮断されている状態では、各気筒4の吸気
行程で生じる負圧波が第1容積室8a まで伝播されて
ここで反射され、つまり比較的長い通路を通して上記負
圧波およびその反射波が伝播することにより、低回転域
においてこのような圧力波の振動周期が吸気弁開閉周期
にマッチングすることになり、低回転域での吸気の慣性
効果が高められて、吸気充填効率が高められる。
【0021】一方、上記各シャッター弁14が開かれ第
2通路13が開放されて、第2容積室8b により各独
立吸気通路6,6…相互間が連通している状態では、各
気筒4の吸気行程で生じる負圧波が上記第2通路13を
介して第2容積室8b で反射されてこの負圧波および
反射波の伝播に供される通路長さが短くなることにより
、高回転域で吸気慣性効果が高められるとともに、この
運転域では他の気筒から伝播される圧力波も第2容積室
8b を介して有効に作用することになり、高回転域で
の充填効率が大幅に高められる。従って、少なくとも高
負荷時に、上記低回転域と高回転域との吸気慣性効果が
得られる各回転数の中間回転数に相当する所定回転数を
境に、これより低回転側でシャッター弁14を閉じ、こ
れより高回転側でシャッター弁14を開くようにしてお
くことにより、全回転域で吸気充填効率が高められて出
力を向上させることができる。特に、高回転域での吸気
充填効率は、従来のように単に吸気通路を短縮させて慣
性効果を高めるようにした場合と比べても、気筒間の圧
力伝播作用でより一層高められることとなる。
【0022】さらに、吸気行程が終わり吸気弁12が燃
焼室5の吸気口を閉塞したときには、上記反射波の伝播
により独立吸気通路6の吸気ポート7に圧縮波(正圧波
)が伝わるが、該正圧波は吸気弁12で反射された後、
第2通路13及び第2容積室8b を通って他の吸気行
程の独立吸気通路6に伝播される。この場合、第2通路
13は独立吸気通路6に対して鋭角の交差角を有して合
流しているため、正圧波は、吸気行程が終了した独立吸
気通路6から該独立吸気通路6の途中部で開口する第2
通路13にスムーズに導入された後、第2容積室8b及
び吸気行程の独立吸気通路6の途中部で開口する第2通
路13から吸気行程の独立吸気通路6にスムーズに伝播
される。このため、当該独立吸気通路6の吸気ポート7
に正圧波が効率良く伝達されるので、吸気の充填効率が
向上する。
【0023】なお、以上のような作用を有効に発揮させ
るに適当な第1および第2容積室8a ,8b の大き
さとしては、第1容積室8a は排気量の0.5倍以上
の容量とし、第2容積室8b は排気量の1.5倍以下
の容量としておくことが望ましい。さらに、上記第2容
積室8b は第1容積室8a よりも容量を小さくし、
かつ第2容積室8b の断面積は各独立吸気通路6の断
面積よりも大きくしておくことが望ましい。
【0024】そして、この場合、吸気系構造体16にお
ける吸気拡大室8(第1容積室8a および第2容積室
8b )を構成するタンク部17と各独立吸気通路6の
上流側部分6a を構成する一体吸気管部18と各独立
吸気通路6の下流側部分6b を構成する分岐吸気管部
19と各第2通路13を構成する連通管部20とによっ
て、各独立吸気通路6が吸気拡大室8の周囲に迂回しな
がらかつ吸気拡大室8(タンク部17)の構成壁の一部
を利用して一体的に形成されているとともに、各第2通
路13が吸気拡大室8(第2容積室8b)の構成壁の一
部と一体的に形成されているので、上記独立吸気通路6
の所要長さおよび吸気拡大室8の第1および第2容積室
8a ,8b の各所要容積を得るに当って、これら吸
気系をコンパクトに小型のものに形成することができ、
よって限られたスペース(エンジンルーム)内で上記所
要長さおよび所要容積を十分に確保することができ、車
載性の向上を図ることができる。
【0025】また、この場合、燃料噴射弁24が上記分
岐吸気管部19の下流端近傍つまり独立吸気通路6の下
流側においてその噴射燃料をその霧化を良好にしながら
燃焼室5に応答性良く供給すべく燃焼室5に向けて装着
されている関係上、該燃料噴射弁24の中心延長線l上
に近接して吸気系構造体16のタンク部17(吸気拡大
室8)が位置すること、および上記各第2通路13にシ
ャッター弁14を配設することが必要である。このため
、上記吸気系構造体16はそのタンク部17において上
記中心延長線lよりも下側即ち分岐吸気管部19側の位
置でかつ仕切板9の位置で吸気拡大室8の長手方向に沿
った分割面で上下に上側分割体16a と下側分割体1
6b とに分割され両分割体16a ,16b が仕切
板9を介して結合されてなるので、下側分割体16b 
をそのフランジ部21にてエンジン本体1に側方からの
ボルト22による締付けにより取付けたのち、該下側分
割体16b の各分岐吸気管部19の噴射弁装着孔23
に燃料噴射弁24を中心延長線l方向から挿入し燃料供
給管25を下側分割体16b に固定することによって
各燃料噴射弁24を取付けるとともに、下側分割体16
b の各連通管部20の第2通路13にその上方からシ
ャッター弁14を挿入してバルブシャフト15に固定し
、しかる後上記下側分割体16b に対して仕切板9を
介在させて上側分割体16a を接合して下方からのボ
ルト26の締付けにより両者16a ,16b を一体
に結合することによって、良好な成形性を確保し、かつ
上側および下側分割体16a ,16b の組付けを容
易に行い得るのは勿論のこと、シャッター弁14および
燃料噴射弁24の組付けを容易に行うことができ、良好
な組付け性を確保することができる。
【0026】しかも、上記上側分割体16a と下側分
割体16b との結合は、下方からのボルト26の締付
けによって行われるので、その良好な組付け性を確保し
ながら、上述の如くタンク部17(吸気拡大室8)にお
けるエンジン側の側辺上部の膨出形成が可能となって、
吸気拡大室8の特に第1容積室8a の容積を十分に確
保できる利点もある。また、上記第2容積室8b は吸
気系構造体16のタンク部17を仕切板9で上下に分割
することによって第1容積室8a に並設され、第1容
積室8a の構成壁の一部(仕切板9)を共用して形成
されているので、上記吸気系のコンパクト化を一層図る
ことができる。
【0027】さらに、上記タンク部17(第2容積室8
b )の下壁に、各シャッター弁14の弁体14a が
固定されエンジン長手方向に平行に延びるバルブシャフ
ト15を回転自在に支承するボス部27,27…が一体
に形成され、かつ該各ボス部27,27…は各第2通路
13の開口部周囲に一体に形成された環状のリブ部28
,28…によって一連に連なっているので、吸気拡大室
8(タンク部17)のエンジン長手方向の剛性強度が増
強されることになる。そのため、エンジン振動に伴うタ
ンク部17の振動変形が可及的に抑制されて、従来の如
くシャッター弁14の開閉に支障を与えることがなく、
そのスムーズな開閉動作が安定して確保されることにな
り、上記の吸気慣性効果の発揮を確実なものとすること
ができる。また、上記タンク部17の構成壁への上記ボ
ス部27およびリブ部28の一体形成により、構造のコ
ンパクト化および簡素化を図ることもできる。
【0028】尚、本発明は以上の実施例の如く4気筒エ
ンジンに限らず、他の多気筒エンジン、例えば5気筒エ
ンジンや6気筒エンジンにも適用することができるのは
勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
連通路と独立吸気通路との合流部を、これら連通路及び
独立吸気通路の各々の吸気流れ方向の交差角が鋭角にな
るように形成したため、一の気筒の吸気弁の閉弁直後に
該一の気筒の独立吸気通路で発生した正圧波が連通路を
介して他の吸入行程の気筒の独立吸気通路に伝播される
際、該正圧波は当該他の独立吸気通路にスムーズに伝播
されて当該他の独立吸気通路の吸気ポートに達し、吸気
を効率良く燃焼室に押し込むので、吸気の充填効率が向
上し、これによりエンジン出力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多気筒エンジンの吸気
装置を示し、図3のI−I線における縦断側面図である
【図2】上記多気筒エンジンの吸気装置を示し、図3の
II−II線における縦断側面図である。
【図3】上記多気筒エンジンの吸気装置の一部を破断し
た平面図である。
【図4】上記多気筒エンジンの吸気装置を示し、図1の
IV−IV線における拡大断面図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体 4…気筒 6…独立吸気通路 8…吸気拡大室 8a …第1容積室 8b …第2容積室 13…第2通路 14…シャッター弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各気筒へ吸気を導入する各独立吸気通
    路の途中部同士を互いに連通する連通路が設けられ、該
    連通路と上記独立吸気通路との合流部は、これら連通路
    及び独立吸気通路の各々の吸気流れ方向の交差角が鋭角
    になるように形成されていることを特徴とする多気筒エ
    ンジンの吸気装置。
JP2985691A 1991-02-25 1991-02-25 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Lifetime JPH0726542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2985691A JPH0726542B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2985691A JPH0726542B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 多気筒エンジンの吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275489A Division JPS61157718A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214923A true JPH04214923A (ja) 1992-08-05
JPH0726542B2 JPH0726542B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12287611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2985691A Expired - Lifetime JPH0726542B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405457B1 (ko) * 2000-12-14 2003-11-15 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 흡기 덕트 구조
JP2006009779A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の可変吸気システム
US7581523B2 (en) * 2006-09-14 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Auxiliary arrangement structure in internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405457B1 (ko) * 2000-12-14 2003-11-15 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 흡기 덕트 구조
JP2006009779A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の可変吸気システム
US7581523B2 (en) * 2006-09-14 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Auxiliary arrangement structure in internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726542B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS627922A (ja) エンジンの吸気構造
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61157717A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH07332181A (ja) 内燃機関の負圧供給装置
JP2500856B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2529548B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0343378Y2 (ja)
JPH0315779Y2 (ja)
JPH0343380Y2 (ja)
JPH0643462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0320495Y2 (ja)
JP2500855B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2514563Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0343379Y2 (ja)
JPH0320498Y2 (ja)
JPS63215822A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0427370B2 (ja)
JP3244909B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS61157716A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH07139359A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0353455B2 (ja)
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term