JPH0599942A - シリコンを用いた流速測定装置 - Google Patents

シリコンを用いた流速測定装置

Info

Publication number
JPH0599942A
JPH0599942A JP3292082A JP29208291A JPH0599942A JP H0599942 A JPH0599942 A JP H0599942A JP 3292082 A JP3292082 A JP 3292082A JP 29208291 A JP29208291 A JP 29208291A JP H0599942 A JPH0599942 A JP H0599942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
fluid
temperature
silicon
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3292082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Goto
光彦 後藤
Hikari Sakamoto
光 坂本
Kazuhiko Kawamura
和彦 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3292082A priority Critical patent/JPH0599942A/ja
Publication of JPH0599942A publication Critical patent/JPH0599942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体の温度拡散率や測定する最大流速に合わ
せて構造寸法を最適化して、十分な大きさの出力信号が
得られ、かつ、出力が流速に対して単調増加、または、
単調減少となるようにした熱式の流速測定装置。 【構成】 流体管の壁の一部を構成するシリコン基板2
1と、流路に面し前記シリコン基板上に形成された、流
体の移動方向に離れた2点間A、Bの流体の温度差を測
定するための測温素子と、前記2点間A、Bの中央部に
発熱部28を設けた流速測定装置であって、前記2点間
A、Bの距離が流体の温度拡散率の値を測定する最大流
速の値で除した値の0.9倍以上かつ3.2倍以下であ
る。発熱部28は、前記2点間A、Bの中央部と流路を
挟んで対向する壁に設けてもよい。測温素子は、サーモ
パイルや1対のダイオードや1対のトランジスタから形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体製造装置
に用いるガスなどの微小な流速の測定に用いて好適であ
り、ガス、溶液等の流体に熱を与え、所定の位置におけ
る流体の温度を測定することにより流体の流速を測定す
る熱式の流速測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流体に熱を与え、所定の位置にお
ける流体の温度を測定することにより流体の流速を測定
する、熱式の流速測定装置として、図16(a)に示す
ように、取付板11の所定位置にセンサチップ12を取
付け、表面にコーティング13を施したものが提案され
ている。上記センサチップ12は、図16(b)に示す
ように、中央部に形成した流体加熱用のトランジスタQ
2 を挟んで対称位置に流体温度検出用のトランジスタQ
1 ,Q3を形成している。そして、上記各トランジスタ
1 ,Q2 ,Q3 の配列は流体がトランジスタQ1 から
2,Q3 に向かって流れるように設定されている
(「センサ技術」Vol.5、No.1、p.29、
〔(株)情報調査会〕、1985年)。
【0003】上記構成の流速測定装置は、中央に位置す
るトランジスタQ2のコレクタ損失により流体を加熱
し、加熱された流体が移動することによりトランジスタ
3 の形成位置に達するので、トランジスタQ2 を挟ん
で対称位置に形成されたトランジスタQ1 ,Q3 によ
り、それぞれ全く加熱されていない流体の温度に対応す
る信号と、加熱された流体の温度に対応する信号とを
得、このようにして得られた両信号の差に基づいて流体
の流速を算出するものである。
【0004】また、原理は同じで、全く加熱されていな
い流体の温度と加熱された流体の温度との差を測定する
ために、1対のトランジスタのかわりに、基板の所定位
置に形成した発熱部を挟んで1対の接点が対向するよう
に、例えば、銅−コンスタンタンの薄膜熱電対を形成し
た例がある(特開昭62−144074号公報)。
【0005】この構成の流速測定装置は、発熱部に通電
することにより、流体を加熱することができ、この発熱
部を挟んで1対の接点が対向するように配置した薄膜熱
電対により、全く加熱されていない流体の温度と加熱さ
れた流体の温度との差に対応する起電力が出力される。
この起電力に基づいて必要な演算を行うことにより、流
体の流速を算出することができる。
【0006】従来の流速測定装置の特性は、図4に示す
ようになる。流速が0の時、つまり、流体が止まってい
る時は、温度分布が上流側と下流側とで対称になり、従
って、サーモパイル出力は0である。流速を大きくして
いくと、(1)温度分布の発熱部の上流側と下流側での
非対称性の程度が大きくなり、また、(2)流れる流体
が奪っていく発熱部からの熱が大きくなり、流体中の温
度の絶対値は下がっていく。流速が小さい時は(1)の
効果の方が大きいため、流速を0から少しずつ大きくし
ていくと、流速が大きくなるにつれて出力が大きくなっ
ていく。流速が大きい時は(2)の効果の方が大きいた
め、流速がある程度(図4にはVpeakで示す)以上
大きくなると、流速が大きくなるにつれて出力は小さく
なっていく。出力が流速に対して単調増加の部分も単調
減少の部分もあり一義的でなく、その関係も単純ではな
い。従って、測定する最大流速がVpeakより大きい
時は、出力の値から流速を求めることができない。ま
た、最大流速がVpeakに比べて小さすぎる場合に
は、出力信号の大きさは小さくなり、十分な大きさの出
力が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、十分な大き
さの出力信号が得られ、かつ、出力が流速に対して単調
増加、または、単調減少となる熱式の流速測定装置を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、流体管の壁の
一部を構成するシリコン基板と、流路に面し前記シリコ
ン基板上に形成された、流体の移動方向に離れた2点間
の流体の温度差を測定するための測温素子と、前記2点
間の中央部に発熱部を具備するシリコンを用いた流速測
定装置であって、前記2点間の距離が流体の温度拡散率
の値を測定する最大流速の値で除した値の0.9倍以上
3.2倍以下であることを特徴とするシリコンを用いた
流速測定装置である。
【0009】また、発熱部は、前記2点間の中央部と流
路を挟んで対向する壁に設けてもよい。
【0010】また、測温素子としては、サーモパイルや
1対のダイオードや1対のトランジスタから形成され
る。
【0011】
【作用】以下、図面を用いて本発明の内容を説明する。
図1に実施様態の一例を示す断面図、図2に要部上面
図、図3に鳥瞰概要断面図を示す。例えばn型であるシ
リコン基板21上に、例えばp型であるエピタキシャル
層22が形成され、このエピタキシャル層22内に例え
ばn型である第1導体層24が形成され、例えば窒化シ
リコンなどの第1絶縁層23を介して、第1導体層形成
領域40上に第2導体層26が形成される。図2に示す
ように第1導体層24と第2導体層26は各々複数あり
互いに一端同士および他端同士が例えばアルミニウムな
どの金属層27により接続されている。
【0012】これによって、これらの直列接続された第
1導体層24と第2導体層26からなる熱電対が複数個
ジグザグ状に直列接続されたサーモパイルが構成されて
いる。このサーモパイルは図1のAで示された位置を冷
接点、Bで示された位置を温接点とする。かりに、これ
を逆にAを温接点、Bを冷接点としてもサーモパイル出
力の正負が逆になるだけで、何ら不都合は起こらず、基
本的作用は同じである。
【0013】第2導体層26は、熱電対の熱起電力の点
からは第1導体層とは反対導電型の、ここではp型の単
結晶シリコンが好ましいが、製造上の容易さからp型の
多結晶シリコンやp型のアモルファスシリコンでもよ
く、さらに簡単には金属層27と同じ、例えば、アルミ
ニウムでもよい。
【0014】この第2導体層26、金属層27が直接発
熱部28に触れないよう、それらの上部に例えば窒化シ
リコンなどの第2絶縁層25が形成される。AB間の中
点の真上の第2絶縁層25上に発熱部28が形成され
る。この発熱部28は金属層27と同じ、例えばアルミ
ニウムでよい。この発熱部28が直接流体に触れないよ
う、その上部に例えば窒化シリコンなどの第3絶縁層3
0が形成される。
【0015】シリコン基板21と上記サーモパイルとの
間の熱的絶縁を図るため、エピタキシャル層22のうち
サーモパイルの直下部が、例えば水酸化カリウム水溶液
などを用いたエッチングにより除去され、空間36が形
成される。熱絶縁によりサーモパイル出力が大きくなる
ので、この熱絶縁を行った方が好ましいが、行わなくて
も基本的作用は変わらない。
【0016】例えばパイレックスガラスなどのガラス2
9に流路となるべき溝が形成され、このガラス29とシ
リコンの相対位置合わせをして例えば陽極接合法でガラ
ス29とシリコンを接合して、図3に示すように流路が
形成される。
【0017】発熱部28に通電し、一定のパワーで発熱
させる。この熱により、流体内に温度分布ができる。こ
の温度分布が、発熱部28を中心として上流側と下流側
とで非対称になれば、発熱部28を中心として上流側と
下流側とに対称に配置されたサーモパイルの冷接点Aと
温接点Bとの間に温度差が生じる。サーモパイルはこの
温度差に比例した出力を示す。温度分布の非対称性は、
流体の流速によって変わるため、流速が変わるとサーモ
パイル出力が変わる。流速が0の時、つまり、流体が止
まっている時は、温度分布が上流側と下流側とで対称に
なり、従って、サーモパイル出力は0である。流速が大
きくなるにつれて温度分布の非対称性は大きくなり、従
って、サーモパイル出力も大きくなる。
【0018】このサーモパイル出力特性は、サーモパイ
ルの冷接点と温接点との間の距離をL、流速をV、流体
の温度拡散率をαとした時、数式(1)で表されるペク
レ数で決まる。 ペクレ数=L・V/α (1)
【0019】図5に出力とペクレ数との関係を示す。ペ
クレ数が0の時、出力は0である。ペクレ数が0から大
きくなっていくと出力はだんだん大きくなり、ペクレ数
がおよそ3.2の時出力は最大値をとり、さらにペクレ
数が大きくなっていくと出力はだんだん小さくなる。
【0020】ペクレ数は流速に比例する。従って、図5
において、流速0から最大流速に対応するペクレ数範囲
は、0から最大流速に対するペクレ数までである。この
範囲で、出力が流速に対して単調増加(Bを冷接点とし
てAを温接点とした場合は、単調減少)となるために
は、最大流速に対するペクレ数は3.2以下でなければ
ならない。また、最大流速に対するペクレ数が小さすぎ
ると十分な大きさの出力信号が得られない。信号雑音比
(S/N)を考慮すると、最大出力信号としては、設計
を変えることによって得られる可能性のある最大信号よ
り3dB低い値、つまり、最大信号の70%以上の大き
さの信号を得られることが望ましい。従って、ペクレ数
が3.2の場合の出力信号の70%以上の大きさの信号
を最大出力信号として得るためには、最大流速に対する
ペクレ数は0.9以上でなければならない。以上述べた
ことをまとめると、最大流速に対するペクレ数は0.9
以上かつ3.2以下でなければならない。
【0021】従って、測定する最大流速をVmaxとし
た時、数式(2)の関係をもつ必要がある。 0.9≦L・Vmax/α≦3.2 (2) 従って、数式(3)の関係をもつ必要がある。 0.9×α/Vmax≦L≦3.2×α/Vmax (3)
【0022】即ち、サーモパイルの冷接点と温接点との
間の距離が流体の温度拡散率の値を測定する最大流速の
値で除した値の0.9倍以上3.2倍以下であることが
必要である。そして、この条件が満たされていれば、十
分な大きさであり、かつ、流速に対して単調増加(Bを
冷接点としてAを温接点とした場合は、単調減少)とな
るサーモパイル出力が得られ、サーモパイル出力より流
速を求めることができる。
【0023】本発明の流速測定装置は、例えば、半導体
製造装置に用いるガスなどの微小な流速の測定に用いて
好適であるが、このような流速では、流路壁付近の境界
層はほとんど無視でき、流路内の流速分布はほぼ一様で
あるため、流速の補正は不要である。
【0024】また、発熱部28は、AB間の中点と流路
を挟んで対向する壁に設けてもよい。発熱部が対向する
壁にあると、発熱部より測温素子に流体を介さずに直接
伝わる熱を低減できるため、流速測定誤差を低減でき、
より高精度化できる。
【0025】また、流体の温度を測定するのには、ここ
で示したサーモパイル以外に、1対のダイオード、また
は、1対のトランジスタでも用いることができる。
【0026】
【実施例】本発明の実施例を図を参照して説明する。 実施例1 図1〜図3に実施例1の流速測定装置の構成を示す。図
1に示すように、n型シリコン基板21の上にp型エピ
タキシャル層22を形成し、このp型エピタキシャル層
22内にn型の第1導体層24を形成し、窒化シリコン
を用いた第1絶縁層23を介して、第1導体層形成領域
40上にアルミニウムを用いた第2導体層26を形成し
た。
【0027】図2に示すように、第1導体層24と第2
導体層26は各々4本あり、互いに一端同士および他端
同士をアルミニウムを用いた金属層27により接続し
た。これによって、これらの直列接続された第1導体層
24と第2導体層26からなる熱電対が複数個ジグザグ
状に直列接続されたサーモパイルを形成した。第2導体
層26、金属層27が直接発熱部28に触れないように
窒化シリコンを用いた第2絶縁層25を形成した。AB
間の中点の真上の第2絶縁層25上に、アルミニウムを
用いた発熱部28を形成した。この発熱部28が直接流
体に触れないように窒化シリコンを用いた第3絶縁層3
0を形成した。
【0028】n型シリコン基板21とサーモパイルとの
間の熱的絶縁を図るため、p型エピタキシャル層22の
うちサーモパイルの直下部を、図2に示すように、第1
絶縁層23、第2絶縁層25および第3絶縁層30に形
成したエッチング窓31より水酸化カリウム水溶液を浸
食させることにより、エッチングにより除去し、空間3
6を形成した。
【0029】パイレックスガラスを用いたガラス29に
流路となるべき、幅4mm、深さ100μmの溝を形成
した。このガラス29とシリコンの相対位置合わせをし
て、陽極接合によりガラス29とシリコンを接合して流
路を形成した。
【0030】窒素を流体として、最大流速を250mm
/sとした。窒素の温度拡散率は室温でおよそ22mm
2 /sである。そこで、サーモパイルの熱電対の長さ、
すなわち、サーモパイルの冷接点Aと温接点Bの距離を
窒素の温度拡散率の値を最大流速の値で除した値の0.
9倍である80μmとした。ペクレ数が3.6に相当す
る24cm3 /minの流量(流速理論値1000mm
/s)までの流速でサーモパイル出力を測ってみたとこ
ろ、図6に示す特性を得た。ペクレ数3.2に相当する
流速890mm/sで最大値をとっている。また、ペク
レ数0.9に相当する流速250mm/sでは、最大値
のおおよそ70%の値をもっている。次に、温度拡散率
が窒素とほぼ同じアルゴンを流体として、6cm3 /m
inの流量(流速理論値250mm/s)までの流速で
サーモパイル出力を測ってみたところ、図6に示すよう
な特性を得た。
【0031】また、発熱部28および第3絶縁層30を
第2絶縁層25上に形成せず、そのかわりに、図7に示
すように、ガラス29に流路となるべき溝を形成し、こ
の溝の中に発熱部28を形成し、この発熱部28が直接
流体に触れないように窒化シリコンを用いた第3絶縁層
30を形成し、発熱部28がAB間の中点の真上に位置
するようにガラス29とシリコンの相対位置合わせをし
て陽極接合することにより、AB間の中点と流路を挟ん
で対向する壁に発熱部28を具備する流速測定装置も実
現できる。
【0032】また、p型エピタキシャル層22のサーモ
パイル直下部の除去を省略することにより、図8、図9
に示すように、p型エピタキシャル層22のうちサーモ
パイル直下部を除去しない流速測定装置も実現できる。
【0033】また、サーモパイル直下部を除去しない流
速測定装置は、図示しないが、p型シリコン基板内にn
型の第1導体層24を形成することにより実現すること
もできる。
【0034】実施例2 図10に実施例2の流速測定装置の構成を示す。図10
に示すように、n型シリコン基板21の上にp型エピタ
キシャル層22形成し、このp型エピタキシャル層22
内にn+ 型の素子分離用アイソレーション層32を形成
し、アイソレーション層32で分離されたp型エピタキ
シャル層22内にn型拡散層33を形成し、このn型拡
散層33とp型エピタキシャル層22とでダイオードを
形成した。ダイオードは、その電圧電流特性が温度によ
り変化するため、このことを利用して温度を測定するこ
とができる。このダイオードを流れの方向に沿って2
つ、それぞれ図中A、Bの位置に配置した。この2つの
ダイオードを差動的に用い、下流側(B位置)のダイオ
ードの出力から上流側(A位置)のダイオードの出力を
減じたものを測定出力とする。
【0035】窒化シリコンを用いた第1絶縁層23、金
属層27を形成した。金属層27が直接発熱部28に触
れないように窒化シリコンを用いた第2絶縁層25を形
成した。AB間の中点の真上の第2絶縁層25上に、ア
ルミニウムを用いた発熱部28を形成した。この発熱部
28が直接流体に触れないように窒化シリコンを用いた
第3絶縁層30を形成した。
【0036】パイレックスガラスを用いたガラス29に
流路となるべき、幅4mm、深さ100μmの溝を形成
した。このガラス29とシリコンの相対位置合わせをし
て、陽極接合によりガラス29とシリコンを接合して流
路を形成した。
【0037】2つのダイオードの間隔、すなわち、AB
間の距離を280μmとした。窒素を流体として、ペク
レ数が3.8に相当する7.2cm3 /minの流量
(流速理論値300mm/s)までの流速で出力を測っ
てみたところ、図11に示す特性を得た。ペクレ数3.
2に相当する流速250mm/sで最大値をとってい
る。また、ペクレ数0.9に相当する流速70mm/s
では、最大値のおおよそ70%の値をもっている。次
に、温度拡散率が窒素の約6.8倍の150mm2 /s
であるヘリウムを流体として、ペクレ数が3.7に相当
する48cm3 /minの流量(流速理論値2000m
m/s)までの流速で出力を測ってみたところ、図12
に示す特性を得た。ペクレ数3.2に相当する流速17
00mm/sで最大値をとっている。また、ペクレ数
0.9に相当する流速480mm/sでは、最大値のお
およそ70%の値をもっている。
【0038】また、発熱部28および第3絶縁層30を
第2絶縁層25上に形成せず、そのかわりに、図13に
示すように、ガラス29に流路となるべき溝を形成し、
この溝の中に発熱部28を形成し、この発熱部28が直
接流体に触れないように窒化シリコンを用いた第3絶縁
層30を形成し、発熱部28がAB間の中点の真上に位
置するようにガラス29とシリコンの相対位置合わせを
して陽極接合することにより、AB間の中点と流路を挟
んで対向する壁に発熱部28を具備する流速測定装置も
実現できる。
【0039】実施例3 図14に実施例3の流速測定装置の構成を示す。図14
に示すように、n型シリコン基板21の上にp型エピタ
キシャル層22形成し、このp型エピタキシャル層22
内にn+ 型の素子分離用アイソレーション層32を形成
し、アイソレーション層32で分離されたp型エピタキ
シャル層22内にn型拡散層33を形成し、このn型拡
散層33内にp+ 型拡散層34およびn+ 型拡散層35
を形成し、このn型拡散層33、p+ 型拡散層34、n
+ 型拡散層35とp型エピタキシャル層22とでトラン
ジスタを形成した。トランジスタは、その電圧電流特性
が温度により変化するため、このことを利用して温度を
測定することができる。このトランジスタを流れの方向
に沿って2つ、それぞれ図中A、Bの位置に配置した。
この2つのトランジスタを差動的に用い、下流側(B位
置)のトランジスタの出力から上流側(A位置)のトラ
ンジスタの出力を減じたものを測定出力とする。
【0040】窒化シリコンを用いた第1絶縁層23、金
属層27を形成した。金属層27が直接発熱部28に触
れないように窒化シリコンを用いた第2絶縁層25を形
成した。AB間の中点の真上の第2絶縁層25上に、ア
ルミニウムを用いた発熱部28を形成した。この発熱部
28が直接流体に触れないように窒化シリコンを用いた
第3絶縁層30を形成した。
【0041】パイレックスガラスを用いたガラス29に
流路となるべき、幅4mm、深さ100μmの溝を形成
した。このガラス29とシリコンの相対位置合わせをし
て、陽極接合によりガラス29とシリコンを接合して流
路を形成した。
【0042】ヘリウムを流体として、最大流速を250
mm/sとした。ヘリウムの温度拡散率はおよそ150
mm2 /sである。そこで、2つのトランジスタの間
隔、すなわち、AB間の距離を、ヘリウムの温度拡散率
の値を最大流速の値で除した値の0.9倍である540
μmとした。ペクレ数が3.6に相当する24cm3
minの流量(流速理論値1000mm/s)までの流
速で出力を測ってみたところ、図6に示すような特性を
得た。
【0043】また、発熱部28および第3絶縁層30を
第2絶縁層25上に形成せず、そのかわりに、図15に
示すように、ガラス29に流路となるべき溝を形成し、
この溝の中に発熱部28を形成し、この発熱部28が直
接流体に触れないように窒化シリコンを用いた第3絶縁
層30を形成し、発熱部28がAB間の中点の真上に位
置するようにガラス29とシリコンの相対位置合わせを
して陽極接合することにより、AB間の中点と流路を挟
んで対向する壁に発熱部28を具備する流速測定装置も
実現できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、十分な大きさの出力信
号が得られ、かつ、出力が流速に対して単調増加、また
は、単調減少となる熱式の流速測定装置を実現でき、従
って測定誤差を小さくでき、ひいては、この流速測定装
置を用いた流量コントローラーやプロセス監視システム
などの精度や信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による流速測定装置の断面図
である。
【図2】図1の流速測定装置の要部断面図である。
【図3】図1の流速測定装置の鳥瞰概要断面図である。
【図4】従来の流速測定装置の特性を示した図である。
【図5】流速測定装置の出力とペクレ数との関係を示し
た図である。
【図6】実施例1のサーモパイルの出力を示した図であ
る。
【図7】発熱部が測温素子と流路を挟んで対向する壁に
ある流速測定装置例1の断面図である。
【図8】サーモパイル直下部のシリコンを除去しない流
速測定装置例1の断面図である。
【図9】サーモパイル直下部のシリコンを除去しない流
速測定装置例1の断面図である。
【図10】本発明の実施例2による流速測定装置の断面
図である。
【図11】窒素を流体とした時の、実施例2の流速測定
装置の出力を示す図である。
【図12】ヘリウムを流体とした時の、実施例2の流速
測定装置の出力を示す図である。
【図13】発熱部が測温素子と流路を挟んで対向する壁
にある流速測定装置例2の断面図である。
【図14】本発明の実施例3による流速測定装置の断面
図である。
【図15】発熱部が測温素子と流路を挟んで対向する壁
にある流速測定装置例3の断面図である。
【図16】従来の熱式流速測定装置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
21 単結晶シリコン基板 22 シリコンエピタキシャル層 23 第1絶縁層 24 第1導体層 25 第2絶縁層 26 第2導体層 27 金属層 28 発熱部 29 ガラス 30 第3絶縁層 36 空間 40 第1導体層形成領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 35/00 S 9276−4M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体管の壁の一部を構成するシリコン基
    板と、流路に面し前記シリコン基板上に形成された、流
    体の移動方向に離れた2点間の流体の温度差を測定する
    ための測温素子と、前記2点間の中央部に発熱部を具備
    するシリコンを用いた流速測定装置であって、 前記2点間の距離が流体の温度拡散率の値を測定する最
    大流速の値で除した値の0.9倍以上かつ3.2倍以下
    であることを特徴とするシリコンを用いた流速測定装
    置。
  2. 【請求項2】 測温素子が、サーモパイルから形成され
    ている請求項1記載のシリコンを用いた流速測定装置。
  3. 【請求項3】 測温素子が、1対のダイオードから形成
    されている請求項1記載のシリコンを用いた流速測定装
    置。
  4. 【請求項4】 測温素子が、1対のトランジスタから形
    成されている請求項1記載のシリコンを用いた流速測定
    装置。
  5. 【請求項5】 流体管の壁の一部を構成するシリコン基
    板と、流路に面し前記シリコン基板上に形成された、流
    体の移動方向に離れた2点間の流体の温度差を測定する
    ための測温素子と、前記2点間の中央部と流路を挟んで
    対向する壁に発熱部を具備するシリコンを用いた流速測
    定装置であって、 前記2点間の距離が流体の温度拡散率の値を測定する最
    大流速の値で除した値の0.9倍以上かつ3.2倍以下
    であることを特徴とするシリコンを用いた流速測定装
    置。
  6. 【請求項6】 測温素子が、サーモパイルから形成され
    ている請求項5記載のシリコンを用いた流速測定装置。
  7. 【請求項7】 測温素子が、1対のダイオードから形成
    されている請求項5記載のシリコンを用いた流速測定装
    置。
  8. 【請求項8】 測温素子が、1対のトランジスタから形
    成されている請求項5記載のシリコンを用いた流速測定
    装置。
JP3292082A 1991-10-11 1991-10-11 シリコンを用いた流速測定装置 Withdrawn JPH0599942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292082A JPH0599942A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シリコンを用いた流速測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292082A JPH0599942A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シリコンを用いた流速測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0599942A true JPH0599942A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17777313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292082A Withdrawn JPH0599942A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 シリコンを用いた流速測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0599942A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071687A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yamatake Corp フローセンサ
JP2007248221A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yamatake Corp 熱式流量計
JP2008039519A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Rohm Co Ltd 加速度センサ
JP2013516622A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体の流速測定システム
WO2015186464A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社デンソー 質量流量計および速度計
GB2558895A (en) * 2017-01-17 2018-07-25 Cambridge Entpr Ltd A thermal fluid flow sensor
WO2020158155A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 オムロン株式会社 検出装置
US11035709B2 (en) 2017-01-17 2021-06-15 Cambridge Enterprise Limited CMOS thermal fluid flow sensing device employing a flow sensor and a pressure sensor on a single membrane

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071687A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yamatake Corp フローセンサ
JP2007248221A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yamatake Corp 熱式流量計
JP2008039519A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Rohm Co Ltd 加速度センサ
JP2013516622A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体の流速測定システム
US9046398B2 (en) 2010-01-06 2015-06-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for measuring fluid flow velocity with a heater for generating a thermal marker in response to a time-varying level of power
TWI595218B (zh) * 2014-06-03 2017-08-11 Denso Corp 質量流量計及速度計
JP2016011949A (ja) * 2014-06-03 2016-01-21 株式会社デンソー 質量流量計および速度計
CN106461438A (zh) * 2014-06-03 2017-02-22 株式会社电装 质量流量计以及速度计
WO2015186464A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社デンソー 質量流量計および速度計
EP3153826A4 (en) * 2014-06-03 2018-01-24 Denso Corporation Mass flowmeter and speedometer
US10288464B2 (en) 2014-06-03 2019-05-14 Denso Corporation Mass flowmeter and velocimeter
GB2558895A (en) * 2017-01-17 2018-07-25 Cambridge Entpr Ltd A thermal fluid flow sensor
GB2558895B (en) * 2017-01-17 2019-10-09 Cambridge Entpr Ltd A thermal fluid flow sensor
US11035709B2 (en) 2017-01-17 2021-06-15 Cambridge Enterprise Limited CMOS thermal fluid flow sensing device employing a flow sensor and a pressure sensor on a single membrane
WO2020158155A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 オムロン株式会社 検出装置
JP2020122747A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オムロン株式会社 検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460411B1 (en) Flow sensor component
US4744246A (en) Flow sensor on insulator
US4733559A (en) Thermal fluid flow sensing method and apparatus for sensing flow over a wide range of flow rates
US4633578A (en) Miniature thermal fluid flow sensors and batch methods of making same
US20050072926A1 (en) "Low power silicon thermal sensors and microfluidic devices based on the use of porous sealed air cavity technology or microchannel technology"
US7765679B2 (en) Method of manufacturing a flow rate sensor
US5656773A (en) Thermal micro flow sensor and production method thereof
US4373386A (en) Direction sensitive flow velocity meter and sensing plate to be used on it
US6378365B1 (en) Micromachined thermal flowmeter having heating element disposed in a silicon island
JPH0599942A (ja) シリコンを用いた流速測定装置
WO1998050763A1 (en) Integrated gas flow sensor based on porous silicon micromachining
JPH04372865A (ja) シリコンを用いた流速測定装置
JPH0599722A (ja) シリコンを用いた流速測定装置
CN112146717B (zh) 一种高灵敏度mems流量传感器芯片
JP2001165731A (ja) フローセンサおよびこれを用いた流量計
JPH05264566A (ja) フローセンサ
JPH04188024A (ja) シリコンを用いた流速測定装置
JP2602117B2 (ja) 流速センサ
JP2000310553A (ja) フローセンサ
JP3252375B2 (ja) 流速センサ
JPH04208814A (ja) シリコンを用いた流速測定装置および流速測定方法
CN220398640U (zh) 一种mems热温差型气体流量传感器
JP2619735B2 (ja) 熱流量センサ
JP2002286519A (ja) 熱式流速センサ
JP2859831B2 (ja) フローセンサ、その製造方法および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107