JPH0320495Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320495Y2
JPH0320495Y2 JP1075985U JP1075985U JPH0320495Y2 JP H0320495 Y2 JPH0320495 Y2 JP H0320495Y2 JP 1075985 U JP1075985 U JP 1075985U JP 1075985 U JP1075985 U JP 1075985U JP H0320495 Y2 JPH0320495 Y2 JP H0320495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
negative pressure
passage
cylinder
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1075985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1075985U priority Critical patent/JPH0320495Y2/ja
Publication of JPS61126044U publication Critical patent/JPS61126044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320495Y2 publication Critical patent/JPH0320495Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、各気筒と吸気拡大室とを互いに独立
した吸気通路で接続した多気筒エンジンにおいて
吸気の動的効果(吸気慣性効果)により出力の向
上を図るようにしたエンジンの吸気装置の改良に
関するものである。
(従来の技術) 従来から、エンジンの吸気装置において、吸気
開始に伴つて生じる負圧波(負圧の圧力波)が吸
気通路上流側の大気または吸気拡大室への開口端
で反射され正圧波(正圧の圧力波)となつて吸気
ポート方向に戻されることを利用し、上記正圧波
が吸気弁の閉弁寸前に吸気ポートに達して吸気を
燃焼室に押し込むようにする、いわゆる吸気の慣
性効果によつて吸気の充填効率を高めるようにす
ることは知られている。このような技術を用いよ
うとする場合に、吸気通路の形状が一定である
と、吸気通路に生じる圧力波の振動周期と吸気弁
の開閉周期とがマツチングして吸気慣性効果が高
められるのは特定回転域に限られる。
このため、特開昭56−115819号公報にみられる
ように、エンジンの回転数に応じて吸気通路の長
さ等を変えるようにし、例えば、各気筒別の吸気
通路を上流部で2叉に分岐させて長い通路と短い
通路とを形成し、これらの通路の上流端を吸気拡
大室等に開口させるとともに、短い通路に開閉弁
を設けて、高回転域でこの開閉弁を開くことによ
り吸気通路の有効長を短縮するようにし(上記公
報の第6図参照)、こうして低回転域と高回転域
とでそれぞれ吸気の慣性効果を高めるようにした
吸気装置が提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の吸気装置によると、多気
筒エンジンの場合、各気筒毎に圧力波が生じてい
るにも拘らず、単にエンジン運転状態に応じて各
気筒別の吸気通路の有効長を変えること等により
各気筒とにそれに対応する吸気通路の上流側開口
端との間の圧力波伝播によつて吸気慣性効果を高
めているにすぎず、吸気の充填効率の向上に余地
がある。すなわち、他の気筒に生じる圧力波をも
有効に利用するようにすれば、充填効率をより一
層向上させ得ることが期待できる。
一方、エンジン制御用の駆動装置として負圧応
動式のアクチユエータ(例えばダイヤフラム装
置)が多用されている。このアクチユエータの負
圧源として吸気拡大室の負圧を取出し、この負圧
を負圧導入通路を介して上記アクチユエータの圧
力室に導入する場合、上記吸気拡大室にはEGR
ガス(排気還流ガス)やブローバイガス等がその
各気筒への良好な分配性を得るべく導入される関
係上、上記負圧取出し時にこれらのガス中に含ま
れるカーボンや異物が負圧導入通路へ流入して、
負圧導入通路が目詰りする原因となる。特に、負
圧導入通路の途中にオリフイスを設けたものにお
いては顕著である。
そこで、本考案はかかる諸点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、各気筒別に
圧力波伝播により吸気慣性効果を得るとともに、
各気筒間で互いに他の気筒に生じる圧力波を有効
に作用せしめ合うことにより、吸気充填効率をよ
り一層高めて出力の向上を図ることにある。
さらに、本考案の目的は、上記のような機能を
発揮する吸気系において負圧応動式アクチユエー
タに対する負圧取出口を適切な位置に設けること
より、EGRガス等に含まれるカーボンや異物に
よる負圧導入通路の目詰りを防止することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本考案の解決手段
は、吸気拡大室と各気筒とを互いに独立した気筒
別の各独立吸気通路で接続した多気筒エンジンの
吸気装置を対象とし、これに対して、上記各独立
吸気通路の途中から分岐して各独立吸気通路を相
互に連通する連通部を設ける。さらに、上記連通
部に、負圧応動式アクチユエータの圧力室に負圧
を導入する負圧導入通路の負圧取出口を開口する
構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本考案では、各独立吸気通
路相互間が連通部を介して連通することにより、
各独立吸気通路途中の上記連通部において各気筒
から伝播する負圧波が正圧の圧力波に反転して反
射されることになつて、吸気慣性効果が得られる
とともに、他の気筒からの圧力波が上記連通部に
より伝播することになり、これらの圧力波の相乗
作用によつて吸気の充填効率が大幅に高められる
ことになる。
また、その場合、上記連通部は各独立吸気通路
の途中から分岐して設けられているため、吸気拡
大室から各独立吸気通路を介して各気筒へ至る吸
気の主たる流れに対して、連通部にはその一部の
分流しか流れない。このため、吸気拡大室に
EGRガスやブローバイガス等を導入しても、こ
れらのガス中に含まれるカーボンや異物等は連通
部にほとんど流入しないことになる。このことか
ら、この連通部内の負圧を負圧取出口から取出し
負圧導入通路を介して負圧応動式アクチユエータ
の圧力室に導入してこのアクチユエータの作動源
としても、上記カーボンや異物等による負圧導入
通路の目詰りが抑制防止されることになり、アク
チユエータの作動を長期間安定維持することが可
能である。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図〜第3図は本考案を4気筒サイクルエン
ジンに適用した場合の実施例を示す。同図におい
て、1はシリンダブロツク2およびシリンダヘツ
ド3等からなるエンジン本体であつて、該エンジ
ン本体1にはその長手方向に第1〜第4の4つの
気筒4,4,……が直列状に形成されている。こ
の各気筒4にはそれぞれ燃焼室5が形成されてい
る。
6は気筒別に互いに独立して設けられた独立吸
気通路であつて、該各独立吸気通路6は、シリン
ダヘツド3内に形成され独立吸気通路6の下流端
部を構成する吸気ポート7を介して各気筒4燃焼
室5に開口しており、これらの独立吸気通路6,
6……の上流端はそれぞれほぼ同一通路長でもつ
てエンジン長手方向に平行に延びる略角筒形状の
吸気拡大室8に連通形成されている。上記吸気拡
大室8の一端面には外気を導入する吸気導入管9
が接続されていて、該吸気導入管9内には吸入空
気量を制御するスロツトル弁10が配設されてお
り、上記吸気導入管9により吸気拡大室8に導入
された吸気を各独立吸気通路6を介して各気筒4
の燃焼室5に供給するようになされている。ま
た、上記吸気ポート7には吸気弁11が設けられ
ている。
上記各独立吸気通路6の途中箇所には、吸気拡
大室8(つまりエンジン長手方向)に平行に延
び、これらの独立吸気通路6,6……から分岐す
る分岐孔12を介してこれらの独立吸気通路6,
6……を相互に連通する連通部13が接続されて
いる。また、このことにより、上記各独立吸気通
路6,6……の連通部分岐箇所から各気筒4まで
の通路長はほぼ同一長さに設定されている。
上記各分岐孔12にはそれぞれ分岐孔12を開
閉する開閉弁14が設けられており、この各開閉
弁14は、連通部13長手方向に延びるバルブシ
ヤフト15に一体的に連動可能に固定されてい
て、図示していないが、エンジン回転数検出手段
等の出力を受ける制御回路によりアクチユエータ
を介して開閉制御され、上記連通部13による各
独立吸気通路6相互間の連通をエンジン運転状態
に応じて制御し、エンジン回転数が設定値未満の
低回転域では閉じられ、エンジン回転数が設定値
以上の高回転域では開かれるように制御される。
なお、このようなエンジン回転数に応じた開閉弁
14の開閉作動は、少なくとも出力が要求される
高負荷時において行われるようにすればよく、低
負荷時には開閉弁14が開状態または閉状態に保
たれるようにしてもよい。また、この開閉弁14
の閉弁時、開閉弁14は全閉とはならずに若干開
いており、独立吸気通路6の圧力(吸気負圧)を
連通部13に導入できるようにしている。
そして、このような吸気系システムにおいて、
16、上記吸気拡大室8、各独立吸気通路6,6
……、連通部13および各分岐孔12,12……
を形成するための吸気系構造体であつて、該構造
体16は、吸気拡大室8および連通部13を両者
を仕切板27で仕切つた状態で構成するタンク部
17と、該タンク部17のエンジン側とは反対側
の側辺上部から側辺および下辺にかけてタンク部
17の周囲を迂回して延び、かつその構成壁の一
部つまり側壁および下壁を利用して各独立吸気通
路6,6……の上流側部分6a,6a……をその
各上流端がタンク部17(吸気拡大室8)側辺上
部に開口するように一体的に形成する一体吸気管
部18,18……と、該各一体吸気管部18,1
8……の下辺部からエンジン側へ向かつて各気筒
別に分岐して延び、各独立吸気通路6,6……の
下流側部分6b,6b……を形成する分岐吸気管
部19,19……と、上記各一体吸気管部18の
分岐吸気管部19近傍においてタンク部17(連
通部13)の構成壁のうちの下壁を利用して各独
立吸気通路6の途中を連通部13に連通する分岐
孔12を一体的に形成する連通管部20,20…
…と、上記各分岐吸気管部19,19……の先端
部を互いに連結するフランジ部21とからなり、
該フランジ部21にてエンジン本体1に対し各分
岐吸気管部19の独立吸気通路下流側部分6bを
各気筒4の吸気ポート7に合致せしめた状態でボ
ルト22,22……を側方から挿入して締付ける
ことによりエンジン本体1に固定される。また、
上記タンク部17のエンジン側の側辺上部はエン
ジン側に膨出するように形成されており、吸気拡
大室8の容積を十分に確保するようにしている。
また、上記各分岐吸気管部19の独立吸気通路
下流側部分6bおよび各吸気ポート7は、斜め上
方から燃焼室5に向つてほぼ直線状に延びて燃焼
室5に開口するように形成されている。そして、
該各分岐吸気管部19の独立吸気通路下流側部分
6bの下流端近傍上部には噴射弁装着孔23が形
成されており、燃料噴射弁24はその先端噴射口
部がシールリング23aを介して噴射弁装着孔2
3に挿入されて固定されている。この噴射弁装着
孔23および燃料噴射弁24の取付方向は該噴射
弁24からの燃料が燃焼室5の吸気弁11に向つ
て噴射されるように装着されていて、各燃料噴射
弁24,24……はエンジン長手方向に平行に配
設された燃料供給管25に連通接続されている。
このことにより、燃料噴射弁24は分岐吸気管部
19にほぼ沿つて寝た状態で取付けられることと
なり、該燃料噴射弁24の中心線の延長線l上に
上記タンク部17が燃料噴射弁24および燃料供
給管25に近接して位置することになる。
さらに、上記各連通管部20の分岐孔12に開
閉弁14が配設されること、およびタンク部17
が燃料噴射弁24の中心延長線l上に位置するこ
とから、上記吸気系構造体16は、そのタンク部
17において、上記燃料噴射弁24の中心線の延
長線lよりも下側の位置でかつ各分岐孔12,1
2……を含む連通部13の部分と吸気拡大室8と
の間としての仕切板27の位置でタンク部17の
長手方向に沿つた分割面によつて上下に分割され
て形成されていて、タンク部17の上半部(吸気
拡大室8)および各一体吸気管部18,18……
の上半部が一体成形された上側分割体16aと、
タンク部17の下半部(連通部13)、一体吸気
管部18,18……の下半部、各分岐吸気管部1
9,19……、各連通管部20,20……および
フランジ部21が一体成形された下側分割体16
bとからなり、両分割体16a,16bが仕切板
27を介して接合され、ボルト26,26……を
下方から挿入して締付けることにより気密的に結
合されてなる。
一方、28はエンジン制御用の負圧応動式アク
チユエータの一つとしてデイストリビユータ29
に備えられてエンジンの点火時期を進角制御する
ためのダイヤフラム装置であつて、該ダイヤフラ
ム装置28は、進角機構(図示せず)にロツド2
8aを介して連結されたダイヤフラム28bと、
該ダイヤフラム28bによつて区画され、負圧が
導入される圧力室28cと、該圧力室28c内に
縮装され、ダイヤフラム28bを遅角方向に付勢
するスプリング28dとを備え、上記圧力室28
cには負圧導入通路30の一端が連通接続され、
該負圧導入通路30の他端の負圧取出口30aは
上記タンク部17のエンジン側とは反対側の側壁
にて上記連通部13に開口している。また、上記
負圧導入通路30の途中には、上下流のフイルタ
31a,31b間に多孔体よりなるオリフイス3
1cを介装してなる遅延装置31が介設されてい
る。よつて、連通部13内の負圧が負圧取出口3
0aから負圧導入通路30を介して、かつ上記遅
延装置31によつて一定の遅れをもつて圧力室2
8cに導入されると、この負圧によりダイヤフラ
ム28bをスプリング28dの付勢力に抗して偏
倚させ、このダイヤフラム28bの偏倚により点
火時期を進角させるように構成されている。尚、
図示していないが、上記各独立吸気通路6の連通
部13分岐箇所上流としての吸気拡大室8には
EGRガスが導入されるようになされている。
次に、上記実施例の作用について述べるに、各
開閉弁14が閉じて連通部13による各独立吸気
通路6相互間の連通が遮断されている状態では、
吸気行程で生じる負圧波が吸気拡大室8まで伝播
されてここで反射され、つまり比較的長い通路を
通して上記負圧波およびその反射波が伝播するこ
とにより、低回転域においてこのような圧力波の
振動周期が吸気弁開閉周期にマツチングすること
になり、低回転域での吸気の慣性効果が高められ
て、吸気充填効率が高められる。一方、上記各開
閉弁14が開かれて連通部13により各独立吸気
通路6相互間が連通している状態では、吸気行程
で生じる負圧波が上記連通部13で反射されてこ
の負圧波および反射波の伝播に供される通路長さ
が短くなることにより、高回転域で吸気慣性効果
が高められるとともに、この運転域では他の気筒
から伝播される圧力波も連通部13を介して有効
に作用することになり、高回転域での充填効率が
大幅に高められる。従つて、少なくとも高負荷時
に、上記低回転域と高回転域との吸気慣性効果が
得られる各回転数の中間回転数に相当する所定回
転数を境に、これより低回転側で開閉弁14を閉
じ、これより高回転側で開閉弁14を開くように
しておくことにより、全回転域で吸気充填効率が
高められて出力を向上させることができる。特
に、高回転域での吸気充填効率は、従来のように
単に吸気通路を短縮させて慣性効果を高めるよう
にした場合と比べても、気筒間の圧力伝播作用で
より一層高められることとなる。
なお、以上のような作用を有効に発揮させるに
適当な吸気拡大室8および連通部13の大きとし
ては、吸気拡大室8は排気量の0.5倍以上の容量
とし、連通部13は排気量の1.5倍以下の容量と
しておくことが望ましい。さらに、上記連通部1
3は吸気拡大室8よりも容量を小さくし、かつ連
通部13の断面積は各独立吸気通路6の断面積よ
りも大きくしておくことが望ましい。
そして、この場合、上記吸気拡大室8にEGR
ガスが導入されるが、このEGRガスは吸気流と
共に、主に吸気拡大室8から各独立吸気通路6を
介して各気筒4に流れ、開閉弁14の開時におい
ても連通部13にはその一部の分流のみが流れる
にすぎないため、このEGRガス中に含まれるカ
ーボンや異物が連通部13に流入することはほと
んどない。そのため、上記連通部13内の負圧を
負圧取出口30aから取出し負圧導入通路30を
介して点火進角制御用のダイヤフラム装置28の
圧力室28cに導入してその作動源として使用し
ても、上記負圧導入通路30、特にその途中に設
けた遅延装置31のオリフイス31cが上記カー
ボンや異物によつて目詰りするのを防止すること
ができ、よつて上記ダイヤフラム装置28の作動
を長期間に亘つて安定維持することができる。
尚、このことは、独立吸気通路6の連通部13分
岐箇所よりも上流にブローバイガス等を導入する
場合にも同様のことが言える。
また、この場合、吸気系構造体16における吸
気拡大室8および連通部13を構成するタンク部
17と各独立吸気通路6の上流側部分6aを構成
する一体吸気管部18と各独立吸気通路6の下流
側部分6bを構成する分岐吸気管部19と各分岐
孔12を構成する連通管部20とによつて、各独
立吸気通路6がタンク部17の周囲に迂回しなが
らかつタンク部17の構成壁の一部を利用して一
体的に形成されているとともに、各分岐孔12が
タンク部17の構成壁の一部と一体的に形成され
ているので、上記独立吸気通路6の所要長さ、吸
気拡大室8および連通部13の各所要容積を得る
に当つて、これら吸気系をコンパクトに小型のも
のに形成することができ、よつて限られたスペー
ス(エンジンルーム)内で上記所要長さおよび所
要容積を十分に確保することができ、車載性の向
上を図ることができる。
また、この場合、燃料噴射弁24が上記分岐吸
気管部19の下流側端近傍つまり独立吸気通路6
の下流側においてその噴射燃料をその霧化を良好
にしながら燃焼室5に応答性良く供給すべく燃焼
室5に向けて装着されている関係上、該燃料噴射
弁24の中心延長線l上に近接して吸気系構造体
16のタンク部17が位置すること、および上記
各分岐孔12に開閉弁14を配設することが必要
である。このため、上記吸気系構造体16はその
タンク部17において上記中心延長線lよりも下
側即ち分岐吸気管部19側の位置でかつ仕切板2
7の位置で吸気拡大室8の長手方向に沿つた分割
面で上下に上側分割体16aと下側分割体16b
とに分割され両分割体16a,16bが仕切板2
7を介して結合されてなるので、下側分割体16
bをそのフランジ部21にてエンジン本体1に側
方からのボルト22による締付けにより取付けた
のち、該下側分割体16bの各分岐吸気管部19
の噴射弁装着孔23に燃料噴射弁24を中心延長
線l方向から挿入し燃料供給管25を下側分割体
16bに固定することによつて各燃料噴射弁24
を取付けるとともに、下側分割体16bの各連通
管部20の分岐孔12にその上方から開閉弁14
を挿入してバルブシヤフト15に固定し、しかる
後上記下側分割前16bに対して仕切板27を介
在させて上側分割体16bを接合して下方からの
ボルト26の締付けにより両者16a,16bを
一体に結合することによつて、良好な成形性を確
保し、かつ上側および下側分割体16a,16b
の組付けを容易に行い得るのは勿論のこと、開閉
弁14および燃料噴射弁24の組付けを容易に行
うことができ、良好な組付け性を確保することが
できる。
しかも、上記上側分割体16aと下側分割体1
6bとの結合は、下方からのボルト26の締付け
によつて行われるので、その良好な組付け性を確
保しながら、上述の如くタンク部17(吸気拡大
室8)におけるエンジン側の側辺上部の膨出形成
が可能となつて、吸気拡大室8の容積を十分に確
保できる利点もある。また、上記連通部13は吸
気系構造体16のタンク部17を仕切板27で上
下に分割することによつて吸気拡大室8に並設さ
れ、吸気拡大室8の構成壁の一部(仕切板27)
を共用して形成されているので、上記吸気系のコ
ンパクト化を一層図ることができる。
なお、本考案は以上の実施例の如く4気筒エン
ジンに限らず、他の多気筒エンジン、例えば5気
筒エンジンや6気筒エンジンにも適用することが
できる。そして、各気筒の吸気行程のずれが4気
筒エンジンでは180゜となるが、例えば6気筒エン
ジンでは120゜となるので、6気筒のエンジンに適
用する場合は上記連通部13を短く形成しておけ
ば、高回転域で特定気筒に他の気筒から連通部1
3を通して伝播される圧力波と連通部13からの
反射波とをほぼ合致させることができる。
また、上記実施例では、各独立吸気通路6の連
通部13分岐箇所(分岐孔12)にエンジン運転
状態に応じて開閉する開閉弁14を設けて、この
連通部13による各独立吸気通路6,6……の相
互間の連通および遮断を制御するようにしたが、
本考案はこの開閉弁14をなくしたものについて
も適用可能である。この場合、特定運転域におい
て各気筒別の圧力波伝播による吸気慣性効果と気
筒相互間での圧力波の作用とによつて吸気の充填
効率の向上を図ることができるものである。
さらに、本考案は負圧応動式アクチユエータと
して上記実施例の如き点火進角制御用のダイヤフ
ラム装置28の他に、各種のエンジン制御用の負
圧応動式アクチユエータについても適用可能であ
るのは言うまでもない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、吸気拡
大室と各気筒との間の互いに独立した各独立吸気
通路をその途中で相互に連通する連通部を設け
て、各気筒別の圧力波伝播による吸気慣性効果と
上記連通部を通して気筒間を伝播する圧力波とに
よつて吸気充填効率をより一層高めて、出力の大
幅な向上を図りながら、上記連通部内の負圧をエ
ンジン制御用の負圧応動式アクチユエータの作動
源としたので、EGRガスやブローバイガス中の
カーボンや異物等による負圧導入通路の目詰りを
有効に防止することができ、上記負圧応動式アク
チユエータの作動の長期安定維持化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示し、第1図は第3
図の−線における縦断側面図、第2図は第3
図の−線における縦断側面図、第3図は一部
破断した平面図である。 1……エンジン本体、4……気筒、6……独立
吸気通路、8……吸気拡大室、12……分岐孔、
13……連通部、28……ダイヤフラム装置、2
8c……圧力室、30……負圧導入通路、30a
……負圧取出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気拡大室と各気筒とを互いに独立した気筒別
    の各独立吸気通路で接続した多気筒エンジンの吸
    気装置において、上記各独立吸気通路の途中から
    分岐して各独立吸気通路を相互に連通する連通部
    が設けられ、この連通部に、負圧応動式アクチユ
    エータの圧力室に負圧を導入する負圧導入通路の
    負圧取出口が開口していることを特徴とするエン
    ジンの吸気装置。
JP1075985U 1985-01-29 1985-01-29 Expired JPH0320495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075985U JPH0320495Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075985U JPH0320495Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126044U JPS61126044U (ja) 1986-08-07
JPH0320495Y2 true JPH0320495Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30492239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075985U Expired JPH0320495Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320495Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126044U (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0320495Y2 (ja)
JPS61157717A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH10339225A (ja) 車載内燃機関の吸気装置
JPH0343379Y2 (ja)
JPH0320498Y2 (ja)
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0343380Y2 (ja)
JPH0343378Y2 (ja)
JPH0315779Y2 (ja)
JP2500856B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0643462Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2529548B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0353455B2 (ja)
JPH0427370B2 (ja)
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61157716A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0830457B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2500855B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6267271A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPS6296726A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07119590A (ja) エアアシスト燃料噴射装置
JPS61200328A (ja) 内燃機関の吸気装置