JPH059925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059925Y2
JPH059925Y2 JP1985110206U JP11020685U JPH059925Y2 JP H059925 Y2 JPH059925 Y2 JP H059925Y2 JP 1985110206 U JP1985110206 U JP 1985110206U JP 11020685 U JP11020685 U JP 11020685U JP H059925 Y2 JPH059925 Y2 JP H059925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
race
cylindrical
suspension
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985110206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985110206U priority Critical patent/JPH059925Y2/ja
Publication of JPS6217409U publication Critical patent/JPS6217409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059925Y2 publication Critical patent/JPH059925Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、車両サスペンシヨン機構におけるサ
スペンシヨンブツシユ組立体に係り、特にボール
ジヨイント機構を内蔵して、サスペンシヨンロツ
ドに加わるねじれ、こじれ等の力を効果的に吸収
せしめつつ、振動の減衰乃至は遮断特性を高めた
サスペンシヨンブツシユ組立体に関するものであ
る。
(従来技術) 従来より、自動車等の車体に対して、作動装置
や車輪等を懸架するために、各種のアーム、ロツ
ド、リンク等の懸架部材乃至はサスペンシヨンロ
ツドが各種方向に揺動可能に取り付けられてお
り、そして該サスペンシヨンロツドの両端の枢着
部、すなわち車体側または車軸乃至は車輪側への
枢支連結部には、一般に、それぞれ振動の緩和等
を目的として、ゴム材料を用いたサスペンシヨン
ブツシユが組み込まれている。
ところで、かかるサスペンシヨンブツシユとし
ては、一般に、車両懸架のために所定の枢軸が嵌
挿せしめられる内筒部材と、その内筒部材の外側
に所定の間隔をおいて同心的に配置され、且つ車
両サスペンシヨン機構のサスペンシヨンロツドが
外側面に嵌挿されて、取り付けられる外筒部材と
の間に、円筒状の弾性部材が介装せしめられる構
成が採られている。そして、その弾性部材の弾性
力によつて、その軸心に直角な方向の振動を吸収
すると共に、その弾性部材の軸心まわりのねじり
変形によつて、内外両筒部材の回動を、換言すれ
ばそれら筒部材に固定される枢軸とサスペンシヨ
ンロツドとの相対回動を許容するようにされてい
る。
しかしながら、上述のような従来のサスペンシ
ヨンブツシユでは、弾性部材の弾性、形状、大き
さ等により、ブツシユの軸心に直角な方向の剛性
および軸心まわりのねじり剛性、換言すれば防振
性能並びに枢軸とサスペンシヨンロツドとの回動
性能が決定され、それら防振性能と回動性能とを
ブツシユに要求される特性に応じて互いに独立し
て適宜に設定することは困難であつた。すなわ
ち、従来のブツシユ構造では、防振性能を重視し
て、軸心に直角な方向の剛性を大きくすれば、軸
心まわりのねじり剛性も大きくなつて、枢軸とサ
スペンシヨンロツドとの回動性能が損なわれ、逆
に枢軸とサスペンシヨンロツドとの回動性能を良
好にするために、軸心まわりのねじり剛性を低く
すれば、軸心に直角な方向の剛性も低くなつて、
良好な防振性能が得られなくなるといつた問題が
あつたのである。
このため、本願出願人らは、上記従来のサスペ
ンシヨンブツシユの問題点を解消することを目的
として、実願昭58−48872号や実願昭58−123091
号等において、筒部材と弾性部材との間に、それ
らの間の摩擦抵抗を低減する減摩手段(摺動スリ
ーブ)を介装させたブツシユ組立体を提案した。
このようなブツシユ組立体によれば、摺動スリー
ブの介在によつて、筒部材と弾性部材との間の摩
擦抵抗が低減され、弾性部材は上記ブツシユ組立
体の軸心に直角な方向の剛性の大きさに拘わら
ず、摺動スリーブを挟んで対抗する筒部材に対し
て軸心まわりに比較的容易に摺動することが可能
となり、以て防振性能を良好に保ちつつ、枢軸と
サスペンシヨンロツドとの回動性能をも良好に保
つことが可能となるのである。
(問題点) しかしながら、このように改良されたブツシユ
組立体においても、ブツシユ軸方向に対して傾斜
した方向の力、所謂こじれの力が作用する場合に
あつては、その摺動スリーブによる摺動機能が充
分発現されず、従来のブツシユと同様、弾性部材
によつて、かかるこじれ力を吸収することとなる
ために、かかる弾性部材による振動の減衰機能が
低下する問題を内在している。
一方、車両の軽量化や耐腐食性の向上等を図る
上において、サスペンシヨン機構におけるサスペ
ンシヨンロツドを、従来の如き金属製のものから
樹脂製のものに転換する試みが為されているが、
特に、そのようなサスペンシヨンロツドが長さの
短いデユアルリンク(アーム)等の場合にあつて
は、ブツシユ軸心まわりのねじれ力と共に、上述
した如きこじれの力が大きな問題となるのであ
り、それらの力を吸収して、ロツドに掛かる力を
低減させなければ、そのようなサスペンシヨンロ
ツドを樹脂化することは、極めて困難なのであ
る。けだし、従来のブツシユ構造にあつては、ね
じれやこじれの力が入力すると、それらに対する
弾性部材の反力に基づいて、大きなトルク並びに
モーメントの力がロツドに作用していたのであ
る。
(解決手段) ここにおいて、本考案は、上記した如き問題を
解消し得るサスペンシヨンブツシユ組立体を提供
するために為されたものであり、その特徴とする
ところは、車両サスペンシヨン機構のサスペンシ
ヨンロツドの端部を、車体側または車軸乃至は車
輪側に防振連結せしめるためのサスペンシヨンブ
ツシユ組立体において、(a)軸方向の中間部外
周面に球状凸面を備えた、所定の枢軸が挿通せし
められる内筒金具と、(b)軸方向の中間部内周
面に該内筒金具の球状凸面に対応する球状凹面を
有し、該球状凹面にて該球状凸面に摺動可能に嵌
合せしめられた円筒状の摺動部材と、(c)該摺
動部材の外周面に外挿され、軸方向の端部のカシ
メ加工によつて該摺動部材を直接若しくは間接的
に保持する円筒状のレース金具と、(d)それぞ
れ軸方向の一端に形成された外向きフランジが前
記レース金具の軸方向の端部にカシメ固定される
と共に、他端に形成された内向きフランジにて前
記内筒金具の外周面に圧入され、該レース金具と
内筒金具との間に潤滑油収容空間を形成する一対
の円筒状シール部材と、(e)該レース金具と内
筒金具との間に形成される潤滑油収容空間内に収
容された潤滑油と、(f)前記摺動部材の内周面
に軸方向に設けられた、該潤滑油収容空間内に収
容された潤滑油を前記球状凸面と球状凹面との摺
動面に導く溝部と、(g)前記レース金具の外側
に所定の距離を隔てて同心的に配置され、前記サ
スペンシヨンロツドの円筒状連結部に保持される
外筒金具と、(h)該外筒金具と前記レース金具
との間に介装された円筒状のゴム弾性体とを、含
むように構成したところにある。
(作用・効果) かくの如き本考案に従うサスペンシヨンブツシ
ユ組立体にあつては、内筒金具と、レース金具
と、該レース金具によつて保持される摺動部材と
によつて、有効なボールジヨイント機構が構成さ
れることとなる。このため、ねじれやこじれの力
が作用しても、その力はかかるボールジヨイント
機構によつて効果的に吸収されることとなり、そ
のためレース金具と外筒金具との間に介装された
ゴム弾性体に対してねじれやこじれの力が掛かる
ことが良好に回避され、該ゴム弾性体に不要な反
力が生じることが防止される。従つて、かかるゴ
ム弾性体による減衰機能が有利に保持されつつ、
ねじれやこじれに起因してサスペンシヨンロツド
に掛かる力が低減されることとなり、それ故に、
かかるサスペンシヨンロツドの樹脂化が可能とな
り、その軽量化、耐腐食性の向上等を有利に達成
することが可能となる。
また、本考案では、内筒金具とレース金具との
間に潤滑油収容空間を形成する一対のシール部材
が共に円筒状とされ、それぞれの一端側に形成さ
れた外向きフランジにおいてレース金具の端部に
固定される一方、他端側に形成された内向きフラ
ンジにて内筒金具の外周面に圧入されるようにな
つているところから、ねじれやこじれの力に対し
てそれらシール部材が極めて変形し易く、それ故
それらシール部材の変形に基づいてサスペンシヨ
ンロツドに作用する力が極めて小さくなる。つま
り、これによつても、ねじれやこじれの力の入力
に起因してサスペンシヨンロツドに作用する力を
低減できるのであり、サスペンシヨンロツドの樹
脂化等の面において有利となるのである。
さらに、摺動部材の内周面には、軸方向の溝部
が形成されて、該溝部を通じて、内筒金具の球状
凸面と摺動部材の球状凹面との摺動面に、潤滑油
収容空間から所定の潤滑油が良好に導かれるよう
になつているために、スムーズな球面摺動が長期
間に亘つて安定して得られ、以て上記したねじれ
やこじれの力等に起因してサスペンシヨンロツド
に掛かる力を永続的に低減せしめ得る利点も発揮
することとなる。
しかも、本考案では、上記レース金具に対する
各シール部材の外向きフランジの固定が、それぞ
れ、レース金具端部のカシメ加工によつて行われ
るようになつていると共に、該レース金具端部の
カシメ加工によつて摺動部材の保持が同時に行わ
れるようになつており、さらに前述のように、各
シール部材が他端側の内向きフランジにおいて内
筒金具の外周面に圧入されるようになつているこ
とから、その組付け乃至は製作性が良好であると
いつた利点もあるのである。
(実施例) 以下、本考案をより一層具体的に明らかにする
ために、その一実施例を、図面に基づいて詳細に
説明する。
先ず、第1図には、本考案に従うサスペンシヨ
ンブツシユ組立体の正面断面図(第2図における
I−I断面図)が、また第2図にはその側面断面
図(第1図における−断面図)が示されてい
る。それらの図から明らかなように、本実施例の
サスペンシヨンブツシユ組立体は、内筒金具1
0、摺動スリーブ12、レース金具14、保持金
具16、一対のシールゴム18,18、ゴムスリ
ーブ20および外筒金具22から成つている。
ここにおいて、内筒金具10は、第3図に示さ
れているように、円筒状を成し、その中空部が、
所定の枢軸が挿通せしめられて取り付けられる挿
通孔24とされている一方、その軸方向における
中間部の外周面が球状凸面26とされている。
また、摺動スリーブ12は、第4図および第5
図に示されているように、軸方向の長さが上記球
状凸面26の軸方向の長さより僅かに小さく、且
つその内径が該球状凸面26の直径よりやや小さ
い形状を呈しており、その内周部の軸方向中間部
に、上記球状凸面26に対応した球状凹面28を
備えている。そして、第1図に示されているよう
に、該球状凹面28にて該球状凸面26に摺動可
能に嵌合されている。また、摺動スリーブ12の
内周面には、軸方向の溝30が周方向に等角度間
隔をもつて複数(ここでは4条)形成されてい
る。なお、かかる摺動スリーブ12の材料として
は、種々の樹脂材料を採用することが可能である
が、球状凸面26と球状凹面28との良好な摺動
性を得る上で、含油ポリアセタール等の如き含油
樹脂を採用することが望ましい。
また、前記レース金具14および外筒金具22
は共に円筒状を成しており、第6図に示されてい
るように、互いに同心的に配置された状態で、そ
れぞれその外周面と内周面とにおいて、ゴムスリ
ーブ20に加硫接着によつて一体に固着せしめら
れている。そして、レース金具14の内周部で前
記摺動スリーブ12を保持する一方、外筒金具2
2の外周面において、図示しない所定のサスペン
シヨンロツドに設けられた円筒状連結部に嵌着・
保持されるようになつている。
すなわち、レース金具14は、その内周部が軸
方向の一端側から他端側に向かうに従つて直径が
3段階に大きくなる多段段付穴構造を成し、その
中径部32が前記摺動スリーブ12の外径および
長さと略同一の内径および長さを備えた形状とさ
れると共に、大径部34が後述の保持金具16の
外径と略同一の内径を備えた形状とされているの
である。そして、中径部32および大径部34に
それぞれ摺動スリーブ12および保持金具16が
圧入された状態で、レース金具14の大径部34
側の端部がカシメ加工されることにより、第1図
に示されているように、中径部32の段付面とカ
シメ加工を施されたカシメ部38とで挟持されて
保持金具16が、また小径部36の段付面と保持
金具16とで挟持されて摺動スリーブ12が、そ
れぞれそれら大径部34および中径部32に固定
されるようになつているのである。
なお、前記レース金具14と外筒金具22との
間に介装せしめられたゴムスリーブ20には、外
筒金具22に対して絞り加工が施されることによ
り、予備圧縮が加えられている。
一方、前記一対のシールゴム18,18は、そ
れぞれ第7図に示されているように、薄肉円筒状
を成し、その軸方向の一端に外向きフランジ40
を備えると共に、他端に内向きフランジ42を備
えた構成とされている。そして、第1図に示され
ているように、それぞれ内向きフランジ42,4
2が内筒金具10の軸方向外側に位置せしめられ
た状態で、それら内向きフランジ42,42にお
いてそれぞれ内筒金具10の軸方向端部の外周面
に圧入され、また外向きフランジ40,40にお
いてそれぞれレース金具14の軸方向端部にカシ
メ固定されて、内筒金具10の外周面とレース金
具14の内周面との間に、潤滑用のグリスを収容
するための潤滑油収容空間45を形成するように
なつている。
すなわち、レース金具14の小径部36側に配
設されるシールゴム18は、その外向きフランジ
40が小径部36の内周面に形成された周方向の
環状溝44に嵌入され、その環状溝44の軸方向
外側に位置する側壁部46のカシメ加工により、
レース金具14に固定されているのである。ま
た、レース金具14の大径部34側に位置するシ
ールゴム18は、第8図に示されているように、
その外向きフランジ40が円環状の保持金具16
の内周面に形成された周方向の環状溝47に嵌入
され、該環状溝47の薄肉側壁部48のカシメ加
工によつて該保持金具16に保持されると共に、
前述のように、該保持金具16がレース金具14
の大径部34にカシメ固定されることにより、レ
ース金具14の端部に固定されているのである。
そして、それらシールゴム18,18のカシメ固
定が、内筒金具10とレース金具14との間の空
間内に潤滑用のグリスが収容された状態で、行わ
れるようになつているのである。なお、大径部3
4側のシールゴム18は、その外向きフランジ4
0において、保持金具16に加硫接着によつて固
着させることも可能である。
このようなサスペンシヨンブツシユ組立体にあ
つては、内筒金具10と摺動スリーブ12とが球
状凸面26と球状凹面28とでスムーズに球面摺
動し得ることから、それらの間にねじれ力やこじ
れ力が作用しても、それらねじれ力やこじれ力は
上記球面摺動によつて効果的に吸収されることと
なる。従つて、サスペンシヨンロツドに掛かる力
が良好に低減され、サスペンシヨンロツドに樹脂
材料を採用する上で有利となる。つまり、サスペ
ンシヨンロツドに掛かる力が低減されることか
ら、サスペンシヨンロツドを樹脂化しても、その
力によつてロツドが破壊される等の問題を生じる
ことが回避されるのであり、それ故に、かかるロ
ツドの樹脂化が可能となり、車両の軽量化、耐腐
食性の向上等を有効に図ることが可能となるので
ある。
しかも、本実施例では、前述のように、摺動ス
リーブ12の内周面に軸方向の溝30が複数形成
され、内筒金具10の球状凸面26と摺動スリー
ブ12の球状凹面28との摺動面にそれら溝30
を通じて潤滑油が良好に導かれるようになつてい
るため、スムーズな球面摺動が長期間にわたつて
安定して得られるといつた利点もあるのである。
また、本実施例では、上記球面摺動によつてね
じれ力やこじれ力が効果的に吸収されることか
ら、それらねじれやこじれに起因してゴムスリー
ブ20に不要な反力が生じることが解消され、そ
の減衰特性が向上するといつた利点もある。つま
り、ゴムスリーブ20による摺動の遮断乃至は減
衰が効果的に行われ得ることとなつたのである。
さらに、本実施例では、前述のように、内筒金
具10とレース金具14との間に潤滑油収容空間
45を形成する一対のシールゴム18,18が共
に円筒状とされると共に、それらシールゴム1
8,18がそれぞれの一端側に形成された外向き
フランジ40においてレース金具14の端部に固
定され、他端側に形成された内向きフランジ42
において内筒金具10の外周面に圧入されて、ね
じれやこじれの力に対して極めて変形し易くされ
ているため、それらシールゴム18,18の変形
に基づいてサスペンシヨンロツドに作用する力も
極めて小さくなるといつた利点もある。つまり、
これによつても、ねじれやこじれの力の入力に起
因してサスペンシヨンロツドに作用する力を低減
できるのであり、サスペンシヨンロツドの樹脂化
を図る上で有利となるのである。
また、本実施例では、簡単なカシメ加工によつ
て各シールゴム18,18をレース金具14に容
易に固定できる上、レース金具14に対する一方
のシールゴム18のカシメ固定により、摺動スリ
ーブ12をレース金具14に同時に保持させるこ
とができ、さらに内筒金具10に対してはシール
ゴム18,18を圧入するだけで済むため、かか
るサスペンシヨンブツシユ組立体を容易に組付け
乃至は製造できるといつた利点もある。
以上、本考案の実施例について詳しく説明して
きたが、これは文字通りの例示であつて、本考案
は、かかる実施例の記載によつて何等限定される
ものではない。
例えば、前記実施例では、ゴムスリーブ20が
レース金具14および外筒金具22に対して加硫
接着によつて一体に固着されていたが、ゴムスリ
ーブ20をレース金具14に対してのみ加硫接着
し、外筒金具22に対しては、その加硫成形後、
圧入して固着させるようにすることも可能であ
る。
また、前記実施例では、一方のシールゴム18
が、その外向きフランジ40を保持金具16にカ
シメ固定された後、該保持金具16をレース金具
14にカシメ固定されることにより、レース金具
14にカシメ固定されるようになつていたが、該
シールゴム18の外向きフランジ40は、レース
金具14のカシメ加工によつて直接カシメ固定す
るようにすることも可能である。すなわち、レー
ス金具14のカシメ部38と保持金具16間で外
向きフランジ40を保持するようにしてもよいの
である。
さらに、前記実施例では、摺動スリーブ12の
一端がレース金具14に形成された小径部36の
段付面に当接されて保持されるようになつていた
が、該小径部36側の端部にも大径部34側の端
部と同様のカシメ構造を採用することにより、摺
動スリーブ12の両端を保持金具16で挟持させ
るようにしてもよいのである。
加えて、本考案は、デユアルリンク式サスペン
シヨンにおけるアームの如き、長さの短いサスペ
ンシヨンロツドの防振連結機構としてのブツシユ
組立体に有利に適用されるが、一般に、自動車の
サスペンシヨン機構に用いられる各種のサスペン
シヨンロツド、例えばコントロールアーム、スト
ラツトロツド、ラジアスロツド、スタビライザリ
ンクロツド等の端部の連結に用いられるブツシユ
組立体にも、適用することが可能である。
その他、一々列挙はしないが、本考案がその趣
旨を逸脱しない範囲内おいて、種々なる変更、修
正、改良等を施した態様で実施し得ることは、言
うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサスペンシヨンブツシユ
組立体の一実施例を示す正面断面図(第2図にお
けるI−I断面図)であり、第2図は第1図の
−断面図である。第3図は第1図に示すブツシ
ユ組立体の内筒金具を示す正面一部切欠図であ
る。第4図は同じく第1図に示すブツシユ組立体
の摺動スリーブを示す正面断面図(第5図におけ
る−断面図)であり、第5図はその側面図で
ある。第6図は第1図に示すブツシユ組立体のレ
ース金具、外筒金具およびゴムスリーブの一体加
硫成形品を示す正面断面図である。第7図は同じ
く第1図に示すブツシユ組立体のシールゴムを示
す正面断面図であり、第8図はそのシールゴムが
保持金具にカシメ固定された状態を示す正面断面
図である。 10……内筒金具、12……摺動スリーブ、1
4……レース金具、16……保持金具、18……
シールゴム、20……ゴムスリーブ、22……外
筒金具、26……球状凸面、28……球状凹面、
30……溝、40……外向きフランジ、42……
内向きフランジ、45……潤滑油収容空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両サスペンシヨン機構のサスペンシヨンロ
    ツドの端部を、車体側または車軸乃至は車輪側
    に防振連結せしめるためのサスペンシヨンブツ
    シユ組立体にして、 軸方向の中間部外周面に球状凸面を備えた、
    所定の枢軸が挿通せしめられる内筒金具と、 軸方向の中間部内周面に該内筒金具の球状凸
    面に対応する球状凹面を有し、該球状凹面にて
    該球状凸面に摺動可能に嵌合せしめられた円筒
    状の摺動部材と、 該摺動部材の外周面に外挿され、軸方向の端
    部のカシメ加工によつて該摺動部材を直接若し
    くは間接的に保持する円筒状のレース金具と、 それぞれ軸方向の一端に形成された外向きフ
    ランジが前記レース金具の軸方向の端部にカシ
    メ固定されると共に、他端に形成された内向き
    フランジにて前記内筒金具の外周面に圧入さ
    れ、該レース金具と内筒金具との間に潤滑油収
    容空間を形成する一対の円筒状シール部材と、 該レース金具と内筒金具との間に形成される
    潤滑油収容空間内に収容された潤滑油と、 前記摺動部材の内周面に軸方向に設けられ
    た、該潤滑油収容空間内に収容された潤滑油を
    前記球状凸面と球状凹面との摺動面に導く溝部
    と、 前記レース金具の外側に所定の距離を隔てて
    同心的に配置され、前記サスペンシヨンロツド
    の円筒状連結部に保持される外筒金具と、 該外筒金具と前記レース金具との間に介装さ
    れた円筒状のゴム弾性体とを、 含むことを特徴とする車両用サスペンシヨン
    ブツシユ組立体。 (2) 前記ゴム弾性体が、前記外筒金具と前記レー
    ス金具に対して加硫接着によつて一体に固着さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    車両用サスペンシヨンブツシユ組立体。
JP1985110206U 1985-07-18 1985-07-18 Expired - Lifetime JPH059925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110206U JPH059925Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110206U JPH059925Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217409U JPS6217409U (ja) 1987-02-02
JPH059925Y2 true JPH059925Y2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=30989013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985110206U Expired - Lifetime JPH059925Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059925Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529561Y2 (ja) * 1987-02-28 1993-07-28
JPH05194995A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Kao Corp 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220754Y2 (ja) * 1979-10-17 1987-05-27
JPS584406U (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 徳重ゴム工業株式会社 自動車用トルクロッドブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217409U (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538422B1 (ko) 비틀림 슬립을 갖는 굴곡된 부싱
US6254114B1 (en) Composite stabilizer bar link
MX2008012538A (es) Brazo guia de rueda para un chasis activo.
US20150322998A1 (en) Ball Joint
JP4395760B2 (ja) 防振ブッシュ
US20020111219A1 (en) Low-torque pivot bushing
KR20020091110A (ko) 향상된 안티-롤 장치를 구비한 차량용 가요성 액슬
JPH059925Y2 (ja)
JPS61287807A (ja) 車両サスペンシヨン機構におけるサスペンシヨンブツシユ組立体構造
JPH0320574Y2 (ja)
JPH0529560Y2 (ja)
JPS58170609A (ja) サスペンシヨンブツシユ構造
JP5119863B2 (ja) ピロボール構造及びサスペンション構造
JPH0237286Y2 (ja)
JPH0453456Y2 (ja)
JPH0343459Y2 (ja)
JPH029144Y2 (ja)
JPH0237285Y2 (ja)
JPH1148988A (ja) ステアリングブッシュ
JPH0614095Y2 (ja) すべりブッシング
JP2001041234A (ja) ピローボールブッシュ
JPH0114461B2 (ja)
JPH0614096Y2 (ja) すべりブッシング
JPH0529561Y2 (ja)
JPS6115327Y2 (ja)