JPH0599641A - 微細表面観察装置 - Google Patents

微細表面観察装置

Info

Publication number
JPH0599641A
JPH0599641A JP25681791A JP25681791A JPH0599641A JP H0599641 A JPH0599641 A JP H0599641A JP 25681791 A JP25681791 A JP 25681791A JP 25681791 A JP25681791 A JP 25681791A JP H0599641 A JPH0599641 A JP H0599641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
optical fiber
wavelength
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25681791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074357B2 (ja
Inventor
Masamichi Fujihira
正道 藤平
Tatsuaki Ataka
龍明 安宅
Toshihiko Sakuhara
寿彦 作原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP25681791A priority Critical patent/JP3074357B2/ja
Priority to EP19920116681 priority patent/EP0535611B1/en
Priority to DE1992626228 priority patent/DE69226228T2/de
Priority to US07/954,317 priority patent/US5304795A/en
Priority to CA 2079752 priority patent/CA2079752A1/en
Publication of JPH0599641A publication Critical patent/JPH0599641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074357B2 publication Critical patent/JP3074357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/04STM [Scanning Tunnelling Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/06SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/10STM [Scanning Tunnelling Microscopy] or apparatus therefor, e.g. STM probes
    • G01Q60/16Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/20Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細表面観察装置に関して、試料の表面形状
に依存するエバネッセント光を検出し、試料の微細な透
過率及び屈折率の分布を読みとる。 【構成】 従来のフォトン走査顕微鏡においては、試料
の表面形状を観察することのみにとどめられていたが、
試料と光ファイバー先端部との距離を一定にする手段も
しくはその位置合わせの信号を検出する手段を設けるこ
とにより試料面内の微細な透過率あるいは屈折率の分布
を読みとることが可能になった。さらに試料の発光状態
も検出可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、試料に全反射する角
度で光をあて試料表面形状に依存するエバネッセント光
を検出する光学的微細観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すようにフォトン走査顕
微鏡は例えば、光学第20巻第3号p134ー141で
述べられているが、半導体レーザーの光源8の単一波長
の光をプリズム1に全反射するように入射させ、プリズ
ム上の試料の表面形状に依存して発生するエバネッセン
ト光を微小な開口部をもつ光ファイバープローブ3及び
光検出系10によって検出し、検出したエバネッセント
光が一定になるようにZ軸方向を制御しながらプローブ
を試料のXY軸方向に掃引し、この信号を処理すること
により試料の三次元形状を表示するものであり、しかも
検出する光は入射光と同一波長のみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来フォトン
走査顕微鏡は表面形状を観測するためのものであり、検
出するエバネッセント光を一定にするように掃引し、エ
バネッセント光は試料とプローブ先端との距離に依存す
るという前提条件で測定を行っている。そのため試料中
に透過率が異なる、あるいは屈折率が異なる物質が含ま
れる場合には誤った表面形状を提供することになる。し
かもその透過率の差、あるいは屈折率の差を読みとるこ
とは本質的に不可能であった。さらに、検出する光は入
射光と同一波長であるため、入射光の波長で生じるエバ
ネッセント光を読みとるのみで、試料の発光状態は測定
不可能であった。一方、一般の光学読みとり装置ではそ
の分解能は回折限界により制限され、波長と同程度であ
り、この限界を越えることは困難である。
【0004】そこで、この発明の目的は、従来のこのよ
うな課題を解決するため、試料と光ファイバー先端部と
のZ軸の距離を一定にする、もしくはZ軸の位置合わせ
を目的とする信号を検出し、検出した信号が一定になる
ような手段を設けエバネッセント光の強度を読みとるこ
とで、試料面内の微細な透過率あるいは屈折率の分布を
読みとる装置を得るものであり、さらに検出する光の波
長を入射光の波長と別な波長も用いることで試料の発光
状態をも検出可能とするものである。また、入射光を二
波長以上用いることで、そのうちの一波長より生じるエ
バネッセント光の強度をZ軸の位置制御のための信号と
して用い、他の入射波長より生じるエバネッセント光の
強度を読みとることにより試料より多くの光学情報を検
出する装置を得るものである。さらに、これらの装置を
用い波長以下の分解能で試料中の情報を読みとる光学読
みとり装置を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明はまず従来のフォトン走査顕微鏡におい
て、試料と光ファイバー先端部との距離を所定に保つた
めの信号を検出し、検出した信号が一定になるような機
構をもうけ、ファイバー先端部が試料表面を走査しエバ
ネッセント光の強度を読みとることにより、試料面内の
透過率あるいは屈折率の分布の測定を可能とした。試料
と光ファイバー先端部との距離を所定に保つ機構として
は、ファイバー先端部が走査されるXY平面と試料が被
覆されたプリズム上面とを平行にする機構がある。この
機構を用いることで均一な膜厚の試料の場合には、ファ
イバー先端部と試料との距離を一定に走査することがで
きる。また、ファイバーの開口部と近接する一部が導電
性を有する材質とし、試料が導電性である場合には走査
型トンネル顕微鏡において用いられているファイバーの
導電性部と試料とのトンネル電流を一定にする機構を用
い、試料表面とファイバー先端部とのトンネル電流を検
出しトンネル電流が一定になるようにZ軸制御機構を用
いZ軸移動機構で調節する。さらに試料と光ファイバー
との距離を制御する方法としては、原子間力顕微鏡の機
構を使用するものもある。これはファイバーの開口部と
近接する一部に試料との原子間力を検知するためのカン
チレバーを有し、試料とカンチレバーとの原子間力を一
定にする機構である。この場合、試料の導電性は問わず
試料表面とファイバー先端部とは原子間力が一定になる
ように距離が制御される。このほか、試料と光ファイバ
ー先端部との距離を所定に保つことを目的とする検出信
号としては走査型トンネル顕微鏡から派生した新しい顕
微鏡であるスキャンニングXマイクロスコープ(SX
M)の検出原理はいずれも用いることが可能であり、磁
力、摩擦力、超音波、熱、イオン伝導がある。これらの
信号を検出し、検出信号が一定になるようにZ軸制御機
構及びZ軸移動機構を用いて試料表面とファイバー先端
部との距離を所定に保ち、その状態で試料が被覆された
プリズム上面に全反射する角度で光を入射させ、試料表
面を光ファイバーの先端部がXY平面を走査する。この
時、エバネッセント光は試料の屈折率がプリズムより低
い場合はプリズム上面より生じ、試料の屈折率がプリズ
ムより高い場合はプリズム上の試料表面より生じる。い
ずれの場合にも、試料の透過率あるいは屈折率に依存し
てエバネッセント光の強度が変化する。このエバネッセ
ント光の強度を読みとりながら試料表面をXY走査する
ことで試料面内の微小な領域の透過率あるいは屈折率の
分布を読みとることが可能となる。なお、XY軸移動機
構、Z軸移動機構は光ファイバー、試料いずれに備える
ことも可能である。また、エバネッセント光を読みとる
ために用いられる微小な開口部を有する光ファイバーの
微小な開口部とは読みとる光の波長以下の寸法の開口部
をいう。
【0006】さらに、読みとり波長を二波長以上にする
ことで、試料が発光する場合、その発光波長の光も読み
とることを可能とした。また、入射する光の波長も二波
長以上できるようにすることにより、一波長の入射光に
よるエバネッセント光を試料と光ファイバーとの距離を
所定に保つ手段とし、別波長の入射光による光の強度を
測定できるようにした。
【0007】
【作用】上記のように構成された微細表面観察装置にお
いては、従来、試料と光ファイバー先端部との距離と透
過率、屈折率の光学定数が分離されずにあわさった情報
が測定されていたものを、明確に分離して測定できるこ
とになる。本発明では、試料と光ファイバー先端部との
距離を所定にする信号を検出し、検出信号が一定になる
ように試料と光ファイバーとのZ軸の位置合わせを行
う。そのためエバネッセント光の強度を読みとることが
でき,試料のXY平面内の透過率あるいは屈折率の分布
を波長以下の分解能で測定可能となる。これは、微細な
透過率あるいは屈折率を測定する表面観察装置となる一
方、透過率あるいは屈折率が異なる状態が書き込まれた
試料を読みとる、波長以下の分解能を有する光学読みと
り装置ともなる。
【0008】また、読みとる光の波長を複数にすること
で、エバネッセント光だけでなく他の波長の光の強度も
読みとることができる。試料が発光する場合、発光波長
の光を読みとることで、試料の発光状態の測定も可能で
ある。入射光として二波長用いる場合は、一波長の入射
光より生じるエバネッセント光を試料と光ファイバー先
端部との距離を所定にするための検出手段として用いる
ことができる。その波長は試料内の透過率及び屈折率の
大きな変化を生じない波長を選択することが必要であ
る。この場合、その波長でのエバネッセント光は試料内
の透過率及び屈折率の変化をあまりうけないため、エバ
ネッセント光は試料と光ファイバー先端部とのZ軸の距
離に依存したものとなる。この波長のエバネッセント光
が一定になるようにZ軸を制御し、別な波長の入射光に
よる光の強度を読みとることで光学定数の測定をおこな
うことが可能となった。この場合、試料と光ファイバー
先端部との距離を所定にすることを含めすべて光学的方
法で測定が可能となった。
【0009】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図に基づいて説
明する。図1(a)において、本発明による微細表面観
察装置の概略図を示す。プリズム1上に試料2が被覆さ
れ、光源8及び光学系9により前記試料2あるいはプリ
ズム1上面である特定波長の光が全反射角で入射するよ
うに照射する。光源8としては、水銀、キセノン、ハロ
ゲンなどのランプ、ヘリウム−ネオン、アルゴンイオ
ン、半導体などのレーザーを用いることができる。この
時、試料2表面より生じるエバネッセント光の強度を光
ファイバー3及び光検出系10で検出する。エバネッセ
ント光を検出するためには、光ファイバー先端部は微小
な開口部でなければならない。この微小な開口部とは入
射波長以下のことをいう。このファイバー先端部の概略
を図1(b)に示す。この作成法は、まず、光ファイバ
ーの端面が水平になるように切断する。場合によっては
研磨して水平面を出す。この光ファイバー先端部をフッ
酸とフッ化アンモニウムとの1:5の混合液を用いて9
0分間エッチングすることにより、光ファイバークラッ
ド部14を除去し光ファイバーコア部13の先端をとが
らした。開口部を入射波長以下にするために、先端部に
光遮蔽膜15として、クロムと金を蒸着し、そのごく先
端部をプラズマエッチングまたは電解エッチングなどに
より除去し入射波長以下の開口部を実現した。なお、フ
ァイバー先端部の加工法はこの方法に限定されずどのよ
うな方法でも良い。この光ファイバー先端部と試料表面
との距離を所定にする方法は、光ファイバー先端部と試
料表面との距離を所定にすることを目的とする信号をZ
軸信号検出系12によって検出し、検出した信号が一定
になるようにZ軸制御機構7によってZ軸移動機構6を
制御する。これに用いる信号は、次のようなものが有
る。ファイバーの開口部と近接する一部が導電性を有す
る材質とし、試料が導電性である場合には走査型トンネ
ル顕微鏡において用いられているファイバーの導電性部
と試料とのトンネル電流を検出する方法、原子間力顕微
鏡の機構を使用し、ファイバーの開口部と近接する一部
に試料との原子間力を検知するためのカンチレバーを有
し、試料とカンチレバーとの原子間力を検出する方法が
ある。この場合、試料の導電性は問わない。このほか、
このことを目的とする検出信号としては走査型トンネル
顕微鏡から派生した新しい顕微鏡であるスキャンニング
Xマイクロスコープ(SXM)の検出原理はいずれも用
いることが可能であり、磁力、摩擦力、超音波、熱、イ
オン伝導がある。さらに、Z軸の距離を一定にすること
でZ軸信号検出系12とすることも可能である。距離を
一定にする機構としては、ファイバー先端部が走査され
るXY平面と試料が被覆されたプリズム上面とを平行に
する機構がある。この機構を用いることで均一な膜厚の
試料の場合には、ファイバー先端部と試料との距離を一
定に走査することができる。上記いずれかの方法でZ軸
の制御を行いながら、XY軸制御機構5によりXY軸移
動機構4を制御しXY平面を走査する。XY軸移動機構
4及びZ軸移動機構6は、光ファイバー3あるいはプリ
ズム1どちらに設置しても良い。XY軸制御機構5、Z
軸信号検出系12、Z軸制御機構7、光源8、光検出系
10はいずれもコンピューター11で制御することがで
きる。 (測定例1)図1に示した装置を用い、Z軸の位置合わ
せを目的とする機構としては、ファイバー先端部が走査
されるXY平面と試料が被覆されたプリズム上面とを平
行にする機構を用いた。試料としては、プリズム上に1
マイクロメートル幅の金をギャップ1マイクロメートル
でストライプにパターニングしたものを用いた。金の膜
厚は100オングストロームである。ファイバー先端部
が走査されるXY平面と試料が被覆されたプリズム上面
とを平行にし、780ナノメーターの波長をもつ半導体
レーザーにより全反射するようにプリズムに光を入射し
た。エバネッセント光が検出できる距離まで試料と光フ
ァイバー先端部とを接近させ、その位置でZ軸を固定し
XY平面を走査した。このエバネッセント光の強度を測
定したところ、1マイクロメートル幅ごとに強度が異な
るストライプの形状が得られた。 (測定例2)図1に示した装置を用い、Z軸の位置合わ
せを目的とする機構としては、ファイバー先端部が走査
されるXY平面と試料が被覆されたプリズム上面とを平
行にする機構を用いた。試料としては、ポリビニール水
溶液にメチレンブルーを溶解し、プリズム上にキャスト
し、水分を蒸発させて用いた。ファイバー先端部が走査
されるXY平面と試料が被覆されたプリズム上面とを平
行にし、633ナノメーターの波長をもつヘリウムーネ
オンレーザーにより全反射するようにプリズムに光を入
射した。エバネッセント光が検出できる距離まで試料と
光ファイバー先端部とを接近させ、その位置でZ軸を固
定しXY平面を走査した。このエバネッセント光の強度
を測定したところ、メチレンブルーは630ナノメータ
ー付近に吸収帯を持つため、メチレンブルーの吸収を反
影したと思われる強度分布が得られた。 (測定例3)図1に示した装置を用い、光ファイバー先
端部と試料表面とのZ軸の位置合わせは、位置合わせを
目的とする信号をZ軸信号検出系によって検出し、検出
した信号が一定になるようにZ軸制御機構によってZ軸
移動機構を制御する。位置合わせを目的とする信号は、
ファイバーの開口部と近接する一部が導電性を有する材
質とし、試料を導電性である材料とし、走査型トンネル
顕微鏡において用いられているファイバーの導電性部と
試料とのトンネル電流とした。試料と光ファイバーはZ
軸信号検出系に電気的接続を行った。試料としては、ポ
リピロール薄膜を用いた。ポリピロール膜とファイバー
の導電性部との間のトンネル電流を一定に保ちながら、
アルゴンイオンレーザーにより488ナノメーターの光
を入射し、同じ波長のエバネッセント光の強度を測定し
たところ、あらかじめ電解法により膜面内のイオンのド
ーピング量を変化させた分布に対応する、面内のエバネ
ッセント光の強度分布を測定することができた。
【0010】また、この測定は試料と光ファイバー先端
部とを電解質溶液中に設置した系でも行った。参照電極
としてSCEを用い、対極としては白金を用い同じ電解
質溶液中に設置した。試料と光ファイバー先端部とをそ
れぞれ作用極とし電位をそれぞれ規制し、その間に流れ
るトンネル電流を一定にするようにZ軸を制御し、アル
ゴンイオンレーザーにより488ナノメーターの光を入
射し、同じ波長のエバネッセント光の強度を測定したと
ころ、大気中と同様に、あらかじめ電解法により膜面内
のイオンのドーピング量を変化させた分布に対応する、
面内のエバネッセント光の強度分布を測定することがで
きた。 (測定例4)図1に示した装置を用い、光ファイバー先
端部と試料表面とのZ軸の位置合わせは、位置合わせを
目的とする信号をZ軸信号検出系によって検出し、検出
した信号が一定になるようにZ軸制御機構によってZ軸
移動機構を制御する。位置合わせを目的とする信号は、
原子間力顕微鏡の機構を使用し、ファイバーの開口部と
近接する一部に試料との原子間力を検知するためのカン
チレバーを有し、試料とカンチレバーとの原子間力を検
出する方法により、原子間力を用いた。用いた光ファイ
バーの概略図を図3に示す。この場合、光ファイバーの
代わりに、エバネッセント光を検出するプローブとして
は光導波路をもちいているが、これも光ファイバーの1
つということができる。この作製法は、シリコン基盤の
一部を異方性エッチングし、ピラミッド状の穴をあけ、
熱酸化により表面を酸化シリコン16としたのちに真空
プロセスを用い、導波路であるガラス17を形成し、そ
の一部をエッチングし、反射ミラー18,酸化シリコン
膜16、酸化クロム19を形成し、シリコンをごく薄く
残してエッチング除去し、レバー状にしたものである。
ピラミッド状の先端部はシリコン、酸化シリコンを除去
し、入射波長以下の開口部とした。この構造の導波路を
含むカンチレバーは原子間力を検知するカンチレバーと
しても充分に機能し、一方、光導波路もエバネッセント
光を検知できた。上記装置を用い、試料はフォトレジス
ト材料であるケイ皮酸ビニルをパターニング露光したも
のを用いた。試料とカンチレバーとのZ軸方向の位置は
原子間力が一定になるように制御し、試料表面をXY走
査しエバネッセント光の強度を測定したところ、先にパ
ターニング露光したパターンに対応するエバネッセント
光の強度分布が観察された。
【0011】(測定例5)図1に示した装置を用い、入
射波長とは異なる波長の光を読みとる例を示す。試料と
しては蛍光物質であるスチルベン系蛍光剤を用い、ファ
イバー先端部が走査されるXY平面と試料が被覆された
プリズム上面とを平行にする機構を用い、試料より発生
する光の強度を測定した。入射光はキセノンランプによ
る紫外光を用いた。スチルベン系蛍光剤は紫外光を吸収
し、430ナノメーターの蛍光を発する。そこで光検出
系10にフィルターを組み込み430ナノメーター付近
の光のみを検出できるようにした。測定の結果、入射波
長とは異なる蛍光由来の430ナノメーターの波長の光
の強度分布が計測された。
【0012】さらに、光検出系10に、グレーティング
とフォトダイオードアレイとを組み込むことで多波長の
光を検出することを可能とした。そこで同様の測定を行
った結果、入射光と同じ波長のエバネッセント光と蛍光
とをそれぞれ同時に測定することができた。 (測定例6)図1に示す装置において本測定例では入射
光のための光源8にレーザーを2つ用いる、あるいはS
HG効果により2波長にする、あるいはランプを用い光
学系9により2波長以上の光にすることで、入射光を多
波長とした。この場合、光検出系10は測定例4と同様
に多波長検出が可能なものとする。入射光のうちの1波
長の光は、その波長のエバネッセント光を光検出系10
で読みとり、Z軸の位置合わせ信号として用いるため、
コンピューター11を通してZ軸信号検出系12、Z軸
制御機構7に送られ、Z軸移動機構6を制御すること
で、検出されるエバネッセント光の強度が一定になるよ
うにZ軸の位置合わせを行う。この位置合わせに用いる
入射光の波長は試料の吸収が起こらない波長を用いるこ
とが必要である。
【0013】試料としてプルシアンブルーを用い、入射
光は680ナノメーターと800ナノメーターの2波長
を用い、800ナノメーターの入射光により生じるエバ
ネッセント光をZ軸の位置合わせ信号として用いた。プ
ルシアンブルーは680ナノメーターで吸収帯を持つ
が、800ナノメーターでは吸収を持たない。そのた
め、この波長でのエバネッセント光は試料の吸収率には
影響されず、距離に依存するため、Z軸の位置合わせ信
号として用いることができる。そこで、680ナノメー
ターの入射光によるエバネッセント光の強度測定を行っ
た。その結果プルシアンブルーの分布に対応する光吸収
の分布が観測された。 (測定例7)測定例6の装置を用い本測定例ではフォト
クロミック材料の測定を行った。フォトクロミック材料
としては、スピロピラン化合物をあらかじめ紫外線で露
光しパターンを形成したものを用いた。800ナノメー
ターと540ナノメーターの光を全反射するように、入
射した。800ナノメーターの光は、着色部分も透明部
分をも透過しかつフォトクロミック反応をおこさない。
540ナノメーターの光はフォトクロミック反応は起こ
さないが、着色部分には吸収がある。800ナノメータ
ーの入射波長で生じたエバネッセント光の強度を一定に
保つようにZ軸を制御し、XY走査を行った。540ナ
ノメーターで生じるエバネッセント光の強度を測定した
ところ、あらかじめ紫外光で形成したパターンに対応す
る強度分布が得られた。
【0014】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように試料と
光ファイバー先端部とのZ軸の距離を所定に保つための
信号を検出し、検出した信号が一定になるような手段を
設けエバネッセント光の強度を読みとるという構成とし
たので、試料のXY平面内の透過率あるいは屈折率の分
布を波長以下の分解能で測定可能となる効果がある。
【0015】さらに検出する光の波長を入射光の波長と
別な波長も用いるという構成、また、読みとる光の波長
を複数にすることで、エバネッセント光だけでなく他の
波長の光の強度も読みとることができる。試料が発光す
る場合、発光波長の光を読みとることで、試料の発光状
態の測定も可能という効果がある。また、入射光を二波
長以上用いることで、そのうちの一波長より生じるエバ
ネッセント光の強度をZ軸の位置制御のための信号とし
て用い、他の入射波長より生じるエバネッセント光の強
度を読みとるという構成としたので、入射光として二波
長用いる場合は、一波長の入射光は試料内の透過率及び
屈折率の大きな変化を生じない波長を選択することよ
り、生じるエバネッセント光は試料内の透過率及び屈折
率の変化をあまりうけないため、Z軸の位置検出手段と
して用いることができる。そして、別な波長の入射光に
よる光の強度を読みとることで光学定数の測定をおこな
うことが可能となり、Z軸の位置制御を含めすべて光学
的方法で測定が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の微細表面観察装置の実施例を
示す断面図、(b)は光ファイバー先端部の概略を示し
た断面図である。
【図2】従来のフォトン走査顕微鏡の断面図である。
【図3】原子間力を用いる光ファイバーの概略を示した
断面図である。
【符号の説明】
1 プリズム 2 試料 3 光ファイバー 4 XY軸移動機構 5 XY軸制御機構 6 Z軸移動機構 7 Z軸制御機構 8 光源 9 光学系 10 光検出系 11 コンピューター 12 Z軸信号検出系 13 光ファイバーコア部 14 光ファイバークラッド部 15 光遮蔽膜 16 酸化シリコン 17 ガラス 18 反射ミラー 19 酸化クロム 20 シリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安宅 龍明 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 作原 寿彦 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)試料が一つの面に被覆されたプリズ
    ムと、(b)前記プリズム上面の試料あるいはプリズム
    上面に、ある特定波長の光を全反射する角度で入射させ
    るための光源及び光学系と、(c)試料表面より発生す
    る前記入射波長と同じ波長のエバネッセント光を検出す
    るための、微小な開口部を有す光ファイバー及び光ファ
    イバーを通過したフォトン光を検出するための光検出系
    と、(d)前記プリズム上面の試料と前記光ファイバー
    先端部とが垂直に接近するためのZ軸移動機構と、
    (e)試料表面を光ファイバー先端部が二次元走査する
    ことができるためのXY軸移動機構及びXY軸制御機構
    と、(f)前記試料と光ファイバー先端部との距離を所
    定に保つ信号を検出し、検出した信号が一定になるよう
    にZ軸移動機構を制御するZ軸制御機構とにより構成さ
    れ、試料表面と光ファイバー先端部との距離を所定に保
    った状態で、試料表面をXY走査しエバネッセント光の
    強度をよみとることを特徴とする微細表面観察装置。
  2. 【請求項2】(a)試料が一つの面に被覆されたプリズ
    ムと、(b)前記プリズム上面の試料あるいはプリズム
    上面に、ある特定波長の光を全反射する角度で入射させ
    るための光源及び光学系と、(c)試料表面より発生す
    る前記入射波長と同じ波長のエバネッセント光及び少な
    くても別な一波長の光を検出するための、微小な開口部
    を有す光ファイバー及び光ファイバーを通過したフォト
    ン光を検出するための光検出系と、(d)前記プリズム
    上面の試料と前記光ファイバー先端部とが垂直に接近す
    るためのZ軸移動機構と、(e)試料表面を光ファイバ
    ー先端部が二次元走査することができるためのXY軸移
    動機構及びXY軸制御機構と、(f)前記試料と光ファ
    イバー先端部とのZ軸の距離を所定に保つ信号を検出
    し、検出した信号が一定になるようにZ軸移動機構を制
    御するZ軸制御機構とにより構成され、試料表面と光フ
    ァイバー先端部との距離を所定に保った状態で、試料表
    面をXY走査しエバネッセント光の強度をよみとること
    及び少なくてもエバネッセント光とは異なる一波長の光
    の強度を読みとることを特徴とする微細表面観察装置。
  3. 【請求項3】(a)試料が一つの面に被覆されたプリズ
    ムと、(b)前記プリズム上面の試料あるいはプリズム
    上面に、ある特定波長の光を全反射する角度で入射させ
    るための光源及び光学系と、(c)試料表面より発生す
    る前記入射波長と同じ波長のエバネッセント光及び少な
    くても別な一波長の光を検出するための、微小な開口部
    を有す光ファイバー及び光ファイバーを通過したフォト
    ン光を検出するための光検出系と、(d)前記プリズム
    上面の試料と前記光ファイバー先端部とが垂直に接近す
    るためのZ軸移動機構と、(e)試料表面を光ファイバ
    ー先端部が二次元走査することができるためのXY軸移
    動機構及びXY軸制御機構と、(f)前記試料と光ファ
    イバー先端部との距離を所定に保つ信号を検出し、検出
    した信号が一定になるようにZ軸移動機構を制御するZ
    軸制御機構とにより構成され、入射波長が少なくても二
    波長あり、試料と光ファイバー先端部との距離を所定に
    保つ信号が、入射波長のうちの一波長と同じ波長のエバ
    ネッセント光の強度であり、エバネッセント光の強度が
    一定になるようにZ軸制御機構によりZ軸移動機構を制
    御し、光ファイバー先端部が試料表面をXY走査し、も
    う一波長の入射光により生じるエバネッセント光の強度
    をよみとることを特徴とする微細表面観察装置。
JP25681791A 1991-10-03 1991-10-03 微細表面観察装置 Expired - Fee Related JP3074357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25681791A JP3074357B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 微細表面観察装置
EP19920116681 EP0535611B1 (en) 1991-10-03 1992-09-29 Optical scanning tunneling microscope
DE1992626228 DE69226228T2 (de) 1991-10-03 1992-09-29 Optisches Rastertunnelmikroskop
US07/954,317 US5304795A (en) 1991-10-03 1992-09-30 High resolution observation apparatus with photon scanning microscope
CA 2079752 CA2079752A1 (en) 1991-10-03 1992-10-02 High resolution observation apparatus with photon scanning microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25681791A JP3074357B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 微細表面観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599641A true JPH0599641A (ja) 1993-04-23
JP3074357B2 JP3074357B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17297848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25681791A Expired - Fee Related JP3074357B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 微細表面観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5304795A (ja)
EP (1) EP0535611B1 (ja)
JP (1) JP3074357B2 (ja)
CA (1) CA2079752A1 (ja)
DE (1) DE69226228T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248322A (ja) * 1995-02-23 1996-09-27 Carl Zeiss:Fa 焦点測定のためのアタッチメントモジュール
EP0797117A1 (en) 1996-03-19 1997-09-24 Seiko Instruments Inc. Optical waveguide probe and optical system
WO2000055597A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Seiko Instruments Inc. Optical micro cantilever, method of manufacture thereof, and micro cantilever holder
WO2004068131A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン化装置および微小領域分析装置
JP2006226836A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 試料の光抽出性能の評価方法及び装置並びに光抽出材料及び方法
JP2009288252A (ja) * 1999-03-17 2009-12-10 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2014038917A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Nec Corp 光分岐装置および光分岐方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673750A (en) * 1990-05-19 1997-10-07 Hitachi, Ltd. Vacuum processing method and apparatus
US5556204A (en) * 1990-07-02 1996-09-17 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting the temperature of a sample
JP3267685B2 (ja) * 1992-07-28 2002-03-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
DE4310349C2 (de) * 1993-03-30 2000-11-16 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Sensorkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2704601B2 (ja) * 1993-04-12 1998-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法
US5770856A (en) * 1993-07-22 1998-06-23 British Technology Group Ltd Near field sensor with cantilever and tip containing optical path for an evanescent wave
US5677978A (en) * 1993-08-08 1997-10-14 Lewis; Aaron Bent probe microscopy
IL106613A0 (en) * 1993-08-08 1993-12-08 Klony S Lieberman Device and method for probe microscopy
JP3497244B2 (ja) * 1994-07-06 2004-02-16 オリンパス株式会社 近接場光走査型顕微鏡
US5485536A (en) * 1994-10-13 1996-01-16 Accuphotonics, Inc. Fiber optic probe for near field optical microscopy
DE19512265A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Joerg Dr Wrachtrup Optisch detektierte magnetische Resonanz Bilddarstellung an einzelnen Molekülen
DE19531802A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Guenter Guttroff Verfahren zur Steigerung des optischen Auflösungsvermögens
JP2934739B2 (ja) * 1996-02-20 1999-08-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野原子間力顕微鏡
JP3290586B2 (ja) * 1996-03-13 2002-06-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野光学顕微鏡
JP3618896B2 (ja) * 1996-03-29 2005-02-09 キヤノン株式会社 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置
DE19630650C2 (de) * 1996-07-30 1999-12-02 Univ Dresden Tech Optische Nahfeldsonde
GB2326229A (en) 1997-06-13 1998-12-16 Robert Jeffrey Geddes Carr Detecting and analysing submicron particles
DE19741122C2 (de) * 1997-09-12 2003-09-25 Forschungsverbund Berlin Ev Anordnung zur Vermessung und Strukturierung (Nahfeldanordnung)
JP4083330B2 (ja) * 1998-02-25 2008-04-30 セイコーインスツル株式会社 近視野光メモリヘッド
US6466537B1 (en) 1998-03-20 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Recording apparatus
DE19822869C2 (de) * 1998-05-22 2001-05-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Optisches Nahfeldmikroskop
JP2000030256A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Seiko Instruments Inc 光記録・再生方法と光記録・再生で用いる記録媒体及び光記録・再生装置
US7158224B2 (en) * 2000-06-25 2007-01-02 Affymetrix, Inc. Optically active substrates
US7016026B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-21 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for a downhole refractometer and attenuated reflectance spectrometer
US20030232427A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Montagu Jean I. Optically active substrates for examination of biological materials
DE10303961B4 (de) * 2003-01-31 2005-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sonde für ein optisches Nahfeldmikroskop und Verfahren zu deren Herstellung
US10883820B2 (en) * 2017-11-13 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for metrology

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2024468B3 (es) * 1987-09-25 1992-03-01 Ibm Sensor para convertir una distancia a optica y ademas a energia electrica, y aparato de exploracion de superficie que usa el mismo
US5018865A (en) * 1988-10-21 1991-05-28 Ferrell Thomas L Photon scanning tunneling microscopy
FR2654212A1 (fr) * 1989-11-03 1991-05-10 Ardt Procede d'analyse spectroscopique ponctuelle de la lumiere diffractee ou absorbee par une substance placee dans un champ proche, et microscopes optiques a balayage en champ proche mettant en óoeuvre ce procede.
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248322A (ja) * 1995-02-23 1996-09-27 Carl Zeiss:Fa 焦点測定のためのアタッチメントモジュール
EP0797117A1 (en) 1996-03-19 1997-09-24 Seiko Instruments Inc. Optical waveguide probe and optical system
JP2009288252A (ja) * 1999-03-17 2009-12-10 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2000329677A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
WO2000055597A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Seiko Instruments Inc. Optical micro cantilever, method of manufacture thereof, and micro cantilever holder
JP2009294220A (ja) * 1999-03-17 2009-12-17 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP2010078618A (ja) * 1999-03-17 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ
JP4542193B2 (ja) * 1999-03-17 2010-09-08 セイコーインスツル株式会社 光マイクロカンチレバーの製造方法
JP4611436B2 (ja) * 1999-03-17 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 光マイクロカンチレバー
JP4630943B2 (ja) * 1999-03-17 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 光マイクロカンチレバーの製造方法
WO2004068131A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン化装置および微小領域分析装置
JP2006226836A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 試料の光抽出性能の評価方法及び装置並びに光抽出材料及び方法
JP4522884B2 (ja) * 2005-02-17 2010-08-11 株式会社資生堂 試料の光抽出性能の評価方法及び試料の光抽出性能の評価装置
JP2014038917A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Nec Corp 光分岐装置および光分岐方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0535611A1 (en) 1993-04-07
CA2079752A1 (en) 1993-04-04
DE69226228D1 (de) 1998-08-20
US5304795A (en) 1994-04-19
DE69226228T2 (de) 1998-11-19
EP0535611B1 (en) 1998-07-15
JP3074357B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074357B2 (ja) 微細表面観察装置
US7091476B2 (en) Scanning probe microscope assembly
US5018865A (en) Photon scanning tunneling microscopy
US6396054B1 (en) Scanning probe microscope assembly and method for making confocal, spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements and associated images
US5739527A (en) Near-field optical microscope for angle resolved measurements
Courjon et al. Imaging of submicron index variations by scanning optical tunneling
Hecht et al. “Tunnel” near-field optical microscopy: TNOM-2
JP4289918B2 (ja) 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置
US5894349A (en) Manufacturing method including near-field optical microscopic examination of a semiconductor substrate
JP3267685B2 (ja) 微細表面観察装置
US5508805A (en) Interferometer, optical scanning type tunneling microscope and optical probe
Lilienhof et al. Index profiles of multimode optical strip waveguides by field-enhanced ion exchange in glasses
JP4585705B2 (ja) 多光路アレイ型ファイバー、プローブ、光ヘッド及びその製造方法
JP2006029831A (ja) 光ファイバプローブ、光検出装置、及び光検出方法
KR20040097119A (ko) 표면 플라즈몬 광학장치 및 포토리소그라피용 빛방출표면플라즈몬 소스
JP3268201B2 (ja) 光ファイバプローブ
JP3339658B2 (ja) フォトントンネル走査画像分解法及び装置
JPS62269036A (ja) 回折格子の回折効率分布自動測定方式
JPH03136001A (ja) アパーチャ及びそれを用いた光学走査顕微鏡
Haugwitz et al. Optical dipole nano-antennas on glass substrates
JP3242787B2 (ja) フォトン走査トンネル顕微鏡
JPH07167869A (ja) プロ−ブ
JPH11326345A (ja) 近接場光学顕微鏡
JPH05303038A (ja) 光走査型プローブ顕微鏡
JP2000039389A (ja) 光ファイバープローブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees