JPH0597913A - 重合体組成物から残留単量体およびオリゴマーを除去する方法 - Google Patents

重合体組成物から残留単量体およびオリゴマーを除去する方法

Info

Publication number
JPH0597913A
JPH0597913A JP3220414A JP22041491A JPH0597913A JP H0597913 A JPH0597913 A JP H0597913A JP 3220414 A JP3220414 A JP 3220414A JP 22041491 A JP22041491 A JP 22041491A JP H0597913 A JPH0597913 A JP H0597913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular weight
cation exchange
ultrafiltration
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3220414A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert L Albright
リー アルブライト ロバート
Gilbert Isacoff Eric
ギルバート イサコフ エリツク
Jan Richard Fisher
リチヤード フイツシヤー ジヤン
Eric Clyde Peters
クライド ピーターズ エリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0597913A publication Critical patent/JPH0597913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重合体組成物から、残留単量体およびオリゴ
マーを除去する方法。 【構成】 水溶性のアミン含有重合体を、2〜25%の
ポリビニル架橋剤で架橋した芳香族共重合体から造られ
た強酸性カチオン交換樹脂で処理し、次いで、処理され
る重合体に対して測定して、約10,000〜約15,
000の分子量切り離しを有する膜フィルターを有する
限外濾過にかける、前記重合体から残留単量体およびオ
リゴマーを除去する方法。 【効果】 残留単量体および500分子量以下のオリゴ
マーを極めて有効に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、液体の重合体または水性重合体溶液の精製に
関する。更に詳細には、本発明は、アミン基を含有して
いる重合体から、残留単量体およびオリゴマー(oli
gomers)を、カチオン交換およびそれに続く限外
濾過によって除去することに関する。
【0002】発明の背景 残留単量体およびオリゴマーは、単量体を重合させて重
合体を生成させたあとに、反応混合物中に残る傾向があ
る。それらを除去するために、多くの異った方法がとら
れているが、それらは、重合開始剤を追加して反応混合
物の反応を続けることから、限外濾過膜(これの分子量
切り離し(cutoff)は、オリゴマーの分子量より
も高いが、重合体の分子量よりも実質的に低い)を通し
て反応混合物を通過させることに及んでいる。また、イ
オン交換は、重合体から単量体およびオリゴマーを除去
するのに使用された。
【0003】残留単量体およびオリゴマーは、それらを
含んでいる重合体を、身体、静脈内、経口的に与えたと
きにせよそうでないにせよ、種々な程度の毒性を有して
いる。このために、薬学的に適用することを意図してい
る重合体において、残留している単量体およびオリゴマ
ーを低レベルに減少させることが望ましい。このレベル
は、好ましくは、1ミリオン(million)あたり
1000部(1000ppm)以下、そして更に好まし
くは、100ppm以下である。
【0004】特に興味のあるのは、動物およひ人間の血
液中のコレステロールを調節するために有用な重合体で
ある。強塩基性のイオン交換樹脂物質は、胆汁酸の酸基
とイオン結合を生成し、これらの酸がコレステロールを
生成する前に、これらの酸を消化領域から除去する。こ
れらの重合体物質中に残留している単量体およびオリゴ
マーの量を減少させることは、それら重合体を薬学的に
許容させるのには特に重要である。
【0005】発明の概要 本発明者は、残留単量体および約500ダルトン(da
ltons)以下の分子量を有するオリゴマーを、重合
体組成物から除去する方法を見出した。この本発明方法
は、最初に、前記重合体組成物を、約2%〜約25%の
架橋レベルを有する強酸性カチオン交換樹脂で処理し、
次いで、この重合体組成物を、限外濾過膜を用いる限外
濾過にかけて、残留単量体およびオリゴマーを、限外濾
過不透過物(retentate)から除去することか
ら成り、かつ前記重合体組成物は、約2000〜約10
ミリオンダルトン(million dalton)の
範囲内の分子量を有する線状のアミン含有重合体、また
はそれらの水溶液またはそれらの低級アルコール溶液で
あり、そして前記限外濾過膜は、アミン含有重合体に対
して測定して、約10,000〜約15,000ダルト
ンの分子量切り離しを有している、前記方法である。更
に、本発明者は、本発明方法によって造られた、残留単
量体およびオリゴマーが驚異的に低レベルである、アミ
ン基含有の線状の重合体から成る重合体組成物を見出し
た。
【0006】発明の詳細 本発明方法は、特に驚異的である。なぜなら、アミン基
を含有している重合体中に残留している単量体およびオ
リゴマーの減少は、最初に、前記重合体を限外濾過にか
け、次いでカチオン交換によって処理するときよりも、
前記重合体をカチオン交換によって処理し、次いで限外
濾過にかけるときの方がより有意に大きいからである。
これら2つのプロセスは、独立しているように見えるの
で、当業者は、これのプロセスの順序が、単量体および
オリゴマーを除去する効果について影響を与えないで実
施できることを予想するであろう。
【0007】本発明を実施するのに有用なイオン交換樹
脂は、強酸性芳香族カチオン交換樹脂である。すなわ
ち、強酸性の官能性樹脂、好ましくはスルホン酸基を有
する芳香族共重合体を官能化することによって造ること
ができる。好ましくは、この共重合体は、約2〜約25
%、更に好ましくは約2〜約10%の架橋性単量体で架
橋する。理論によって束縛されることは欲しないが、本
発明者は、約25%より多い架橋レベルを有する樹脂
は、非常に小さい微孔性(micropores)を有
しているので、単量体を受け入れることはできない。約
2%より少ない架橋レベルを有する樹脂は、樹脂を装填
および再生サイクルを通して循環したときに、多量の変
化をこうむり、これはカラムを通して流動するのに望ま
しくない高い抵抗性を造り出す。ゲル構造および巨大多
孔性構造(macroporousstructur
e)の両方の樹脂は、本発明を実施するのに使用するこ
とができる。
【0008】本発明者が、本発明を実施するのに特に有
用であることを見出した限外濾過膜は、単量体およびオ
リゴマーが除去される特別の重合体に対して測定したと
きに、約10,000〜約15,000の分子量切り離
しを有している。本明細書において、PEGと称されて
いるポリ(エチレングリコール)に対する測定は、膜の
透過性(permeability)を一般的に特徴づ
ける工業的標準であるが、しかしPEGの特別な切り離
し値は、その他の重合体にとっても同じであることを必
ずしも意味しない。例えば、本明細書において、ポリ
(DMAPMA)と称されているポリ(ジメチルアミノ
プロピルメタクリルアミド)のための分子量切り離しに
見出された約15,000ダルトンの膜は、それらの製
造業者によって、PEGに対して測定したときに、50
0,000ダルトンの分子量切り離し値と等級分けされ
た。本発明者は、後述するような他の重合体を用い、か
つ他の膜を用いて、本発明を使用することを考えている
が、しかし使用する膜の分子量切り離し値は、使用され
る特別な重合体のために、前記膜が、所望の高分子量重
合体を保持しながら、かつ単量体および低分子量オリゴ
マーが通過するのを確保するのに少なくとも充分な正確
さで、定めなければならない。
【0009】任意の所定重合体の分子量切り離しは、膜
を通して通過する最大重合体分子のだいたいの分子量で
ある。すなわち、PEGに対して500,000ダルト
ンの分子量切り離しを有する膜は、約500,000ダ
ルトンより低い分子量を有するPEGを、水といっしょ
に膜を通して通過させ、低分子量の重合体が富んでいる
透過物(permeate)を生成する。500,00
0ダルトン以上の分子量を有するPEGは、膜の投入側
(input side)上の不透過物(retent
ate)中に残留する。好ましい形態においては、膜は
中空繊維であり、その中空繊維の中空の管腔(lume
ns)を通して、不透過物が循環し、そして単量体およ
びオリゴマーを含有する透過物は前記繊維の外側から集
められる。
【0010】本発明によって処理される重合体組成物
は、約2000〜約10ミリオンダルトン、好ましくは
約30,000〜約1.5ミリオンダルトンの範囲内の
分子量を有する線状の重合体、およびこれら重合体の水
溶液または低級アルコール溶液を包含しており、かつこ
れら組成物には、単量体(これら単量体から前記重合体
が重合された)およびこれら単量体のオリゴマーが含有
されている。任意の所定の重合体組成物については、あ
る有限の分子量を有する重合体分子が存在している。す
なわち、重合体の分子量を単一の値に調節する試みがな
されたときでさえ、その重合体の実際の分子量は、その
値のまわりに分布した分子量を有する。本明細書におい
て用いた用語“重合体”は、重合体組成物を包含する限
定された分子量分布を有する重合体分子を称している。
低分子量を有する重合体、例えば約2000ダルトンよ
り低い重合体は、膜フィルターを通して通過する傾向が
あり、またカチオン交換樹脂によって吸収される傾向に
ある。約10ミリオンダルトンより高い分子量を有する
重合体は、限外濾過およびイオン交換のための実用レベ
ルに、それら重合体を低粘度に過度に希釈することを必
要とする傾向にある。本発明によって処理される重合体
は、重合体主鎖(polymer backbone)
に付いたアミン基を、前記重合体主鎖の炭素に付いた置
換基として、または前記重合体主鎖自体の中の連結基と
して、のいずれかで含有している。アミン基が置換基で
ある場合は、それは、炭化水素基(これは、アルキル、
アリール、アルカリル、またはアラルキルが包含され
る)、置換炭化水素基、または、ヘテロ原子による結
合、例えばアミン、アミド、カルボニル、エステル、エ
ーテルおよびチオエーテルの結合等を含有する置換また
は非置換の炭化水素、である連結基を通して重合体主鎖
の炭素に付いている。また、重合体は、低級アルコール
に可溶性(すなわち、1〜5個の炭素原子を有するアル
コール類は、本発明方法による処理のために重合体を希
釈することができる)であるが、好ましくは水溶性であ
る。特別な低粘度を有するアミン含有重合体は、希釈す
ることなしに本発明によって処理できる。それ故、前記
アミン含有重合体は、それらの溶解性に関係なく本発明
の範囲内にある。
【0011】本発明方法によって除去される単量体およ
びオリゴマーは、単量体(それらの単量体から前述の重
合体が重合された)、および重合の低分子量重合体生成
物すなわちオリゴマー、一般的に単量体の二量体、三量
体および四量体、であるが、しかし約500ダルトンま
での分子量を有する任意のそのような低分子量重合体も
包含する前記低分子量重合体生成物である。約500ダ
ルトンより高い分子量を有する低分子量重合体は、樹脂
のゲル相の中に拡散するのが難しく、それ故、有効に除
去することはできない。本明細書で言及されている用語
「残留単量体(residual monomer
s)」は、アミン含有重合体の単量体および約500ダ
ルトンの分子量までのオリゴマーを称する。
【0012】本発明方法は、処理される重合体溶液の凝
固点と沸点との間の温度で行うことができる。好ましい
温度は、室温〜約60℃である。約60℃より高い温度
においては、限外濾過膜が過度に分解する傾向がある。
限外濾過膜に対する好ましい圧力は、約70〜約210
キロパスカル(kilo Pascals)である。よ
り低い圧力も使用できるが、しかし濾過時間が長くな
る。また、より高い圧力は、特別な膜がそのような高い
圧力に抵抗するならば、使用することができる。本発明
によって処理される重合体および重合体溶液の粘度は、
使用される温度において、約100センチポイズ(ce
ntipoises)以下である。粘度は、溶媒中の重
合体濃度を変えることにより、また、プロセスの温度を
変えることにより、合理的な制限内に調節することがで
きる。
【0013】次の実施例は、本発明の例示であり、本明
細書の特許請求の範囲に限定したもの以外を限定するも
のではない。全ての%は、特にことわりがなければ重量
によっており、また全ての試薬は、特にことわりがなけ
れば市販の良好な品質のものである。
【0014】実施例1 この実施例は、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ドの線状重合体から、残留単量体を除去することによ
る、本発明方法を例示している:直径15mm、長さ6
0cmのイオン交換カラムに、カチオン交換容量5.1
meq/gを有し、かつ8%ジビニルベンゼンで架橋し
た、スチレン共重合体のスルホン化によって造った強酸
性のゲル状カチオン交換樹脂を30cmの深さに充填し
た。アニオン交換容量5.7meq/g、重量平均分子
量212,267ダルトン、数平均分子量653,56
7ダルトン、モード(mode)498.333ダルト
ン、および50,000ダルトンより低い分子量を有す
る重合体3.53重量%(前記各ダルトン値は、ポリア
クリルアミド標準に対するゲル透過クロマトグラフィー
によって測定した)、を有するポリ(ジメチルアミノプ
ロピルメタクリルアミド)を、脱イオン水で10%固体
に希釈し、約400ml/時間(8ベッド容量/時間)
の流量で、カラムを通してポンプを用いて入れた。カラ
ムから流出したポリ(ジメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド)溶液を、脱イオン水で3%固体に希釈し、そ
して、中空繊維表面積0.093m2 、繊維直径1.1
mm、PEGに対する分子量切り離し500,000ダ
ルトン、および長さ30.5cm(Romicon I
nc.,Woburn,MA)を有する、Romico
TM HF−43−PM500中空繊維限外濾過単位を
通して循環させた。この工程の間に、不透過物(続けて
循環させる溶液)に脱イオン水を加え、膜を通して通過
した水(透過物)を置き換えた。用語「ダイアフィルト
レーション(diafiltration)」は、水を
不透過物に加えて除去された水を置き換える、この特殊
なタイプの限外濾過に適用されている。不透過物の試料
を、不透過物の最初の容量の倍量として、膜を通して通
過した透過物の全容量に基づいて残留単量体の分析のた
めに採取した。最初の不透過物の容量に等しい透過物の
容量が、膜を通して通過するまでのディアフィルトレー
ションを、1容量置換(one volume rep
lacement)のディアフィルトレーションとして
以下に示した。
【0015】次の第1表に示した、未処理の重合体、濾
過しないカラム流出液、および容量置換後のジイアフィ
ルトレーション不透過物の試料を、メタノールに溶解
し、10,000ダルトンの分子量切り離しを有するフ
ィルターを通して濾過し、それらを残留単量体分析用に
造った。各試料の残留単量体含量は、窒素リン検出器を
使用するガスクロマトグラフィーで測定し、試料中の重
合体固体のgあたりの単量体のμgで表わし(μg/g
すなわちppm)、次の第1表に示した。
【表1】 第1表 ゲル状カチオン交換樹脂およびディアフィルトレーション を用いた単量体の除去 試料 単量体(μg/g) 希釈した未処理の重合体 37,498 イオン交換処理をした重合体 280 UF−1容量置換 179 UF−3容量置換 41 UF−7容量置換 14 UF−9容量置換 7 UF−10容量置換 8
【0016】実施例2 この実施例は、2つのイオン交換樹脂ベッド(bed
s)を使用して、ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミドの線状重合体から、残留単量体を除去することによ
る、本発明方法を例示している:第1のイオン交換カラ
ムと同じようにして、第2のイオン交換カラムを造り、
両カラムに加熱用ジャケットを備え、操作中は60℃に
保持した。実施例1のポリ(ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド)を、脱イオン水で8%固体に希釈し、
約400ml/時間(8ベッド容量/時間)の流速で、
2つのカラムのそれぞれを連続的に通してポンプを用い
て入れた。カラム流出液を希釈し、10容量置換のため
のダイアフィルトレーションによる濾過をし、実施例1
に記載したように、溶液の残留単量体含量を測定した。
それらの結果を次の第2表に示した。
【表2】 第2表 ゲル状カチオン交換樹脂およびディアフィルトレーション を用いた単量体の除去 試料 単量体(μg/g) 希釈した未処理の重合体 40,749 イオン交換処理をした重合体 202 UF−1容量置換 155 UF−3容量置換 59 UF−5容量置換 43 UF−7容量置換 23 UF−9容量置換 21 UF−10容量置換 10
【0017】実施例3 この実施例は、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ドを、より低い温度およびより低い流れ速度において、
本発明方法によって処理することを例示している:イオ
ン交換カラムを加熱しないで、および室温において、重
合体溶液を、実施例2のカラムを通してポンプを用いて
入れた以外は、実施例2の操作を繰り返した。これらの
カラムを通す、より冷たい重合体溶液の流量は、より高
い溶液粘度のために、1時間あたり1ベッド容量、すな
わち約50ml/時間であった。カラム流出液を、3つ
の15ベッド容量(750ml)画分に集め、各画分の
残留単量体含量を実施例1のようにして測定した。第1
の画分を、脱イオン水で2.5%固体に希釈し、実施例
1と同じ装置およびフィルターを使用して、前述の如く
10容量置換のためのダイアフィルトレーションによる
濾過をした。残留単量体量は、実施例1のようにして測
定し、かつ報告し、それらの結果を次の第3表に示し
た。
【表3】 第3表 ゲル状カチオン交換樹脂およびディアフィルトレーション、 および周囲温度を用いた単量体の除去 試料 単量体(μg/g) 希釈した未処理の重合体 40,760 イオン交換処理をした重合体、画分1 240 イオン交換処理をした重合体、画分2 171 イオン交換処理をした重合体、画分3 161 UF−1容量置換 128 UF−3容量置換 46 UF−5容量置換 01 UF−7容量置換 01 UF−9容量置換 01 UF−10容量置換 01 ────────────────── ────────── (注)1 :検出不能。この操作のための検出の限界は5
μg/gである。
【0018】実施例4 この比較例は、実施例1の重合体を、最初に限外濾過に
より、次いでイオン交換樹脂によって処理したときに、
該重合体から残留単量体を有効に除去することが少ない
ことを例示する:重合体を脱イオン水で希釈して合理的
な流れ速度を造り、同じ装置、および表面積0.372
2 、繊維直径1.9mm、PEGに対する分子量切り
離し500,000ダルトン、および長さ61cmを有
する、Romicon HF−4−75−PM500中
空繊維限外濾過膜を使用して、3容量置換のためのダイ
アフィルトレーションによる濾過をした以外は、実施例
3の操作および試料を使用した。次いで、ダイアフィル
トレーションを進めるときに、脱イオン水を不透過物に
添加することを止めることによって、ダイアフィルトレ
ーションした重合体溶液を、6%固体に濃縮し、そして
この濃溶液を、約200ml/時間(4ベット容量/時
間)の流量で、ひと組のイオン交換樹脂カラムを通して
ポンプで入れた。カラム流出液を250ml(5ベッド
容量)画分に集めた。最初の重合体溶液、ダイアフィル
トレーション後、およびカラム流出液の6種の連続した
画分の残留単量体含量を、前述の諸実施例のようにして
測定し、それらの結果を次の第4表に示した。
【表4】 第4表 ダイアフィルトレーション、次いでイオン交換 による単量体の除去 試料 単量体(μg/g) 希釈した未処理の重合体 39,938 UF−3容量置換 840 UF+イオン交換、画分1 103 UF+イオン交換、画分2 55 UF+イオン交換、画分3 50 UF+イオン交換、画分4 52 UF+イオン交換、画分5 54 UF+イオン交換、画分6 53
【0019】第4表の結果は、限外濾過だけでは、残留
単量体の除去は効果的でなく、また、限外濾過次いでイ
オン交換は、イオン交換次いで限外濾過よりも、単量体
を除去することについて驚異的にその効果が低いことを
明らかに示している:
【0020】実施例5 この実施例は、比較的高い架橋剤含量を有する巨大網状
カチオン交換樹脂(mactroreticular
cation exchange resin)を本発
明方法に使用し、再び、重合体を、カチオン交換工程前
にダイアフィルトレーションにかけることを例示してい
る:3つのイオン交換カラムに、カチオン交換容量4.
85meq/gを有し、かつ20%ジビニルベンゼンで
架橋したスチレン共重合体のスルホン化により造った強
酸性巨大網状カチオン交換樹脂を、長さ17cmにつめ
こんだ以外は、実施例4の操作を繰り返した。ダイアフ
ィルトレーションに続いて、重合体溶液を、4.8およ
び16ベッド容量/時間(120,240,480ml
/時間)の流量で、平行して、3つのイオン交換カラム
を通してポンプを用いて入れた。指示した容量の重合体
溶液を処理した後に、カラムからの流出液内の残留単量
体量を、それぞれの流れ速度において測定し、それらの
結果を次の第5表に示した。
【表5】 第5表 巨大網状カチオン交換樹脂による 単量体の除去 4ベット 8ベット 16ベット 容量/時間 残留 容量/時間 残留 容量/時間 残留 における 単量体 における 単量体 における 単量体 ベット容量 (μg/g) ベット容量 (μg/g) ベット容量 (μg/g) 2.5 20 4.5 14 8.5 21 19.2 265 211.6 1125 433.0 1105 63.1 853 268.7 1093 484.2 1092 199.9 1075 --- --- --- ---
【0021】第5表に示された結果は、カチオン交換前
に限外濾過を使用すると、結果的に、カチオン交換カラ
ムから流出液中に単量体が漏れることが確認される。し
かしながら、第5表の結果は、更に、この特別な高度に
架橋された巨大網状樹脂は、前述の実施例において使用
されたゲル状樹脂の速さよりも幾分さらに早い速さで使
い尽くされる事実にもかかわらず、この特別な樹脂の容
量は、本発明方法の使用を許容することを示している。
理論によって結びつけられることは欲しないが、本発明
者には、これは、本発明方法に使用されるときに、巨大
網状樹脂の任意の欠乏よりもむしろ樹脂の更に高度に架
橋したゲル相の貧弱な動力学によって引き起こされる、
と考えられる。この樹脂におけるゲル相の密な構造は、
単量体が急速に樹脂の中から樹脂の外へ拡散するのを妨
げていると考えられる。
【0022】実施例6 この比較例は、より低い架橋レベルを有するカチオン交
換樹脂を使用し、再び、重合体溶液をカチオン交換前に
ダイアフィルトレーションにかけることを例示してい
る:3つのイオン交換カラムに、カチオン交換容量5.
2meq/gを有し、かつ4.5%ジビニルベンゼンで
架橋したスチレン共重合体のスルホン化により造った強
酸性ゲル状カチオン交換樹脂を、長さ17cmにつめこ
んだ以外は、実施例4の操作を繰り返した。ダイアフィ
ルトレーションに続いて、重合体溶液を、1,8および
16ベッド容量/時間(30,240,480ml/時
間)の流量で、平行して、3つのイオン交換カラムを通
してポンプを用いて入れた。指示した容量の重合体溶液
を処理した後に、カラムからの流出液内の残留単量体量
を、それぞれの流量において測定し、それらの結果を次
の第6表に示した。
【表6】 第6表 軽く架橋したゲル状カチオン交換樹脂 による単量体の除去 1ベット 8ベット 16ベット 容量/時間 残留 容量/時間 残留 容量/時間 残留 における 単量体 における 単量体 における 単量体 ベット容量 (μg/g) ベット容量 (μg/g) ベット容量 (μg/g) 1.0 25 5.0 25 9.5 21 3.0 14 21.5 17 42.5 24 5.0 15 37.5 18 74.5 29 7.0 18 61.5 26 125.6 43 14.0 18 105.7 25 162.1 29 24.1 69 201.2 119 198.7 32 33.4 36 279.7 260 369.4 536 37.3 43 306.8 351 524.8 1310 77.8 37 324.6 442 595.2 1830 123.9 48 356.7 525 --- ---
【0023】第6表に示された結果には、限外濾過がカ
チオン交換に先行したときは、高い漏れが結果的に生じ
ることが、まだ再び立証される。また、より低度の架橋
剤レベルを有するカチオン交換樹脂は、本発明方法にお
いて適当に機能する適当な容量を有していることも証さ
れる。
【0024】また、約350,000ppm〜約175
ppmのレベルからポリ(DMAPMA)中の残留単量
体の減少は、実施例1のイオン交換樹脂を用いた処理に
よって観察され、同様に、続いての限外濾過処理は、単
量体を極めて低レベルに減少した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリツク ギルバート イサコフ アメリカ合衆国ペンシルバニア州リツチボ ロ,ジユニパー ドライブ 9 (72)発明者 ジヤン リチヤード フイツシヤー アメリカ合衆国ペンシルバニア州ハツトフ イールド,トルマン ドライブ 2871 (72)発明者 エリツク クライド ピーターズ アメリカ合衆国ペンシルバニア州フイラデ ルフイア,プリムローズ ロード 3527

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最初に、重合体組成物を、約2%〜約2
    5%の架橋剤レベルを有する強酸性芳香族カチオン交換
    樹脂を用いて処理する工程、次いで、この組成物を、限
    外濾過膜を有する限外濾過にかけて、限外濾過不透過物
    から残留単量体およびオリゴマーを除去する工程、の一
    連の工程から成り、かつ前記重合体組成物は、約200
    0〜約10ミリオンダルトンの範囲内の分子量を有する
    線状のアミン含有重合体、またはそれらの水溶液、また
    はそれらの低級アルコール溶液であり、そして前記限外
    濾過膜は、単量体およびオリゴマーが除去される前記重
    合体に対して測定して、約10,000〜約15,00
    0ダルトンの分子量切り離しを有している、前記重合体
    組成物から残留単量体および約500ダルトン以下の分
    子量を有するオリゴマーを除去する方法。
  2. 【請求項2】 アミン含有重合体が、約30,000〜
    約1.5ミリオンダルトンの分子量を有する、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 組成物が、約100センチポイズ以下の
    粘度を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 組成物が、重合体の水溶液である、請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 組成物が、重合体の低級アルコール溶液
    である、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 低級アルコールがメタノールである、請
    求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 低級アルコールがエタノールである、請
    求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 低級アルコールがn−プロパノールであ
    る、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 カチオン交換樹脂が、約2%〜約10%
    の架橋剤レベルを有する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 カチオン交換樹脂が、スルホン酸カチ
    オン交換基を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 カチオン交換樹脂が、ホスホン酸カチ
    オン交換基を有する、請求項1に記載の方法。
JP3220414A 1991-04-05 1991-08-30 重合体組成物から残留単量体およびオリゴマーを除去する方法 Withdrawn JPH0597913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/681,038 US5055197A (en) 1991-04-05 1991-04-05 Process for removing residual monomers and oligemers from amine-containing polymers
US681038 1991-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597913A true JPH0597913A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24733545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220414A Withdrawn JPH0597913A (ja) 1991-04-05 1991-08-30 重合体組成物から残留単量体およびオリゴマーを除去する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5055197A (ja)
EP (1) EP0512175A1 (ja)
JP (1) JPH0597913A (ja)
KR (1) KR920019402A (ja)
CN (1) CN1065464A (ja)
AU (1) AU8249791A (ja)
CA (1) CA2048483A1 (ja)
IE (1) IE912845A1 (ja)
IL (1) IL99199A (ja)
NZ (1) NZ239392A (ja)
ZA (1) ZA916414B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333421A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
KR20200010535A (ko) * 2020-01-20 2020-01-30 박형준 조직수복용 폴리아크릴아마이드 하이드로겔의 제조방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140086C2 (de) * 1991-12-05 1994-08-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochreiner N-Vinylpyrrolidon-Polymerisate
US5391710A (en) * 1993-03-25 1995-02-21 Air Products And Chemicals, Inc. Production of amine functional polymers having improved purity
US5624963A (en) * 1993-06-02 1997-04-29 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Process for removing bile salts from a patient and compositions therefor
US5607669A (en) * 1994-06-10 1997-03-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US6129910A (en) * 1993-06-02 2000-10-10 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Water-insoluble noncrosslinked bile acid sequestrants
US5703188A (en) * 1993-06-02 1997-12-30 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Process for removing bile salts from a patient and compositions therefor
US5618530A (en) * 1994-06-10 1997-04-08 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US5929184A (en) * 1993-06-02 1999-07-27 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophilic nonamine-containing and amine-containing copolymers and their use as bile acid sequestrants
US5900475A (en) * 1994-06-10 1999-05-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic sequestrant for cholesterol depletion
US5667775A (en) * 1993-08-11 1997-09-16 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
TW474813B (en) * 1994-06-10 2002-02-01 Geltex Pharma Inc Alkylated composition for removing bile salts from a patient
US6056967A (en) * 1996-01-08 2000-05-02 Basf Aktiengesellschaft Method of producing water-soluble condensates and addition products containing amino groups, and use of said condensates and addition products
US6306959B1 (en) 1996-05-03 2001-10-23 Warner Lambert Company Rapid purification by polymer supported quench
US6168719B1 (en) 1996-12-27 2001-01-02 Kao Corporation Method for the purification of ionic polymers
US6203785B1 (en) 1996-12-30 2001-03-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Poly(diallylamine)-based bile acid sequestrants
US6423754B1 (en) * 1997-06-18 2002-07-23 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating hypercholesterolemia with polyallylamine polymers
US6726905B1 (en) 1997-11-05 2004-04-27 Genzyme Corporation Poly (diallylamines)-based phosphate binders
DE19921507A1 (de) 1999-05-10 2000-11-16 Basf Ag Verfahren zur Fraktionierung von in Wasser löslichen oder dispergierbaren aminogruppenhaltigen Polymeren mit breiter Molmassenverteilung
US6733780B1 (en) * 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
EP1830832A1 (en) * 2004-12-30 2007-09-12 Genzyme Corporation Zinc-containing treatments for hyperphosphatemia
CA2620406A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Genzyme Corporation Method for removing phosphate and polymer used therefore
EP1924246B1 (en) * 2005-09-15 2015-10-21 Genzyme Corporation Sachet formulation for amine polymers
WO2007056405A2 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Genzyme Corporation Magnesium-containing polymers for the treatment of hyperphosphatemia
JP2009542653A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 ジェンザイム コーポレーション リン酸塩過剰血症のための鉄(ii)含有治療剤
WO2010008713A1 (en) * 2008-06-13 2010-01-21 Columbia Insurance Company Aqueous coating compositions with de minimis volatile emissions
DE102008044224A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Zusammensetzung für den Kontakt mit überkritischen Medien
KR101783494B1 (ko) 2009-11-04 2017-09-29 바스프 에스이 폴리아크릴산 수용액의 제조 방법
RU2629953C2 (ru) 2010-12-17 2017-09-05 Басф Се Стабильные полиакриловые кислоты, их изготовление и их применение
CN103193364B (zh) * 2013-04-19 2014-06-25 南京大学 一种离子交换树脂脱附液的资源化利用的方法
MA41202A (fr) 2014-12-18 2017-10-24 Genzyme Corp Copolymères polydiallymine réticulé pour le traitement du diabète de type 2
CN110218271A (zh) * 2019-06-11 2019-09-10 山东大学 一种获得不含添加剂的商业纳米聚苯乙烯乳液的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA775619B (en) * 1976-09-27 1978-08-30 Dynapol Corp High purity polymeric water-soluble colorants and their production
US4624762A (en) * 1985-04-15 1986-11-25 Scm Corporation Method for cathodic electrocoating composition comprising pigmented aqueous latex binder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333421A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
KR20200010535A (ko) * 2020-01-20 2020-01-30 박형준 조직수복용 폴리아크릴아마이드 하이드로겔의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
ZA916414B (en) 1992-12-30
IL99199A0 (en) 1992-07-15
CN1065464A (zh) 1992-10-21
US5055197A (en) 1991-10-08
CA2048483A1 (en) 1992-10-06
KR920019402A (ko) 1992-11-19
IE912845A1 (en) 1992-10-07
AU8249791A (en) 1992-10-08
NZ239392A (en) 1993-05-26
EP0512175A1 (en) 1992-11-11
IL99199A (en) 1994-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0597913A (ja) 重合体組成物から残留単量体およびオリゴマーを除去する方法
EP2988853B1 (en) Use of a temperature sensitive draw solute for forward osmosis
Osada et al. Control of water permeability by mechanochemical contraction of poly (methacrylic acid)-grafted membranes
JP2006521926A (ja) 親水性膜及び親水性膜の製造方法
FI113453B (fi) Kasvimateriaalin kromatografinen fraktiointi
Lusiana et al. The influence of PVA. cl. citric acid/chitosan membrane hydrophicility on the transport of creatinine and urea
JPH05239118A (ja) 高純度の重合体またはその溶液の製造法
JPH0759606B2 (ja) ビニルピロリドン重合体からビニルピロリドンを除去する方法
EP2365022B1 (en) Process for preparing graft copolymers by reactive blending
JPS5825764B2 (ja) ポリビニルアルコ−ルケイチユウクウセンイノ セイゾウホウホウ
DE3929150A1 (de) Cellulosische membranen
JPH0536092B2 (ja)
EP3296010B1 (en) Acrylonitrile-based membrane with low thrombogenicity
EP2382233B1 (en) A process for purifying a polymer mixture
CN114053889B (zh) 一种制备用于疫苗过滤的超滤膜的铸膜液以及超滤膜
JP2021023928A (ja) 分離膜およびその製造方法
EP0781593A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyetheramidlösungen, unter Verwendung der Polyetheramidlösungen erhältliche dampfsterilisierbare Dialysemembranen sowie Verfahren zur Herstellung dieser Membranen
JP3010433B2 (ja) イオン性高分子化合物の精製方法
EP0323224B1 (en) Polyvinyl formal ultrafiltration membrane and process for producing the same
Uragami et al. Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. IV. Permeation characteristics of improved cellulose nitrate membranes
JP3489372B2 (ja) 選択透過性分離膜
JPS596062A (ja) ポリペプタイド透過性に優れた人工腎臓用膜の製造方法
JPS607855A (ja) 陽イオン性体液処理膜
JPS607854A (ja) 陰イオン性体液濾過膜
Susanto Membrane Hydrophilization: Towards Low Fouling Polymeric Membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112