JPH059878A - 交編編地の染色処理方法 - Google Patents

交編編地の染色処理方法

Info

Publication number
JPH059878A
JPH059878A JP3190958A JP19095891A JPH059878A JP H059878 A JPH059878 A JP H059878A JP 3190958 A JP3190958 A JP 3190958A JP 19095891 A JP19095891 A JP 19095891A JP H059878 A JPH059878 A JP H059878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fiber
polyurethane
dyeing
chlorine water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3190958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087857B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ido
祥記 井戸
Giichi Arimatsu
義一 有松
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Shuji Chiba
修二 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP03190958A priority Critical patent/JP3087857B2/ja
Publication of JPH059878A publication Critical patent/JPH059878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087857B2 publication Critical patent/JP3087857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリウレタン系弾性繊維とポリアミド系繊維
の交編編地の最終製品、特に染色された製品の耐塩素水
性を向上せんとするものである。 【構成】 ポリウレタン系弾性繊維中に酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛等の塩素水劣化防止剤を添加、含有せしめ
て繊維を得て、該繊維を使用した交編編地を、アルカリ
との接触においてキノン構造をとらないアニオン系フェ
ノ−ル化合物で染料固着する際、オルト蟻酸エステルを
用いることにより前記塩素水劣化防止剤の溶出を抑制す
ることで、優れた耐塩素水性を有する染色された交編編
地を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン系弾性繊
維とポリアミド系繊維を少なくとも含む交編編地の染色
処理方法に関し、詳しくは種々の塩素水環境における劣
化防止性を付与したポリウレタン系弾性繊維を含む編地
の、劣化防止性を低下させない染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】4、4´−ジフェニルメタンジイソシア
ネ−ト、比較的低重合度のポリヒドロキシ重合体および
多官能活性水素化合物等から得られるポリウレタン系弾
性繊維は、高度のゴム弾性を有し、引張応力、回復性等
の機械的性質に優れ、さらに熱的挙動についても優れた
性質を有している。そのため、ファンデ−ション、ソッ
クス、スポ−ツウエア−等の衣料用機能素材としておお
いに注目、使用されて来た。
【0003】しかしながら、このような主として長鎖状
の合成弾性セグメント化ポリウレタンよりなる弾性繊維
を使用した製品が塩素漂白を用いる洗剤など、塩素水環
境にさらされると、セグメント化ポリウレタンの物理的
性質の相当な低下が起こることが知られている。またポ
リウレタン繊維とポリアミド繊維からなる水着は、水泳
プ−ル中で活性塩素濃度が0.5〜3ppmを含む水に
長期にさらされると、繊維の物理的性質の低下が起こる
ことが知られている。
【0004】このような塩素が誘発する劣化に対する劣
化防止性の付与、または劣化に対する耐性を付与する改
善がなされてきた。例えば、塩素劣化防止剤として酸化
亜鉛(特公昭60−43444号公報)、酸化マグネシ
ウム、酸化アルミニウム(特公昭61−35283号公
報)が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た、塩素劣化防止剤を含有したポリウレタン系弾性繊維
を用いた交編編地等の製品を染色、仕上、加工等にさら
す時、特に染色および染料固着処理時に酸として酢酸、
蟻酸などの酸を用いると、処理液のpHが低く、折角含
有せしめた塩素劣化防止剤が溶出してしまい、生の繊維
では塩素に対する耐性を保有しているにもかかわらず、
染色等を経由した製品においては耐性がほとんど失われ
てしまうという課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した、従
来技術の課題を解決し、少なくとも染色・染料固着され
たポリウレタン弾性繊維を含んだ繊維製品の塩素水に対
しての耐性付与とその製法を提供するものである。
【0007】すなわち本発明は、繊維中に0.5〜5.
0重量%の下記化合物群〔酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜
鉛、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト類化合
物:MgxAly(OH)zCO3・IH20〕の1種ま
たは2種以上を含有してなるポリウレタン系弾性繊維
と、ポリアミド系繊維とを少なくとも含有する交編編地
を染色し、アルカリとの接触において、キノン構造をと
らないアニオン系フェノ−ル化合物で染料固着するに際
し、生地重量に対して0.01〜10重量%のオルト蟻
酸エステルを使用することを特徴とする交編編地の染色
処理方法である。
【0008】本発明におけるポリウレタン系弾性繊維と
は、下記するポリウレタンを主体とする重合体組成物を
紡糸して得られる弾性繊維である。本発明におけるポリ
ウレタンとしては、数平均分子量600以上好ましくは
1000〜5000でありかつ融点が60℃以下のポリ
マ−ジオ−ルと、有機ジイソシアネ−トを主体とするイ
ソシアネ−トと、分子量が400以下の多官能活性水素
化合物を反応させて得られる重合体が挙げられる。
【0009】ポリマ−ジオ−ルとしては、ポリテトラメ
チレンエ−テルグリコ−ル、ポリエチレン・プロピレン
エ−テルグリコ−ルのようなポリエ−テルグリコ−ル
類、エチレングリコ−ル、1・6−ヘキサンジオ−ル、
1・4−ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル等の
グリコ−ル類の少なくとも1種とアジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、β−メチルアジピン
酸、イソフタル酸等のジカルボン酸の少なくとも1種と
を反応させて得られるポリエステルグリコ−ル類、ポリ
カプロラクトングリコ−ル、ポリヘキサメチレンジカ−
ボネ−トグリコ−ルのようなポリマ−ジオ−ルの1種ま
たはこれらの2種以上の混合物または共重合物が例示で
きる。
【0010】また、有機ジイソシアネ−トとしては、4
・4´−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、1・5−
ナフタレンジイソシアネ−ト、1・4−フェニレンジイ
ソシアネ−ト、2・4−トリレンジイソシアネ−ト、ヘ
キサメチレンジイソシアネ−ト、1・4−シクロヘキサ
ンジイソシアネ−ト、4・4´−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トのよ
うな有機ジイソシアネ−トの1種または2種以上の混合
物が例示できる。さらにトリイソシアネ−トを少量併用
してもよい。
【0011】多官能性活性水素化合物としては、エチレ
ンジアミン、1・2−プロピレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、キシリレンジアミン、4・4´−ジフェ
ニルメタンジアミン、ヒドラジン、1・4−ジアミノピ
ペラジン、エチレングリコ−ル、1・4−ブタンジオ−
ル、1・6−ヘキサンジオ−ル、水等の1種またはこれ
らの2種以上の混合物が例示できる。所望により、これ
ら前記化合物に、モノアミン、モノアルコ−ルのような
停止剤を少量併用してもよい。しかし、好ましいのはジ
アミンの単独またはジアミンを主体としたものである。
【0012】ポリウレタン主体の組成物を、紡糸して弾
性繊維となすのは、特に限定はされないが、溶媒にポリ
ウレタン主体の組成物を溶解して、乾式紡糸するのが好
ましい。溶媒としてはN・N−ジメチルホルムアミド、
N・N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホンアミド等が例示できるが、これらに
限定されるものではない。ポリウレタン主体の組成物を
構成するポリウレタン以外の構成ものは、金属酸化物、
金属水酸化物等の塩素水劣化防止剤はあり、これらは、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、ま
たはハイドロタルサイトるい化合物が例示でき、これら
は単独でも2種以上の混合物でもよい。特に好ましいの
は、酸化マグネシウム、または酸化亜鉛である。これら
のポリウレタン溶液への添加は、特に限定されないが、
平均粒子径が0.05〜3μmの粒子として添加するこ
とが好ましい。これら金属酸化物等の塩素水劣化防止剤
の添加量は、ポリウレタンに対して0.5〜5.0重量
%が適当であり、好ましくは、1.0〜3.0重量%で
ある。
【0013】本発明に用いられるポリウレタン系弾性繊
維は、デニ−ルが20〜100の範囲が適当であり、好
ましくは40〜80である。これらの弾性繊維は、カバ
リング糸や裸糸の状態で使用される。本発明のポリウレ
タン系弾性繊維と交編されるポリアミド系繊維は、特に
限定されるものではないが、6ナイロン、6・6ナイロ
ンに代表されるものである。交編編地は、横メリヤス地
であっても経メリヤス地であってもよく、トリコット編
地、ラッシェル編地であってもよく、限定されるもので
はない。また編組織は、ハ−フ編、逆ハ−フ編、ダブル
アトラス編、ダブルデンビ−編等が例示できるが特に限
定されるものではない。また編地表面がポリアミド繊維
で構成されていることが風合いの点で好ましい。
【0014】該編地は、通常の条件で、精錬、リラック
ス、乾燥が行われる。ヒ−トセット温度は、150℃〜
190℃であり好ましくは、160℃〜180℃であ
る。染色条件は、染色浴中20〜120分、好ましく
は、40〜90分である。染色機械は、ウインス染色
機、液流染色機など通常に使用されるものでよい。染料
は、ポリアミド繊維染色用として染料メ−カ−により選
定されている通常のものであれば、酸性染料、含金染
料、蛍光染料、分散染料、反応性染料、直接染料のいず
れであってもよい。
【0015】本発明で使用される染料固着剤としては、
アルカリとの接触においてキノン構造をとらないアニオ
ン系フェノ−ル化合物であり、該フェノ−ル化合物とし
てはフェノ−ルスルホン酸ホルムアルデヒド樹脂、ノボ
ラック型樹脂のスルホン化合物、ノボラック型樹脂のメ
タンスルホン酸、ベンジル化フェノ−ルスルホン酸、チ
オフェノ−ル化合物、ジヒドロキシジフェニルスルホン
化合物、リガント化合物およびこれらの金属キレ−ト化
合物が挙げられる。該アニオン系フェノ−ル化合物の使
用量はポリアミド繊維に対し1〜20%owf、好まし
くは3〜10%owfの範囲である。アニオン系フェノ
−ル化合物が1%owf以下の場合には、耐久性のある
染料固着効果が達成されず、20%owf以上では、固
着効果はよいが風合いが硬くなり好ましくない。
【0016】該アニオン系フェノ−ル化合物を該生地に
付与する方法としては、アニオン系フェノ−ル化合物液
に染色後の編地を浸漬する方法、あるいはアニオン系フ
ェノ−ル化合物液を編地にパッデイングする方法、また
は編地にスプレ−する方法が挙げられるが、染色加工工
程を含め、なるべく少ない工程数で染料固着剤を編地に
効率よく付与でき、かつ性能のバラツキを小さくできる
という点からみれば、浸漬で付与する方法が好ましい。
染料固着の温度としては、40℃〜100℃、好ましく
は60℃〜90℃である。また本発明方法にしたがっ
て、浸漬、パッデイング、またはスプレ−するのに用い
る処理液中には樹脂加工剤、柔軟剤、制電防止剤、はっ
水剤等を添加することができる。
【0017】本発明では、酸として酢酸、蟻酸等の代わ
りにオルト蟻酸エステルを用いる。オルト蟻酸エステル
としてはトリメチルオルトホルメルト、トリエチルオル
トホルメルト等が例示できるが、トリメチルオルトホル
メルトが特に好ましい。オルト蟻酸エステルの使用量
は、生地重量に対して0.01〜10重量%が好まし
く、0.5〜5重量%が特に好ましい。オルト蟻酸エス
テルの使用量が0.01重量%未満では染料固着効果が
ないし、10重量%より多いと塩素水劣化防止剤の溶出
が多く製品での性能低下が著しい。また該オルト蟻酸エ
ステルとソ−ダ灰などのアルカリ剤を併用してもよい。
本発明の染料固着方法をとらない時、処理後に塩素水劣
化防止剤の量が極端に低下し、折角紡糸して繊維中に含
有せしめても、染色された最終製品での塩素水劣化防止
剤が少量となって、効果がなくなる。以下本発明を実施
例により説明する。例中の%はとくにこだわらないかぎ
り重量%である。
【0018】
【実施例】−実施例1〜2、比較例1〜4 両末端に水酸基を持つ数平均分子量2000のポリテト
ラメチレンエ−テルグリコ−ルと4・4´−ジフェニル
メタンジイソシアネ−トとをモル比で1:2の割合で反
応させてプレポリマ−を製造し、ついで1・2プロピレ
ンジアミンで鎖延長を行い、ポリマ−濃度30%(溶媒
はジメチルホルムアミド)で2000ポイズ(30℃)
の粘度のポリウレタン溶液を得た。この溶液にアトライ
タ−でジメチルホルムアミド中に分散した酸化マグネシ
ウム(平均粒子径が0.1〜2μm)をポリウレタンに
対して3%添加し、さらに抗酸化剤、紫外線吸収剤、ガ
ス黄変防止剤を添加して、混合攪拌し、紡糸原液を得
た。
【0019】紡糸原液を、脱泡後、孔径0.2mm,孔
数5ホ−ルの口金から紡出し、180℃の加熱空気を流
した紡糸塔内に押し出し、10000rpmの回転数で
仮撚りをかけ、油剤を糸に対して6%付与しながら紡速
500m/分で巻き取り40デニ−ル、5フィラメント
のポリウレタン系弾性繊維(A)を得た。比較として、
酸化マグネシウムを全く添加しない他は、(A)を得る
のと同じようにして、ポリウレタン系弾性繊維(B)を
得た。(A)、(B)の他に6ナイロン繊維で50デニ
−ル、12フィラメントの繊維(C)を用意した。編機
カ−ルマイヤ−社製の28ゲ−ジ、トリコット機を用い
て生機を編成した。(A)、(B)繊維のドラフトは1
00%、編み立て条件は、(A)、(B)繊維の編み込
み長70cm/480コ−ス、(C)繊維の編み込み長
160cm/480コ−ス、(機上コ−ス55コ−
ス)、編み組織はハ−フ編みである。
【0020】こうして得た各(A)、(B)を別に含有
した生機を精錬、リラックス、乾燥、ヒ−トセットして
おのおのの編地について染色を行った。染色は、染料;
Solor Rhodamine B、1.5%owf
(酸性染料)、トリメチルオルトホルメルト 1g/
l、ソ−ダ灰 0.1g/l40℃から95℃まで45
分、95℃で30分(浴比1:13)の条件で実施し
た。50℃で10分間湯洗いをし、引き続いて染料固着
処理を行った。染料固着処理は染料固着剤としてビスフ
ェノ−ルスルホンと芳香族スルホン酸とのホルマリン縮
合物(日成化成製 ナイロンス−パ−N)を5%owf
(浴比1:15)用い、40℃から70℃まで10分、
70℃で20分処理した。得られた編地を延伸脱水し、
マングルで脱液後、160℃で30秒間ピンテンタ−に
て乾燥、セットした。
【0021】−比較例5 実施例1において染料固着剤として天然タンニンを用い
た以外は実施例1と同様の処理方法を実施した。
【0022】−実施例3、比較例6 捺染については蛍光染料にて上記条件で染色後、印捺、
100℃で40分蒸し、水洗、アルカリソ−ピング、湯
洗、水洗を繰り返した。染料固着処理は染料固着剤とし
てスルホン化ジヒドリキシジフェニルスルホンのホルム
アルデヒド縮合物(富士化学製 FK707)を5%o
wf(浴比1:15)用い、40℃から70℃まで10
分、70℃で20分処理した後、脱水、拡布し、160
℃で30秒間乾燥、セットした。
【0023】前記した方法により得られた、各編地を塩
素水による劣化を測定した。この劣化テストの条件は、
各編地を、経方向に40%伸長させ、30℃の30pp
mの塩素水(pH=7.5)に6時間浸漬し、浸漬前後
の応力を測定し、その劣化(脆化)を判定した。その結
果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1中における固着処方のA〜Gは、前記
した染料固着染色液に下記のオルト蟻酸エステルを添加
して実施したものである。またH、Iは捺染における染
料固着工程で用いた薬剤である。 A:トリメチルオルトホルメルト 0.5g/l B:トリメチルオルトホルメルト 1g/l C:トリメチルオルトホルメルト 10g/l D:トリメチルオルトホルメルト 0.005g/l E:酢酸 0.4g/l F:トリメチルオルトホルメルト 0.5g/l G:トリメチルオルトホルメルト 0.5g/l H:トリメチルオルトホルメルト 0.5g/l I:酢酸 0.4g/l
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、金属酸化物等、特に酸
化マグネシウム、酸化亜鉛を添加したポリウレタン系弾
性繊維とポリアミド系繊維からの交編編地の耐塩素水性
を付与する効果が、染色された最終製品にも充分およぶ
ことになり、優れた製品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 修二 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 繊維中に0.5〜5.0重量%の下記化
    合物群の1種または2種以上を含有してなるポリウレタ
    ン系弾性繊維と、ポリアミド系繊維を少なくとも含む交
    編編地を染色し、アルカリとの接触においてキノン構造
    をとらないアニオン系フェノ−ル化合物で染料固着する
    に際し、生地重量に対して0.01〜10重量%のオル
    ト蟻酸エステルを用いることを特徴とする交編編地の染
    色処理方法。 *化合物:酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニ
    ウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミ
    ニウム、ハイドロタルサイト類化合物。
JP03190958A 1991-07-04 1991-07-04 交編編地の染色処理方法 Expired - Fee Related JP3087857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190958A JP3087857B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 交編編地の染色処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190958A JP3087857B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 交編編地の染色処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059878A true JPH059878A (ja) 1993-01-19
JP3087857B2 JP3087857B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=16266508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03190958A Expired - Fee Related JP3087857B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 交編編地の染色処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708558A2 (en) 2008-04-11 2014-03-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
WO2016125495A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibodies comprising an ion concentration dependent antigen-binding domain, fc region variants, il-8-binding antibodies, and uses therof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708558A2 (en) 2008-04-11 2014-03-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
WO2016125495A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibodies comprising an ion concentration dependent antigen-binding domain, fc region variants, il-8-binding antibodies, and uses therof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087857B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04209875A (ja) 染色された交編編地とその製法
JP2959034B2 (ja) 染色物およびその製造方法
JP3087857B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JP3228351B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維
JP3716893B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維とポリアミド繊維からなる染色布帛の製造方法
JP3381809B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法
JP2010150720A (ja) 弾性布帛
JP3134962B2 (ja) 交編編地の染色方法
JPH059877A (ja) 交編編地と染色方法
JPH05106176A (ja) 交編編地の染色処理方法
JP3080197B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JP2770896B2 (ja) 交編編地
JP3166878B2 (ja) 染色された交編編地
JPH11350358A (ja) 人造セルロース繊維の加工法
JPS6117939B2 (ja)
JPH0665868A (ja) 交編編地染色物
JP2948940B2 (ja) 伸縮性織編物およびその製造方法
JPH06212543A (ja) 水着用編地及びその製造法
JPH11229235A (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその水着用弾性布帛
JP3407247B2 (ja) 伸縮性編地
JPH0441714A (ja) ポリウレタンウレア弾性繊維
JP3391420B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地
JP2006161239A (ja) ポリウレタン系弾性繊維の処理方法、及び、染色弾性布帛の製造方法
JPH06264376A (ja) 染色された交編編地とその製法
JPH0657530A (ja) ポリアミド繊維とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees